• 創作論・評論
  • 歴史・時代・伝奇

3~4話だけ読んでレビューしないでほしい

誰とは言えませんが22万文字作品の『暗黒竜の渇望』はペルシャ神話はもちろんのことインド神話や仏教説話も深くかかわる小説です。ちなみにインド神話では善とされている神々デーヴァはペルシャではダエーワとなり悪魔となります。『暗黒竜の渇望』はそういった「善」と「悪」の価値観が民族によって入れ替わりますよという物語なのです。なのでダエーワという言葉がギリシャに伝わると「霊」という名のダイモーンになり善悪が再度分裂します。

・アガトダイモーン(守護霊)
・カゴダイモーン(悪霊)

ダイモーンはキリスト教化されるとデーモンとなりほぼ「悪魔」となります。といってもデーモンであっても100%悪霊とか悪魔という意味にはならず守護霊という意味にもなります。ゆえにF1レーサーの名前に「デーモンヒル」という人がいるのです。100%悪なのは「デビル」なのです。デビルとデーモンって実は別物なのです。

そんな大叙事詩のたった3000文字程度でレビューするのは正直辞めてほしいなって。だって映画ならならまだオープンクレジットすら出てない状況ですから。

『暗黒竜の渇望』
https://kakuyomu.jp/works/16817330647877241956

東方もしかりでアフラマツダーという最高神を信仰していたペルシャ民族の神をインド側はアスラつまり反逆神とみなしました。そして実は仏教徒もバラモン教から見てアスラつまり逆神とか悪魔という意味だったのです。そんな仏教がなぜアスラを阿修羅として善悪が入り乱れる武闘神・戦闘神になったのか? そこまで書き上げた作品なのです。

6件のコメント

  • まったく同じことをよく言ってます。(私は近況ノート書いて消してですので残してませんが)

    ラノベ文化の衰退には、読解力低下も一役買っている気がしておりまする。
  • 本当そうなんですよ。
    だって映画に例えるのならまだ『暗黒竜の渇望』というOPクレジットに到達してないですからね。ちなみに『暗黒竜の渇望』4話というのは最初の見せ場である人→竜への変身シーンの場面です。暗黒竜に変身したあとに彼はどうするのか読者は気にならないのでしょうか?
  • 杜若狐雨 様
    ちなみに『山月記』の虎と『暗黒竜の渇望』の暗黒竜、本質は一緒です。どんな人間にも眠っている狂気を起こしたものです。統合失調症は『山月記』の虎とは違うでしょうね。なぜならまだ医学的に原因不明です。それどころか「虎」になりたい(その方が楽)という部分も持ってるということに鍵があるのです。統失はドーパミン過剰というとこまでは突き止めていますが医学的に原因を突き詰められていない運命の病です。『名人伝』ってバッドエンドですよね?弓の達人なのに弓すら使えなくなる奴ですよね?私は廃人バッドエンドだと思っています。
  • 人虎伝って官僚として任期満了を迎えた後にスローライフを送れずに発狂したバッドエンドだと思ってるんです。要は仕事人間であり下級官僚の悲しい末路ということです。しかも不倫と殺人です。でも妻子を心配してるんですよね。

    正直言って人虎伝の方が優れていると思います。なぜなら老後2000万円問題にも通じるところがあり現役を引退したら身の程を知れという話だからです。
  • まあ、まあ、まあ話戻しましょう。
    3~4話で読み終えるなという論からどうするかという話です。
    そんなの「読んだ」事にもなりませんからね。
  • おはようございます。昨晩中にお返しできず、失礼しました。

    なるほど、人虎伝の方が社会的な欠陥を暴き出しているというのは、仰る通りかと思います。現代人にとって深刻な問題が1500年前に語られていたというのは、いかにも科挙の国らしいですね。

    3~4話で評価というのは、あらすじですらないところが最悪です。しかも、それを持ちネタとして作品募集し、それでも星がもらえるからと応募してくる作者さんがいるというのは末期的。(中身を見たら、もともと星が多い作品には「さすが」と持ち上げ、星が少ない作品には粗探ししてるだけ)

    WEB小説の病だと思いますが、読者がお客様になっちゃっていることが最大の問題ですね。有料本なら売買契約(お金払うから読ませて下さいという合意)の成立がありますが、無料だと何の契約もないんですよ。なので、作者側が一方的に不利だったりします。だったら、読者が作者を選べるように、作者も読者を選べるようにしてくれないと、対等にはなりません。

    評価するという行為の難しさと責任を理解していない読者が蔓延しているのは、カクヨムの(というよりWEB小説の)評価システムが無意識に読者をお客様として優遇しているからですね。両者が対等であるならば、最低でもレビューの受け入れを作者が事前承認できるようでないとおかしいんです。一方的に読んで(時には読んですらおらず)、一方的に点数だけつけていく読者って何様なんだよと思ってます。はい。

    ちなみに自分は、最新話まで追いつくか、最後まで読み切ってからでないと星は入れません。最新話までのケースは、一言そのようにお伝えします。レビュー書くことはほとんどありませんが、投稿前に近況ノートなどで文面をチェックしてもらうようにしています(時々忘れる)。

    では失礼します。非常に有意義なご教示を頂き、深謝致します。並びに、らんた様の貴重なお時間をとらせてしまいましたこと、お詫び申し上げます。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する