冒頓~草原最初の覇王~

@atob

一話 変化の逃避行

 虫の音ひびく夜の草原に、いくつもの天幕が群れをなしていた。風が吹くと、そのすべてが揺れて、大きな波のようになる。ひどく風の強い日であった。各所に配された炬火きょかが、ちりちりと音を立てている。

 

 この場所を『王庭』という。『王庭』とは簡単に言えば、遊牧民のみやこである。むろん、彼ら遊牧の民は定住することがないから、王庭も常に移動してゆく。


 王庭のあるじは『月氏』王。『月氏』は、当時急速に勢力を拡大していた西の大族である。楼蘭ろうらん烏孫うそんなど、西域の族を次々と支配下に置き、東西の交易路を独占。そこから取れる税によって、富んでいた。


 王庭内を塊になって、移動する小集団がある。彼らは、息をころして進んでいた。

 ある者は剣を、ある者は槍を、ある者は弓を。思い思いの武器を取ったこの一団は、ひとつの幕舎ばくしゃを包囲した。天幕群の中心部から少しだけ離れた小さな幕舎であった。

 一団をべる長らしき男が、部下たちを残して、幕舎の中へ踏み込む。

 父親に見捨てられた哀れな人質を拘束し、王の下へ連行する。たったそれだけ。いたって簡単な仕事のはずだった。


 幕舎の中は、真っ暗で静まりかえっていた。


 ――もう寝ておるのか。のんきなものだ――

 男は、にやっと笑った。

 だが、炬火きょかで舎内を照らすと、その緩んだ表情は、たちどころに消え失せた。


 地に広がる赤。異臭。血だった。

 男は、遊牧の民である。それがなんの動物の血かなど一目でわかる。狼でもなければ、羊でもない。馬でもない。人のそれ、である。


 ――己の危機を察し、諦めて自殺したのか――

 男は一瞬そう思ったが、違った。

 

 死体の正体は、人質につけられていたはずの見張りだった。

 剣を抜いて、幕舎の中を再び見回す。誰もいない。事態は明白だった。

 男は血相を変えて、外へ飛び出し、部下たちに、逃げた人質の捜索を命じた。


 全員、血眼ちまなこになっての捜索が行われたが、どこを探しても発見できない。それもそのはずである。すでに彼らの手が届く場所に、『探し物』はなかったのだから。

 捜索中、ひとりがある事実に気づき、震えた声でこう叫んだ。


「お、王の馬が……、王の馬がいない!」



 

 青年は、暗闇の中を疾走していた。手に持つ炬火が浮き上がらせる、わずかな景色だけを頼りに進む。

 自分を乗せて走る駿馬しゅんめを、彼はじっとのぞきこんだ。王庭を脱出してから、今の今まで走りっぱなしである。普通の馬ならば潰れてしまってもおかしくはなかった。が、この馬ときたら涼しい顔をしている。


 しばらく行くと、青年は馬を急停止させ、その手を目の上にやった。眼前の丘のむこうに、思わずくらむような光が見えたのだ。朝日だった。

 光があれば、闇も生まれる。今回、闇が生まれた場所は青年の心中だった。


 ――やはり引き返そうか――

 父のもとに帰るのが嫌になったのだ。戻って殺されたほうがマシではないか、とすら思える。

 

 青年の父頭曼とうまんは、中原の人からは『匈奴きょうど』と呼ばれる、族のおさである。


 青年は頭曼の長男であり、跡継ぎだった。だが、彼の母が死に、頭曼の寵愛ちょうあいを一身に受けた新妻が子を成すと、彼の置かれた状況は一変した。


 ――今の妻の息子に跡を継がせたい――

 と、頭曼が考えるようになった時、青年は跡継ぎからただの邪魔者になった。


 青年の側にも非はあった。確かに、文にも武にも才気のきらめきは感じる。だが、匈奴という大族を率いるには物足りない。なにより事態への対応が遅い。今のように何かを目の前にして、立ち止まってしまうことが多かった。だが、それを単に愚鈍ぐどんであるとし、彼に見切りをつけてしまうのは大きな誤りだった。人一倍、頭が回り、思慮深いがゆえの停止であった。行動は停止しても、思考は停止していなかった。

 おそらく彼に欠けているのは、意志。野望と言い換えてもよい。行動の指針。それがないから、決断が鈍る羽目になる。


 さて、厄介な長男をどうにかしたい頭曼は、実に狡猾こうかつな策略を思いついた。まず、宿敵月氏と和平し、友好のあかしに、長男である青年を人質に出す。そうして、しばらく下手したてに出ておいて、月氏が油断した頃合いを見計らい、和平を反故ほごにし、奇襲を仕掛ける。裏切りに怒った月氏の王は必ず長男を始末してくれるだろうし、さらに月氏の不意もけるやもしれない。一石二鳥の策だった。


 長男を人質に出して、一年が経ったころ、ついに頭曼は計画を実行した。

 月氏領と自領との『甌脱地おうだつち』を密かに攻撃した。さらに、たて突いた月氏配下の族、楼煩ろうはんを軽く蹴散らし、月氏領へ攻め込んだ。


 説明の必要がある。まず、『甌脱地』とは、ある族とある族の領土の境界にあり、それぞれに守備兵を配置しておく場所である。無駄な争いを避けるための緩衝かんしょう地、程度に捉えておけばいい。

 また根本的誤解として、『遊牧民は、領土など持たない』というものがある。だが、遊牧民にも、領土という概念は確かに存在する。一定の範囲を周期的に遊牧していくのだ。

 土地という束縛から、完全に解き放たれた人間など、実は存在しないのかもしれない。


 匈奴の裏切りを知った月氏王は、その代償に、人質である青年を殺すよう、配下の者に命じた。が、父の狙いに気づいて、事前に逃亡の準備を完了していた青年は、間一髪で逃げ出すことに成功した。そして、今に至るわけである。


 ――誰が、俺の帰還を望んでいるというのだろう――

 怒りと悲しみにさいなまれながら、心の中で青年は自問した。

 青年の自問に答える者がいた。今まさに彼がまたがっている駿馬であった。月氏王が愛して止まなかった名馬。目立つ白銀で、筋肉質の体躯たいく、立派なたてがみ、生まれ持った速度と耐久力。どの特徴を取っても一級品だった。

 

 駿馬は、突如いななき、竿さお立ちになった。

 青年は、なんとかなだめようと躍起やっきになったが、言うことを聞いてくれない。静まるどころか、勝手に走り出す始末だった。


 速い。振り落とされないようにするのがやっとである。日光に向かって走っていた。

 丘の頂上に達したところで、ようやく止まってくれた。

 青年は、全身で朝日を浴び、伸びをした。心を覆っていた闇が消えていき、無心になった。

 将来への不安も、自分を捨てた父への怒りも、消え失せていった。ただ静かな心で目の前に広がる草原とその先にある日を見つめた。


 ふと、ひとつの感情が湧いた。純粋な欲望だった。


 ――駆けたい――

  青年の心中が筒抜けなのか、馬はまた勝手に駆けだした。

 ――駆けたいのなら、なぜ駆けないのか――

 と、馬に叱咤しったされたような気分だった。


 風を感じた。朝の風は、よどみが一切ない。澄み切った空気を鼻が、口が、吸いこんだ。すこぶる気分が良い。

 

 日が落ちてきたので、木の上で休むことにする。馬は下に繋いだ。獣に襲われたら、ひとたまりもないのはわかっていたが、背に腹は代えられない。

 

 次の日、幸い、馬は無事だった。だから、また思いっきり駆けてみた。今度は、自分の意思で馬を走らせた。馬は満足そうにうなったあと、彼の指示に応えた。

 最初のうちは、昨日と同じように、気分が良かった。

 だが、駆けるうちに、一抹の寂しさが生まれた。最初は小さかった寂しさが、走り続けていると、どんどん大きくなった。言ってしまえば、たったひとりで駆けることに飽いた。


 ――もっと大勢と駆けたい――

 そう思い至ったとき、青年の中の何かが変わった。

 ――帰ろう。父のもとへ――

 青年は思った。

 

 もし彼が、族に戻らなかったら……。そう考えると、これは歴史の動いた瞬間だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る