• エッセイ・ノンフィクション
  • 創作論・評論

悪魔と方位と他

アスモデウス
 羊、牡牛、人 蝙蝠の翼に蛇の尾、ガチョウの足で龍に乗る。コラン・ド=プランシーの原典を引くのがー。山北篤とか監修『悪魔事典』によれば、アスモデウスはゾロアスター教の悪魔、アエーシュマといふ酒乱を司る方のアレンジだとする。

 アスモデウスの造形が、福音書書記のパロディらしいのだが。羊(大気)、牡牛(水) 蝙蝠&ガチョウ(火) 人(大地)かなんかとしてテトラモルフに(違) 「ダニエル書」のライオンさんとくまさんと豹さんと他なにか、うーん

 テトラモルフと言ったら、ホルヘ・ルイス=ボルヘス『幻獣辞典』でのエゼキエル書の生き物を指す「Hayoth」(文庫版の209)が謎。原典にはその生き物を指す語はハッヤーで出てるみたい。

アト・ド=ヴリースによる福音書書記のアレ マーク(ウィングド獅子 火) ルーク(子牛あるいは雄牛で翼がある 地) マシュウ(人 天使など)ジョン(鷲 空気)

 『イメージ・シンボル事典』によれば
「ほぉれみてみぃやPOORJOHNがびんびんだがね」
 と言ふのができるらしい。これは鱈の干物で表現されるらしいのだが、某氏のアレでの、「美しい娘」がアレになる、甘美な猶予期間の後の娘さんを指す語が鱈であった。なんかまう、『ヨハネによる福音書』書いてる人がヨハネさんでない上に書いた人少なくとも二人ゐる可能性があって、あぁあさんじゅわん様がバプテスマの元祖参じゅわん様と十二使徒の本家参じゅわん様に黙示録書記の宗家参じゅわん様の他にヨハネさんでないヨハネによる福音書書記のシン・三じゅわん様が二人もゐて、あぁぁぁぁ。

アト・ド=ヴリースによれば、テトラモルフを構成する書記全員に獅子が付く。

 前のやつ
 鷲 北か西 地
 牛 北か西 気
 獅子 南  火
 人 東 水

 個別的問題設定をホストにした個別的問題設定の何かを悪者にして変な影響が問題 「こまけぇこたぁいいんだよ」で乗り切る。
 縮約的問題設定が自己完結で実用から離陸し、エコーチェンバーになってたけども実用的にーと言ふのへなんぞ「おまいう」事案な人の批評が出る可能性。うーん。

 アスモデウスを拝む縮約的問題設定のお宗旨の端っこで個別的問題設定をやってゐるアレが、「世の中にはチャンスがあって」といふ完全な個別的問題設定のみのキリスト教会のアレをナニするとかのアレ。うーん。

 アト・ド=ヴリースによれば、四方を守護するアーチャーと世界の中央にある山の頂上でライオンと言ふ設定が、石器時代とかから出てゐるらしい。「欧州にライオンwww」とか言ってると、ホモテリウムと呼ばれる、サーベルタイガーでいいですの歯とかが、イギリスだかフランスの原始人の住んでた辺から、なんぞの交易の媒介っぽく使はれてたものとして出て来るので奥が深いのである。

 支那の関係の四凶ほうざんとかはいいや。
 支那と言ったら介(甲羅背負ってる系)虫=水属性は汎世界的っつうか汎ユーラシア的だと石田英一郎大先生が言ってゐる。『河童駒引考』こっちのは別にアトランティス(ポセイドンが御本尊なので水属性なモチーフがごちゃまんとある)とか出て来るんだよな。アンチデューリング論と並行して出版(1946年だ)してゐるわりに。なんとかハリスンの引く「ダイダロスがアリアドネを喜ばすため」パーシファイママが入るアポロドーロス『ギリシア神話』3,1:4の偽牝台(木の牛の中をくりぬいたもの。キャスター付き)と言ふ(『河童駒引考』P138)のが、トロイの木馬の方が既に例の白い奴だったと言ふのより若干気になる。また、仙郷アトランティスには、すでに「ペーガソスに引かせた馬車に乗るポセイドン像」があるので、ペリュトン即ち翼鹿がそこから怨霊として出てきてもまぁいいんですな。水木しげる『悪魔くんの魔界大百科』は、ペリュトン関係は普通にトラウマで、アスモデウスは確かいろんな意味で大丈夫だった筈(水木しげる漫画全集はいいぞ)。

 黄道十二宮。吉良上野介と言ふわけのわからんものまでなんか書いてゐるホルヘ・ルイス=ボルヘス大先生は、テトラモルフに関しゾディアックと関連するといふリヒャルト・ヘンニッヒ先生説へ、おうし座と獅子座はいいとして、人間=宝瓶宮、鷲=天蠍宮ってなんですかとなんかツッコミを入れてゐる(文庫版の209「ハニエル カフジエル アズリエル アニエル」)。

アト・ド=ヴリースによれば、黙示録4:6に出て来るアレは、獅牛蠍鷲でばっちしである。

 アンドロスフィンクス らしい。人(頭) 牛(体) 獅子(尻尾と爪) 鷲(翼)。

『トビト記』3章で、サラとやらが結婚~アスモデに旦那をやられる(合計七回繰り返す)と言ふ記述は、月の女神であるサラが七つの太陽を粉砕すると言ふものならしい。しかもこの配偶者さんズは全員異教徒である。えーと。てふか『イメージ・シンボル事典』にアスモデウスの記事あった。あまりアスモデウスに関して集めたい気が。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する