• に登録
  • ホラー
  • 恋愛

似鳥鶏が面白い

筒井康隆の「走る取的」が好きでそんな感じの話を作りたいなと思ってのろのろと筆を進めつつ、私の文章はどうも重くて消化が悪いので軽くて読みやすい文体の参考にと似鳥鶏の「市立高校シリーズ」を読み始めたのです。

似鳥鶏の作品は、漫画家の石黒正数がカバーを描いているのに惹かれて「叙述トリック短編集」を買い、それがなかなか良かったので「戦力外捜査官」を数冊読みましたが、文体のわりにストーリーが重いのでやや止まっていたところでした。

ところが「市立高校シリーズ」が面白い。
四作目まで読み進めた現段階で、特に二作目の「さよならの次にくる」が素晴らしいです。中でも卒業した先輩の「伊神さん」をめぐる話で感じる湿度の低い寂しさと、ラストでのその伏線回収は見事でした。

そんなわけで書く時間より読む時間が大幅に増えてしまい、ただでさえ遅筆なのが輪をかけて遅くなってしまいました。
とりあえず二話を公開した幻獣のお話、紆余曲折があったせいかどうやら「走る取的」風には行かなさそうです。
あの話には母胎回帰的な閉じたところがあるのに対して、今の己のモチベーションはもっと解放的な場所にあるようです。
これも似鳥作品の影響なのかな?



コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する