ヘウムノに通ずる道

白里りこ

第1話



 きみの仕事は運転手だ、と言われた。


 制服をぱりっと着こなした上官に、無造作に手渡されたキーを使い、一風変わったトラックに乗り込んだ。

 これからこの運転席で、何度となく経路を往復することになるのだ。


 後ろでは、係の者が複数名で、積み込み作業をしているらしい。何百もの荷があるのだから、上を下への大騒ぎだ。

 耳障りな、と彼は思って、しばし目を瞑った。


 荷台のドアが閉められたら出立である。


 エンジンを吹かした。


 相変わらず騒がしかったが、エンジン音がそれらを少し上回っている。


 ブオンブオンブオン。


 そうっと、アクセルを踏んだ。重い車体がぐうんと動きだす。


 あとは、走るだけ。ただそれだけ。


 焦るなよ、との指示だった。

 焦ったら積荷のためにならない。時間をかけて慎重に走れ、と。


 まだ、どこか遠くの方で、大騒ぎする声が聞こえた。しかし運転手の彼には、関係のないことだ。しがない運び手には。


 騒ぎ声は、だんだんと小さくなっていく。


 関係のないことだ。

 彼は自分に言い聞かせる。




 目的地に到着すると、そこには積み下ろし係が待ち構えていた。


 エンジンを切った。

 どうやらこちらは静かである。


 荷台のドアが開き、積荷が一気にどさっと落下する音が聞こえた。



 彼は一度も後ろを振り返ろうとはしなかった。





 ◆◆◆


 1942年1月20日、ヴァンゼー会議で、ユダヤ人問題の「最終解決」が決定された。これ以後、その手段の開発が各地で加速した。

 ドイツ国家社会主義労働者党、通称ナチスの、最大の罪悪のひとつである。


 ヘウムノ絶滅収容所は、小規模ながら効率的な殺害方法をとった。

 細工を施したトラックを用いるもので、エンジンから排気ガスを荷台へ送り込み、一酸化炭素中毒によって「積載物」を大量死させる手法である。

 これによって「作業」は大幅に効率化された。ガス・トラックでの移送中に虐殺し、到着地では焼き払うだけで済むようになったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ヘウムノに通ずる道 白里りこ @Tomaten

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ