• 現代ドラマ
  • 現代ファンタジー

【マニアの暗い情熱シリーズ①~切り絵はとにかく簡単でキレイ~】講師『関川』

 〇切り絵について

 切り絵に興味を持ったのは「大神~切絵草子~」という本を見つけたからです。もちろんゲームのファンなのは言うまでもありません。
 そしてなにより入り口の敷居の低さが魅力的でした。
 こんなきれいなのが簡単に出来るのかと半信半疑でしたが、初めてでもすごくキレイに仕上がります。

 〇必要な道具

 厚紙セット(色付きの冊子になってるやつ)、デザインナイフ、額(最初はポストカードサイズ)、カッターマット
 全て百均で揃えられます!

 〇作り方

 切り絵デザインのある本を購入、またはネットでゲット、下絵をパソコン・スキャナーなど使って厚紙に直接印刷します。
 本当はコピー紙に印刷、テープなどで二枚重ねて切っていくようですが、本紙に直接印刷するのが圧倒的にラクです。
 ちなみに印刷するときは厚紙の色よりちょっと濃い同系色で印刷すると、後で私に感謝することになります。

 『印刷されていない線』をひたすらデザインナイフで切り出していきます。
 ただただ無心で、ひたすらパーツを切り抜いていきます。
 この時は切る順番なんかがあるのですが、なに、すぐに覚えます。

 ちなみにデザインナイフ100円で買えるので、買いましょう。やはり後で私に感謝することになります。 
 細かい作業が続きますが、出来上がりにはその作業が報われた喜びがあります。完成するまで無心でひたすら切り刻みましょう。

 出来上がったら、あらキレイ。
 ところどころにノリをつけ、ガラの引き立つ台紙に貼り付けて、額に入れてみましょう。

 カッコいい、可愛い切り絵の完成です!

※諸注意
 
 カッターの扱いには十分注意しましょう。

 ちなみにカッターで怪我しないコツは一つ、刃の進行方向に絶対に手を置かないこと。人がいる方向に刃先を向けてはいけません。


 とまぁ切り絵ってこんな感じです。
 早ければ半日で完成まで持っていけますよ。

26件のコメント

  • 切り絵、自分ではしたことがないのですけど、綺麗だって思います。
  • こんにちは〜。お邪魔いたします☆

    切り絵は、従兄弟がハマってます。愛宕も折紙がてら、正方形に切り絵のデザインを施して鶴を折るというようなこともやったりしています。今は、切り絵デザインのテンプレートも増えて認知度が高まってますね。関川先生の作品も見てみたいものです☆
  • 先生、画像展示をぜひぜひお願いします〜!
  • アメリッシュさん、こんばんは!

    コメントありがとうございます。
    一人ぼっちにならなくてよかった(笑)

    切り絵、おもしろいですよ、時間できたらぜひ試してみてください。
    某ディ〇ニーの切り絵の本なんかもありますよ。一冊もってます。
  • 愛宕さん、コメントありがとうございます。

    身近ではまってる方がいましたか! 同志!
    切り絵デザインのオリヅル、さぞかしカッコいいんだろうなぁと。
    そう、無心に手先を動かすのはストレス発散にもなりますからね。
    本もいろいろ出てるんですよね!
  • そしてオリヅルといえば黒須さん!
    ナイスタイミングの登場嬉しいです。

    画像、どうやってあげるものやら分かりません(笑)
    カクヨムにそんな機能がついていればいいんですけどね。
  • カッター使うの下手な私!
    でも、切り絵を見るのは大好きです!!!
    八女に行った時、すごい切り絵職人のアトリエ(?)に行ってファンになりました。
  • こんばんは!
    切り絵は藤城清治さんの作品が好きで美術館に見に行きました(切り絵というか影絵?)。
    とてもきれいで私もやりたいなあと思っておりました。
    デザインナイフも持っておりますが、100均で買えるのですね、知らなかったです……。
    トレーシングペーパーを使うのかと思っていたんですが印刷するほうがはるかに賢い!((+_+))
    厚紙って色画用紙でいいんですか? 
  • ロンちゃんこんばんは!
    コメントありがとうございます。

    切り絵楽しいですよ。もちろん上を見ればキリがありませんが、簡単な図柄でも楽しいし、簡単な図柄でもちょっと頭使ったり、色使いを工夫したりと楽しいところがいっぱいです。
    ぜひ自分でもチャレンジてみてくださいね!
  • 奥森さんこんばんは。
    藤城清治さん、初めて知りましたがすごいですね。とにかく綺麗。
    これはもう切り絵のピンの方ですね。

    厚紙とはまさに色画用紙です。10色くらいのセットになってるやつが100均でうっていると思います。
    黒い色で下絵を印刷すると、ウラ写りして暗くなりますので、エクセルの色変え機能をつかって色を変えるのがおすすめです。
    例えば赤なら暗い赤、青なら紫っぽい色とか。
    書いていないけど、反転機能も必要ですね。
    試しているうちにすぐわかるようになると思います。

    続けるには材料が安くないといけませんからね(笑)
    背景にも色画用紙使ってもいいし、和紙なんかでもいいですね。
    考えるのも楽しいですよ。
  • 関川さん、こんにちわ。

    何やらこちらで楽しそうな企画が始まっているようで、覗かせてもらいました!

    切り絵はまだ挑戦したことがないのですが、黙々と作業するのは好きだし、何より楽しそうです。


    私事ですが、【手帳(ノート)に商品パッケージの『シール』を集める】という地味な趣味をコソコソとやっております。

    例えば・・・
    *バナナに付いているシール(小さく可愛い)
    *スターバックスでテイクアウトした時のラベル(一言デザインが色々で楽しい)
    *マスキングテープのパッケージ(テープと併せて二度美味しい)
    *お酒の瓶のラベル(あまり飲まないけれどカッコいい)
    *オリーブオイルなどのラベル(なんだかオサレ)
    などなど

    最近ではスーパーのお惣菜に付いていた『夕食メニュー直行便!』と記されたシールを手に入れて、一人ニヤリとしました。


    この応用版として、切り絵をノートに貼り付けて溜めていくと楽しそうだなあと思いました。切り絵を貼り付けるのは、かなりハイ・スキルなのかもしれませんが・・・

    『情熱シリーズ』ということで、今後の展開も楽しみにしています!
  • 琥珀さん、こんばんは!
    コメントありがとうございます。

    切り絵は敷居も低いし、何より仕上がりがきれいなので楽しいですよ! 黙々と作業できる人にはピッタリの趣味だと思います。
    手間をかけたぶん、丁寧にやったぶん、仕上がりが良くなっていくのは楽しいものです。

    シール集め楽しそうですね!
    ラベルなんかは小さいなりに、人目を引いたりオシャレだったりと、すごくセンス良く作られてるものが多い気がします。
    私もタバスコのラベルとかカッコいいなと思ったりします。お酒だったらジャックダニエルとかね。ワインのラベル集めを趣味にしている人もいたような。

    ということで、このシール集め、情熱シリーズに私のノート上で恐縮ですが、載せたいと思ってますがいかがでしょう?
    (オーケーでしたらちょっとした原稿の文章もお願いしたいと思ってます。もちろん締め切りはありません。気が向いた時で。)
    前向きにご検討のほどお願いします!
  • 関川さん

    御返事ありがとうございます。

    おっしゃる通りで、商品ラベルは『顔』ということもあってセンスの良さを楽しめます。そう、ワインのラベル集め!憧れなんですよ!
    もっと気軽にお酒を呑めたら、と思わずには居られません。

    なんと!
    シール集めを情熱シリーズに載せてくださるんですか!?
    是非!(しかし、わたしの文章でいいのでしょうか)
    勿論、原稿を書くのはOKです!

    どのようにすれば良いかなど、またご連絡ください。


    P.S.
    もしや近況ノートへの返信は通知が来ないのですね。
    確かにこの仕様だと・・・

    今更で恐縮ですが、以前わたしの近況ノートへコメントくださた時の返信を書いてありますので、念の為リンクを貼らせていただきますね。
    https://kakuyomu.jp/users/aomidori589/news/1177354054922347879
  • 琥珀さん、こんにちは!

    ワインのラベル集め、私はお酒をたしなむので(優雅な言い方ですね)、楽しめそうですが、ラベル集めを理由に飲みすぎそうで怖いです(笑)
    そしてシール集めの原稿書いていただけるとのこと、ありがとうございます!
    もちろん琥珀さんの文章をそのまま使う予定です。

    原稿に関して今、考えているのはこんな感じです。

    ①原稿に関してはタイトルとカッコ・波線の使い方が固定です。
     ○○○○はお任せです。
    ②タイトルの下には琥珀さんの名前を入れたく思います。
     こちらで書きます

    【マニアの暗い情熱シリーズ② ~○○○○~】
     講師『蒼翠琥珀』さん

    ③本文の内容などは自由に書いてください。
     この趣味の面白みとか、やり方、作ったあとの楽しみ方とか、そんな感じのことを自由に書いてくださるとうれしいです。
     文章も硬く書く必要はなく、自分の感じでオーケーです。

    ④最後に簡単な自己紹介とか、読んで欲しい作品のことなんか書いてくれると、最後に琥珀さんの紹介がしやすくなります。

    例) 碧翠琥珀……神話とSFが溶けあう『竜の爪』、ただいま連載中です! 

    こんな感じで考えております!
  • 関川さん

    ご連絡ありがとうございます。
    『お酒をたしなむ』言ってみたい!

    原稿に関して、承知しました。
    2、3日いただければ、お渡し出来ます。


    原稿はこちらのコメント欄に記載するような形で良いのでしょうか?
  • 琥珀さん、こんばんは!
    そしてよろしくお願いします。
    原稿はこちらに送ってください。

    楽しい企画にしたいな、と思っております。気になるところありましたら、遠慮なくおっしゃってくださいね!
  • 関川さん

    こんばんは

    早速有難うございます。承知しました!

    シリーズ企画、とても楽しみです。
    微力ながら、『ネタ提供者』として参戦させていただきます。

    またお誘いいただき有難うございます。嬉しい!
    どうぞよろしくお願いします!
  • ◆こんばんは!
    原稿缶詰状態から脱走して来たうさぎさんです。

    ================☆
    ◆先ずは、私と折り紙のお話です。

    ◆息子は小四と小六の時、娘も小四の時のクラブ活動で、小学校の「折り紙・切り絵クラブ」に入りました。
    息子の熱の入れようと集中力はママもびっくりです。

    ◆折り紙について言えば、元はママから子ども達へのお家遊びだったのです。

    ◆キツネさんを作っては、四本の指を入れて、八つある面白いことが書いてある番号を選んで貰います。
    指を開くと、キツネさんの内側に、「猫のお話しのまね」、「今日のおやつは何?」、「早口言葉を三回唱える」、「好きな動物を教えて」、「なぞなぞの問題を出して」、「ママに折って欲しい折り紙」、「歌って欲しい歌は何?」、「もう一回数字を選ぶ」などの遊びが書いてあります。

    ◆それから、子ども達が起きる前に、枕元に鶴などを折り、その書ける所に沢山平仮名でメッセージを書きました。
    例えば、「おねつがさがりますように」と翼に、背中には、「○○ちゃんへ♡」との文字を書きました。
    そして、折り紙でも可愛いイラストを描きました。
    そのイラストは、「にこにこハートちゃん」、「四つ葉のクローバーちゃん」、「にこにこおほしさま」などです。

    ◆このイラストは、保育園や幼稚園へ行く時などもよくマスクに名前と一緒に描いたものです。

    ◆それが続いて、鶴などを弟一家や友人に贈ったこともあります。

    ◆さて、今は大きくなった息子ですが、書店では物語を選ばずに高価な折り紙の折り方の本を欲しそうにしているので、他のこともがんばるように、ここで才能を潰してしまってもよろしくないと思い、ママがお買い上げと、レジへ行って来ます。
    お小遣いを与えなくなったので、それしか道はありません。
    普段、本人なりに家の手伝いや勉学にがんばっているようですから、ご褒美もあっていいかと思いまして。

    ◆買ったら、「ママ、どれを折って欲しいかな? 雰囲気はどんなのがいいかな?」と真っ先に訊いてくれます。
    黙っていると、ハシビロコウの小説の話をしていたものですから、小さな白いハシビロコウさんがやってきました。
    折り紙って折ったのはいいけれども、立体的で保管が大変で、しょぼい箱にしまったりしました。
    息子には悪かったかなと思います。
    それもその筈。
    彼は、これから自分を立て直したいと言う気持ちを込めて、ママに毎朝折ってくれていたと後日話してくれましたから。

    ================☆
    ◆さて、折り紙を趣味とする為の情報の入り口はここからです。

    ◆必要な物は、折り紙です。
    標準で15cm角の正方形がよろしいです。
    大判のものは、百円均一ショップで見掛けることがあります。
    大作、「ノーザンドラゴン」など、工程数が多い場合にお勧めです。
    また、カラーが沢山入っているものがありますが、同じ色が少ないと言う短所もあります。
    しかし、自然な色合いを出したい場合には選びやすいセットだと言うのが長所でしょう。
    反則技では、一枚で折らないものもありますから、16色入りの定番が入門コースだと思います。
    千代紙などもいいと思います。
    流行りや懐かしいキャラクターものもあります。
    作ると昆虫などのジオラマになる背景付きのものもあります。

    ◆使ってもいい物は、我が家では、誰も使っておりませんが、ハサミ、カッター、18cm定規、ピンセットも役に立つと思います。

    ◆必要な情報を得る方法です。

    『折り紙の折り方が載っている本』
    沢山ありますので、用途に合わせて先ずは一冊から入られるといいと思います。

    『スマートフォンやパソコンでの静止画での折り方』
    本と同様なようですが、見つからなかった欲しい折り方がある為、重宝します。
    例えば、「サンタクロース」とキーワードを入れるだけで、様々に検索結果が得られ、難易度で可能なものやデザインの気に入ったものを選びやすいのも長所だと思います。

    『スマートフォンやパソコンでの動画での折り方』
    そこが分からないというピンポイントで不明な点を観察するのに便利だと思います。
    止めたり動かしたりと動画なので、お馬さんを制御するつもりでご覧ください。
    省略されている工程のある動画は良し悪しだと思います。

    『口コミ』
    例えば、親子や友人の間のみならず、学校や地域の集まりで学べる場合があります。

    ◆上達のコツです。
    書いてある通りに順番も守って折りましょう。
    丁寧に折りましょう。
    上級者向けになると、最初に折り目をひたすらつけるので、例えば「柴犬」を折るとしたら、どれが頭部に当たるか、そして耳になるのか、尻尾になるのかを意識しながらだと上手く行きます。
    また、モチーフがもつ自然の色合いを目指して折る場合、近い色の折り紙を用いるのも分かり易さに繋がると思います。

    ◆種類は奥深いです。
    一枚で折るものの他に、千羽鶴もあり、くす玉にみられるようなユニットものもあります。
    一人でもくもくとユニットを完成させるのも達成感があります。
    しかし、手伝って貰うと、仲間意識が高まったり、ありがたさを感じたりする場合があります。
    できれば、感謝の気持ちは持ち合わせたいです。

    ◆国際親善にもなります。
    折り紙は日本だけのものではありません。
    それでも、伝統的なものを海外の方に贈っても嫌われないと思います。
    2016年、オバマ大統領も広島の折り鶴に触れております。

    ================☆
    ◆雑感といたしましては、「一人でもよし、皆でもよし、仲良くしよう!」です。

    以上です。
    長文失礼いたしました。

    いすみ 静江🌷
  • マニアの熱い情熱と聞いて、フタヒロ天使がまさかの性癖カミングアウトに乗り出したのかと期待(笑)して読みましたが、そうではなくて胸をなでおろしました。
  • いすみさん、こんばんは……
    そ し て 原稿寄せていただきありがとうございます!!!

    近々この文のまま、ノートにあげさせていただきたいと思っております。
    と、その前にひとつご相談なのですが、

    【マニアの暗い情熱シリーズ② ~○○○○~】
     講師『いすみ静江』さん

    としたいと思っているのですが、波線の間の○○○○のタイトル部分も書いていただけないでしょうか?
    また文章の最後には講師のご紹介を書きたいと思っております。
    なにかひとこと紹介文があればお願いしたいところです。
    これを機にお互い読みあったり交流できる機会になればな、と思ってます。

    ご検討よろしくお願いします。
    ちなみにお任せでよければこちらで書きます。
  • 佐月さん、こんばんは!
    コメントありがとうございます。
    性癖のカミングアウト……これはこれで恐ろしいですね。せっかくついたファンが離れてしまっては一大事です。それでなくとも一部の方にはヤクルト容器で間違った、というよりも誤った、より正確には誤解を招くイメージが定着しているでしょうし(笑)
  • 関川さん、こんばんは。^^

    毎度、いすみ 静江です。
    大変申し上げにくいことなのですが、「いすみ 静江」の姓と名の間には、「半角スペース」が入ります。
    そんなつまらないことをつっついてごめんね。

    そこで、本題に入りますが、上記投稿記事を原稿にしてくださるのですね。
    恐れ入ります。
    切り絵の話をしようとしたら、折り紙にオーバーヒートしてしまって。苦笑。
    この原稿に入り切らない情報は、コメント欄にて交流して行く形、若しくは、記事に追記をする形でもよろしいでしょうか。
    H2Oの『想い出がいっぱい』が回ってます。
    折り紙にとても思い入れがあるのですよ。
    しかし、原稿缶詰さんから脱兎になったのは、嘘ではないのに、本近況ノートに投稿させていただきました。
    ああ! 静江は話が長いよ!

    ================☆
    もう一度、本題に入りたいと思います。
    ◆タイトル
    【マニアの暗い情熱シリーズ② ~○○○○~】
     講師『いすみ静江』さん
      ↓ ↓ ↓
    【マニアの暗い情熱シリーズ③ ~折り紙熱沸騰♡仲良くなる魔法~】
     講師『いすみ 静江』さん

    (* 丸の中の数字は勝手ながら③にしました))

    ◆紹介文
    はじめまして。いすみ 静江(いすみ・しずえ)と申します。
    女性で、東京都在住です。ただいま、ヘルニアと膝の痛みでちょっと大変。カクヨムで文章書きを続けて行きたいです。コミュニケーション大好きっ娘(永遠の17歳)です。(←突っ込んでくださいよ)
    好きな趣味は、棒針・かぎ針・アフガン編み、ソーイング・ロックミシン、ビーズ細工。他に、動物、料理、音楽鑑賞(さだまさしさん)、アニメ・テレビドラマ鑑賞、美術館・博物館鑑賞。CGイラスト描きもいたします。

    (* 長かったら削りますので、お申しつけください)
    ================☆

    あうあう。
    夜更かししてしまいました。
    それでは、おやすみなさい。
    いすみ 静江🌷
  • 関川さん おはようございます。

    お待たせしました。原稿をお送りします。
    情熱が溢れて長大になってしまいました。
    ボリュームの調整等承りますので、ご意見いただけたら。

    お時間ある時にでもお目通しください。
  • 【マニアの暗い情熱シリーズ 〜捨てちゃうんですか?その一枚。魅惑のシール集め】

     皆様、はじめまして。蒼翠琥珀(あおみどりこはく)と申します。僭越ながら、この場をお借りして、ほとぼしる情熱を捧げます。


    ◎シール集めとは

     何気なく捨られそうなシール達の保護活動です。

     シールと言えば、子供の頃、友達同士で手持ちのシール交換をして、『シールコレクション』を楽しんだ甘酸っぱい思い出から、あまり深く考えずに勉強机や持ち物に貼り付け、汚くなって後悔するという酸っぱい思い出まで色々あるものです。

     大人になった今でも、『気がつけばそこにいる』シール達に魅了されて、人知れず蒐集するようになりました。

     ここで言う保護対象のシールは、市販シールではなく、『商品ラベル』や『パッケージシール』のことです。


    ◎用意するもの

    *ノート(台紙として)

     どんなノートでもOK
    (ただし筆記用の薄い紙よりは、少し厚みのあるしっかりした紙のノートの方が台紙としては使いやすい)

     わたしは『モレスキン』というノートを使っています。ハードカバーのラージサイズ、厚手の紙質のものです(種類名が解らずですみません)。

     スケッチブックを使ったりしてもカッコイイかなと思います。本当に何でも良いのです。


    ◎保護活動のお作法

     日常生活の中で保護対象(シール)を見かけたら、そっと剥がしてあげてください。そしてノートの好きなページに貼り付ける。時々眺めて、愛でてあげると喜びます。


    ◎保護事例

    *バナナのシール
     言わずと知れたバナナに貼り付けられたシール。最近ビニール袋に包まれた商品が多く、シールに希少感を感じているのはわたしだけでしょうか。

    *スターバックスのテイクアウトシール
     商品名が印字されたシールのこと。ENJOY!やGOOD DAY!などの一言や、ちょっとしたイラストが描かれていて可愛らしいものです。色んなパターンが頻出するのでコレクションにもってこい。

    *コメダ珈琲の『豆』シール
     豆菓子ではなく、『豆乳』の『豆』です。豆乳オーレはカップの持ち手部分に『豆』とただ一文字の小さなシールを飾られて登場します。
     店員さんをにこやかに見送った後、すかさず、しかしさり気なく保護し、手帳かスマートフォンにでも貼り付けて連れて帰ります。
     因みに、スターバックスの『豆乳パック』のシールも可愛いです。

    *無印良品の商品ラベル
     シンプルながら、気づけばデザインが変わっていたりします。家族分の歯ブラシスタンドを購入した時、うまい具合に旧ラベルと新ラベルと思われる二種類が手に入り、一人満悦気味に保護しました。『レジにて50%OFF』なども保護済みです。

    *スーパーマーケット購入品
     日常生活において頻繁に通うスーパーはシールの宝庫です。一番気に入っているのは『万願寺とうがらし』の丸い大きなシール(イラスト付き、直径7cm)。
     他にも惣菜コーナーを観察周遊すると、『夕食メニュー直行便!』とか『唐揚げグランプリ・スーパー惣菜部門金賞』とか、グイグイ主張してくる面子が勢揃いしています。
     スーパーで何してんねん!というツッコミはアルコールで消毒してから、唐揚げを美味しくいただきましょう。

    *オリーブオイルの商品ラベル
     昨今のSTAYHOMEに波乗りする形で手に入れた、いつもと違うちょっと良いオリーブオイル。はい。パッケージで選んでみたりしました。中身は勿論、商品ラベルもオシャレで二度美味しい。

     この『情熱シリーズ』の主催&メイン講師の関川さんから、タバスコやお酒のラベルもカッコイイという意見を頂戴しました。そうなんです!お酒のラベルは特にカッコイイ。
    (ただし、ラベル集めを理由に飲みすぎそうで怖いとも。これって、関川さんの作品『アトランティス〜』の、あの『シール』にまつわる件に通じている気が⋯⋯ヒソヒソ)
     わたしもお酒を呑めたら⋯⋯お酒を嗜む方は是非に!

    *その他
     他には化成品や電化製品にも。オイルヒーター購入時に保護した『タイマーで賢く節電』のシールがお気に入りです。『電』の最後のハネの部分が『プラグ』になっていたりして。


    ◎希望的観測
     シール集めにおいて、『キレイに剥がせない』と言う事態に度々遭遇します。破れたり、シワシワになったり。
     『シールはがし』なるものを使うという手もありますが、わたしは結構ズボラな質で、無残に破れたらサヨウナラ、シワシワも可愛げのうち、と自分なりのテキトーな線引きをしています。
     
     最近は『キレイに剥がせるシール』が増えてきました。プラ容器の分別が進みつつあるなど、ニーズに応じた接着剤研究の賜物でしょう。

     絶対的ではないにせよ、わたしはシールをキレイに剥がせたメーカーや商品を再度選んだりします。チリツモでも選ばれ続ければ、『キレイに剥がせるシール』が跋扈する世の中になってゆくはず。これもひとつの進化論でしょうか。


    ◎最後に

     このような果ての地までお付き合い頂きまして、本当に有難うございます。琥珀オンステージ、もとい布教活動でした。

     普段はファンタジー感強めのゆるふわSF小説をひっそりと更新しております。

    【竜の爪】(10月末日、完結予定)
    https://kakuyomu.jp/works/1177354054921818319

    【竜語辞典】(『竜の爪』の解体新書として追って執筆中)
    https://kakuyomu.jp/works/1177354054933976165
  • 関川さん、こんばんは

    早速のご確認&ご連絡有難うございます!

    もしよろしければ、以下の通り『のり』について追記できれば何よりです。

    ーーーーーーーーーー

    ◎用意するもの

    *のり (粘着力が弱い時のお助けマン)
    *ノート(台紙として)
  • 琥珀さん、了解です!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する