• 歴史・時代・伝奇
  • SF

昼飲み

 上野で花見をしようということになって、昨日、高校時代の友だちと三人で集まりました。

 上野公園改札を出ると、人、人、人。
 これでは花見ではなく、人見だということになって、早々に上野公園から退散しました。

 居酒屋で昼飲みをしました。
 いろいろな話をしました。近況、思い出、釣り、家族、経済、国際関係、戦争、地球環境、人類……。

 私はヘラブナ釣りにはキャッチアンドリリースの文化があるが、中国人の釣り人は持ち帰って食べてしまうので、池の鮒が減って困る、ということを話しました。

 友人Hは、釣った魚を食べるのは悪いことではない、と言いました。

 友人Tは中国へ赴任したことがある人で、中国人は魚も鳩も食べるので、湖に魚影はなく、公園に鳩はいない、と語りました。

 いろいろな価値観があり、いろいろな国があります。
 楽しい一日でした。飲み過ぎで苦しんだことを除けば……。

4件のコメント

  • あらら、二日酔いですか💦
  • 帰る途中の電車、そして家の中で苦しみました。
    いまはほぼアルコールが抜けたので、二日酔いではありません。
  • わたしは年中行事としての花見をほとんどしたことがないものの、うまくやらないと花見ではなく人見になってしまうのが目に浮かぶようです。
    今年は数人で花見に行くつもりなのですが、人見にならないように行き先をよく考えたいと思います。

    わたしは、ひとが近づくと池の表面にぞろぞろ現れる鯉や、むやみに近づいてくる鳩が好きではないので、それらを食糧にするひとがいても悪くないと思います。
    鮒などが減ってしまうのはやはり残念ですが。

    わたしは朝酒・昼酒を数年飲んでいません。
    夜に飲むのとはまた違った趣きがあるのかしら。
  • 私は花見をしたことがありません。
    今回こそと思ったものの、またできませんでした。
    上野よりも近所の公園の方が人が少なく、花見に適しています。

    私も海釣りの獲物は食べます。
    淡水魚を食べるのも、別に悪いことではないと思いますが、日本人のヘラブナ釣り人にとっては困ることなのです。立場がちがえば、善悪は変化します。

    昼飲みにはどことなく背徳の喜びがあるような気がします。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する