・「海賊島事件」
「殺竜事件」「紫骸城事件」に続く三作目。いちばん戦地調停士っぽいことをしていた気がするが、当の調停士は事件の渦中にはいないという。
密室で起こる殺人事件の話……というより、それをきっかけに起こる世界的な騒動の前触れ、みたいな印象。事件自体も、たぶん前半部分を一語一句注意して読んでいれば謎自体はすぐに解ける、という人もいるのかもしれないくらいあっさりしていたように思う。まあ自分はふつうに見逃していたのだが。
前半は事件の関係者たちを中心に進み、後半から殺竜事件以来の三人組の登場。馴染みのある人たちが出てようやく安心して読めた感。それまではどことなく「何がどうなるんだ?」と警戒というか、上述のように伏線があるのではないかと注意していたりしていたので。
複数の人物の視点が交わり、しかも時代も前後する。これらがどう収束していくのかと手探りで読んでいた感じだったが……。
何かで読んだのだが、「壁にピストルがかかっている、と描写されたら、その銃は発射されなければならない」みたいな言葉があって……この本はまさにそんな感じで、言及されたあらゆるものがぜんぶ使われ、一つではないものの、それぞれの結末に収束していく……みたいな。
前作と同じく、最後の最後まで何かが起こる話だったが、前作ほどの意外性はなかったかな、といったところ。ここまでいろんな要素を提示し使い切って収束したんだし、描写されたからには当然使われるよなぁ、とラストは予想できたが、それにしても、構成というか、いろいろまとめるのがうまいなぁ、という感想。
それから、あとがき。毎回その作品のテーマみたいなものの下地というか、発想の源のような命題が書かれているのだが、そういう着眼点というか、考えを、一本の小説に仕上げてしまえる能力が羨ましいなと思いました。。独特の思想というか感性というかなんというか。
作者がどういう考えでその話を思いついたのか、というのが垣間見れるのはいいよね、とか。
話変わるが、「ハーモニー」という小説にもあとがき部分に作者へのインタビュー記事みたいなものが載っており、「その考えからこんな話を思いついたの?」と、感心というか感嘆というか、すげぇな、と思ったことを思い出した。
それと、ハーモニーではたしか、徹底して「!」という感嘆符が使われていないのだが(最後まで読むとその理由も分かる)、一か所だけ、誤植なのかなんなのか、「!」がついてる台詞があったなぁ、という思い出。重要なシーンのなかでの台詞ではあるものの、特に大事な台詞とは思えないのだが、やっぱり誤植の類いかなぁ、という未だ解けない疑問。
・「新編 銀河鉄道の夜」
映画のCMを見て、そういえばうちにあったな、と思い出し。
短編児童小説コンテストを意識していたのもあって、「童話」に触れてみようと思ったのもあるが、コンテストの趣旨とは大きく違っているという自覚はちゃんとある。
なんというか、全体的に暗い。動物を登場人物にしてファンシー装ってるけど、作者、実際にこういういじめとか理不尽な目に遭ったことあるんじゃないのか……とちょっと思ってしまった。
黄いろのトマト、という短編が印象に残った。この話の通りではないだろうが、誰しも似たような経験はしているのではないか、と。自分も、具体的には思い出せないが、共感するということは何かしらそういう喪失に覚えがあるのだろうと思う。忘れて大人になっていくんだね。
>これを書いてから一晩経って、ふと、作中にて兄妹を罵倒した番人の男と、主人公?に声をかけた番人のおじいさんは対比になっているのかな、と思った。どういう意図があるのかまでは分からないが……。ただそう思うと、まだちょっと救いがあるのかなという気にもなるが……/
あとは「ビジテリアン大祭」。こういう議論系の話も書いてみたいなと思っていたら、なんかちょっと恐いオチが待っていた。個人の感想です。
巻末に解説とか年表とかがあり、単純に読んだだけでは分からないような背景やらが分かった気になって良いな、という感想。自分の場合、こうした文学作品というやつは解説とかがあった方が安心する。自分の解釈というやつを信用していないので。
作中には「以下原稿一枚?なし」とか注釈があって、なんというか、遺された原稿からいろいろ推測してつくりあげられてるのだな、と「謎解きの結果」を見ている気分に。欠けている、失われた、あるいは書き換える予定で紛失した原稿には何が描かれていたのか?
こうして書籍化されたものが作者の望んだ本当の完成形なのか、時間があればもっと別の形に改稿されていたのか……とかとか、思ったり。
上述に挙げた「ハーモニー」でも、インタビューのところで作者氏が、「現状だとこういう未来(ディストピア)しか描けなかったが、もっと他の未来もあるかもしれない」みたいなことを言ってて(うろ覚え)、この人が描く「別の未来」を見たかったなと思った記憶がある。なんというか、希望のある未来像が見たかった。作者氏は亡くなっており、途中まで書いた別の作品の原稿を他の人が引き継いで完成させた、みたいな話もある。
・「ナツイチ」
小説ではなく、それらを紹介する小冊子。パンフレット? 本を買うとついてきたオマケ。集英社のものだが、いつもらったのか覚えてない。中に何かの募集があったが、どうやら5、6年前のもののよう。
車で移動する機会があったのだが、着の身着のまま、本もスマホも持たずに出てしまい、暇だったので鞄のなかに入っていたこれを読んでいた。そういう時にでも読もう、と捨てずにとっておいたのが功を奏したというかなんというか。ふだん手に取らないような、いろんなタイプの本について触れる良い機会になるだろう、と。
驚いたのは、「浅田次郎」と「赤川次郎」という名前が並んでいたこと。異なる名字が並んでいるのを見て、はじめて「別人だったんだ……」と気付いた。いろんなジャンル書いてる人だなぁと漠然と認識していたのだが、それもそのはず。二人いたんだ……。ごっちゃになっていた。
気になったのは「アークノア」というファンタジー。短編児童小説コンテストで異世界転移系を考えていたのもあって目に留まった。あと、絵。載っていたのは二作目「ドラゴンファイア」
あとで検索してみたところ、
「歯並びの悪い女の子がアークノアという異世界に行く。一方その頃、一巻の主人公たちは討伐のため『歯並びの悪いドラゴン』を探していた……」
みたいなあらすじがあった。だいぶそそられる内容だったので、後に購入。
この小冊子きっかけで、「知ってる児童書」についてウィキで内容確認してみるのもありか、と思い立ち、なんとなく「ブレイブストーリー」と「はてしない物語」について調べるなどした。
ブレイブストーリー、原作の方、意外とエグい設定あって驚く。主人公が心中に巻き込まれそうになったりとか。
はてしない物語、ネバーエンディングストーリー……タイトルだけは聞いたことがあるが具体的なことは何も知らなかったのだが、「こういうのやりたい」って思う内容だった。実物も見てみたいし読んでみたいところ。
・「ファイナルファンタジータクティクス アドバンス エターナルガイド」
もはや小説関係ない、ゲームの攻略本である。
コンテストが……、というのはもういいとして、自分のなかで「異世界転移といえば」で浮かぶものの一つ。童心にかえろうという意図もあって。
天邪鬼な反骨精神から異世界ものを嫌っていた時期があったのだが、「なぜ自分はこれが好きで、これが嫌いなのか、その理由は?」といろいろ思考を深掘りする癖がついていた時期に、「よく考えてみれば、自分が昔好きだったものってほとんど異世界転移ものじゃね?」という思考に至ったのである。
で、その昔好きだったものの一つが、これ。
FFというと自分のなかではこれか、アニメの方が浮かぶ。そっちのアニメの影響でこのゲームをやってみた、という感じ。全然別作品だけども。アニメの方、「アンリミテッド」もまた異世界転移系。あれ、「召喚銃」、今やっても絶対ウケると思うのだが。リメイクとかなんかしないかな、とたびたび思う。
そんなこんなで、世の人々が思う「FF」と自分の思うそれはだいぶイメージが違う。ナンバリングタイトルやったことない。
舞台は「ファイナルファンタジー」というゲームが存在する現代?社会で、主人公たちの住む町は一夜にしてそのゲームみたいな異世界に変わってしまう……。主人公は町を元に戻すために頑張る、というのが大まかなストーリー。
母親が亡くなって家庭環境があれな友人がその異世界の王子になっていたり、死んだはずの母親が女王だったり、足が不自由な主人公の弟が健康な体を手に入れていたり……自分の髪の色(生まれつき白い)を気にしてる女の子を導いてくれる異世界人が白髪だったり……等々、異世界転移とはややニュアンスが異なるものの、いろいろと「こういうのやりたい」という今の自分のイメージに近い要素が多数。
主人公は世界を元に戻そうとしているが、他の友人たちにとっては「今」が幸せなわけで、その対立があったり、なんだったり。ラストは正直忘れてるし、攻略本にもストーリーの結末は書かれていない。そういうタイプの本なのだった。
最近、というかここ数年、やってもいない某オンラインゲームの新情報を公開する配信とかその関係のものをよく観ているのだが、それらで見かけたり名前を聞くスタッフの若かりし頃の写真とかが載ってたりして、ちょっと面白かった。
・「マジカルバケーション コンプリートガイド」
またもや攻略本。人生でやりこんだゲームのうちの一つで、上述のFFよりもやってると思う。
自分の場合、攻略本というのはゲームを攻略するために買う、というより、そのゲームが好きだからその世界観に触れるために買う、みたいな向きがあって、こちらは古本屋で「なんかすごい分厚いやつある」と、手に取った覚えが。だいぶ大昔の話。
分厚いだけあってストーリーも最初から最後までナビゲートしてるし、ダンジョンやモンスターのデータも完備。全敵キャラもイラスト付きで解説されている。もちろん、隠しダンジョン及び隠しキャラについても載ってるぞ。
……隠しキャラがいるなんて、この本見るまではたぶん知らなかったよね。想像以上のやりこみ要素があるゆえの、分厚さ。そして最近コンテ関係の理由から手に取り読み返し、改めてその内容に圧倒される。
……このゲーム売られてたのって、そこまでネットとか攻略情報が行き渡ってる時代じゃないでしょ? それなのになんだよこの「詰む可能性あるコンプリート要素」の「量」。ムズすぎない? とんでもねえゲームだなおい、と強く思いました。ハードをもっていないので現代のゲームにまるで触れてないのだが、あの時代にここまでやりこみ要素あるんだから、今のゲームはもっとヤバいんだろうなぁ、とも考えた。
ちょっとウィキとか覗いてみたのだが、そちらにもこのゲームの奥深さがたっぷり書かれているが……。
まず、このゲームにはキャラとか敵に属性があり、16種類ある。うち13種のなかから1つをゲーム開始時点に選んで習得できるのだが。
友達と通信してアミーゴ(フレンド)になることで、その相手の属性を習得でき、同じ属性の相手と5人アミーゴになると「愛属性」を、そしてアミーゴを100人つくると「闇属性」の魔法を習得できるのだ。
……友達百人できるかな、というやつだが、理論上、ソフトが二つあればやれなくもない。
そして、全ての属性の魔法を全て習得すると、光の魔法使い、つまり光属性を習得できる、という次第。
で。
ゲームクリア後に入ることが出来る隠しダンジョンがあり、その中にさらに別の「闇の魔法使いだけが入れる」ものと「光の魔法使いだけが入れる」という二つの隠しダンジョンがあったりする。
ちなみに、先に光の魔法使いになってしまうと、闇のダンジョンには入れないのだ。こういう詰み要素がちらほらある。ゲームの攻略自体に支障はないのだが……。
もっとも詰みやすそうなのが、「精霊」という収集要素。バトルにも関係するので攻略の一部でもある。フィールドマップにいる精霊に話しかけることで条件を満たし、仲良くなることが出来る。各属性ごとに数体くらいいるのだが……。
まず、隠しダンジョンへと繋がる通路があるのだが、これはゲームの進行に伴ってある条件を満たすと通路が掘り進められ、マップが変化する。この変化に巻き込まれて消滅する精霊がいたりする。
光の精霊はある場所に一定時間留まっていないと出現しなかったりと見つけにくいうえ、闇の精霊と仲良くなっていると仲良くしてもらえない、という……。2体以上の闇の精霊と仲良くなるともう詰み。しかもこいつら、闇の隠しダンジョンに1体、光の方に1体いる。闇ダンジョンで闇の精霊と仲良くなって、光の魔法使いになり、光のダンジョンで光の精霊と仲良くなって他もコンプしてから、最後に各地にいる闇の精霊と仲良くなっていく、という順序を考えねばならない。
そして闇の精霊だが……マップ上をうろついている「回復アイテム」である「カエルグミ」を一定数捕獲していないと出現しない、という条件がある。それを満たしたうえで、バトルに勝利することでやっと仲良くなれるのだが……ここにも詰み要素。
ある意味最大の難関、「愛の精霊」の存在である。
愛の精霊は「カエルグミを捕まえていると、仲良くなれない」のだ!
極端な話、タダで手に入る回復アイテムなしの縛りプレイが要求されるのである。
しかもこのカエルグミ、マップによっては接触するだけで捕まえてしまうため、うまく避けるか、「カエルグミを捕まえられない」仲間をパーティーに入れる必要がある。カエルが道を塞いでる先に精霊がいたりもする始末。
いちおう、ゲーム序盤にカエルグミを捕まえると仲良くなれない精霊がいるという注意書きがあるそうなのだが、んなもん精霊本人と会う頃には忘れてるわっていう。
加えてこの連中、出現条件も設定されている。
ダンジョン攻略後に展開されるイベントがあり、村まで戻ってそれを見届けると、あとで愛の精霊が出現……するのだが、村まで戻らなくてもゲームを進めることが可能なため、そのままスルーしてしまう恐れがあったり。
仲間を心配していたNPCに、その仲間を救出後に話しかけることで精霊が出現……というのもあったり、ボスにとどめを刺すか刺さないか、責任をとるから自分を割ってくれというツボを割るか割らないかという選択肢の結果次第だったり……。プレイヤーの「愛」が試される出現条件が設定されている。……面白半分で割った覚えある。
……とまあ、一収集要素だけでもこれだけあるが、他にもいろいろなサイドストーリーがあったりして。隠しダンジョンも難易度三種あったり、キャラクターのレベル上限が999だったりで、やりこみの程が分かろうというもの。隠しキャラも、パーティーのメンバーが満員状態だと仲間にならないとか見落としがちな詰み要素あって、もう「わあ……」て感じになった。
ところで、ストーリーだが……。
魔法学園の生徒たちが臨海学校に出かけた先で、エニグマというモンスターに襲われ、異世界に転移する……という感じ。主人公は各地にばらばらになったクラスメイト達を探しつつ、元の世界に戻る方法を探す、というもの。
カエルグミとか、しれっとツボについて書いたが、まあそういうファンタジーな世界観で、とても好きな作品なのである。シュールでシリアス。
……今思えば、働き疲れて各地に散らばっているドワーフに、カフェオレ(という名前の古代機械。クラスメイト)を見せるとやる気を取り戻す……という設定。カフェインを与えて仕事をさせる、というブラックさを感じなくもない。
ちなみにクラスメイトは主人公含めて属性の数だけいる。ほぼ全キャラに固有の能力があって、上述の「カエルグミを捕まえられない」など冒険に役に立ったり立たなかったりする。
そういう……なんかそういう感じのものが書きたいなぁって、思ったのだった。
ちなみに続編というか二作目が存在するのだが、そちらはウィキの内容を見る限りそこまでのやりこみ要素はない様子。いちおうプレイ済みだが、あまり記憶がない。ただ、ウィキを覗いているといろいろと思い出して懐かしくもなった。ラスボス戦前でセーブすると詰んだような気がする。別の場所に移動できなくて。前に進めばボス戦からのエンディングでセーブ地点に戻ったような気が。
とまあ小説だとかそうじゃないものだとかの感想。
何が面白かったのか、どう感じたのか、そういうものを文章化することで何かしらのフィードバックがあればいいな、と。
以前うっすらと、「映画とかの感想を個人的にまとめてみるか?」と思ったことがある。ノートとかにあらすじ書き出して、感想とか伏線とか構成とかを。結局やってないのだが……。
「ピエロがお前を嘲笑う」という映画を観たときにそういう考えが湧いたのである。そういう、伏線の配置とかミスリードとかの構成を分析してみたくなる映画だった。
ハッカーの四人組が遊び半分でやっていた活動がヤバい犯罪に発展していく、みたいな話なのであるが、いわゆる「ライフハック」という感じで、こういうトリックというかギミックを使いこなせるようになりたいなぁ、と強く印象に残っている。世の中の評価は知らないが、面白い映画だった。
読みたい本、読んでおきたい本のスタックがどんどん溜まっていく。漫画も読みたい。最近はYouTubeでアニメの配信も観ている。サンライズの「ザ・ビッグオー」というロボアニメとかウテナとかゾイド。ネタづくりもどうにかしたいし、本編も書きたい。時間が足りないのにいろいろあって、眠いか頭痛いかのどちらかしか最近の記憶がない。ああああ。