★★★ Excellent!!! まるで、その場面を目撃したかのように錯覚する 坂山灯火 物語を紡ぐ言葉がとても心地よくイメージするまでもなく頭に浮かぶ文体の作品です。1話1話が短すぎず、とても読み応えがあります。 レビューいいね! 2 2020年5月18日 15:26
★★★ Excellent!!! とても良いファンタジー 淵海 れもん 不思議な世界観でほのぼのとしたファンタジーです。 文章と文章の間からこの独特の世界観が伝わって来て凄い! 主人公のルカ君とヒロインのアンナさんとのやりとりがほんわかして良いですね。 なにかと面倒見の良いアンナさんが素敵でした。 レビューいいね! 2 2020年5月19日 22:20
★★★ Excellent!!! 魔法使いじゃなくても使える魔法 功野 涼し 魔法を使えない魔法使いのルカ君が家から出されることからお話が始まります。 そこから出会いを経て自分達の立場などで巻き込まれ、やがて大きな敵とも戦うことになるそんなお話です。 ここから僕個人の感性になりますが、ストーリーと言うより物語といった、こう水彩画で描いたような優しい世界が広がっている感じのお話でした。 その一方で敵に挑むシーンや飛行機を飛ばすシーンなんかはその人物達の心境、緊張感が伝わってきます。 私事になりますがキャッチコピーの「エナーシャ」ってなんだろ?ってとこから物語に入りました。 飛行機のエンジンを始動させる為にクランクなんかを差し込んで回してプロペラと直結させる機構のこと(合ってます?)なんですね。 先に調べたお陰で物語中にグッと入り込めました。 この物語は完結していますので、今からじっくりと終わりまで読むことが出来ます。この優しくもちょっと切なさも感じる物語を是非とも読んでいただきたいです。 レビューいいね! 2 2020年6月4日 19:06
★★★ Excellent!!! 優しいファンタジー 霧里さつね 情景描写が丁寧に書かれていて、ふと気付けば物語のなかに誘われていることを知るだろう。 主人公ルカは魔法使いの家系に生まれた。しかし、彼は魔法が使えなかった。だからルカは14才を区切りに、町から出ていくこととなってしまう。 主人公の喪失感と共に始まる物語は、目線を変えれば新た世界を目にする旅の始まりを意味する。 これから始まるルカの物語に期待が膨らむというもの!! 是非一度、ご一読あれ〜! レビューいいね! 3 2020年6月23日 12:49
★★★ Excellent!!! 誰にだって使える魔法がある アクリル板W 本作は魔法使いの家系に生まれながら、魔法が使えないことで生まれ故郷を離れた主人公の物語です。 かつては森に捨てられていた子どもたちも、作中の時代では比較的穏当な扱いとなり、主人公は都市の学院に入学し、気の合う仲間たちと出会いながら、科学の力で空を飛ぶという新たな夢を抱くようになります。 そのように一見すると魔法からの脱却を描いた作品にも思えますが、タイトルや作中の台詞からも、本当の魔法とは単純な力ではないのではとも感じさせます。 また文章表現の完成度は高く、描くべきことはきっちり漏らさず描くという徹底さを感じさせます。 昨今のファンタジー作品が単文や会話による進行を多用する中、地の文へのこだわりの強さは往年のファンタジー小説を彷彿とさせます。内容や文体ではなく、文章そのものが体を表す稀有な例とも言えます。 昔ながらのファンタジー小説が好きな方には特にお薦めです。 レビューいいね! 2 2020年6月27日 14:07
★★★ Excellent!!! 地の文が細かいのに、とても読みやすいです 乾 翔太 読み始めて驚いたのが地の文の丁寧さです。 とても丁寧に描写されていて、情景が鮮明に目に浮かぶようです。それなのに、サラッと読める。丁寧なのに、読みやすい。だから、次々と読み進めてしまいます。 勿論、会話文も丁寧で読みやすく、登場人物の掛け合いに引き込まれます。個人的に、ルカくんとアンナさんの掛け合いはついにやけてしまうシーンが多くて好きです。 この小説は、近年ではあまり見ないスチームパンク系のファンタジーですが、どこか懐かしさを感じてほっとします。安心して読める小説だと思いました。 蒸気と機械の組み合わせに胸躍る方は、間違いなくハマります。 ボリュームがあるのに、読みやすくてあっという間に読み進めてしまう。とても魅力的な小説です。 レビューいいね! 2 2020年7月13日 19:02
★★★ Excellent!!! たいへん贅沢な物語 加藤 航 情緒あふれるスチームパンクの世界観と、ファンタジー要素満載な魔法の設定が両立した、とても贅沢な設定の作品です。 どちらか一方が劇中世界を支配しているのではなく、両方の要素が余すことなく活用され、また交錯して展開してく物語はとても見事でした。 ところどころ技術的な要素も登場しますが、解説的になりすぎておらず、素人が読んでも楽しめるようなスパイスとして物語を引き立てています。 その他細かい部分では、食べ物の描写がとても上手だと思いました。 レビューいいね! 3 2020年7月25日 16:14
★★★ Excellent!!! 技術的な側面も注目しながら読んで頂きたい作品。 上之下 皐月 この物語の素晴らしさは他の方々がレビューして下さっているので、そちらにおまかせしまして。 私はどうしても技術的な側面からこの作品を掘り下げたくて、非常に稚拙で申し訳ありませんがレビューさせて頂きます。 まず私がプロペラのついた飛行機が好きな人間であると先に申し上げておきます。 そしてこの作品は、飛行機好きな方には是非、読んで頂きたい作品です。 以下、専門的な用語が出てきますが申し訳ありません。 私が惚れたのはこの作品に登場する蒸気機関のエンジンを搭載した飛行機。 恐らくこちらは空冷式エンジンに対する水冷式エンジンの位置付けかな、と考察。 そうして考えてみると、私の目の前に空冷式の機体より機首の長い、ややトップヘビー気味な重厚な機体が表れました。 蒸気を噴き上げながら飛ぶ機体。 この機体をイメージして惚れました。 そして硬式飛行船のリーディア号。 これは物語中に登場する、内部に全通式の滑走路を備えた飛行船です。 もちろん着艦制動策付き。 縦式か横式かは明示されていなかったと思いますが、私のイメージでは敢えて縦式の制動策。 主人公の着艦シーンは脳内に映像が浮かぶほどにリアルです。 こういった細かな設定を説明的になりすぎず、そして殺伐とならず、童話のように柔らかな、綺麗な文章で物語はまとめられています。 飛行機が好きな方はこういった細かな設定にも注目しながら読んで頂きたい作品です。 長文で失礼致しました。 レビューいいね! 2 2020年8月11日 19:15
★★★ Excellent!!! コンパクトにまとまっていて面白い。 あっくん 気が付いたら夢中で一気読みしていました。 舞台設定が緻密で面白かったです。 レビューいいね! 2 2020年8月14日 19:42
★★★ Excellent!!! 読む人を選ぶかも知れない傑作! 闇次 朗 世界観や情景を描き出す地の文が綿密で緻密であるが故に少し文章が重く感じるかも知れません。 しかし、そこで紡がれる文章達が世界の成り立ちや文明の進化、そして主人公とその仲間たちの生き様を色付けていきます。 そしてこの国の成り立ちに繋がる魔女の存在と隠された歴史。巻き込まれた少年少女たちがこの世界の命運を担う戦いへと誘われて行きます。 最初に書きましたが、ライトなノベル好きの一部の方には少し取っ付き難い印象が有るかも知れませんが、世界を救う運命に選ばれた少年少女たちと、魔法が使えない魔法使いの少年の空を飛ぶという夢に貴方も誘われてみませんか? (^-^ゞ レビューいいね! 2 2020年8月15日 20:45
★★★ Excellent!!! 王道スチームパンクの傑作ここにあり! ヒトデマン 魔法の使えない魔法使いの家系の少年、ルカは王立クライン大学レナート校に進学しそこで個性豊かな仲間達と出会います。 彼らはそれぞれ秀でた能力を持ち、互いに助け合いながら困難を乗り越えていきます。 緻密かつ巧みな描写でスチームパンクの世界が作り出されており、少年少女たちは周りの人たちの助けを借りながら、古来より続く因縁に決着をつけるのです。 「誰でも魔法使いになれる時がある」 作中での言葉が示すとおり、例え魔法がなくても技術と努力で偉業を成し遂げることができるということを教えてくれる作品です。 レビューいいね! 2 2020年9月24日 22:12
★★★ Excellent!!! 君はどんな魔法を使ったの? @Teturo ファンタジーに詳しく無いので、スチームパンク・ファンタジーというジャンルがあるか分かりません。 でもそこには豊かな人間関係と、悲しさを乗り越える逞しさがあります。宮崎◯駿ばりの自己犠牲があり、読後も爽やかです。 彼ら(主人公だけでは無いと私は思っていますが)は、どんな魔法を使ったのでしょうか? レビューいいね! 3 2020年12月11日 21:58
★★★ Excellent!!! まるで魔法のような優しい結末 すめらぎ ひよこ スチームパンクと魔法ファンタジーが噛み合い、その世界に住んでいる人々の生活や歴史を浮き彫りするような奥行きの深い世界観にロマンを感じました。 魔法使いなのに魔法が使えない主人公がかけがえのない友人を得て、果ては世界を救う運命を担うことになる。 その青春と冒険を同時に駆け抜ける爽快感が、読後にじんわりと温かい余韻となって胸に沈んできました。 ちなみに、主人公の心の中(地の文)では自分のことを『僕』と言っているのに、口に出すときは『俺』になっているところが可愛いポイントです。 レビューいいね! 2 2021年1月5日 07:52