松風
*明石の娘と姫の区別がつきにくいので、入道の娘を「ふゆ」、光源氏の娘のほうを「明石」と呼ぶことにします。入道の娘は後に「冬の御方」と呼ばれるためです。
光源氏は本宅「二条邸」の東に、「東二条邸」を完成させた。
寝殿を中心に、北の対、東の対、西の対を作り、それぞれを渡り廊下でしっかりとつないだ。
寝殿は光源氏の住居スペースで、たまに泊まりに来る。なので、恥ずかしくない調度品をそろえてある。
北の対は一番広くて、細かく仕切れるようになっており、かつて関係を持った人々で、生活に困り、光源氏を頼ってきた人々を、収容できるようになっている。
西の対は花散里のためのお屋敷である。屋敷が壊れても修理できない境遇にあったのを、修理のための人をやったりしていたが、この機会にこちらへ移し、執事も会計も置いて、生活に不自由のないようにした。花散里だけを、北の対の女性たちアパートに住まわせないのは、この人が須磨の不遇の時代も光源氏だけを頼りにして待っていたからである。性格が控えめなところ、血筋の高貴なところ、もちろんその地位にふさわしいだけの教養のある所も高く評価していて、信用できるので、将来左大臣のところで育っている息子の夕霧を引き取った折には、彼女に養育を任せるつもりである。
東の対は明石の君のためのお屋敷である。まだ明石の君は来ていないが、娘を引き取って将来のお后として育てることは、源氏の中で決定していた。その時には、養育は紫の上にしてもらうつもりである。明石の君は娘と引き離されることになるが、娘を産んだという功績をたたえて、屋敷を与えるつもりだった。それに、娘が后となれば、母親が宮中に出入りし、常にその世話に当たるのだが、これは絶対に紫の上にやらせるつもりはなかった。人目に触れてしまうし、宮中との往復で、光源氏の世話がおろそかになってしまうだろう。顔を見られてしまう危険だってある。なのでその時には、血のつながった明石の君が母親となって宮中に出入りすることになるかもしれない。やはり家中でそれなりの尊敬される地位を与えておくべきである。一人産んだ実績があるので、また子供を産んでくれる可能性だってある。
光源氏はそこまで考えて、屋敷を建てていた。
屋敷は完成した。しかし催促の手紙を散々送ろうとも、明石の君は娘とともに明石から出てこようとはしなかった。東の対は空いたままである。
「早く娘を連れて京に上るように。」「すぐに京に上るように。」
明石の君はその手紙を読んでも、自分の身分を忘れたわけではなかった。娘ができていなければ、源氏の部下に譲られてしまっていたような、卑しい身分なのだ。
(身分の高い姫君たちでさえ間遠な情のこもらない訪れにかえって物思いを深めていると聞いている。
まして私はどれほどの生まれでもないのに、その姫君たちの間に入っていけるだろう。
なまじ屋敷内にいれば、私の身分の低さが娘の不名誉になってしまうかもしれない。源氏の君がたまにお忍びでいらっしゃるのを待つのも、体裁はよくない。そんなに愛されているわけでもないのに、身分の低い者が妻の一人として扱われるとは。きっとひどい陰口を言われるだろう。)
悩むが、そうしている間にも、こんな田舎で娘が育っていってしまうことも、娘の汚点になるのである。光源氏は信用できない、妻として出ずっぱるには明石の身分は低すぎる、そして光源氏は、その身分の低さを覆すほど愛情深いわけでもない。明らかに娘が欲しいだけだ。さりとて、京に上らなければ、娘の将来は閉ざされてしまう。せっかく父親は、高貴な血筋であり、将来は帝の后にも大臣の北の方にもなれるかもしれないというのに。
ふゆも両親も、ひたすらに思い悩んでいた。
かつて光源氏が明石にいた時の、そして去った時の、一見丁寧だが一線を引いて、身分の低い者は人と思わぬ態度を知っているだけに、この悩みには一理も二理もあった。京に上って光源氏の屋敷に入れば、間違いなく明石姫の汚点となり、ひどい中傷の的になり、そして、頼りの光源氏はめったに訪ねてこないだろう。娘を産んだ功績から、お情けで、褒美として、屋敷の中に住まわせてもらえるにすぎないのだ。
明石入道は考え抜いているうちに、妻の祖父の土地が大堰川の近くにあり、そのお屋敷が誰が相続したのかはっきりしないまま荒れ果てていることを思い出した。そして即刻管理人を明石まで呼び出した。管理人は、以前と同じ人物だった。
「世の中に絶望してこんな明石の田舎に沈んでいた身の上だが、思いもよらず将来のためにまた世に出なければならぬ事情が出てきてな。都での住まいを求めているのだ。田舎に慣れた身だから、急にやんごとない方々の間に入るのは気が引けるし、静かなところのほうがよいと考えていたら、知っているところを探せばよいと思いついたのだ。必要な物は京都まで運ばせる。修理をして前のように使えるようなら、人が住めるように修繕してもらえまいか。」
口調は丁寧だが、有無を言わせぬリフォームして明け渡せ要求である。
管理人も素直に明け渡したりはしなかった。彼は自分の物と思っていた土地を取り上げられそうなことに意地汚く抵抗した。
「長い間どなたもお住みになりませんでしたので、お屋敷もやぶの中でして。使用人小屋を修理して使わせていただいておりましたんですが、最近源氏の大臣様がこの近くに御堂をお建てになって、建設の者やらお仕えする者やらがたくさん小屋を建てて住んでおりましてなあ。
静かにお暮しになるんでしたら、まったく不向きで。本当にほかを当られた方がよろしいかと存じます。」
「その御堂があるからこちらを選んだのだ。かの大臣様におすがりしたいことがあってな。
そのうちに少しずつ内装は整えてゆく。まずは取り急ぎ、外見だけきれいにせよ。」
主一家がこちらに住むことになれば、当然貢物も求められることになる。屋敷の修復に始まり、これからの負担は避けられそうもないが、これまでなし崩し的に放置されてきた税金も請求されるかもしれない。たくわえが持っていかれるかもしれない。そしてその上で明石の入道が直接管理するとなれば、管理人の仕事はなくなって追い出されてしまう。
管理人はひげだらけの顔の、鼻を赤くして言いつのった。
「こちらの土地はですねえ。わたくしの土地というわけではなかったのですけど、相続なさるという方も分かりませんでしたので、習慣的に、荒れ果てて誰も耕していなかったご荘園を、亡き殿に管理するように言っていただきまして、それでわたくしめが経営を行っておりまして、もちろん納めるべき貢物はお納めしてきました。」
「そのような荘園などに興味はない。今まで通りにしておればよい。
もちろん地券(権利書)はわしのところにあるが、わしは世を捨てた身だから、長い間特に調べもしなかったが、それもそのうちに詳しく指示する。」
明石入道の言葉は、「成果を出していれば権利を主張したりはしない」という脅しでもある。
さらに入道は源氏の君のことをほのめかしたので、管理人も無視するわけにいかなくなった。一介の引退した出家受領の命令ならともかく、それほどの方の傘下にあるのなら、覚えめでたくしておかねばならない。結局面倒に巻き込まれたくなくて、山ほどの物資をもらって帰り、急いで屋敷の改築に取り掛かった。
光源氏は「明石のような田舎で育っては姫の欠点になる」「あまり長くいては、大人になった時にそのことを言い立てる人が出てくる」と心配して都に上れ上れとせっついていたが、明石の入道は、外だけでも立派に見えるように屋敷の改修が終わると、さっそく手紙を出した。
『都の近くに別荘を持っていたことを思い出しまして、そちらに移ろうかと存じます。』
住所は光源氏が御堂を建てた近くである。御堂を訪れたついでに寄りやすい。旅先で宿と歓待も期待できる。
光源氏はその心遣いに感心した。
(身分の高い人たちの間に入ってうまくやれないということばかり言っていたのは、こういうつもりがあったからか。
確かに明石の身分は低い。二条邸に迎え入れるより、そちらにいる方が、気楽に過ごせるだろう。私も余計な気を使う必要がなくなる。
入道のことだ。今回の引っ越しも、自分の財力でやろうと思っているのだろう。
それでは姫を庇護下に置いていることにならない。)
光源氏は色事にはいつも使っている便利な惟光を呼び出して、派遣した。
惟光は現地に飛ぶと、足りないところをあれこれと手配して整え、決して入道一人で用意したとは言い切れない状態にしてから、光源氏に報告した。
「風光明媚で、大堰川の岸などは昔の明石の海辺のようでございます。」
「そういう場所の住まいなら、つまらないこともないだろう。
私の御堂は滝殿の近くにあることが趣だが、
ふゆの別荘は、川岸に松の、山里の趣か。内装はどうなっているのだ。」
こうして光源氏の配慮は、景色にも建物にもインテリアにも及ぶ。
明石では、側近くに仕える女房や家人を非常にこっそりと大堰邸に先発させた。先にこまごまとした準備をさせておくためである。
あとはいつ出発してもいいのだが、行くのはふゆ、その母、女房達だけで、明石の入道は行かないことが決まっていた。
住み慣れた浦を離れること、心細そうな父入道と別れること、そのすべての物思いの原因は、光源氏の愛情を受けたがためである。ふゆは、いっそ目にも留まらず情けもかけられなかった女性たちがうらやましくなるほどだった。
入道は入道で、で、「上洛は長年寝ても覚めても願い続けた悲願の達成だ」と喜んでいる一方で、もう会えない、家族の別離だと思うと悲しく、その悲しさは、「もうこの孫姫に会えないのか」という言葉に集約されて、彼は夜も昼もこの言葉を言っていた。
母親も、長年夫婦として連れ添った入道と離れることが、悲しくないわけではない。
夫に付き合って出家し、尼となり、娘に仕え始めてからは、入道と離れて暮らしていた。娘と入道なら娘を選ぶ。それでも一夜きりの関係で、その場限りの浅い語らいであっても、慣れ始めてから別れるのは悲しいことであるのだ。確かに入道して官職を失ってから、剃髪したひしゃげ頭は頼りない存在ではあったけれども、こんな田舎の明石の片隅で、「ここが終の棲家なのだ」と覚悟し、「短い命ながら物思いが絶えぬ」と苦労し、夫婦で乗り越えてきたものを、急に別れてしまうことが心細い。
若い女房達は、京都に帰れるのがうれしいながらも思い沈んでいる。すでに慣れ親しんだ明石の浜の景色を、「もう帰ってくることはあるまい」と、寄せてくる波に涙をこぼしたりしていた。
いよいよ出発の日、ふゆは早く目を覚ました。
秋が深まって、ただでさえ悲しい出立の日が、なおさら物悲しく思える。
夜明け前の少し光が差した中、秋風は冷たく、虫の声もやかましく、何となく座って海を見ていると、明石入道が、特別な勤行の日でもこれほど早く起きないという時間なのに、早く起きて念仏を唱えている。
入道は鼻をすすりながら泣いていた。
出立の日に泣くなんて、縁起が悪いと誰も彼も思うが、心の中では妻の尼も、ふゆも泣きたい思いだった。
片時もそばから離したことのない3歳の孫姫が袖にまとわりつく。薄暗い中でも、夜に発光する玉のように美しさが光り輝いている。懐いてくれているのを見ると、余計に涙があふれてきて、縁起が悪いと思っても止めようがないほどざあざあと涙がこぼれる。
一緒に京に上りたい。でも行けないのだ。
もとは受領風情で、その上官職を捨てた明石入道がそばをうろつくのは、ふゆと孫姫の出世の妨げになる。足を引っ張ることになってしまう。取るに足りない女の身ならともかく、社会的立場のないいい年した男など、周りにいても目障りなだけである。光源氏に気に入られているならまだよかったが、彼からは入道については一言もない。
そんな自分の立場を忌々しく思いながら、入道は孫姫と離れるのが嫌だった。
「片時だって離れたくないのお。姫の顔を見ないで、どうやって生きていけばよいのだ。
『行く先を はるかに祈る 別れ路に たへぬは老いの 涙なりけり
(おいでになる先が はるか高みであることを遠くからお祈りしております そんな別れ道に 堪え切れないのです老いてしまって 涙が出てしまうのです)』
これは申し訳ない。不吉でしたな。」
入道は袖で押さえて涙を隠した。
尼君も、「娘を高貴な男と結婚させる」などという妄想めいたことでさえ従ってきた夫と離れることが不安だった。
「『もろともに 都はいでき このたびや ひとり野中の 道にまどはむ
(一緒に 都を出ましたのに 今回は 一人です きっと野の中で 道に迷うでしょう(=頼りのいない都でどうすればよいか途方に暮れることでしょう))』」
泣きあう両親を見ると、ふゆは、二人がともに過ごしてきた歳月の重みを感じた。
夫婦として過ごしてきた長さを思えば、当然のことだった。
それに引き換え自分の頼みは、大勢の妻を持ち、子供がいなければ顧みられることもない高貴な人である。そんな人を当てにして、一度は捨てた都の暮らしに帰るのは、あまりにも不確かである。
「お父様。どうか都まで見送りにいらしてくださいませ。
『いきてまた あひ見む事を いつとてか 限りも知らぬ 世をば頼まむ
(生きてふたたび お会いできることは いつになるか分かりません どのくらい生きていられるのか分からない 命を当てにできましょうか)』」
都まで行けば少なくとも道中は一緒にいられて別れを惜しむことができる。
入道もせめて都までの道を自分の目で確認して送り届けてやりたいと思った。本音では気になって仕方ないのだ。だが行ってはいけない。
彼は頑として首を縦に振らなかった。
孫姫に親しく接する明石入道を、光源氏は許さないだろうと彼は考えていた。
源氏の君は、孫姫が産まれたと知らせた途端に、財物や手紙だけでなく、自分の選んだ一流どころの女房達を、明石に送ってきた。孫姫を高貴な娘として教育し、手駒として、最低でも大臣クラスの正妻、上を望むなら帝のお后にするつもりがあるのだ。この3年間、ほかに子供はできなかったようだが、今後正妻に女の子ができたら分からない。ただ、生まれた時からこれほど美しくて心根も素直な孫姫を、光源氏はあたら身分の低い者に嫁がせてしまいはすまい。光源氏にしか、できないことなのだ。そして、それこそが明石の入道の望みでもある。どれほど明石の入道がお金をかけ、心をかけ、一心に祈ったとしても与えてやることはできないものだ。彼を怒らせてはいけない。彼の望みを変えさせてはならない。
彼の姿が孫姫の汚点となり、出世の妨げになるのなら、少しでも人目に触れる可能性がある以上、この姿を明石から出すのは望ましくない。明石から出なければ、彼は「無欲な俗世を捨てた僧」という評価を保つことができる。京都に戻れば、明石の入道が大臣の息子で、経営手腕にたけ、明石では財力を誇っているのだということを、誰も見ない。ただの元受領で無位無官の、出世欲にまみれた汚い僧だと人は見る。
「行くわけにいかない。
娘よ。わしが出世をあきらめた時にこんな田舎の受領になろうと思ったのは、ただただお前のためだ。十分にふさわしい教育と設備を整えるためには、受領の財物が必要だった。
そして受領を務めていた時に、どれだけ立派に領国経営を行っても、わしは到底出世できないのだということが分かった。その後都に帰っても、元受領の貧しい暮らしで、ヨモギやヤエムグラを刈ることもできない屋敷に住んで、その上世間でも、出世できない落ちぶれ者だと笑われることになることが分かっていた。だから出家して明石に残る方が、聞こえがよかったのだ。
事実都の者たちは、わしが世を捨てたいから、僧侶として生きていく財物を蓄えるために官位よりも低い受領職を受けたのだと噂した。
そうなって長い時間がたって、ようやくわしは祖先にふさわしい職を得たいという願望をあきらめることができた。
ただ娘のお前が器量も賢さも理想的で、高貴な方にふさわしいのに、あたら錦をこんな片田舎で埋もれさせてしまうのが悔しくてならなかった。どうしても、お前とその子供には、ふさわしい身分を与えたく、あきらめがつかなかった。
それがどうだ。一心にそのことを神仏に頼めば、こんな片田舎によもやと思うような素晴らしい方がおいでになり、お前とつたない縁を結んでくださった。
せっかく夫婦となってくださったのに、振り捨てて置いていかれた時には、つくづくわしの身分の低さが思いやられて悲しかったが、姫君がお生まれになったということは、やはりお前とあの方は、浅からぬ縁で結ばれていたのだ。
姫君がこんな片田舎でお育ちになることは、まことに恐れ多いことだと思ってはいた。だから、お別れでもうお目にかかることもないと思うと悲しくてどうしようもないが、行かねばならないのだ。
お前たちもここを出たら、二度と明石に帰ろうと思ってはならぬ。
必要な物資は必ず送る。だからこの孫姫が源氏の君の下で栄華を極め、さらに子孫が祖先にふさわしい官職を得られる時まで、明石のことやわしのことは絶対に考えてはならぬ。
わしは世を捨てた身、しかしお前たちはこれから繁栄の中に生きていかねばならない。
今までわしの下にいてくれたのは、一時の天からの贈り物だと思うことにする。今日からは他人だ。たとえわしが死んだという知らせを聞いても、絶対に弔いをしてはならん。法事を行ってもならん。悲しんでもならん。ひたすら源氏の君だけを親と思うのだ。
わしの方は常に神仏に姫君のことをお願いする。一日六回の勤行でも、死んで煙になる時まで意地汚くお願いするからな。」
そして入道は泣くのをこらえてしかめっ面をした。
午前7時に一行は船で出発した。
とにかく目立たないように都まで行かねばならないが、大人数で、大荷物なので、何班にも分かれて旅をするのが面倒で、船で行くことに前もって決めていた。
明るい朝霧の中に隠されていく船。
(『ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島がくれ行く 船をしぞ思う
(ほのぼのと 夜が明けていく明石の浦の 朝霧に 島に隠れて見えなくなる 船をしみじみ思っている :古今集)』)
入道は昔の歌を思い出した。そして到底心静かになどなれないままに魂が抜けたがごとく船影を見送っていた。
妻の尼も泣いていた。こんなに長い年月を経てすっかり明石に根を下ろし、変化を好まない老女となった今、都へ戻るなど心はうれしいと悲しいがごちゃまぜである。
「『かの岸に 心よりにし あま船の そむきしかたに 漕ぎかへるかな
(彼岸の後世を願う尼の船 向こう岸(=明石)に心をかけている海女の船が 反対方向へ(俗世へ・都へ) 漕ぎ帰る)』」
ふゆも歌を詠んだ。
「『いくかへり 行きかふ秋を 過ぐしつつ 浮き木にのりて 我かへるらむ
(幾回 行きかう秋、そして源氏の君の飽きを 過ごして 浮き木にのるような心細い思いで 都へ帰ることか)』」
思うように風が吹いたので、旅程通りに港へ着いた。その後の陸路も、人目に触れるといけないので低い身分を装って都に入り、大堰川の別荘に向かう。
家の外観は整っている。目の前の大堰川の川べりは海辺に似ていて、遠いところに引っ越してきたという気がしない。明石の尼は、昔のことを懐かしがっている。彼女も宮の孫で、大輔の娘、婿の明石の入道は大臣の息子であったし、そこそこの上流貴族の姫だったのである。廓が増築されている。遣水も丁寧に流れを作ってきれいにしてある。
「これから整えなければならぬが、素晴らしい住まいになりそうじゃの。」
主人のつぶやきが一同の感想でもあった。
源氏の君の信頼厚い執事(家司(けいし))がやってきて、振る舞い酒でもてなした。
ただし一行が待ち構えているのに、光源氏はなかなかやってこない。
ふゆと光源氏が別れてから3年、手紙でしかやり取りしていないのに、近くまで来ても会いに来ない。源氏の君の愛情の薄さがひしひしと伝わって、日に日に心細く、明石の捨ててきた家が恋しくなってくる。
ふゆは、あまりにも落ち込んでしまった時、手持ち無沙汰に琴の琴を出した。光源氏が明石に置いて行った形見である。
楽の音を聞かせるのは男性を呼び込むようではしたないのだが、なるべく人の寄らない場所で心のままに少しかき鳴らす。松を通る風が、恐ろしいほど琴の音に合わさって葉ずれの音を立てた。
母の尼はものに寄りかかって寝そべり、沈んでいたが、琴の音を聞いて歌を詠んだ。
「『身をかへて ひとりかへれる 山里に 聞きしに似たる 松風ぞ吹く
(この身は変わってしまい 一人で帰ってきた 山里に 明石で聞いていたのと似た 松風が吹く 明石の時のように ひたすら待っているのは似ている)』」
ふゆも返した。
「『ふる里に 見し世の友を 恋ひわびて さへづることを たれかわくらむ
(懐かしい故郷で 過ごした時の友を 恋しく思って悲しみ 適当にかき鳴らした琴を、言葉を、 だれが聞き分けてくれるでしょうか)』」
こんな調子で、光源氏を待つ日々は過ぎていった。
一方の光源氏は、到着したと知らされると落ち着かず、とうとう人目に触れてもいいからと大堰川まで出かけることにしたが、その前に紫に知らせておかなければ、いつものようにほかの者からうわさを聞くだろうと思い、そのくらいならと自分から事情を説明した。
「桂に行ってくるよ。そうだな。行かなければいけなかったのに長い間後回しにしてたし、約束した人もその近くまで来て待っているから。心が痛んでね。
嵯峨野の御堂にも飾りのできていない御仏様をお世話しなければならないから、2~3日は滞在するね。」
紫はこの短い会話だけで、ふゆをそこに住まわせ、会いに行くと言っていることを察した。大堰川の「桂の院」を改修していることを彼女は知っていたので、そこに入れたことを読み取った。夫がうきうきと子供も作った愛人に会いに行くから認めよと言っているのだから、当然面白くない。
「斧の柄を取り換えなければならないくらいでしょうか。待ち遠しいです。」
木こりが仙人の童子たちが碁を打っているのを見ている間に、いつの間にか斧の柄が朽ちるほどの時間がたっていたという故事成語を引き合いに出して嫌味を言うと、いやそうな顔でつんとした。
もちろん光源氏はそのやきもちを喜んだ。
あわてて元のように信じてもらおうとなんやかんやと機嫌をとっているうちに出発が昼近くなる。
明石の姫の存在を、できるだけ伏せておきたい光源氏は、人目を忍び、お供にも気心の知れないものは省いて、注意して嵯峨野へ向かった。着いたころには暗くなりかけていた。
ふゆは数年ぶりに、姫とともに光源氏に対面した。
須磨で苦労し、くたびれた直衣姿で疲れ果てていた光源氏でさえ、この世にこんな美しい方がいるのかと思っていたのに、今の光源氏は歓迎の意を込めて、入念にこの日のために準備した高価な直衣を着こなしていて、これほど艶っぽく、まばゆいほど美しい方はほかにいないと彼女は確信した。今までの暗く不安な気持ちはすべて晴れていく気がした。
初めて会う姫は、光源氏が目を見張るほど可愛らしく、彼は胸がじんとした。もともと我が子をおろそかに思うつもりはなかったが、今まで会えなかった日々が急に悔しくなってくるほどの器量である。
(世間では夕霧(葵の産んだ息子)のことを美しい子美しい子だと言ってもてはやしているが、あれは左大臣の孫だからだな。そういう目を外せば、この子はそれ以上に整っている。)
光源氏はにっこり笑いかけた。
「本当に美しい者は子供の時からよく分かるものだな。」
すると子供は、褒められたことが分かってにこっと笑み返す。その笑顔が特にそういうつもりもないのだろうが、愛嬌があって心をひきつけるので、光源氏は子供の評価を高くした。
「これは愛らしい。」
光源氏が送り込んだ乳母もその場にいた。
最後に見送った時にはやせ衰えていた容姿は、またふっくらとして前よりも美しいくらいだった。自信も戻ったようで、気後れすることなくここ数か月の引っ越しの苦労話などを光源氏に報告する。送り込んだのは彼なのだが、うまく立ち直った様子を見ると、うらさびれた浜辺へ追いやったことが急に気の毒に思えてきて、彼は思いやりのあふれた言葉をかけてねぎらった。
「こんな人里離れたところにいたら、なかなか通えない。やっぱり二条邸においで。」
「まだ引っ越してきたばかりですので、慣れてきてから…。」
光源氏は怖いほど優しく説得するが、ふゆの答えは予想通りだった。来ないつもりである。ふゆだけならばそれでもいいのだが、光源氏の目的は幼い姫のことである。
とはいえ、自分の立場をわきまえているところは好ましい。
光源氏は一晩中ふゆをかき口説いて愛情を誓った。
翌朝、光源氏は明石の入道の土地の管理人、新しく任命した家司(執事)に、明石の入道の屋敷の手直しすべきところを明石の入道に全く何の断りもなく指示していた。明石入道のものは、家屋敷土地から娘に至るまですべて光源氏の物である。明石にいるときからそうであったし、今この場に明石入道がいたとしても、たぶん彼は管理人の隣にいて、光源氏の指示を受けようとしているだろう。
光源氏がお越しになったからと参集をかけられた近くの領地の民たちが、「桂の院にいなかった。こちらにいらっしゃっているのではないか」と、大堰川の別荘に流れて押しかけてきた。
管理人と執事は、その人手を用いて、さっそく言われた個所を直しにかかる。
光源氏はまず、庭の前栽(観賞用の植木)が折れているのを直させた。
「庭石がすべて転んだり失われているが、これを趣あるように立て直せば、かなり良い庭になるはずだ。
いやしかし、こんな所をわざわざ手を入れるのも無駄なことだな。一生いるわけでもないのに、出ていく時に惜しくなって、辛くなったのには、悩んだな。」
と、明石にいた時のことを思い出話をする。それにかこつけて、もうふゆを、本人の意思に関係なく、いずれ二条邸に連れていく予定にしているのである。とはいえ、久しぶりに大堰川の別荘には、笑ったり泣いたり、会話が弾み、何年も会わなかったぎこちなさも溶けて、打ち解けたのだった。気を抜いて楽しそうな光源氏は、目を奪う立派さである。
明石の尼はその姿を几帳の陰からのぞいていて、老いの憂さも忘れて何もかもが晴れる思いがした。
光源氏はというと、「この渡殿の下を通る遣水は趣が足りない」と言って、彼の言うとおりに直させているところだった。尼がその肩の張らない上着を脱いだ姿にうっとりしていると、光源氏は気が付いて、仏に水を備えてあったことを思い出し、ここにはふゆと姫だけでなく尼もいることを思い出し、上着を取ってこさせた。
「尼君はひょっとして、この対においでか?しどけない恰好を見せてしまった。」
袿(「うちぎ」下着)の上に直衣を着ると、几帳に寄って声をかける。
「姫が不足なく育ったのも、あなたの功徳を御仏が哀れに思ってくださったのだと思っています。
明石の煩悩の少ない住処を捨てて、また憂き世に戻られるとは、ご覚悟のほどが分かります。あちらにとどまった明石の入道はさぞ恋しく思っているでしょうな。
ずいぶんと悩まれたでしょう。」
「一度は捨てた世の中に今さら舞い戻るとは、悩むこともございましたが、今のお優しいお言葉で、長い命がありがたく思わせていただきました。もったいのうございます。」
尼は泣いて続けた。
「荒磯で育てるのが心苦しく思っておりました双葉の松(=姫)も、これでようやく頼もしい将来に恵まれましたことをお祝い申し上げます。
ですが、片方の根が浅うございますので(=母親のふゆの身分が低い)、そこのところはどのようなものかと、あれこれ気を回してしまいます。」
古歌の引用を入れ、遠回しに角を立てない言い方は、上臈のものである。
(なかなか上品に言うじゃないか。さすが、中務の宮の孫だけはある。教養も身についているのだな。)
光源氏は気に入って、昔大堰川の別荘に宮の住んでいた時の様子を語らせた。
ちょうど直って流れ出した遣水の水音が、恨み言のように響いた。
すぐに尼君は歌を詠んだ。
「『住み慣れし 人はかへりて たどれども 清水ぞ宿の あるじ顔なる
(住み慣れていた 人(=尼)が帰ってきて どうしていいか分からず迷っているのですが
清水がこの宿の 主のように大きな声で話しています(=源氏の君がご指図くださり遣水が直っているおかげです))』」
(いいな。なかなかいい。歌もよいが、本格的に言うのではなく、小さな声で聞こえない位で言ったのもよい。都の優雅をわきまえている。)
どんどんと尼を見直している、ひいてはふゆとその娘を見直している光源氏は返歌を詠んだ。
「『いさら井は はやくの事も 忘れじを もとのあるじや 面がはりせる
(小さな遣水の流れは 過去にあったことも 忘れないだろうが 元の主(=尼)が すっかり変わってしまっている(=出家して世を捨てている))』
時の流れを感じるな。」
そう言って遣水を眺めて物思いにふけっている立ち姿を、人々は、「こんな素晴らしい方は他にいない」と感嘆して眺めるのだった。
その後彼は、当初の目的である寺参りに行く。
本来すべきだった、毎月の14日の普賢講、15日の阿弥陀講、月末のつごもり釈迦講を、一気に執り行った。
念仏を唱えて念仏三昧に入るのはもちろんのことだが、加えて行わせる勤行も決めた。さらに、足りていない堂の飾り・仏の仏具を用意するように周囲に伝えさせた。これで近隣の庇護下にある土地持ちたちが、私財を投じて、光源氏の納得のいくような飾りを作るだろう。
そして月の明るい中、ふゆの待つ屋敷へと帰って行った。
光源氏がふゆと別れた晩のことを思い出していると、それと悟ったふゆが、機を逃すことなく、その晩に形見としてもらい受けた琴を、光源氏に差し出した。琴を弾くのは出し惜しみする主義の光源氏であるが、その晩はあまりにも物寂しい気分だったので、耐え切れずにかき鳴らした。
弾いてみると、琴の調律は、別れた日と全く同じだった。ますますあの晩のことがつい今にあったことのように思われてしまう。
「『契りしに かはらぬ琴の しらべにて 絶えぬ心の ほどはしりきや
(約束したように 変わらない琴の 調律に (約束したように変わらず)絶えることのない愛の 強さが分かったかね)』」
ふゆは返歌をした。
「『かはらじと 契りしことを 頼みにて まつのひびきに 音をそへしかな
(変わらないと 約束したことを 頼みにして 待つ、松風の音に 琴の音を添えていました(=待ちながら泣いていました))』」
返歌の優美さとそれを言ったふゆの美しさに、光源氏は感嘆した。
(前より上品に美しくなったな。話にならないくらい低い身分だが、もう私にふさわしくないなどとは言えない。
…はあ。これではとても捨てることはできそうもないな。)
当初の計画では、姫君だけ引き取って、ふゆは引き取っている「過去の大勢の妻」の一人にする予定だった。しかし一途で、従順で、美しくて、打てば響きこちらのわずかな気配を察知するほど賢くて、それでいて控えめで、何もかも備えて光源氏をひたすら頼りにしていて、現在彼を楽しませてくれている女性に、「大事にしているお前の娘だが、取り上げるぞ」とは、彼には言えなかった。
可愛らしい姫の姿を、飽きることなく眺めながら、『ところでどうするつもりなのだ?お前の下で育てば、この子は日陰者として大人になることになるが、それは悔しいだろう。二条院の妻に渡して、今から思う存分教養と作法を身につけさせれば、世間でも出自についても人柄についても悪く言われることはない。』というセリフが、口の先まで出かかったが、結局彼は何も言わなかった。ふゆがどれほど悲しく思うかと考えると、涙ぐむだけで何も言えなかった。
涙ぐんだ様子を見て、いつもの勘の良さを発揮して自分が何を言いたいのかふゆが察してくれればよいのだが、ふゆは触れなかった。
姫はというと、最初の内は幼子らしい人見知りをして恥ずかしがっていたが、だんだんと懐いて、おしゃべりしたり、笑ったりして光源氏と仲良くしている。その姿は、ますます華やかで可愛らしかった。光源氏が娘を抱きしめているのを見ると、ふゆは京都へ来たかいがあったと思うのだった。そして、これなら娘の将来は明るいと、確信するのだった。
3日目は京都へ帰らなければならない日である。
光源氏は少し寝坊してから、さて出立しようとすると、光源氏が遠出に来ていることを聞きつけ、桂の院に大勢の人が詰めかけていた。中には殿上人も大勢交っている。そのうち、大堰川の別荘にまで流れてきている人たちもいた。
光源氏は装束を整えた。
「きまりが悪いな。こんなに簡単にばれるような開けた場所ではないんだが。」
そう言いながら、騒ぎに引っ張られるようにして出ることになる。
ふゆがかわいそうで、周囲をごまかして戸口のところで立ちどまっていると、乳母が姫を抱いてにじり出てきた。かわいい子供の頭をなでてやると、かわいそうな気持ちが湧き上がってくる。
「会わないでいたらつらいだろうと言うのは露骨すぎるな。
どうしたらいいと思うね?
『里遠み いかにせよとか かくのみは しばしも見ねば 恋しかるらむ(元真集:家が遠いので どうしたらいいのか こうなったら 少しの間も会わないと 恋しいだろう)』」
言外に、「二条邸に引き取ってほしいと言え。ふゆに進言してそう言わせよ。」とにじませながら光源氏は乳母に言った。
「遠い明石にいて、ご愛情のなかった時より、これからの源氏の君のおとりはからいがどうなるのかが不安になるのは、取り越し苦労でしょうか。」
乳母も将来が不安である。特に光源氏が姫君をどうするつもりなのかが。一番恐れているのは、光源氏が子供だけを取り上げて、ふゆを捨ててしまうことである。そして、その後本妻に子供が生まれて、母のいない姫君がないがしろにされてしまうことである。乳母の将来も一緒に下がるからだ。なので、たかだか乳母の分際で、光源氏の圧力はスルーした。
姫は手を伸ばして、光源氏にだっこをせがむ。
思わずかわいくなって光源氏もしゃがんで視線を合わせる。
「まったく辛いことが絶えないな。ちょっとの間でも顔を見ないと苦しいぞ。
ふゆはどこにいる?なぜ一緒に出てきて別れを惜しまない?そうでなければどんな扱いをしてくれるのかと思うぞ?」
乳母は笑ってふゆに光源氏の言葉を伝えた。
会わないでいた数年より、逢瀬を交わしたばかりの今のほうが思い乱れて、ふゆは寝たまま動けなかった。
(今お見送りしなければ、あまりにも身分の高い者ぶったやり方だと思われてしまう。)
周りの女房達も口々に「みっともないことです」「恥ずかしいことです」と追い立てる。
ふゆはのろのろとにじり出て、簡単に髪形と服装を整えると、几帳の陰から横を向いた姿をのぞかせた。内側からにじみ出るような色気のある美しさに、上品な装い、控えめでしなやかな風情、皇女と呼んでもおかしくないほどに気品がある。
光源氏は几帳のカーテンを引き開けて、細やかに愛情をささやいた。
迎えに来た者たちが騒がしくたむろしているので、仕方ないと家に帰ることにして、最後にふり返ると、ふゆもようやく心を落ち着けたのか、姫君と一緒に見送りに出た。
光源氏は男盛りの31歳。明石にいたころはやせていたのが、今は少し太ったくらいの姿である。
「これくらいの方が威厳があっていい、指貫(ズボン)の裾まで色っぽくて魅力にあふれて見える」と思うのは、ふゆの思い込みである。
かつて明石まで一緒についてきていた元蔵人もお供していて、現在は「靫負(ゆげい)の丞」(衛門府(武官)の3等官)である。今年従5位下に任ぜられている。昔より明るくなっている様子で光源氏の佩刀を受け取りに来た。
彼は明石の入道の屋敷に現地妻がいた。その女房は、ふゆについてこの別荘にも来ており、目が合った。
「忘れてはいませんでしたよ。どうしても遠慮があったので。明石の浦風を思い出した今朝の目覚めにも手紙を出して気づいてもらうにもつてもなくて。」
彼は言い訳した。
「こちらの八重に重なる山々は、明石の浦の島々にも劣らぬ場所と存じます。
『たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
(古今集:(知り合いがいなくなり寂しいので)誰も彼もを 知り合いにしてしまおう 高砂の 松も昔の 友ではないのに)』
こんな心細い気持ちでしたが、忘れられない方も忘れていないとおっしゃってくださいましたので、頼もしいですわね。」
総力を挙げて源氏を上品接待した立場上文句を言えないので、何年もほったらかしにされ、軽く見られていた嫌味を誉め言葉に見せて言ったのである。
(言ってくれるじゃないか。俺だって別れるのは悲しかったのに。)
「それは今度改めて」
はっきりと念を押して、彼は光源氏のところに戻る。
よりが戻せたら、光源氏がここに来るたびに逢うことができる。
昼も夜も常に呼び出しに応じ、就業時間などと言うものが存在しない側近にとって、主人の愛人の女房を妻に持ち、主人と愛人の逢瀬の間に自分たちも逢瀬を楽しむのが、一番逢いやすいのである。
(この調子なら、源氏の君はまたここに来られるだろうしな。)
美しい行列を作って歩み、前駆は声を張り上げて、道を開けさせる。
光源氏は牛車の末席に中将と兵衛の督を乗せた。明石までついていった側近たちは、源氏の引きで今や朝廷の若手エリートと言える職に就いていた。
「こんな軽率な隠れ家を見つけられてしまった。」
光源氏は辛そうにした。
「昨夜の月には悔しくもお供に遅れたと思われてしまったでしょうから、今朝は霧を分けて参りました。山の錦(紅葉)はまだのようでしたが、草原の花は今が盛りでございます。
〇〇朝臣は小鷹狩りで遅れたようですが、どうしているやら。」
さりげなく自分の忠勤ぶりと〇〇さんの不忠ぶりを報告しながら、側近の一人は言った。側近に嫌われたら人生は終わりである。
「やはり今日は桂殿に行く。」
光源氏は命じた。
桂殿では急な訪問に大わらわで、いそいでもてなしの準備を整え、鵜飼を呼び集めた。鵜飼たちの騒がしさに、明石の海人たちのにぎわいが思い出される。
野宿した貴族が、鷹狩りで得た小鳥を形ばかり萩の枝につけてお土産をお持ちしましたと参上する。
酒宴の盃が何度も何度も一座をめぐり、川を渡ることが難しかったので、酔いに任せてそのまま日が暮れた。
各自が絶句を披露するうち、月が出た。
漢詩は管弦の遊びに代わって、宴の席は華やかに楽しくなる。
弦は琵琶と和琴だけ。管は笛は名手が並んで、ちょうど風景と秋の季節にぴったりの曲を奏でていると、月が出て、川風が吹き、夜の空気に何もかもが澄み切って、夜半を越えたころ、宮中から殿上人が4~5人、送られてきた。
「冷泉帝が管弦の御遊びをなさろうとして、源氏の君がいらっしゃらないことにお気づきになりまして。
『今日は6日の物忌みの明ける日だから来てるはずだ。どうして来ないのだ?』とお尋ねになって、こちらにいらしていることを申し上げますと、我々を使いにお出しになりました。」
太政官の弁(官吏)で蔵人(天皇の秘書)を兼任している男が、手紙を差し出した。
「『月のすむ 川のをちなる 里なれば かつらの影は のどけかるらむ
(月の住む(沈む方角の) 澄んだ川の遠くの 里だから 桂の月影は 心穏やかにみられるだろう(沈む時間を焦らなくていいから))』
うらやましいぞ。」
「ありがたきご配慮、恐悦至極でございます。」
光源氏はもちろんその特別の愛顧に感謝した。
人里離れた大自然の中の管弦の遊びは、宮中の管弦の遊びにはない雄大さがあった。凄みのある音楽に聞きほれ、使いの者たちが交って、さらに回し飲みの盃が回された。
光源氏はと言えば、帝のこの特別の愛情に見事に応えねばならないが、使いの者に渡す褒美を用意していない。女房の服一揃えなど、軽めの高価な、格式張っていないものがよい。素晴らしい舞などの大きな褒美には、着ている服や男性の服を与えることはあるが、今それをやると側近の誰かが上着のない下着姿で都に帰ることになる。
彼は大堰川別荘のふゆに使いを走らせ、「おおげさでない礼の品を」と頼むと、折り返しふゆからは、絹物の詰まった衣装箱が二つ届けられた。
光源氏はその中から女房装束を選び、作法通り帝の使者の肩にかけて与えた。
すぐに帝のもとへ戻るのだ。その前に返歌を渡さねばならない。
「『久方の 光に近き 名のみして あさゆふ霧も 晴れぬ山里
(遠くの 月光に近い 名(=桂:月は桂の木が生えているとされる)ばかりで 朝夕霧も 晴れない山里です)」
そういって、言外に「光(=帝)のお越しをお待ちしています」とにじませた。
「『久方の 中におひたる 里なれば 光をのみぞ 頼むべらなる
(古今集・伊勢:月の光の 中で育つ 里であるので(=桂) 光だけを 頼みにしているようです)(=光源氏は桂で帝を頼みにしています)(=ふゆの産んだ姫は自分だけを頼りにしているようだ)』」
光源氏は元にした歌を口ずさみつつ、明石で見た淡路島のことを思い出して、明石のことは伏せて話題にした。
「そういえば、凡河内躬恒の歌に、『淡路にて あはとはるかに 見し月の 近き今宵は 所がらかも(淡路で あれはと淡くはるかに 見えた月が 近くに見える今宵は 場所が違っているからか(都近くで見るからか))』という歌があるな。」
風流の消えない酔っぱらった都人たちはその言葉に感動して泣いた。
感涙の嵐に囲まれながら、光源氏はふたたび歌を詠む。
「『めぐりきて 手にとるばかり さやけきや 淡路の島の あはと見し月
(月が巡り 今は手にとれるほど はっきりと見える 淡路の島の 淡いと思った月が)
(=不遇の時代は終わった)』」
明石時代を共にした側近の蔵人兼中将も続けて詠んだ。
「『うき雲に しばしまがひし 月影の すみはつるよぞ のどけかるべき
(浮いた憂い雲に しばらくまぎれていた 月の姿が 完全に澄み切った夜の世は 平和でしょう)」
桐壺時代から側近を務める左大弁は、やや年寄りだが若者に交じって歌を詠む。
「『雲の上の すみかをすてて 夜半の月 いづれの谷に かげかくしけむ
(雲の上の 住みかを捨てて 夜半の月は どこの谷間に 姿を隠したのか)(=まだ明るく輝いていられるのに、桐壺帝はどうして早くに逝ってしまわれたのか)』」
宴に参加した者たちが、それからも口々に、月にかけたり思いのたけを詠んだりして、うるさいくらいである。
その風情、情趣、居並ぶ者たちの教養と素養の高さ、どれをとっても素晴らしい宴で、宮中で話題になるにふさわしいものである。光源氏はふゆの贈った二箱の衣装箱の中身を、身分に応じて惜しみなく下賜していった。光源氏の気前の良さに、宴は否が応にも盛り上がる。
ふゆたちが離れた大井川の別荘から眺めていると、夜明けの霧の中、授けられた着物を肩にかけた殿上人・地下人たちが、色とりどりの紅葉のように見えた。近衛府の歌で名高い下級役人が歌ったが、光源氏は物足りず、神楽歌を皆で歌った。
「その駒ぞや われに われに草乞ふ 草は取り飼はむ くつは取り草は取り飼はむや 水はとりかはむや」
そして声のよい舎人に自分の服を脱いで授けた。
やがてその大騒ぎの一行が遠ざかっていくのを、ふゆたちは名残惜しく見送った。
(見ているだろうな。手紙だけでもやれればよかったが、人目につく。)
光源氏も心残りだった。
二条邸に帰り、光源氏は仮眠をとった。帝から文までもらった以上、今日は絶対に参内しなければならない。
紫の上はお冠である。
「…桂はこんな感じだった。約束の3日を過ぎたのは残念だったが、あいつらが押しかけてきて、強引に引き留められたからだ。まったく眠くて仕方ない。」
彼は紫の上の機嫌は無視して、眠りについた。起きても彼女はまだむくれ中だった。
「低い身分の者のことで怒るものじゃない。良くない習慣だ。自分は自分だと思いなさい。」
諭してやりながら、参内の準備をする。
今日は宿直なので、夕方から一晩宮中に詰める日である。
かわいく機嫌を悪くしている紫の上の目をかすめて、こっそり手紙を書くのは、ふゆ宛ててである。横目でのぞく紫の上には、細やかに愛情深く書かれているように思われる。光源氏はこっそりと使いの者を呼び、ひそひそと指示を与えて手紙を預ける。
「旦那様はずいぶんとお気遣いなさるのね。あんな下賤の女に。」
ふゆの身分は、女房達と大差ない。元受領の娘に過ぎない。紫の上の女房達は、光源氏のひそひそを聞くと、疑心暗鬼を募らせて、ふゆを悪く言うのだった。
光源氏は夜、冷泉帝のもとに侍って仕えていたが、どうしても紫の機嫌が気になってならず、宿直だったくせに夜更けごろに退出して家に帰った。紫の機嫌をとっていると、ふゆの返事を使いが持って帰ってくる。光源氏はわざと隠さずにその手紙を読み、特に隠すようなことは書いていないと判断したので、身の潔白を証明するため、その手紙を見せることにした。紫の方を大事に思って、ふゆはどうでもよいということが伝わるだろう。
「これは破ってしまっておいてくれ。人目に触れたら面倒なことになる。こういうものが散らかっているのも、似合わない年になったな。」
脇息によりかかり、心の中ではふゆを大事に思っているので、ともしびを眺めて何も言わない。
紫は、よいと言われようとも、源氏の手紙を盗み読むような、はしたない真似はしなかった。手紙は広げられたまま、紫は目もやらないままである。
「無理をして。見たそうなのが目つきで分かるぞ。まったく素直じゃないな。」
くっくっと笑う光源氏には、紫への強い愛情と心安さがあふれていた。
「本音を言うなら、あんなかわいい姫を見るからに、縁が浅くないのだとは思うが、そうはいっても本妻の一人として扱うには身分が低すぎる。だから困っている。私の立場になって考えて、どうすればよいのか言ってみなさい。どうだね?ここで紫が育てることができるか?3歳で、無邪気で、とても見捨てがたい。幼い立ち居振る舞いも、直していかなければと思っている。ものすごく嫌だというのでなければ、裳着の親(=成人したときの公式の親)になってやってくれ。」
紫の上は少し微笑んだ。ここでは嫉妬は見せなかった。彼女の嫉妬は、「愛してます」の言葉の代わりである。大事な話をしているときに出すものではない。
「わたくしに何も言ってくださらず、隠しておかれるので、無理に関わらないように、何も知らないように、と思っておりましただけでございます。それほど幼い方なら、わたくしを気に入ってもらえるかと思います。どれほどお可愛らしいことかと存じます。」
紫の上は子供好きだったので、かわいがってしっかり養育してやりたいと思った。光源氏の娘を、自分で産めなかったが、源氏の血の流れる娘を育てて、我が子のようにかわいがることはできる。
「どうしようか。迎えるか。そのままか。」
紫の承諾を得ても、光源氏は決心がつかないでいた。
嵯峨野は遠いので、阿弥陀堂の念仏を口実にして、月2回くらいの訪れがある。七夕の姫が年一回しか逢えないことを考えればそれよりは多いし、ふゆの身分を考えると、それ以上は望みすぎだ彼女も思うが、それでもふゆはつらい思いをこらえなければならなかった。
源氏物語 白居ミク @shiroi_miku
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。源氏物語の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます