耳環と片腕 ~万葉浪漫譚~

九藤 朋

耳環と片腕 ~万葉浪漫譚~

づる


春の色を


共に見ようと誓った


私の左耳に光る翡翠ひすいと同じ色の


お前はおぼえているだろうか



雄高ゆたか



     *


 霊亀れいき二(716)年八月。

 優れた歌人として知られ、志貴皇子しきのみこと称せられた人がその生涯を終えた。

 天武天皇の御代に移り、華々しき栄達えいたつには恵まれなかったが、清らな生き様で時代を吹き抜けた彼の歌の才は、後世にまで受け継がれた。


 妻・託基皇女たきのひめみこと仲睦まじく、春日王かすがおうなど子にも恵まれたが、どこか寂しい、儚い笑みの絶えぬ人であった、と周囲の者たちは彼の人柄をしのんだ。


 繊細で玲瓏れいろう玻璃細工はりざいくのような面影は何時いつもあらぬ方を見遣みやり、物思わしげであった。

 歌を詠み、めずらかな香を取り寄せては室内を芳香で満たす。

 ぜいの極みを許される皇族にしてはささやかな嗜好しこうを持つ、風流人だった。


 だから、そんな穏やかに慎み深い彼の寝台の下から、白木の長方形の箱が発見され、もう色せた若草のひもほどいて中を見た人たちは、仰天ぎょうてんした。


 そこにはしわだらけに干からびた、一本の、元は腕であったかとおぼしき物が異臭を放ち納められていたのだ。


 まるで秘めた宝のように。



     *



 白鳳はくほう時代(645~710)。

 中大兄皇子なかのおおえのおうじ(後の天智天皇てんじてんのう)が蘇我蝦夷そがのえみし入鹿いるか父子を討った乙巳きのとみの乱(大化の改新)は、政権の表舞台を塗り替えた。

 栄耀栄華を誇った蘇我一族は645年、完膚かんぷ無きまでに叩きのめされ、傀儡かいらい天皇すめらみこといただき、世と言うぎょくは今や中大兄皇子と中臣鎌足なかとみのかまたりの手中にある。



 そんな世にも、貴種きしゅに変り種はいるもので。

 大権力者・中大兄皇子の第七皇子として生まれながら、志貴皇子は政権というものにおよそ興味が無かった。


 彼の心を捉えるのは、笹の葉を揺らす風であり。

 皓々こうこうとではなく、淡く柔らかに照る月であり。

 楚々そそこうべを垂れた撫子なでしこの花であった。


 第七皇子という立場の気軽さ、幸いにして恵まれた歌の才もあり、父にも臣にもとやかく彼の素行をとがめる者は無く、志貴皇子は伸びやかに生きていた。


 取り立てて執着しゅうちゃくする物と言えば、百済くだらの職人から献上された、金のに、翡翠ひすい勾玉まがたまが下がった装飾品くらいだ。彼の白い左の耳朶じだには常にそれが光っていた。

 春の息吹いぶきが左耳の穴から体内に吹き込まれるようで、好ましい。

 本当は一対いっついを献上されたのだが、なぜだか片方だけが良いと思ったのだ。もう一粒のほうは、采女うねめ(宮中の女官)に無作為むさくいに与えてしまった。


 長閑のどかさと伸びやかさがまだ許される時代だった。

 やがて来る嵐も知らず。



      *



「あれぇ? おい。此処ここは俺の縄張なわばりだぞ」


 宮中から出て気儘きままに一人歩きしていた志貴皇子は、山野に美しい小川のせせらぎを見つけ、其処そこくつろいでいた。

 空が健やかに蒼ざめた、爽やかな初秋のことだ。

 頓狂とんきょうな声に志貴皇子は驚き、思わず、腰にいていた剣の柄に手を掛けた。


 驚いたのは、相手も同じだった。

 上等な油で手入れされているのであろう、つややかな角髪みずらを結った、神霊と見紛うような少年が、白い脚を水に晒しているのだ。着崩してはいるが、一見して豪奢ごうしゃと判る衣服をまとっている。

 明らかにひなの里人とは違う、と志貴皇子を値踏ねぶみする目で見る。


「どこの皇子様だよ」


「…………」


 形良い細工物のような唇を迷い動かしながら、答えにくいな、と志貴皇子は思う。

 相手は冗談で皇子などと言っているのだろうが。


 しかし、真っ向から尋ねてくる少年の瞳は、志貴皇子の心の琴線きんせんに触れた。

 果ての無い、大空のような明るいまなこであったのだ。

 こちらを見る目も、好奇心が多分にまさっているように思われる。

 考えあぐねた皇子は答えた。


「……私は、志貴」

「しき。……志貴。志貴皇子? 本物の皇子様か。へえ。俺は雄高ゆたかだ。大陸と商いをしている豪族のせがれ


 まだ警戒を解かずに名乗ったのだが、相手はあっさり彼の身分を見破り、物怖ものおじせずに自らも名乗った。

 それから雄高が志貴皇子の耳環の細工を褒め、それが話の糸口となって次第に二人は打ち解けた。同年代の少年らの、身分を超えた気安さだった。

 上等な露草つゆくさ色の志貴皇子の衣と、雄高のくすんだ蘇芳すおう色の衣が並び、笹や灌木かんぼくにふわと覆われ、透明の水に陽のきらめく様は、少年らの一つの世界を創り出していた。


 二人は度々たびたびそこで逢うようになった。

 約束をしている訳ではない。

 行けば、相手がいて、お互いに心の中だけでほっとして、その癖、口では「何だ、また来たのか」などと減らず口を叩くのだ。

 一人待つ間の心細さなど、決して知られまいとする。


 雄高は、志貴皇子の翡翠の耳環をしきりと欲しがった。

 そう熱心にねだられると、皇子としてはどこからしたいような、意地悪な心が湧いてくる。

「これは、私も気に入っているのだ。ゆえに、ならぬ」

「じゃあ、こんなのはどうだ? 志貴はいずれ、国のいしずえの一つになるだろう? その時は、及ばずながら俺が、志貴の片腕になってやるよ」

「礎になど、なるまいよ」

 笑いながら志貴皇子がそう言うと、雄高は、大人びた眼差しで尚も主張した。

「なるよ。志貴が望むと望まざるとに関わらず。中大兄皇子と大海人皇子おおあまのおうじ(中大兄皇子の弟)の相克そうこくは根深い。国は今一度いまひとたび、荒れるだろう。俺は志貴に、その嵐の中で消えて欲しくはないんだ」

「…………」


 雄高の指摘は、志貴皇子が宮中で耳にする不穏な噂の正鵠せいこくを射ていた。

 再び、多くの血が流れる予兆は、誰より志貴皇子自身が感じ取っている。


「……私は、そのように生まれついた宿命さだめゆえ、仕方ない。雄高は私に構わず、賢く立ち回って生き延びろ。栄誉、栄達……聡いお前ならば、望めば手に入れられよう」


 雄高の双眼が血走った。


「俺が欲しいのはそんなんじゃない。知らない顔をするな」


 雄高の真っ直ぐな瞳は、翡翠よりも上等な玉石のようだ、と皇子は思った。

 美しい玉石が悲しかった。


「……私には妻がいる」

「俺が欲しいのは地位じゃない。――――――――志貴の、心だ」

 最後はぽつりと、小さな雨粒のような声だった。

 翡翠の耳環を欲しがることで、彼は志貴皇子に想いをほのめかしていたのだ。

 志貴皇子は雨粒をすくうように慈愛めいた微笑を浮かべ、素直に告白した。


「私もお前が好きだ。奔放ほんぽうとして、活き活きとして。……まつりごとは醜い。雄高に関わらせたくないのだ」


 言葉を全て言い終える前に、雄高の屈強な腕が志貴皇子の体躯たいくを押し包んだ。

 草の、青々しい香りに皇子は目を閉じた。


「……雄高。いつか、穏やかな春の日に、野の草原を共に見よう。芽吹いたばかりの早蕨さわらびを見たことがあるか? 瑞々みずみずしくて、美しいのだ。雄高と共に眺めたいよ」


 雄高は答えず、志貴皇子の翡翠をかちりと噛んだ。



 しかし年始は何処いずこも忙しい。

 二人の春の予定は喰い違い、並んで早蕨を眺める好機は中々、訪れなかった。

 彼らとていつまでも子供ではいられず、大人として担うべきそれぞれの役割が生じるようになった。


 志貴皇子は、おぼろな風や月、花を愛でるいとまを奪われていった。

 国の中枢にうごめく駆け引きや策謀に囲まれ。

 水を得られぬ花のように、彼の心はしおれていく。


 今では、ほんの時折り、政務の間を縫って雄高に逢える時間だけが、皇子の心に滾滾こんこんと水を湧かせていた。


 初めて出逢った頃と変わらぬ、雄高の曇りなき眼がこれ程に得難い宝となるとは、志貴皇子は想像だにしていなかった。


 雄高と逢えていなければ、私はどうなっていたやら知れない、と言う志貴皇子の憔悴しょうすいした顔を、雄高は何かを測るような眼差しで見て、あごに手を添え思慮に沈むようだった。


 異国に興味はないか、と彼に訊かれた皇子はきょとんとして、面白そうだと思う、とだけ答えた。


 やがて二人の危惧きぐは形と成り、天智天皇(中大兄皇子)と大海人皇子の対立は避けられないものとなった。天智天皇は、志貴皇子の兄弟でもある実子・大友皇子おおとものおうじに皇位を継がせたいと望んでいた。その望みの前に、大海人皇子の存在は不都合でしかない。

 身の危険をいち早く察知した大海人皇子は先手を打って、現在の奈良県・吉野山に出家、隠棲いんせいする体裁ていさいを整えた。

 天智天皇十(671)年のことである。


 これが世に名高い壬申じんしんの乱の幕開けであった。


 志貴皇子の住まう館を夜風が揺らす。

 風音は皇子の心をも揺らめかしていた。

 雄高の声が胸奥きょうおうに何度も木霊こだまする。


〝百済の商船に渡りをつけた。密航船だ。百済は敗戦国だが(663年における白村江はくすきのえの戦いで、日本と百済の連合軍は新羅しらぎ・唐の連合軍に敗れている)、俺たちの生きる隙間ぐらいはあるだろう。難波なにわから、この国から出よう。志貴。俺は親父の商いを見てきたから、あちらの言葉も話せる〟

〝……妻子を捨てては、行けない。伴うことも無理だ……〟

〝この機会を逃せば、お前はしがらみだらけの人生になる。幼い頃のように、お前に容赦ようしゃなどしなくなる、時代も、人も皆! もう、解っているだろう? ……待っている。頼むから来てくれ、志貴〟


 志貴皇子は寝台から床に足を降ろし、垂れ幕をめくった。

 忍び歩きは慣れているので、着替えも一人で出来る。

 夜闇に溶け込みそうな色の布地を選び、身に纏う。

 館から出る時、左耳の翡翠を軽く撫でた。


 雨風の中、難波津(港)まで、志貴皇子は馬を飛ばした。



 しくも季節は二人が出逢ったのと同じ、秋。

 冷たい雨だった。



 見通しの悪い紺青こんじょうの向こうから、ひづめの音が聴こえてきた頃、雄高はほぼ諦めていた。

 まさかと思い、船のもやい綱を解こうとしていた水夫を手で制止すると、馬から降りた志貴皇子が駆けて来るところだった。

 濡れそぼりながら、自分をひたすらに見詰めて。


「――――志貴!」

「雄高。すまぬ。遅れた……」


 水浸しで二人、感極まる間も無く乗船せねばならない。

 その時、一本の矢が雄高の肩をかすめ、船体の柱に突き刺さった。

 水夫や、百済の民も混じっているのであろう乗客たちから悲鳴が上がる。


「皇子様っ、何処へ行かれます!」

「おのれ、皇子をたぶらかす逆賊かっ」


 志貴皇子の館の衛士えじたちだった。

 皇子の不在に気付いた舎人とねり(下級官人)が知らせたのだろう。

 只でさえきな臭い情勢下だ。不審極まりない雄高を完全に敵視している。

「止めよ、矢を射かけるな、剣を納めよ!!」

 皇子の制止も虚しく矢はびゅうびゅうと雨を裂いて雄高に向かう。

 足元を滑らせた雄高に、志貴皇子は迷わず腕を伸ばした。



 船と、岸の間に雄高の身が吊り下がっている。



 支えは華奢きゃしゃな志貴皇子の腕一つ。

 皇子は死にもの狂いで雄高の腕を放すまいと掴んだ。

 息をこらえて顔が赤黒くなり、爪が肉をえぐるくらい、雄高の腕に喰い込むのも構わない。


「――――――――手を放せ、志貴」


 こんな状況にも関わらず、雄高の声は今までで聴いたどれよりも、静かで凪いだ声だった。

 声を出す余裕とて無い志貴皇子は、只、弱く素早く首を横に振った。

 暗くて深い場所で、雄高が苦笑したのがなぜだか判った。

 見開き通しで乾き、涙が滲みそうな皇子の眼球に、明らかに映る筈もないのに。


「しょうがないよねえ、お前」


 雄高は腰の剣を右手で引き抜くと、志貴皇子がしがみついていた左腕を、自ら切断した。



 急に軽くなった反動で仰向けに引っ繰り返る志貴皇子の耳に、どぼん、と無情な水音が響いた。




     *




 それから、長い歳月が流れたが、志貴皇子の時間は、あの嵐の晩に止まったままだ。


 何度も春はめぐったが、共に喜びを分かち合いたい人間は、もういない。


 翡翠の耳環くらい、どうしてくれてやらなかったのかと、幾度も幾度も悔やんだ。

 雄高は彼の全てを、志貴皇子にくれようとしたのに。


 血生臭い抗争を横目に見ながら、皇子はひっそりと生きた。

 雄高を失って以降の年月が、彼の余生だった。


 皇子は次第に、とこせるようになった。

 典薬寮てんやくりょう(宮内省に属し医療関係を管轄する役所)から馳せ参じた薬師くすし(医者)は、志貴皇子の容態ようだいを診て沈鬱ちんうつな表情になった。その様子により、雄高との再会が近いことを悟った皇子は、逆に、花開くように口元をほころばせた。


 今度こそ、耳環をくれてやれる。


 今度こそ。


〝及ばずながら俺が、志貴の片腕になってやるよ〟


 その声を思い出し、寝台の下に置いた物を想う。

 腐臭を誤魔化す為に、随分と色々な香をきつく焚いて過ごしてきた。


(ああ。雄高。ずっとお前の片腕と共に在ったよ)



 死肉すらも愛おしい。




     *




待ち侘びた春風が吹く


お前が、右の手を大きく振っている


これでようやく誓いを果たせる


いよいよだ


春の色を見よう


生きて芽吹く翡翠色の鮮やかさを


なあ雄高……これからだぞ



共に



共に見よう




     *







石走いわばしる 垂水たるみの上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

耳環と片腕 ~万葉浪漫譚~ 九藤 朋 @kudou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ