五話 奇妙な集落

 例の月氏王との密談からすでに一年が経過していた。

 

 ――この馬では、物足りぬ――

 寒さにかじかむ手をり合わせながら、冒頓ぼくとつはため息を吐いた。


 決して、今、彼の乗っている馬が駄馬だばだというわけではない。夜の闇のように黒く、矢のように速いと評判の名馬である。北へと進発する折、父頭曼から与えられたのだ。

 しかし、ナルと比べれば、速度も乗り心地も格段に劣っていた。一度でもナルに乗ってしまえば、どんな名馬に乗っても物足りなく感じるものなのだろう。ナルに固執こしつしていた月氏王の気持ちが、今であればわかる。


「兵の動きに、何かご不満でもありましたか」


 んだ、心地の良い声がした。

 槍を手にした男が一騎。こちらへ駆け寄ってくる。


 体格だけで、他人ひと萎縮いしゅくさせかねないほどの大男である。けれども、彼の年歳は、そんな見た目に反して、若い。二十代の前半。冒頓と、ほとんど変わらない。名は『キ』といった。


 キは、あるじの険しい表情を、訓練への不満と受け取ったらしかった。


 北に着くと、冒頓は、管理を任された奴婢ぬひの中から、これは、という人物を三人、見出みいだした。そのうちのひとりがキである。武勇に秀で、頭の回りも悪くない若者だったので、副官として、近くに置くことにした。若さゆえに、時折、かっとなるくせがあり、そこが弱点であった。



 冒頓は、股下またしたの馬に注いでいた目線を、正面に戻した。

 軍事訓練の真っ最中であった。ひとりひとりが槍や剣を振ることから始まり、現在、最終段階に入っていた。

 

 いまだに雪の残る原野に、黒や茶の塊が、点々と展開している。騎兵のかたまりだった。ひとつの塊につき、千人。それが七つで、計七千の軍である。

 塊のひとつひとつに『千長せんちょう』という統率者をひとり置いていて、その千長の指示どおり、散っては集まり、集まっては散り、を交互に何度も何度も繰り返す。動きに乱れも遅れも見えない。


 ――ようやく、ここまでやれるようになった――

 訓練にはげむ兵卒を見ながら、冒頓は、しみじみとそう思う。


 月氏との和平成立後、彼が最初に着手したのは、父から任された一万の私兵を組織化することだった。


 まず、見どころのありそうな十人を選び出し、指示と訓練の方法を教え込む。これが、千長である。その千長ひとりひとりに、また優秀そうな者を十人付ける。これが『百長ひゃくちょう』である。百長ひとりにつき、また十人を割り当てる。『什長じゅっちょう』である。最後に、この什長に、例のごとく十人を当てる。これで一万の組織化は完了である。


 十人の兵卒をひとりの什長が、十人の什長をひとりの百長が、十人の百長をひとりの千長が、そして十人の千長をひとりの冒頓が監督するのだ。


 軍事組織を、以上のような十進法によって統率するというやり方は、匈奴きょうどという枠組みを飛び超え、遊牧民の中で広く浸透していったようである。その証拠に、遠い未来、世界を席巻する遊牧国家、モンゴル帝国の軍隊もこの形式を採っている。


 しかし、当然、単に組織化しただけでは、軍は強くならない。

 ただでさえ、冒頓が自軍に求めるものは大きい。欲するのは、ひとりが、ふたりにも三人にも相当しうる精鋭である。族長の座を手にすれば、十万をゆうに超える軍勢を指揮することになる。その大軍勢の中核を担える軍隊が欲しかった。


 だから、新兵同然の彼らに、冒頓は、血反吐ちへどを吐くような訓練を課した。情けは捨て去り、はたから見れば、やりすぎだと思われるような訓練を続けた。

 大雪だろうが、大雨だろうが、関係ない。ただの一度たりとも訓練を中止することはなかった。むしろ、悪天候に慣れさせる好機だとすら思った。いつも穏やかな青空の下、戦ができるとは限らないのだ。


 ―― 人とは、野心のためなら、これほど冷酷になれるものなのか――

 訓練のたび、そう思う。だが、すぐにそんな感情を頭のすみに追いやる。そんな感情に取り込まれれば、たちまち冒頓は、かつての自分に戻ってしまうだろう。頭曼に見限られた自分に。


 ――この程度ではぬるい――

 血のつながった父親を殺そうとしているのだ。どれだけ冷酷になっても、なりすぎるということはない。何を犠牲にしても族長の座を奪う。


 半面、父は、冒頓を大して警戒していないようだ。

 一万の兵を預けた上に、北に自分の土地までやったのだ。暗に、『世継ぎはお前だ』と言ってやったようなものだ。だから、反乱など起こさないだろう。無意味だ。大方、そう思っているに違いない。


 だが、冒頓は、一度殺されかけているのである。いくら今は自分を認めたような態度をとっていても、いつ頭曼の心が変わるか、知れたものではない。愛する新妻にいづまが、自分の息子を匈奴の王にしてくれと、頭曼に泣きつくかもしれないのだ。だから父を殺す。確実に、族長の座につくためには、それ以外の選択肢はない。


 さて、そんな過酷な訓練にやすやすとついていけたのが、すぐ隣で、冒頓の顔色をうかがっているキだった。


「いや、兵の動きは悪くない。むしろよい。よく励んでいるとすら思う」


 冒頓は、そんなキに対し、取りつくろうように言った。


「そうでしたか。ずいぶんとお顔色が悪かったので」


 機嫌が悪いのは事実だった。

 しかし、口が裂けても、『自らの意思で手放した馬を、今更、恋しく思っていたのだ』とは言えない。

 

 だから、


「別のことを考えていた」


 と、はぐらかすより他なかった。

 ナルと離れ離れになってから、すでに一年が経っている。


 ――いつまでも女々めめしい――

 と、自分ですら思う。


「私の早とちりでしたか」


 キは、ぽつりとそうつぶやいただけだった。主君の気持ちをそれとなく察したらしい。


 

 ふいに、吹く風の質が変わった。空を見ると、日が傾き始めていた。


「バガツール様。そろそろ」


 キの言葉に、冒頓はうなずいた。

 ちょうど、ひとりの兵が、精魂せいこん尽き果てたのか、馬上から崩れ落ちた。

 心配そうに仲間が駆け寄っているが、彼も遊牧戦士である。無意識のうちに、大怪我を負わないような落ち方をちゃんとしている。言葉もまだ怪しいうちから、馬と接している遊牧民だからこそ、できる芸当であった。


「今日の訓練は、ここまでとする。食事の準備をせよ。それと、誰か、倒れた者をてやってくれ」


 冒頓の言葉を皮切りに、兵士らが、あてがわれた幕舎へと、ぞろぞろ引き上げてゆく。みな一様にくたびれた表情を浮かべていた。

 さきほど倒れた兵は、同じ隊の仲間ふたりに支えられ、運ばれていった。


「バガツール様。やはり……」


 ぼろきれのようになって運ばれていく兵士を見つめて、キが言いかける。


「言うな。酷なことをさせているのはわかっている」


 キが何を言いたいか。そんなことは、彼の暗い表情を見れば、一目瞭然だった。厳しすぎる訓練への苦言。それ以外にない。

 普段、たるんでいると見た兵を容赦なく叩きのめすキだが、裏では彼らのことをよく気に掛けていた。少なくとも、冒頓なんぞよりは、はるかに兵卒ひとりひとりを愛している。


 兵士たちも、戦やそのための訓練だけをしていればよいというわけではない。平時は牧民として、家畜の管理をやらねばならない。それを考えれば、やりすぎだ、というキの主張も十二分にわかる。


 それでも、訓練をぬるくするわけにはいかなかった。訓練で気絶するか、戦で死ぬか。どちらかマシかなど考えるべくもないのだ。


 また、訓練をおこたれば、兵は死ぬ。ひとりでも死ねば、その分、他の兵士に負担がかかる。負担に耐え切れず、兵が皆死ねば、戦に負ける。戦に負ければ、女子供などの非戦闘員の末路も悲惨である。

 兵本人。仲間の兵。残された者たち。訓練をぬるくしたところで、結局誰のためにもならない。


 そう言い訳してみたところで、

 ――ずいぶんと身勝手な理屈だ――

 と、冒頓は、心中で吐き捨てる。

 冒頓は、あくまで自分の欲望のために、兵を鍛えているだけなのだ。兵や女子供のためを想って、訓練を課しているのではない。しかし、この勝手な理屈が間違っているとも思っていない。


「すぐに幕舎で休まれますか?」


 厳しい訓練について、それ以上食い下がらず、キは話題を変えた。


「いや。久々に『集落』の様子を見に行ってみようと思う。そろそろ、『チュウ』も帰ってくる頃合いだろう」


 暗かったキの表情に、ぱっと光が宿った。

 『チュウ』とは、先に書いた、『奴婢の中から選び出した三人』のうちのひとりである。

 これぞ軍人というような、剛毅ごうきたちで、軍の指揮にも見事なものがあった。だから、三千もの兵を預け、周囲の地形や東胡・丁零の動きを探らせている。


「では、護衛の者を招集せねば」


「必要ない。俺とお前だけでゆく」


 偸盗ちゅうとうや猛獣のたぐいなど、自分とキのふたりで十分だと判断した。自惚うぬぼれや油断というよりも、それだけキの力を買っていると言うほうが正しい。


「帰るころには、すっかり日が落ちているだろう。上衣うわぎと帽子を忘れるな」


 どんな時期であろうと、北の夜は冷える。一歩間違えれば、凍傷で耳や指が飛ぶ。防寒対策は必須であった。

 ちなみに、上衣とは羊の毛を用いた筒袖つつそでのことである。帽子とは、これまた羊の毛を使ったもので、頭はもちろん耳までおおえるすぐれものである。


 幕舎で待機させている千長のひとりに、『戻り次第、集落のほうへおもむくように』という、チュウへの伝言を託したのち、冒頓とキは、出発した。


 幕舎群のある丘を、すこし南西に下りてゆくと『それ』はある。


 二重の土塁とやぐらに囲まれた、いくつかの建物群。

 そのひとつひとつにもうけられた、土製の煙突から、競い合うように煙が空へと向かう。

 また、夕暮れのため、各住居に松明たいまつがちりばめられていた。

 それは遠くから望むと、とても幻想的な光景だった。


 護衛の兵を除いて、住民の全員が奴婢という奇妙な集落である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る