• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

ネット

朝6時前から、ベリーの木に、鳥除けネットをかぶせに行きました。
ブラックベリーの方は諦めるつもりでいたんですが、夫が、
「えー、こんなになってたの?知らなかった。これは、こっちもまだできるからネットかけないとダメだ。」
と仰っしゃり、後でネットとブルーベリーの肥料と、剪定ばさみの大きいのを買ってきました。

今日は、シャクナゲの上で堂々としている藤と、間にめちゃめちゃ生えている蓬をどんどん刈っていきました。
途中から、夫が参加して、スピードアップ。古い住宅の庭先の植木が、なんとか見られる感じにはなりました。

働いたぜ〜。

ベリーの方は、明後日、3日後くらいですかね。
いっぱいとれるといいなあ。
いっぱい採れたら、ジャムにしてやるっ!!

10件のコメント

  • 獣とかは、食べに来ないのでしょうか?
    シカなら、網の下から器用に首を入れて侵入してきますので、下は土をかけたりして止めておいた方が良いですが、そんなヤツは居ませんよね、北海道は。

    まあ、網、ここまで大きく掛ければ大丈夫でしょう!

    ブルーベリーのジャム、身体にもよろしいのでは?
  • ヒトデの粉、北海道の業者さんが開発したらしいですね。
    けっこう、効果があるような、ナメクジにも効くらしいので、カタツムリにも?

    でも、結構、お高いですよw
  • おお!
    大きなネットで守を固めてありますね!
    せっかく丹精込めたのだもの、人間に食わせろ!
    野生の生き物のために植えたんじゃねえやい!

    それにしてもお二人でたくさん仕事を片付けられました!
    今日はお祝いにぱーっと外食を!
    私が許す!
    (どーいう立場なん?)

    なんにしてもお疲れさまでした!

    追伸
    本日分の線状降水帯、通りすぎました。
    畑にいくとエサが来たと喜んで蚊が群れてきます。
  • 風鈴様

    北海道なので、鹿は売るほどいるんですよ。私も一回、鹿に道路封鎖されて、運転できず困ったことが……。

    作物はいたるところで食べたい放題なので、こんな家の中のベリーまで狙いに来ないでしょう、多分。
    今、何よりの敵はカメムシと鳥。鳥除けネットは置いたからいいんですが、隣のブラックベリーにはカメムシがいっぱい。これをどうにかせねば、ですね。

    ヒトデの粉、そんなに高いんですか。使う量がどれくらいなのかというのが、そもそもわからないので、高いのか安いのかわかってなかったですけど。

    野菜や果物作るのって大変ですよね。
  • 小烏つむぎ様

    まさかこんな数のベリーがなってるとは思っていなかった夫に、ネットをかけるのを手伝ってほしいと頼んだのがよかったようで。
    夫、ベリーの数に大興奮。これは守らねば!と(笑)。
    隣のブラックベリーもめちゃめちゃ数が多くて、まだ実ができてるのを見ると、夕方からホームセンターに車を飛ばし、ブラックベリー用のネットも買ってきました(笑)。

    今日は二人で協力して、森林伐採(笑)をやってきましたよ。シャクナゲの上に藤が登ってるのを全部取って、中の方の丈が高くなってる蓬を全部抜いて。硬い蔓を切りすぎて、ハサミを一つ破壊しました。もー、かなり重労働。
    明日は、木にひっかかってる草や蔓を片付けようと思います。

    外食、昨日でした(笑)。
    寿司食ってきました♡ 


    雨、大変でしたね。
    大きな被害がないといいんですが。
    蚊にまでご馳走を与えなくとも……(笑)。
    お疲れ様でした。
  • 近況ノートのほうへ心のこもったコメントをありがとうございました。

    そのお返事と同じ内容なのですが
    ここにも残させてください。

    緋雪様

    読んでくださってありがとうございます!

    本当に公開、悩みました。
    現在進行形で水害の被害が増えていたので。でも公開するなら耳目を集めるこの時期でないと、ニュースで被災地の映像が流れるこの時期でないとリアルに感じてもらえないかなと思いました。

    西日本豪雨、私はマンションで孤立しました。孤立しただけでしたけど。

    従姉は浸水被害にあい、後片付けの手伝いにいきました。そのあたり一面黄砂がきたかな?というくらいの砂ぼこりてマスク無しには息が苦しかったです。数日目が痛かったです。

    浸水でドアが開かず閉じ込められた従姉は、救助にきた消防団から「大丈夫ですか?」と聞かれ、うっかり「大丈夫です。」と答えて、救助が後回しになったそうです。
    結局従姉の夫(消防団)が個別に釣り合い用のボートを借りてきて助けに来てくれたと言っていました。

    避難の手助けにいって亡くなった役員さんも実話です。

    そうなんです!
    結局自分の命は自分で守らないと、誰かに助けてもらおうとすると、その人まで巻き添えにしてしまうのです。

    言いたいことを全部読み取ってもらえて嬉しいです!
    ありがとうございました!

    遅い時間に読んでくださって、寝る時間を割いてコメントやレビューしてくださったのかなと思うと、申し訳ないやら、ありがたいやらです!
  • ベリーのその後について。

    夫様の参戦があって、良かったです!
    森林伐採含めかなりはかどったのですね!

    これでベリーは守られた!

    お寿司も良かった!
    頑張った御褒美です!

    こちら
    雨はやみました。
    でもまた昼か降る予定。

    頑張って命を守ります!
  • 小烏つむぎ様

    素晴らしい作品でした。

    私のレビューやコメントが、小烏さんの「声」に繋がるといいな、と思って書きました。

    責任感が強くて、助けに行って、自分の命をも失ってしまうというのは、一見「美談」に見えますが、遺された者の持って行き場のない感情は、どうしたらいいのでしょう。
    二次災害のニュースを聞く度に、そう思ってしまいます。
    もっと早く、その人が避難してくれていれば、そんな事故は起こらなかったかもしれない。まあ、仕方のないものも中には沢山あるでしょうが。
    一人一人が、自分の命に責任を感じなければなりません。自分の命を守るのは自分、と。
     
    自然災害とは離れますが、私が娘に常に言っていたことがあります。
    私がもし運転中に気を失って、事故に遭ったりしたら、お母さんを助けなきゃと思わずに、一人で逃げなさい。と。
    娘は、最初のうち、「でも……」とか「だって!」とか言ってましたが、そのうち、私の気持ちが伝わったようでした。
    娘が私を助けようとして命に関わることになれば、後悔するのは私です。娘が、私のことを助けられなくて後悔するほうが、家族にとっても、私にとってもいいに決まっているから。

    文中で、助けられようとした人の家族も、ずっと彼と彼の家族に申し訳ない気持ちでいなければならなかったと思います。

    ここのところ、自然災害が多くて、テレビやラジオで、「命を守る行動をして下さい」と言われているのに、聞き慣れて、スルーしてたりしますよね。
    自分の命には、自分で責任を持たねばならないと、私は思います。


    ――熱く語ってしまいました💦

    ベリーの実、今朝は20個以上採れました!!
    ネット様々です。
    雀がネットの上空でホバリングしてました。

    ブルーベリーがどれくらい採れるかなぁ
    期待しております♡
  • 運転中の心構え!
    素晴らしい!

    東日本の震災のときによく耳にした「津波てんでんこ」もう一度心に刻んでおきたいです。


    優先順位は自分の命!

    誰かのための行動が誰かの負い目にならないように!
  • 小烏つむぎ様

    「津波てんでんこ」、まさに。
    まず自分の命を守りなさいという教えですね。

    >誰かのための行動が誰かの負い目にならないように!

    まさしく、その通りだと思います。

    皆様、ご自分の命を最優先に!!

    ――気持ち的にはどんなに辛くとも。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する