九話 極寒の熱

「あまり、出過ぎになられないよう」


 行軍の最中、馬を寄せてきたチュウに、話しかけられた。

 冒頓ぼくとつは、先の甌脱地おうだつち付近での戦闘の折、先頭で突っ込んだ。そのことに、チュウはきもを冷やしたらしかった。


「悪いが、それは承知できん。俺は、バガツールであり続ける必要があるのだ」


 確かに、前年の活躍によって、匈奴きょうど人からは一目置かれる存在になった。勇者を意味する、バガツールという敬称で呼ばれるようにもなった。しかし、所詮しょせんは、一度きりの、しかも個人としての活躍だった。一度きりのちっぽけな活躍で得た名声など、一度きりの過失で、やすやすと吹き飛ぶ。今後も、身を危険にさらし続け、強さを、果敢さを見せつけるしかない。積み上げが大事だった。

 冒頓は、自分の欲望を実現するため、すべてを犠牲にする覚悟でいる。そして、なんの気ねもなく、犠牲にできる唯一の存在が、自分だった。自分の命ですら資源として見ていた。

 

「まだまだ認められてはいないのだ、俺は」


 つぶやくように言った。

 チュウは、あきれた顔を隠さなかった。


「わかりました。なら、せめて、私かキのどちらかを常にお側に置かれますよう」


 嘆願たんがんという感じだった。

 守る者の気持ちも理解してほしい。そう言いたいのだ。


「それなら承知できる。苦労をかける」


 冒頓は謝罪に近い口調で、首を縦に振った。


「バガツール様に拾っていただけなければ、奴婢ぬひで一生を終えていたのです。苦労などとは思ってはおりません。ただ、お守りしたいだけです」


 受けた恩を返す。チュウなりの義理立てである。冒頓は、心に何か物足りないものを感じた。

 

 ――あの偽装退却作戦を立てたことまで知れ渡れば、俺の置かれる立場も多少は違ってくるか――

 ふと、思った。


 しかし、父も冒頓もその事実を意図的にせていた。

 冒頓の思惑おもわくは、わかりきっている。まだ、められていたほうが都合がよいのだ。特に心配なのは月氏王である。月氏王は、あの作戦を立てたのは頭曼であると信じて疑っていない。だからこそ、冒頓を軽んじ、力を貸しているのだ。事実を知れば、警戒して支援を取りやめるかもしれない。

 内には認められ、外には舐められなければならない。難題だった。そう考えると、現在いまの、個人の武勇を褒められている段階、が一番都合がよいのかもしれない。


 一方、父はなぜ黙っているのか。後継者の大手柄おおてがらなのだ。大いに喧伝けんでんすればいいのに、それをしない。やはりまだ完全には冒頓を後継者として認めてはいないのか。それとも、認めてはいるが、黙っていたほうが息子にとって、何かと都合がよいと理解しているのか。


 

 再び、斥候せっこうを出した。まだ敵軍との距離には余裕があるはずだ。それと同様に、気持ちにも少しばかりの余裕があった。

 

 しかし、戻ってきた斥候の報告を聞いて、その余裕は簡単に吹き飛んだ。息をんだ。


 敵の数がふくれ上がっていた。五千と思われた軍が、九千になっているのだ。

 

 なぜ、敵軍が増えたのか。じっと考えた。


 行軍してくる道程で、他の諸王が兵を貸したからだ。しかし、一諸王の軍隊に、他の諸王が加勢するのか。しかも、独断専行の軍隊に、である。

 が、もし、今迫りくる軍隊が、丁零ていれい王の本隊であったらどうか。諸王が、加勢するのは、むしろ自然な流れである。


 ――見誤みあやまった?――

 数が少ないから。迎撃してくるのが速かったから。自分の目算は正しいに決まっているから。諸々もろもろの理由で丁零王本隊ではないと即断した。けれど、冒頓の考えていたよりずっと、丁零王がしたたかな人物であったら、話は違ってくる。こちらをのがさないために、あるいは、こちらの目的を見破って、まず、わざと少ない数で進発し、行軍途上にて諸王の軍を加えていった可能性がある。十分、ありうることだった。なぜ、考慮に入れることもしなかったのか。


 実際のところ、対する敵軍が九千だとわかっていたのなら、冒頓は迷うことなく、撤退を決断していた。



下知げちを」


 思考を打ち消すようなキの言葉に、はっとする。


 二度と立ち止まらないと、去りゆくナルの背にちかったのではなかったのか。時は動いているのだ。後悔の念にとらわれている場合ではなかった。

 

 第一に、迫りくる軍が、丁零王の本隊であると決まったわけではないのだ。こちらの目算が外れたと決まったわけでもない。ありもしない事態を必要以上に恐れ、思考の海に沈むのは、愚者ぐしゃのすることだった。昔の自分に戻りかけていた。


 ――まだ、どこか甘い――

 そう実感せざるを得なかった。


 敵の本隊かもしれない。その可能性も念頭に置いて、立ち回ればよい話だった。


 対処の方法はふたつ。このまま脇目わきめもふらず、撤退するか。前進して、攻撃を掛けるか、である。


「前進する」


 もはや安全に撤退できる時宜じぎは過ぎている。戦うことを決めたあの時点なら、逃げることもできただろうが、今となっては手遅れだった。


 基本的に、追う側と追われる側では、追う側のほうが有利である。背中を向けてはしるということは、想像以上の危険をともなう。

 もっと言えば、ここは敵の領内であり、地理的にも相手に分がある。こちらの知らない経路を通って、追いついてくるかもしれない。


 つまり、事ここに至っては、戦うしかない。すみやかに敵軍を撃破したのち、撤退するしかない。一番、安全だ。

 そんな状況に、自軍をおちいらせたのはまぎれもなく、自分の判断の甘さであったが、いるべきは今ではない。


「三千をひきい、後発こうはつせよ」


 チュウに言った。三千とは、元々チュウに預けてあった、あの三千である。


「後発、ですか」


 チュウは、唐突な冒頓の命に、怪訝けげんな表情を浮かべる。


「そうだ。こちらの足並みがそろっていないように見せる」


 匈奴軍にとって、最も困るのが、にらみ合いの膠着こうちゃく状態になることだった。そんなことになれば、いまだ各地に散る諸王の軍が集まってきて、敵軍は、ますます膨れ上がる羽目になる。放置しておけば、少なくとも三万を超える大軍になるだろう。

 一方のこちらに後詰ごづめの用意はない。今更、父に援軍をうても、遅い。


 九千程度なら勝つ自信はある。それくらいの訓練はやってきた。敵軍とは、吐いてきた血反吐ちへどの数が違う。練度が違う。兵力でおとり、置かれた状況で劣っていても、勝てる。

 しかし、三万となると話は別である。

 だからこそ、小賢こざかしい細工さいくが必要だった。


 ――待つより、今すぐ攻撃したほうがよいのではないか――

 敵にそう思わせるのだ。相手の兵力が増えるという不測ふそくの事態が起きずとも、元々考えていた手だった。



 チュウと三千を残し、前進した。


「ここに陣を張って、待ち構えるという手は、やはりあり得ませんか?」


 ちょうど、小高い丘の頂上に至ったとき、キが確認してきた。ほとんど岩山と言ってよい。一片の草も生えないはだかの丘だった。周りには平地が広がっている。

 なるほど、陣取れば間違いなく、有利に戦える場所だった。


「駄目だ。通り過ぎる」


 くどいようだが、敵が待ちより攻撃を選ぶように立ち回るのが肝要かんようだった。匈奴軍が、これほど有利な場所を取れば、丁零軍も後詰を待つという方針をるに違いない。そして、負ける。


「承知」


 キも自軍の置かれている状況を理解できているのか、それ以上は食い下がらない。一応、確認を取っただけだろう。


 丘を越え、不毛な平地に入った。その中央で陣をく。

 時を置いて、チュウの部隊も到着する。その動きを見た敵の斥候が、匈奴軍の足並みは揃っていないと誤認してくれればよいが。



 はるか先に黒い影が、ぽつぽつと現れた。影は、その数を増やしてゆく。敵軍だった。正面である。定石じょうせき通り、坂の途中に陣を張っている。

 明らかにこちらの不利。そう分かっていても、攻撃するしかない。


 軍を三段に分ける。各段との間、そして各隊との間には、十分な空間をもうけた。

 チュウは一段目に、冒頓とキは三段目に入った。


「進め」


 剣を中天にかかげた。


 近づいてゆくと敵の矢が、次々と飛んできた。一方、こちらはまだてない。高所と低所の差は顕著けんちょだった。

 敵の陣容もはっきりする。前に騎兵、後に歩兵。


 さらに近づく。


 突如として、匈奴軍の前方の二段が、下がった。段と段の間隙かんげきって、なんと三段目の後方まで退しりぞいてしまった。


 その動きを見た丁零軍は、『一段目と二段目の隊が、矢の圧力に耐え切れず、勝手に撤退したのだ』と認識した。戦闘前にやった、一部の部隊を遅れさせるという小細工も、いくらかは効いていた。元々、足並みのちぐはぐであった軍隊が、敵を目前にして、ついに崩壊したと思ったのだ。


 この機を逃すまいと、敵の騎兵は、歩兵を置き去りに、突撃を敢行かんこうする。詰まっていたはずの、騎兵と歩兵の間に、間ができた。


 

 先頭部隊となった匈奴軍の三段目は、敵がやって来るのを認めると、足を止めた。冒頓も、そこにいた。


 冒頓は、鏑矢かぶらやつがえた。



 鏑矢とは、簡単に言えば、やじり部分に、いくつかの穴を開けた矢のことである。放つと、穴の中を空気が通り、大きな音が出る。本来、狩りの時に使うものを、冒頓は戦闘で使用した。音がした方向を瞬時に、かつ一斉にるよう、兵には訓練をほどこしてあった。



 強兵なのだろう。先頭で突っ込んでくる敵兵ひとり。

 その者目掛けて、撃った。

 何かを切り裂いたような音が戦場にひびく。にぶい音だった。


 味方を鼓舞こぶするように、叫ぶ猛者もさの口に、鏑矢は吸い込まれた。

 直後、三段目の味方は皆、一様に射撃を始めた。キも、鬼のような形相ぎょうそうで矢をかけている。


 丁零兵が悲鳴を上げて、落ちる。落ちる。

 敵の先陣は完全に乱れた。


 一段目、二段目が引いた以上、三段目も当然、引くはずだと思い込んでいた。すでに勝ったと思い込んでいたのだ。であるのに、手痛い反撃を食らったのである。くずされるのも無理はなかった。


 すると、今度は三段目が下がり始める。

 冒頓とキも、他の全員の後退を見届けたのち、下がった。

 頭上を矢が飛んだ。坂の上に残された、敵歩兵によるものだろう。


 三段目は、先に下がっていた一段目と二段目のさらに後ろへと引いた。


 匈奴軍は崩壊したわけではなかった。すべて訓練のとおりだった。

 第一段、第二段に退しりぞかせたのは、敵が有利な坂上を捨てて、突出とっしゅつしてくるのを誘うためだった。

 敵がはやって、突撃してくるのを。そして味方の三段目が、その逸った敵を崩してくれるのを。一段目と二段目は、今か今かと待っていたのだ。


 再び、先頭に立った一段目。すでに、突撃の準備は完了していた。


「続け」


 チュウは、そう叫ぶと突っ込む。気迫に満ち満ちていた。勢いを完全にがれた、敵兵目掛けて、一目散に駆け上がる。


 チュウを先頭に、一段目が敵の騎兵を突き破った。続いて、後方の歩兵へも襲い掛かる。


「第二段、突撃」


 二段目も攻撃を開始する。


 最後に三段目も、弓を剣や槍に持ち替えたのち、突っ込む。

 冒頓も、剣を振りかざした。キが奇声を上げている。


 三段目が、敵に接するころ、チュウ率いる一段目は、歩兵の波すら突き抜け、坂のいただきへと登りつめていた。そして、反転。逆落さかおとしをかける。


 味方が殺到さっとうする。

 勝負はついた。


 ――勝った――

 離散りさんしゆく敵軍を見て、冒頓は思った。

 ほおしたたる、敵の血を、片手でぬぐった。

 

 北方である。極寒ごっかんである。なのに、全身が燃えるように熱かった。戦勝の熱だった。


 ときが上がっていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る