• に登録
  • 詩・童話・その他
  • 創作論・評論

「寓意のない寓話集」の冒頭と最後

「寓意の無い寓話集」について、時々考えている。

12くらいの素案があるのだが、冒頭とお終いにはこれを配置しよう、という部分的なアイディアが浮かんだ。

やったー!

と喜びたいところだが、どうもうまく発展しない。もともと「キャラクター」を作って書くような作風ではないし、複雑なプロットを設計するタイプでもない。

ではどのように書いていたかというと、終わらせよう終わらせようとして書いていた気がする。

あるいは、落ちを作ってから中間と序盤を書くとか。

どうもこれでは読み物としての形にならないので、枠を考えてみた。たとえば、


・子供向けの3分のアニメとして。

・5分のショートムービーとして。

・30分の短編映画として(大学の学園祭で上映)。

・50分の枠のNHKで放送するドラマとして(金曜日の夜10時から)

・90分の映画として。

・50分×3回のミニシリーズのドラマとして。


こんな感じで、「このアイディアを映像化する場合、どうなるか」を検討してみるとよいのではないだろうか。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する