第4話 安房の国主
年も明けた天正六年正月。
その中で、義頼だけは時より思い出したように笑みを浮かべ、若い家臣達が食う餅を自ら焼いているのだ。
「それにしても良くできた話じゃったのう。特に
餅を返しながら義頼が呟く。
それを皮切りに、若い家臣らは
「何故、まだ
実臣は義頼の若手家臣の中でも
この時も、実臣には加藤
「それにしても、あちらが上総八郡に対して、こちらは安房一国とは。どうにも釣り合いがとれません。」
秋本
心根がまっすぐな秋元弥七は、心の底にあることをそのまま言葉にしてしまうところがある。時として、それは同僚の反感を買うことにもなるが、まず持ってこの男の語ることに嘘という文字は見あたらなった。
義頼はなおも笑みを浮かべている。
若侍の中では一番年長の
「それにしても不思議なのは、大殿のお考えじゃ。里見の家を正木殿に譲るつもりなのでしょうか・・・」
思慮深さにおいて忠正は
話の核心をついていても、必ず話し相手にことの結末を決めさせる。それ故、自分の考えを多く語るというよりは、疑問を投げかけるような話し方となることが多かった。
義頼は焼けた餅をなおも返すと、今度は
「信景には、おそらくここまで事を運ぶ度胸はないであろう。とすると、やはり
義頼は
激情型の秋本弥七などは正木憲時と刺し違えんがため、今から
義頼はそんな家臣達を頼もしくもあったが、代わりに安房へ帰るときから心にしまっていたもう一つの疑問を口にした。
「あの若い
これには、
堀江はもともと義頼が抱える若侍の一人ではあるが、先日久留里城での評定には出ることができなかった。
そればかりか、その評定の席で上総方より責めをおわされた竜崎六郎太とは無二の親友でもある。堀江は評定の後このことを知るや否や、密かに竜崎の処遇を探らせていたのである。
「六郎太は・・・、いや竜崎は今、
「では、生きておると申すのか?」
義頼の顔がにわかに紅潮していくのが分かる。
「憲時めが、今度ばかりはしくじりおったわ」
義頼は火箸をもう一度灰に突き刺した。
「殿、餅が・・・」
秋本弥七が声をかけたときには、すでに網の上の餅は真っ黒く焦げその体をなしていなかった。
それから数カ月が経ち、季節の早い
それに
そんな矢先、火急の知らせが里見家当主
早馬の使者は四人。
どの使者の胴巻きにも黒い帯が巻かれ、背中に担いだ里見家の旗もいつものそれとは異なり白無地に『久』の文字だけが染め込まれている。
直ちに義頼の岡本城でも評定が開かれることとなった。
それでもどこから伝わったのであろうか、当主里見義弘の
義頼は評定にて、まず家臣一同冷静に対応することの必要性を説いた。
次に、使者に対しては礼を尽くし、安房里見家の名代として岡本
頼元は何事にも性急に判断することなく、また争いごととならないよう万事の所作をわきまえているからである。
同時に義頼は、安西忠正をあの宿敵でもある北条
勿論、現在の里見家が交わしている
義頼はまた、目の前の敵でもある加藤
これにはあの
弥七には義頼からの書状だけを読ませることとした。その意味を理解できなくとも、文章に感情を込めて読む弥七には、ただこの書状を読むだけでも、義頼の真意が相手方には十分伝わるからだ.。
あとは万が一、この期の混乱に乗じて上総方が安房に攻め込んでこないとも限らない。上総と安房との郡境には幾つもの
この時の義頼のとった行動は、それをあらかじめ予想したうえで計画していたことなのか、それとも戦国武将として天性の素質なのか、一両日中に四方八方へと使者を送り、また安房にある各支城にも的確な指示を与えたところなどは、やはり抜きに出だ資質と言っても過言ではあるまい。
義頼は板倉実臣に房州国内の通行印書ともなる
「実臣、仕上げは上総の各支城の情報じゃ。その方、すぐさま頼忠と上総へ移り情報を集めて参るのじゃ。特に大多喜城の正木憲時殿が動きには注意いたせ」
「
言うが早いか、板倉実臣は堀尾頼忠を引き連れ岡本城を後にした。
まもなく、義頼の元には久留里城にて梅王丸が里見家第七代当主の座についたと言う知らせがもたらされた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます