• に登録
  • 詩・童話・その他
  • 現代ドラマ

kotoba

ーことばによって、世界を認識するのが、
人間であるー

この一つの定義に、日本人は疑問を投げかけること
できるのだと、辻邦夫は言っている。

自然、事物の『在りのまま』とは、
それらを語ることなしに、価値あるものとして
意識の中に、共有すること。

日本語の「そこまで言わなくても…」
「言わなくともわかる」の精神とは、ことばを介在させずに
人と人の"間"を、取り次ぐものだということらしい。

物心ついたころから、日本的なものの考え方、
意識、視線、言葉遣い、発声、ふるまい、
そうしたものを、どうにかして、身に付けようとして来た。
"奇異"に思われることが、怖かったのである。

それでも、その不安がかえって、生き方に
積極的な姿勢を生んだことは確かで、
なんにでも、強い言い方をして(虚勢を張って)は、
よく「目をじっと見て、話をするな」と言われた。

私にとっては、自分の言葉が通じているのか、
相手の目を見ることで、感じ取る必要があったからなのだが、
言われたときは、さながら、ショックだったものだ。

だが、この年齢まで日本人として生きてみれば、
よくいう"場の空気"なども、読めるようになる。

もちろん、そうした"在りのまま"を前提にした、ことばを
工夫して紡ぐ必要があるのだが、人に相対するとき、ことばは
実質、欠くことは実質出来ない。

それでも偶に、人に疲れたとき、
言葉以前の世界や自然に、とけていたいと思う時は、

少しひねくれているとは思うが、
日本語が歴史的に内包してきた「言わなくとも…」の温度が
心地よく感じることもあるのだ。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する