• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

『私をつくる「好き」なこと』更新。「料理について②」です。

『私をつくる「好き」なこと』更新いたしました。今回は、前回に引き続き、「料理」に付いてです。

https://kakuyomu.jp/works/16818093076641318213/episodes/16818093079506184427

私が自分の舌で盗んできた味を紹介しております。
中には、某お料理サイト(クックなやつ)で、作り方がわかるのもありますので、もし、どんな味か試してみたい方はどうぞ(*^^*)


さてさて、今日はお寺が盆参りに来る日でした。

「6/20にご訪問いたします」
って連絡はあるものの、時間がわからない。
せめて午前か、午後からか言っといてくれればいいのに、それもなし。

何の予定も入れられず、かと言って寝てもいられず、外作業することもできず、お寺待ちです。まあ、外作業をする余力はないとも言いますが。

結局9時から待ってて、11時半に来たので、まだマシでしたが。
午後5時とかだったらキレているところでした。

いつもの住職ではなく息子さんが来たのですが、この方、ちょっとコミュニケーション障害があるらしく💧
こちらから話題を振らないと、喋らない。時間を持て余す。仕方ないので、殆どこちらから話をしておりました。
お坊さんでコミュニケーション障害かあ……。お寺の後継ぎというのも大変だろうなあ。
そう思いました。
まあ、現住職みたいな生臭坊主にはなりませんように。


とにかく、昨日から、掃除と梅仕事に疲労困憊の緋雪さんなのでした。


※写真 某お料理サイトに載せてあるレシピの(物凄く)一部
【追記】カレーパウダーと書いてありますが、カレー粉とは異なり辛さをあまり感じない物です。(子供でも食べられるくらいの辛さにしかしていません)。カレー粉で作る時には半分以下くらいから入れて、味見をしながら辛さを調節してください。

12件のコメント

  • こんにちは。

    時間分からず待ち続ける…苦痛以外の何物でもないですねぇ…(汗)。

    『自分の舌で盗んできた味』
    か、かっこいい…。言ってみたいですね、その台詞(笑)
    ドライカレー美味しそうですね!
    ああ、しまった! 今夜は普通にカレーにしてしまった(泣)。
    また後でゆっくり伺いますね♪
  • お寺さん待機、お疲れさまでした。

    まだ午前中に来られたのは良かったですね。
    でも待ってる間に休むわけにもいかず、持て余しましたねぇ。

    ドライカレー!
    いいですね!
    本文楽しみです。

    追伸
    梅酒、梅のシロップ漬けのあとの梅。
    ご近所のおばあちゃんに聞いたところ、しおしおになっていてもシロップ煮(ジャム)になるそうです。

    浸けたあとの梅を鍋に入れて、梅の半分から八割の砂糖、ヒタヒタの水を入れて弱火でコトコト煮るのだそうです。

    アクを取りつつ、落し蓋をしろとのことでした。

    あ、何分煮るか聞いてない!

    義母は浸けたあとの梅はかじる派なので( *´艸`)
  • 幸まる様

    そうなんですよ。いつ来るのかわからないっていうのが一番困りますよね。
    これは、「待て!」という修行かも?

    フフフ。ちょっとカッコ良かったですかね?(笑)。
    いや、でも、大体みんなそうじゃないです?
    親と同じような味付けになってないですか?
    (うちは煮物以外は全く違うけど💧)

    ドライカレー、よかったら作ってみてくださいね〜。
    私は普通のカレーも大好きです!!
  • 小烏つむぎ様

    ず〜っと待ってるだけって苦痛ですよね~。
    しんどいから寝てたい。でもそういうわけにもいかない。
    私は昨日の、やや大掃除と梅仕事で疲れているんだよお(泣)。

    ドライカレー、これは盗むのが大変でしたよ〜。
    何回も店に通いましたから。
    あとは、本文でどうぞ(*^^*)

    梅シロップ後の梅情報ありがとうございます!
    うちの叔母も同じことを言っていました。
    分量と時間までは教えてくれなかったので助かります。
    まあ、時間はできてる感じでわかるでしょう。

    叔母が、母の従妹はそのまま食べる、と言っていたので、そのまま食べる派も少なくないのかもしれませんね。
  • 米国の水回りの問題を処理してもらう為に、配管工とのアポイントメントを取ると、こんな感じのところもあり、仕事を朝から休んで待っていると、午後最後に来るとかありありです。
  • 梅のその後
    追記です

    煮る時間は、5~8分だそうです。
    10分も煮ちゃぁいけん、だそうです。
    沸騰してアクを取ったら、ユラユラ煮る。

    以上です(^_^ゞ
  • @fumiya57様

    そうなんですね〜。それも困りますね〜。
    午後最後に来るのを朝から待つのは辛い!!
    まあ、お寺も、途中で葬儀とか入ったら、予定通りにはいかないのかもしれませんけど。
    それにしても、いつ頃になるか、電話一本欲しいですよね。
  • 小烏つむぎ様

    あ〜〜、もしかして、わざわざ聞いて下さいました?
    ありがとうございます!!

    煮る時間、OKです!
    明日、レシピメモに付け加えます。
    うち、何故か本日20時消灯(笑)。
    「レシピメモ」は、次回エッセイで、ご紹介いたします。
    お楽しみに♡
  • 緋雪様、こんばんは😊

    いつ来るかわからないって一番落ち着かず疲れますね。
    何かして待ってることも気になってできないですよね。
    昼前に来てくれたのは良かったけど午後からだったら拗ねちゃいますね。
    そしてコミュニティ障害があるとは……気を使いますね。

    ドライカレーですね。
    食べて味が盗めるのが凄いです。

  • この美のこ様

    そうなんですよね。
    せめて午前か午後かくらいは教えておいてほしい。
    お寺だから、急に用事ができるかもしれないことはわかっていても、それでも電話連絡くらい何故しないんだろうと不思議でなりません。
    田舎のしきたり? 宗派の違い?
    コミュニケーション障害もねえ……お坊さんには向かないかもしれません💧

    ドライカレーです♡
    良かったら、作ってみてくださいね(*^^*)
  • cookpadで緋雪さん発見♪
    レシピの種類が凄いですね。
    「いもだんご」、今度、挑戦してみます。
    そして、チョコレートパラノイアって……、これ、緋雪さんのオリジナルですよね^^ ネーミングセンス最高です^^
  • 七倉イルカ様

    あっ。見つかってしまった(笑)。
    レシピをあげるのが面倒くさくて、最近全然あげてないですね(^_^;)
    もうちょっと活用しよう。
    「いもだんご」、素朴な味です。かぼちゃでも応用ができますよ。是非♪

    そうです。「チョコレートパラノイア」は、私が名付けました。
    上の娘がお手伝いをしてくれてたんですが、重度の知的障害者なので、チョコレートを割るくらいしかできなくて、しかも真っすぐ割れない。鋭角になっちゃう。
    使わない分まで割ってくれたので、母は、それをケーキにぶっ刺すという行為に出ました。
    ちょっと狂気を感じるチョコレートケーキになったので、そういうネーミングにしました(笑)。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する