• 恋愛
  • 現代ドラマ

生きる意味、生きている意味、生きていく意味。

私は、私が生きていることの意味がわかりません。

それは今に始まったことではなく、

おそらく、物心ついた頃からずっと続いていることで、

いまだにそうしたざわざわした心が落ち着くことがありません。


ですが、多くの人は真面目にそのようなことを考えることがないようです。

たとえ話してみても、小学生か中学生で"そういうの"は卒業したといわれます。



で、卒業した人たちはどこで生きているのでしょうか。

確固たる意味の中で生きているのでしょうか。

あるいは、意味への問いを捨てただけで、ただ漫然と続き日々を、

昨日と明日とをつなぐためだけに今日を生きているのでしょうか。

それが、私には不思議でならないのです。


人は自らの意味を確信して生きれるものなのか。

人は自らの意味への問いに完全に無関心でいられるものなのか。

人は自らの意味への問いを不可知であると自らを納得させることができるものなのか。


言葉にしないだけで、それぞれがそれぞれのうちに問いを秘めて、

日々苦悩しているものなのかもしれません。

もしかしたら、そうしたことを平然と問うてみることは、

幼稚な行為だと見なされるのかもしれません。

だからあえて、多くの人は卒業してしまうのでしょう。



私は今、私の生の意味を書くことにおいています。(というわりには書いてませんが……

でも、それはあくまで暫定的です。(だからこそ、わからないともいえます。

そして生きることそのものが、ありとあらゆる面で暫定的に過ぎません。

友人や恋人、家族とともに過ごす喜びも、

趣味に興じる楽しみも、

日々に感じる人間関係の摩擦による苦痛も、

なにもかもが過ぎ去っていくこと、

それが私を不安にさせます。

定まらなさ、寄る辺なさ、私という存在の不明瞭さ、所在なさ。

一見すると意味らしいそれらは、

とどまることなく流れ去っていく無常。

その最果てにある死。


そんなことばかりが、私の頭のなかでぐるぐると終わりなく回り続けています。



ここのところ、とても迷走しています。

書く手が止まり、読む一方になり、

生活リズムが変わってとても健康にはなったものの、

死のこと、生きる意味のこと、そして私が意味のない存在だったのだとして人生が終わることへの確信、

そうしたものがおもしになって、

静かに私を圧迫して苦しめているように思います。


でも、本当にすごく健康なんです。

ストレスも少ないし、

肉体的にも元気出し、

寝るのにはかなり時間がかかるものの、

一度寝付けばきちんと朝まで眠れるし。


なのに絶えず誰かが問う。

「で、お前が生きている意味は?」

と。



徹底的に、自分の時間を書くことに投入してみたら、

見える景色は変わるものでしょうか。


私は、書くための力を得るのには、

どうしたって読むしかないとも思っています。

カミュの『ペスト』やドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』、

リルケの『マルテの手記』、ガルシア・マルケスの『百年の孤独』と、

私を芯から揺さぶる作品は数多あり、

それは間違いなく、私の意味への欲求をいくらか満たしてくれるものであり、

また、ヒントにもなっています。


そしてまた、生きるしかない、生活を送っていくしかない、

とも思っています。

日常に見出す小さな喜びや悲しみにもまた、

生を肯定的にとらえるための力がたくさん宿っています。

それを、ひとつひとつ丁寧にひろいあつめて、言葉に閉じ込めて、

小説や詩にできたなら、

わずかばかりでも光が見えてくるのではないかと思うのです。



とまあ、ずっと書いていないせいで、

自分のなかにあるものをうまく言葉にできませんね……。

いえ、違います。

本当は以前からそうなのですよね、知っています。

心に渦巻いている重くて黒いものに名前をつけようと、

物語を与えようとしているのだけれど、

それらはずっと、私の無闇な試みを拒み続けているのです。

そして、これが私が書かなければならないことであり、

きっと他の誰かが、どこかで書こうとしていることでもあると思っています。



そのために。

やっぱり生きにゃならん。

生きる力を、しっかりと自分の足で立つ力を。

独力で見つめ、考え、書き起こしていかなければらなん。


なによりも誠実に。

7件のコメント

  • こんにちは。

    私は夜に布団に横たわり、窓から夜空を見上げている時に、『自分が存在する意味』を思います。

    残された時間の中で、何が出来るか。
    自分の歩みは正しかったのか。

    その答えを見い出せないまま、頭の中に浮かぶ物語を記す日々です。

    私の書いた物語など、一瞬で消えてしまうのは理解してします。
    それでも、書かずにはいられない。

    私の書いたものが、バタフライ・エフェクトのように塵を1ミリ動かすかも知れない。

    だから、今日もPCに向き合うのです。



    申し訳ありません。
    testtestさまの文章を読み、思わず駄文を並べてしまいました。
    いいねボタンを押すだけでは、気持ちが収まらなかったので。
  • 生きていることの意味を見つけることこそが、人生なのではないでしょうか。
    きっと、精一杯足掻いて足掻いて生き抜いた最後に意味が見えてくると思いますよ。
    偉そうにすみません。
  • mamalica様

    こんにちは。コメントありがとうございます。

    窓から星が見えるとは、とても素敵ですね。
    大きな時間にひたりながら"意味"を考えると、
    少し冷静になれるような気がします。

    残された時間を意識するたびに、
    近頃の私は焦燥に襲われてばかりで、
    身動きが取れなくなってしまっています。

    mamalica様の作品を私が読み、
    私が文章を書き、
    それをまた誰かが読み……
    そうした繋がりが、
    どこかで新しい風を生むのかもしれませんね。

    あるいはこうしたコメントのやりとりもまた、
    きっと"意味"のひとつなのでしょう。

    そう信じられるよう、
    やはり書き続けていくしかない。
    そう感じさせてくれた、
    mamalica様のお言葉でした。

    あらためまして、ありがとうございました。
  • まめいえ様

    コメントありがとうございます。

    おっしゃる通り、
    生きるなかで見つけるために、
    精一杯足掻いていくしかないのかもしれません。

    この苦しみも足掻きも、
    無駄じゃないと信じて、
    とにかく手を動かすしかない、と。

    優しいお言葉に力をいただきました。
    ありがとうございます。

  •  突然の長文を失礼いたします。
     たまたまご自身の近況ノートを拝見いたしましたが、何かの参考になればと思い、一つのものの見方についてお伝えしに参りました。


     ご自身は哲学がお好きなようですので、東洋哲学の話をひとつ。
     さて、西洋哲学はデカルトの言う「我思う、故に我在り」という思想を根底とするといえるでしょう(異論は在り得るでしょうが、そういう前提で話を進めていきます)。
     一方、東洋哲学はこう言います。
    「我? そんなもの、どこにも無いよ」


     ――昔々、ある僧が師にこう言いました。
    「師匠、私の心は汚れています! いくら修行しても心が不安でしょうがないのです!」
     師は言いました。
    「そうかそうか、では私がそれをきれいにしてやろう、不安などすぐに取り去ってやろう。
    ――さ、心とやらをここに出しなさい。不安とやらを私の目の前に出してみなさい」

     これは禅宗の開祖・達磨とその弟子のエピソードですが。お気づきのとおり、一休さんのとんち話でもあります。
    「この屏風に描かれた虎が毎夜屏風を抜け出し、暴れ回って困っておるのだ。一休、この虎を捕まえてくれぬか」
    「いっスよ、じゃあ虎とやらをここに出して下さい。秒でふん縛ってやりますよ」
    (※一休さんは禅僧)

     ――あるいは、バカな友人があなたにこう言うかもしれません。
    「オマエ、AIっての持ってんだって、スゲーな! そのAIっての見せてくれよ!」
     あなたはパソコン上でAIが動作する画面を見せることができるでしょう。あるいは、AIを構成するプログラムコードを開示することができるかもしれません。また、仮に莫大な時間さえあれば、AIが参照する膨大なデータを一つ一つ全て示すことができるかもしれません。
     ですが、友人は言うでしょう。
    「いや、オレが見たいのはAIだっつってんだろ! オマエが見せたのはパソコンとワケの分からん文字列じゃねーかよ! AIを見せろよAIそのものを!」

     AIという実体が存在するわけではないし、AIが何かと言われたら今見せたのがそうだよ。
     あなたがそう答えたとして、友人はこう言い出すかも知れません。
    「そっか。じゃあさ、オマエ、自我っての持ってんだって、スゲーな! 見せてくれよ、その自我っての!」


     ――いない虎は暴れない。

     脳を含む「肉体」(及び遺伝情報)、様々な経験や「情報」と、それらが現実に対して返す「反応」。
     それらが仮に「心」と呼ばれている。それが「あるように見える」。屏風の上につけられた墨や絵の具の痕跡が「虎に見える」ように。


     さて、では実際のところ「苦しいという反応」に対してどうすればよいのでしょうか。
     脳を含む「肉体」に問題があるなら、もちろん医療機関に行くべきでしょう。
     経験や「情報」はすでに過去のことであり、今さらどうしようもない。
     今現在の現実に問題があるのなら、環境を変える等の現実的対処が必要でしょう。

     そして、それでも苦しいというのなら。
     ――もちろん、苦しめばよろしい。
    ただし、「苦しむということに対して苦しむ必要はない」。

     因果という言葉があるように、「原因があるから結果がある」という立場を仏教は取ります(ただし、ここでは哲学としての仏教及び東洋哲学の話をするので「前世の因縁」だとか立証不可能なことは無視します)。


     ――そちらの具体的な事情は一切存じ上げないので、あるいは的を外した、失礼な論ともなるかもしれませんが。
     「苦しいという反応を返すだけの要素」があるのなら。そりゃあ「苦しいという反応が返る」でしょう。
     そのAIは「正常な動作をしている」だけ。なのに、その挙動にあなたは文句を言っている。
     「正常に苦しんでいることに対して」「わざわざ文句をつけて、原因による苦しみ以上に、余計に苦しんでいる」……失礼ながら、そういったことはないでしょうか。


     さて、繰り返しになりますが、仏教では原因があって結果があるという立場を取ります。なので、今からお話することはそれとは矛盾いたしますが。
     仮に「原因とか無いけどとにかく苦しいんじゃい!」ということがあったとしましょう。(無論、肉体とか現環境の要素はクリアーした上でです)

     参考までに、座禅の際のやり方をお伝えしておきましょう。
     座禅中に雑念が、煩悩が、懊悩が、悲しみが、怒りが生まれた場合どうするか? 

     ――放っておきましょう。

     それらと向き合う必要はない。自分と向き合う必要もない(そもそも自分というものは無いが)。
     それらが遊びたいままに遊ばせておけばよろしい。ただ、それらにわざわざつき合ってやる必要はない。ただ普通にしておればよろしい。
     時間が経てば、それらは勝手に過ぎ去っていきます。それらはただの「反応」だから。

     「私」などというものは無い。無いもののどこに「意味」がある?   
     無いものに囚われる必要がどこに?

     心などというものは存在しない。存在しないものが強くなることはなく、弱くなることもない。きれいになることはなく、汚れることもない。


     ――縛るべき虎などどこにも無い。
     そして存在しない虎は、何者にも縛られることはない。




     突然の長文失礼いたしました。
     特に議論をしたいわけではないので、この話についてこれ以降のメッセージは差し控えておきます。
     ただ、哲学がお好きなようでしたので、たまには東洋哲学も良いものですよ……とオススメさせていただきました。一応言っておくと、私自身は何の宗教団体にも属してはいませんし、無神論者です。それでも、東洋哲学――特に仏教――は、神仏の存在を必要としない優れた哲学体系だと考えています。
     あと今チラッと西洋哲学の入門書を見ましたが「我思う故に我在り」に対する反論はヒュームが早い段階でやってるみたいですね。その辺はあまり詳しくありませんが、すでにご存知の内容であれば、くどくどと語ってしまい申し訳ありません。

     座禅云々の話は(別に座禅を組まなくても)日常で使えるのでオススメです。仏だけに「ほっとけ!」と覚えましょう(?)。
     仏教は実践哲学。実戦で使えてナンボのもん! という気概を感じさせてくれる良いものです。
     浄土宗、浄土真宗なんかはキリスト教との類似性がよく指摘されますが。実際にはそれとはまた違う、(東洋哲学としての理論を経た上での)「理論だの過程だのと難しいことはすっ飛ばして、哲学的結果だけを皆に与えるための実戦哲学」なんだと思います。

     
  • 木下望太郎様

    コメントありがとうございます。

    仏教や東洋哲学、私も好きですよ。
    とはいえ、不勉強のため詳しくはないですが……。

    木下望太郎様のおっしゃるように、
    私は私の苦しみを苦しんでいる側面があるように思います。
    ですが、私にとってそれが平常運転なのです。
    放っておいているのがこの状態だといえるのです。
    だから、苦しむだけ苦しめばいいと、
    思う存分に放っておきながらも書いています。

    ――縛るべき虎などどこにも無い。

    おっしゃる通りだと思います。
    面白いことに、西洋にしろ東洋にしろ、
    行き着くべきところは似ているのでしょう。
    西洋は無限に向かい、東洋は無に向かう。
    どちらの場所にも、縛るべき虎などいませんから。

    私の生きている感覚は、とても東洋哲学に近いと思います。
    ですが、私の思考は、間違いなく西洋哲学的です。
    文章を書くときは、なおさら西洋哲学的な文脈に近づきます。
    その西洋哲学的文脈にいる私は、
    やはり永遠に意味を問い続けるのだろうなと思っています。


    話は少し変わりますが、
    以前、英語圏(国は忘れた)の人と話していて、
    日本語の「いきがい」ってどういう意味かと問われたことがあります。
    どうやって英語で説明すべきか、と。
    私は「being」だと伝えました。
    で、西洋にある思想はたいてい「to be」(か「to do」)だと。
    私は今その「being」が揺らいでいるために、
    生のもう一方の面である「to be」、
    つまりは生の意味、生の目的を渇望し、
    苦しんでいるのかもしれません。


    とても丁寧なコメント、ありがとうございました。
  • 上記、敬称が漏れていたため修正いたしました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する