• エッセイ・ノンフィクション
  • 二次創作

日曜日の嫁さんの話。(掌編)


『二人(あるいは一人と一匹)』
ーー

 うちの嫁さんは、日曜日は猫になる。
 比喩でなく、成人した女性から、尾が二股にわかれた黒猫に変わるのだ。

 彼女は猫又と呼ばれる妖怪だ。平素は人間社会に混じって働いているが、日曜は猫の姿になり、のんびりと過ごしている。

 夫である俺は、フリーのイラストレーターをやっている。これといった休みの日は無く、だいたい毎日、自宅の仕事場にある机に座って、デジタルの絵を描き続けていた。

(……あと1時間もすれば上がるかな)

 時刻は夕方の5時。日曜は朝の7時に目を覚まし、8時過ぎには席に着き、ソフトを開いてひたすら仕事用の絵を描き続ける。

 日曜は仕事をする日だ。防音加工をした部屋に閉じこもり、朝から休まず、トースターの1枚と、ブラックコーヒーの一杯を除いて、胃には何も入れない。

 仕事中は誰の顔も見たくないし、声も聴きたくない。自分の作業に没頭したい。

 そういう生き方が性に合っているのだと知った時、誰かと一緒になるのを諦めた。一人で生きていこうと決めた。けれど、

『じゃあ、一緒ですね。私も日曜は絶対に姿を見られず、触れられず、気ままに過ごしていたいので』

 縁というのは意外とあるものらしく、ヘンな嫁さんと一緒になってしまった。基本的に日曜は不干渉ということになっていたのだが、

『ズルイなー、旦那さんずるいなー、お嫁さんが一人、お座布団と毛布で健気に暖を取っているというのに、自分は冷暖房完備の仕事部屋で、文明の利器の恩恵預かって、ずーるーいーとーおーもーうーんーでーすーけーどー?』

 最近、嫁さんからの遠慮が無くなってきた。ふくよかさがやや増しつつも、慎ましさとか、そういうのがだいぶ足りないと思うのだが、口には出せない。それで取った折衷案が、

「……よぉぉぉおし、アップ終わったぞぉおお……」

 指定されたカラーイラストを完成。時間は予定通りに6時過ぎ。

「っあぁ~、肩っ、肩いてぇええええ~……っ!」

 意識が戻ってくると、もうマジで肩がべっきべき鳴る。腰もやばい。目がシパシパする。側にあった目薬をさした。

「うあああー、しんどー、腹へったー」

 脳みそに糖分が欠片も足りてない。作り置きのシチュ―を温めて、さっさと食って風呂入って寝てしまおう。そう思って振り返ったら、

「ふみゃ~、すぅ~、ふみゃぁ~……むふ~……」

 フローリングの床の上、部屋のすみっこに黒い猫が寝ていた。布を敷いた、そこそこの大きさのバスケットにすっぽりと埋まっている。いつのまにか、猫用の扉を抜けて入ってきてたらしい。

 通称――『嫁パーキングエリア』。

 仕事中は、冷暖房完備の仕事部屋に、旦那である俺のジャマをしないのであれば良しという、絶対の条件を下に侵入を許された聖域である。利用目的は主にというかすべて『昼寝』だ。

 普段から聡明で、慎ましく、慈愛に満ち、旦那のことを何よりも考えているから日曜ぐらいは快適な環境でゆっくり寝たい。そう言って憚らない彼女は、幸せそうに仰向けで寝ていた。人間か。

「……とりあえず起こす前に写真を撮っておくか……」
「うにゃうにゃ……」

 嫁さんは、写真を撮られるのが嫌いだ。正確には猫扱いされるのを嫌っているので、日曜に写真を撮るのは絶対やめてくださいと言われているのだが、

「俺の知ったことではない。後でネットにうpしてやる」
 
 スマホを取り出して、嫁の写真を撮りまくってやった。夫婦の協定というのは、かくも儚いものであり、時に利用されるものなのだ。

ーー


『お嫁さんの日曜日のお仕事』
ーー

 うちの嫁さんは、猫又だ。日曜になると黒い猫になって、陽気な一日を過ごしている。

「この前のツイート見たよ。君」
「……はい?」
「相変わらずの愛妻家っぷりだよな。程々に」
「……はは、それじゃ失礼します」

 仕事の打ち合わせの帰り、電車の到着を待っている間に、スマホを操作してツイッターのアプリを開いた。

(嫁さん、今度は何を呟いてるんだ……)

 少し嫌な予感を覚えながら、ログを確かめてみた。

『この前の週末に、自分の不注意から嫁を怒らせてしまった。どうやって謝ろう……彼女がいないと、俺はもう、生きていけない……』

 ――やっぱりか。

 うちの嫁さんは、俺のSNS関連のアカウントを乗っ取っている。元々は仕事の報告しかしておらず、あまり営業が得意な方ではないので、それならと嫁さんに頼もうかと任せていたのだが、

『ツラい……胸が張り裂けそうである。この失態は必ず挽回しなくては気が済まない。すまない、本当に申し訳ない……』

 妖怪が人を乗りうつるように、もはや俺のSNSアカウントは、嫁さんのオモチャと化していた。しかも妙な人気がでて、フォロワーは増えている。

 一方で興味を持ったフォロワーから、仕事案件の依頼も無くはない。嫁さんは調子にのっていた。ただ一点問題があるとすれば、発信者が、ものすごい『愛妻家』であるのを装っている点だった。

『俺は必ず、この危機を挽回せねばならない。良き夫として、妻を支えぬ手本にならねばいけないのだ……っ!』

(……昼間からなにやってんだよ……まだ怒ってるのかよ)

 昨日、少しケンカした。今朝もろくに口を効かなかったが、どうやらそれを根に持っているらしい。暗に謝る方法を求めているようで、到着した電車に乗りながら、彼女の機嫌を取る方法を考えた。

ーー

『お刺身の食べ方』

 うちの嫁さんは、猫又だ。好きな食べ物はいくらもあるが、特に刺身が好きらしい。

「旦那さーん、ただいまー」
「おかえり、お疲れさん」
「もー、疲れましたよ、もー。聞いてくださいよ、もー、今日上司の方からクレームが入っちゃいましてー」
「わかったわかった。食べながら聞くから。今日お刺身買ってきたよ」
「わーい、お刺身っ! わーい」

 スーツの上着を脱ぎながら、ふへぇ~と笑う。可愛い。それからラフな格好に着替えて、食卓に着替えた。

「――ん~、ハマチ美味しい~」

 頬に手を添えて、幸せそうに刺し身を頬ばる。

「嫁さんって、寿司は好きだっけ」

 なんとなく聞いてみたところ。

「うーん、お寿司も好きですけれど、やっぱり一番はお刺身ですねー。なんと言っても、お魚の切り身が美味しいので」
「あぁ、うん、わかるわかる」
「イカもおいし~」

 ぱくりともう一口。幸せそうな姿を見るのは、こっちも楽しい。楽しいのだが、少し気になっている点としては

「えへへ、もう一口~」
「……」

 うちの嫁さんは、刺し身を醤油にひたしてから、白ごはんの上にのせ、ごはんと一緒に食べるのだ。疑似寿司か。

(なんとなく子供っぽいから、注意した方がいいのだろうか……)

 いやしかし、べつに食べ方が悪いわけでもないし。マナーうんぬんというのとも違う気がした。それに、

「おいしーです♪」
「そっか、良かった」

 美味しく食べられるのなら、それが一番だ。
 というわけで、嫁さんの愚痴を聞き流すのであれば、適当に好物を与えて話題をそらすのが一番だ。というのに気づいたのが、今日この頃だった。

ーー


『嫁さんの実家関係と、旦那さんの御人柄』
ーー

 私の旦那さんと、初めてお付き合いしはじめた頃だ。お婆ちゃんから言われていた。

「――いいかい。おまえが正体をバラした後に、男が少しでも恐れたり、怖がる素振りがあれば、すぐにでも付き合いをやめて帰っておいで」

 ある週の日曜日、私は意をけっして、彼の前で正体を晒した。

「…………」

 深夜の0時ちょうど、旦那さんは驚いていた。さすがに言葉を失っているようで、現実から逃れるように言った。

「寝るか」

 寝た。私も迷いつつ、布団のすみっこで眠った。

 翌日、旦那さんは人が変わっていた。朝に目を覚まして私を見かけると、しばらくはじっとなにかを考えていたが、

「飯食って、仕事せな」

 まるで機械じかけのロボットみたいに、動きだした。一階に降りる背中をあわてて追いかけた。朝食はパンを一枚と、コーヒーを一杯だけ飲んで、私を置いて仕事場に入った。
 
 私のごはんは無かった。というよりは多分、私の存在を完全に失念していた。

 ――私の旦那さんは、フリーのイラストレーターである。元は都内でインテリア関連のデザイナーをやっていたが、今はゲームやアニメのキャラクターを主としたデザインをやっていた。

 仕事をやめた理由が、一日、絵を描くだけの時間が欲しいからということ。旦那さんは日曜日、本当にヒトが変わってしまったように別人になる。

 普段は割と人あたりが良いのだけど、日曜日は本当に、己のすべての能力を『絵』というものに捧げていた。

 ――自分で言うのもなんだけど。俺みたいなワガママな人間と付き合うのは、とてもしんどいと思うよ。

 彼はとても自分の『リズム』を大切にする。そして絵仕事が終わった後も、黙々と軽い食事だけを取り、お風呂に入って、二階へ上がった。存在を忘れられた私はここまで無視されるとは思わず、締め出された。

 そして翌日の月曜日。

「うわっ!? ――さん!?」
「うにゃ……?」
「ちょ、なんで廊下で裸で眠ってんの!?」
「う、ふぇ、へっくしゅっ! さむっ!」
「身体冷えてるじゃないか!?」
「だ、誰のせいですかああぁ……っ!」
「誰のって……え、俺のせい?」
「貴方のせいですよっ!」
「あぁ、そうだっけ、君なんか、黒猫に変わるんだっけ? 真面目に考えたらすごいなそれ」
「いいですからっ! 寒いですからっ! ふく、ふく!」
「あ、悪い。じゃあ一緒に風呂入るか?」
「ううううぅぅ~~~っ!! バカアアァ~~っ!!」

 これまで、おばちゃん以外に人を避けて生きてきた。学校の友達にも誰にも言わなかった。ずっと重荷に感じていたことが、あっけなく開放されて、いっぱい泣いた。

 月曜日の朝に、おばあちゃんにメールを送った。文面はすごく悩んだけど、結局こうした。

 ――たぶん、この人となら、やっていけると思います。かしこ。

ーー

『嫁さんの実家』
ーー

 うちの実家はケーキ屋をやっている。そして嫁さんは、彼女の『母親』が一人で農家をやっている。昔は地元の役所に勤めていたが、今は年金でどうにか生活をしている――ということになっている。

 正確には、俺の親族関係に、そういう風に伝聞されていた。

「私のおばあちゃんは、巫女なんです」
「え、神社とか?」
「いえ、そういうのではないようで、私と違って、純粋な『猫又』なんですよ。二百年近く生きていて、不思議な力というか、なんか予知っぽい力があるので、巫女と呼ばれているんです」

 当時の嫁さんが毎週、俺の家に通いはじめ、おたがいの日曜日も含めた付き合いを始め、少しずつ自分のことを口にした頃だった。

「へぇ、すごいな。地元の人から占いを頼まれたりするの」
「いえ、地元の人ではないですが、たまーに、黒塗りの車に乗った、強面の人がお付きの人に囲まれてやってきたりしてましたね」
「……もしかして、超VIPの人間とか?」
「どうなんでしょう。私おばあちゃんがやってる事には一切、口を出すようにと言われてたんで。普通にジョシコーセーやってましたし。でもそのせいで家には友達呼べないし、日曜日も遊びにいけないから、大体家にいたんです」

 嫁さんはぷんすか怒っていた。あとかなり世間しらずだった。

「厳しいお義母さんだったのかな。ところで君の両親は……」
「いません。両親にはすぐ捨てられたんです」
「え……」
「私が産まれた日は、日曜日、だったんです」
「そうか。ごめん」
「大丈夫です」

 彼女の頭を撫でて眠った。それから結婚し、嫁さんの『おばあちゃん』、あるいは『お義母さん』も家にやってきたりするのだが、その正体に俺が驚いたのは、また別の話になる。

ーー

『家とご夫婦』
ーー

 うちの嫁さんは猫又だ。日曜日に黒猫になるだけで、他にこれといった特徴はありません。普通の優しくて可愛いらしい奥さまです。と本人は現在も強く主張しており以下略。

(じゃあコレは一体なんだ……)

 部屋の隅、日影となる家の裏手にときおり、一すくい分の塩が盛られていたりする。
 
 あと嫁さんは時々「旦那さん、肩にゴミが乗ってますよ」と言って払ってくれる。その時はたいして気に留めなかったが、よく考えてみれば「肩にゴミが付いてますよ」と言うのが正解ではないだろうか。

 ――俺の肩に、一体なにが〝乗っていた〟というのか。

 他にもおもむろに台所の窓を開け、ぺいっと何かを捨てていた。やはりその時もあまり気にせず「虫でも入ってきた?」とたずねたら、
「あ、たぶん虫でした」と返してきた。

(虫じゃなかったら、なんなのか……)

 この家は確かに新築じゃない。俺がフリーになる以前、昔の職場の伝手も得て、郊外で安く手に入った一軒家だ。内装をリフォームすれば、一人で暮らすには十分すぎる広さと機能さがそろって、それなりに気にいっていたのだが、

『――この家には、神棚が無いんですねぇ』

 嫁さんの『おばあちゃん』。俺にとっては『お義母さん』にあたる女性が口にした。普段から掃除は細目に行っている自負はある方で、ちらちらと目配せをされながら、微妙に難しそうな顔をされたのが気になっていた。

 それからである。家の四隅に気がつけば塩が盛ってあったり、クローゼットの中に札があってあったり、台所の棚の上に、うちの実家から送られてきた食べかけのプリンが放置されていたりする。

 嫁さんに尋ねても「私のおばあちゃんは心配性ですからー」と、はぐらかされてしまう。

(……とりあえず拝んどこう。うん……)

 日常にはまだ、目に見える怪奇現象は起きてない。きっと、俺の知らないところで、いろいろな人に見守られているのだろう。そう思い、

(怪奇現象、起きてるじゃねぇか……!)

 毎週の日曜日、うちの嫁さんは猫になる。慣れって怖い。

ーー

『嫁さんとミステリー小説』
ーー

 うちの嫁さんは猫又だ。それはともかく、本人も割と気まぐれで、すぐ何かに影響を受ける。
 
「我が家には事件が少ない。そうは思いませんかな、旦那さん君」
「平穏が一番だよ」
「しかしですな、たまにはちょっとした非日常のスパイスが欲しいのでありますよ」
「俺は嫁さんと結婚してから、割と毎日が非日常で楽しいけど」
「ズルい。私もミステリーとかしたーい」

 土曜日の夜、嫁さんが座椅子でゆったりくつろいでいた。ついさっきまで、静かにブックカバーを付けた文庫本を読んでいたのだが、俺にからんでくるところを見ると読み終えたようだ。

「それ、面白かった?」
「面白かったー。さくさく読める推理小説っていいですよねー」
「キャラミス、一般ではキャラクターミステリーっていうのかな。今度続刊も出るらしいから、好評みたいだよ」
「次も旦那さんがイラスト手掛けるんですか?」
「あぁ、この前連絡もらって引き受けたよ」

 俺はフリーのイラストレーターをやっている。嫁さんが読んでいるのは、いわゆる献本された一冊であり、仕事柄携わった書籍は、資料とは別に二階の本棚にまとめてあった。

 それをたまに嫁さんが読んで感想をくれる。

「はぁー、いいですねー。登場する探偵役の女性が可愛いんですよー。起こる事件も殺人とかじゃなくて、本当にちょっとした、日常に潜むちっちゃな謎というか、そういうのでー」
「男の方は肉体派なんだけど、ちょっと抜けてるっていうコンビだよな」
「あー、私もミステリーしたい。ねぇ旦那さん、事件拾ってきてくださいよー」
「アホなこと言ってないで、そろそろ寝る支度したら。日付変わるよ」
「あ、ほんとだ。じゃあお風呂入りますね。猫になっちゃう前に、あたたかいお布団に潜り込まねばっ!」

 それから嫁さんは本を閉じて、洗面所の方へと小走りで向かった。我が家では毎日、ミステリーに近いものは起きている。


『日曜日の嫁さん殺人事件』
ーー

 ――犯人はこの中にいる。凶器はどこにも見つかってないと思っていたが、実はこれが凶器だったのだ

「そ、それは、この家の旦那がデザインしたという、羽の付いた机の上とかを掃除するやつ!?」
「そうだ」
「ば、バカな、それでどうやって殺人など……」
「ご主人には分かっているはずですよ」
「!!」
「貴方はとても奥方のことを大事に思っている。物理的に攻撃したのではない。この羽ペンでくすぐって遊んでいたのだ!」
「――っ!」
「貴方も予想していなかったでしょう。まさか、くすぐって遊んでいる間に、幸福死してしまうなんて」
「なんだって!?」

「被害者は猫じゃらしで脇をくすぐられたのです。小一時間ほど、くすぐられている間に、気がつけばショック死してしまったのです」
「バカな! しかし人が猫じゃらしで死んでしまうなんて!」 
「そうだ言いがかりだ! 証拠はあるのか!」

「フッ……証拠ならありますよ。まず一点、貴方の奥方はとても苦痛を覚えたとは思えない、だらしのない顔で死んでいる。そして二点目、実は彼女には秘密があり、黒猫に化けるという秘密があったのです」

「――っ!」
「な、なんだってー!」

「それは土曜日の24時ちょうどから、翌日の24時にまでかけてだ。被害者の死亡推定時刻は日曜の19時ごろ。貴方の証言にあった〝仕事の終わる時間〟とほぼ一致する」

「事件当時、貴方と奥方はこの部屋にいた。そして猫であった奥方は、貴方の執拗なくすぐり攻撃によって、イってしまったのです……翌日の月曜日が来て、彼女が元の姿に戻ったところで、貴方は服を着せ、あわてて助けを呼ぶフリをした」

「……」

「奥方が猫の姿になるということを利用した、完全な密室トリックでした……凶器もアリバイも完璧でした。しかし唯一の不幸は、貴方が助けを呼んでしまった相手が、名探偵たるこの私であったということ……それが、貴方の最大の不幸でしたね」

「くっ……嫁さん、許してくれ……まさか、猫じゃらしでショック死してしまうなんて……許してくれーーーっ!!」


 うちの嫁さんは、日曜日は猫になる。平日は会社に勤めている普通の奥さんで「お仕事いきたくないよ~」が口ぐせだった。

「あーん、お仕事いきたくないよー。このお漬物おいしーよー」
「……」
「旦那さん? どうしたんです?」
「なんか、すごいヘンな夢見た」
「あら珍しいですね。どんな夢だったんです?」
「殺人事件が起きた」
「さ、さつじんじけんっ!?」
「密室だよ」
「みっしつ!」
「凶器が発見されず、被害者には目立った外傷がない」
「ふんふん、それでそれで! 犯人は分かったんですか!」
「俺」
「旦那さん!? 被害者は!?」
「嫁さん」
「ええええええええーー!!?」
「動機知りたい?」
「……し、知りたい」
「教えない」
「ちょ、ミステリらせて! ズルい旦那さん、ずるーいっ!」
「ほら早く食べないと、また遅刻するぞ」

 月曜日の朝、今朝もきっと平和だった。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する