「理解者」
◇新日本未来ホテル 披露宴会場◇
絢爛豪華な装飾が、この会場全体に施されている。
全ては一つの式のため。めでたく喜ばしい、懇ろな二人の契りを結ぶ式。
すなわちそれは──結婚式。
「到着しましたわ。快太君」
非凡な美女・雪代野乃は、頭脳明晰、博学多才な完璧女史。
本日は後輩の結婚式に招待され、この披露宴会場に訪れた。
『あ、は、はい。わざわざ電話しなくても……』
若干動揺している電話先の人物こそ、今回の新郎であり、彼女の後輩だ。
完璧な彼女からしても、彼はあまりに特異な存在。
何故なら彼の正体は────『超能力者』なのだから。
「おや? このわたくしが来たというのに、お迎えもないのでしょうか? 今すぐ来なければ帰りますわよ? わたくし」
『え!? い、いやそれは──』
「では」
無論、ただの冗談のつもりだ。彼女は少しだけ、ほんの少しだけ、胸に宿る鬱憤を晴らしたかった。
「雪代先輩ッ!」
そして、この快太という男は、たとえそれが冗談だと分かっていても、こうしてすぐに駆け付けてくれる。
だから逆に、野乃は彼に対して罪悪感を抱いてしまった。
「冗談ですわよ」
「……分かってますよ。ええ、分かってますとも。こんにゃろめ……」
快太は純白のタキシードを着ている。彼の方は既に準備万端らしい。
野乃はその純白があまりに眩しくて、直視するだけで一苦労だった。
「……想定よりも遅くなりましたわね。ここまで来るのに」
「……そう……ですね」
「…………わたくしとしては、ずっと『早くしろ』と思っていたので、念願叶って万歳という気分ですわ」
「……そう……ですかね」
「……」
そんなのは、本心からの言葉ではない。
そして今の快太は、いつかの頃のように鈍感のままではいられていない。
答えは分からずとも、若干の不安は彼も抱えているのだ。
しかし野乃はそんな彼の不安を晴らすことすら出来ない。本来ならば、そのためにここに来たというのに。
彼を安心させるためには、この場で笑顔で彼らのことを祝わなければならない。
なのに彼女はまだ、その一言が言えずにいる。
「すみません、先輩。俺ちょっと……」
「あら? わたくしを置いてどこへ? 花嫁のところかしら?」
「アイツはまだ着付け中なんで。というか……先輩来るの早いですね」
「来ているのはわたくしだけですの?」
「いや、あと四人ほど早めに来ていて……今は控え室にいると思います」
「ならわたくしも、そちらに行った方が良さそうですわね」
「あの、先輩」
「何ですの?」
「…………ありがとうございます」
野乃は思わず目を細めた。
出来ることならば、感謝の言葉はまだ後に言ってほしかった。
先手を取られた彼女はもう、自身のことが情けなく、無様に思えて仕方がない。
決して彼の前ではそんな感情を表に出すことはないが、いつものように作る偽の微笑みは、何事も完璧にこなしてきた彼女にしては、あまりにもぎこちなく見えた。
「快太」
その時、先の快太が来た時と同じ方向から、一人の男が現れた。
「
「どなた?」
少し肌荒れが見える中年の男性で、痩せているが筋肉はついているように見えた。
「えっと……俺が異世界に行った時に知り合った人で、こっちでは『穴澤』って名乗ってるみたいです」
「は?」
当たり前のように意味の分からないことを言う快太を無視して、穴澤は話しかけてくる。
「トラブルって奴だ。ちょっと来てくれるか?」
「え……は、はい。ど、どうしたんですか?」
「それが……うーむ……分からねぇ」
「はい?」
一番何も分かっていないのは野乃の方だが、既に穴澤という男は歩き出している。
野乃は快太に続いて彼に付いて行くことにした。
*
辿り着いた先は、『第二控え室』。招待客の為に用意された空間だ。
そこで野乃は驚くべき光景を目にする。
「…………死体?」
部屋の真ん中に、倒れた一人の男性がいる。帽子を深々と被っている所為で、顔はよく見えない。
真っ先に近付いたのは快太で、すぐにその男性の名を呼んだ。
「
倒れた男に触れようとした快太の手は、その男を貫通した。
彼よりも冷静に部屋の様子を見ていた野乃は、すぐにその男性の『状態』を把握してみせる。
「……ホログラム……」
「え?」
倒れている男は、本物の人間ではなく立体映像。
それ故、快太の手で触れることも出来なかったのだ。
「正解」
部屋の中に、また別の男がいた。
金髪に筒状の髪留めを二つ付けている、端正な顔立ちの男だ。
「
快太はまだ動揺しているようで、質問には答えわれずにいる。
「よく言いますよ。貴方と快太さんがうちの組織を潰したから、こっちは真っ当な生き方をするしかなくなったんだ。ヤバい奴呼んだみたいに言わないでくださいよ」
「あらそう」
来島は手元に光る球体を持っていた。
……いや、正確には持っていない。その球体は、彼の手の上で浮かんでいた。
「か、快太さん!」
そして、来島の傍にはまた一人。
短髪の女性で、どこか幼さも見える童顔の人物。
「
「の、野乃さん。お久しぶりで……って、それよりも今は……」
「先輩」
ようやく落ち着いたのか、慌てる涼香を抑えて快太は立ち上がった。
ホログラムの男性が倒れていようと、いくらでも無視はできる。だが、穴澤が言うには『トラブル』があったとのこと。
つまりこの場で『何か』があったのかもしれない。
野乃は現場の様子を一通り見て、既に思考を働かせていた。
「……何ですの? 快太君」
「……先輩のことだから、もう分かっているんじゃないですか?」
「……フフ。買い被り過ぎですわ快太君。まずは何が『トラブル』なのか、そちらの方に説明してもらわないと」
穴澤に話を振ると、どうやら彼も動揺してたらしく、思い出したようにハッとして口を開いた。
「あ、ああ。さっき俺がそこの廊下を通ったら、その嬢ちゃんが倒れててだな……」
「わ、私! この人が倒れてるのを見て……それで気絶して……」
「……つまり、涼香さんは男性が倒れている姿を見て驚き、ショックでその場で気絶した。その後貴方は気絶した彼女を発見し、これを『トラブル』として快太君に報告をしたということですわね?」
二人とも頷かない。どう見てもそうとしか言えないはずなのに、彼らはまだ野乃よりも状況が読み込めていなかった。
それもこれも、この『ホログラム』の所為。
「……だがおかしいな。俺がその入り口の廊下側から見た時は、こんな……何だっけ? 映像? 倒れた男の? こんなの無かったんだが……。つーか、だから嬢ちゃんが何言ってんのか分かんねぇってなって、君口を呼ぶことにしたんだ」
「ち、違います! 私が見たのは『本物』のこの人です! 映像じゃありません!」
「え? いやでも、コイツはどう見ても映像で……」
この二人には何も説明など出来ない。出来るのは、もう一人の男。
そして野乃と快太は、『そのこと』を予てより知っていた。
「……どういうことですの? 来島さん」
「いや、緊急事態のようだったから。『これ』はそんなに危険な代物じゃないし、使っても良いかなってね」
「……」
来島は、わざとらしく手元に浮かぶ球体を見せびらかす。
誰でも予想できるが、理解は出来ない。その球体から発する光こそ、ホログラムの正体なのだ。
そして、実は先程聞いたばかりの涼香が、同じ質問を繰り返そうとする。
「あ、あの、それは……」
「うん? さっき言った通り、これは『過去再生映写機』。僕の時代では娯楽に使われる代物だね」
「『僕の時代』……?」
涼香が全く訳が分からない様子なので、ここで野乃は説明に入る。
「涼香さん。こちらの来島さんは、いわゆる……『未来人』なのですわ」
「え!?」
「ね? 快太君」
「まあ……そうですね」
「『過去再生映写機』は、彼の持つ未来の玩具。つまり……」
「今この現場は、五分前の過去を映し出している」
顎の角度を上げながら、来島はどこか楽しそうに言い放った。
「なるほど。ンなモンがあんのか」
穴澤は理解が早いようだが、涼香の方はまだ混乱している。
「……え? え? じゃ、じゃあ本物のこの人は……? え……?」
「先輩」
混乱している涼香を見て、快太は野乃に困ったような目を向けてきた。
「何ですの?」
「涼香ちゃんは昔のトラウマもあって、だから倒れた多木さんを見て気絶して、自分も倒れてしまったんです。突然気絶して倒れたなら、怪我をしてるかもしれない。一応診ておかないと……」
「……そうですわね」
見たところ、涼香はどこも怪我をしていないようだが、快太はこういう時に慎重になるタイプだ。
「それじゃ、あとは──」
「ところで、『多木さん』というのはこの男性のことでよろしいのかしら?」
「え、ええ、はい。記者の方で、俺達も何度か世話になっていて……」
「……そう」
「……もしかして、何か分かりました?」
「……フフ。だから……買い被り過ぎですわ」
*
快太と涼香が第二控え室を出ていくと、野乃は早速現場をもう一度見回した。
「……で、アンタはどういう人なんだ?」
そこで尋ねてきたのは穴澤だった。
「わたくしの名前は雪代野乃ですわ」
「職業は?」
野乃の名字を聞いて、ピンと来ない者は珍しい。驚くのは来島だった。
「知らないんですか? オジサン。かの雪代グループ代表・雪代哲郎の娘で、かの国会議員・雪代栄元の孫娘で、かつて高校生探偵と言われた女刑事……雪代野乃を」
野乃は高名な家柄に生まれた、高尚な血筋の持ち主。
彼女を知らない者はいても、彼女の名字を一度も聞いたことがない者は滅多にいない。
「……済まんが、全く知らん」
「マジ?」
「そういえば……先程快太君が、貴方のことを『異世界人』であるかのように説明していましたわね」
「あるかのようにっつーか、そのままズバリなんだが」
「……」
「……」
「い、いや、言っておくが、俺からすればお前らが異世界人だからな? アイツに招待されたから仕方なく来てやったが……ここの服も慣れねぇぜ」
野乃もずっと快太と共に過ごしてきたわけではない。
彼女の知らない彼の人脈があっても、何ら不思議ではないのだ。
「……で、さっきの女の子は何者なんですか? いくら男の人が倒れてたからって、普通気絶します? この五分前の彼を見るに、血も流れてないようだけど」
来島の言う通り、ホログラムの男性──多木は、一滴の血も流していない。
地に伏した男を見ただけで気絶する者は、普通はいないだろう。
「昔、快太君はある超能力犯罪組織を壊滅させましたの。発端は涼香さんの大切な人を助けるためで……あの子は一度、『人の死』を見たことがあるのですわ」
「それがトラウマか……。その死体が、今回の『この人』に似ていたんですか?」
「……さあ? まあ超能力犯罪ですので、血も流さずに人を殺すことも可能だったのでしょう。わたくしは……何もしていませんので、よく知りませんわ」
「ハッ。絶対嘘だ。アンタが頭使って推理して、快太さんが超能力を使って実力行使。そういうコンビでしょ? 二人はさ」
「……」
来島の言う通り、彼女は快太と共に何度も事件を解決してきた過去があった。
涼香の件も、来島の件も、二人のどちらかが欠けていたら解決しなかった事件だった。
「なんかアレだな。アイツはホント顔が広いし……変わらねぇのな。…………で? どうするよ? このオッサン探すか?」
「何で?」
「『何で?』っておめぇ、五分前の過去を映す機械なんだろ? それ。だったらその五分の間に、このオッサンはどこかに行っちまったってことじゃねぇか。無事なら良いが、もし何かあれば……」
「僕らだって危ないんじゃないですか?」
「は?」
来島はやれやれと息を吐きながら、近くにあった机に座り、足を組んだ。
「考えてもみてくださいよ。僕とオジサンが気絶した彼女を見た時には、もうこの帽子の人はいなかったでしょ? オジサンが快太さんを呼びに行っている間に僕はこの『過去』を映すことにしたけど、その時から遡って五分前の映像が、これ。……で? 僕らはどうしてこっちの第二控え室に来たんでしたっけ?」
「……あ」
「どういうことですの?」
「僕らが待機していたのは『第一控え室』。ここから廊下に出て、突き当たりを右に曲がった先の部屋。当然こっちの様子は見えない。僕とオジサンがこっちに来たのは、『大きな音』が鳴ったからなんです」
「『大きな音』……?」
「彼女が気絶して、倒れた音ですよ。彼女の証言に嘘が無いのは、この過去映像が証明している。つまりを言えば……彼女が倒れたその時、この帽子の人もここに倒れていたってことになる。けど、すぐにこっちに向かった僕らは、起き上がって部屋から出るこの人の姿を見なかった」
「……会場側にも、見えていませんわね」
「だったらこの人は、彼女が見つけてすぐに──『消された』ってことだ」
「……」
「果たしてどうやって消えたのか。異世界の魔法か、未来の科学か、あるいは現代の超常現象か……」
野乃はもう一度じっくりと多木の姿を確認した。
やはり映像なので、触れることも動かすことも出来ない。深々と被った帽子を脱がすことも出来ず、その所為で顔も見られなかった。
「……写真……」
「どうした?」
「いえ」
多木の傍には、彼の物と思われるスマートフォンが落ちていた。
画面には何らかの写真が写っている。
「……穴澤さん……でしたかしら?」
「ん? ああ」
「穴澤さんは異世界から来たと言っていましたが……」
「お、俺は何もしてないぞ!? 本当だ! 嘘じゃない!」
先の来島の台詞の所為で、穴澤は自分が疑われたのかと思っている。
しかし今の野乃の質問は、その意図があるわけではない。
「……異世界人というのは、貴方以外にどれくらいいるのでしょう?」
「いや、知らねぇけど……多くはねぇだろ」
「この写真ですけど……」
野乃は、多木のスマートフォンの写真を彼にも見るように言った。
そこには二人の人物が写っていて、第一控え室の全体が丸ごと確認できた。
「……? これが何だ……?」
「僕らですね」
「……ふむ」
すると野乃は立ち上がり、顎に手を当てながら思案を始める。
「……で? オジサンは快太さんとどんな関係なんです?」
「どんなって……。別に、巻き込まれて俺の世界に転移してきたアイツが、こっちに戻るのを手伝ってやっただけさ」
「魔法使えるんでしょ?」
「だから! 俺は何もやってねぇ! こっちの世界来てから、なんか使えねぇしよ!」
「嘘っぽいな……」
「嘘じゃねぇ! 未来から来たとかいうお前の方が怪しいだろ!」
仮に多木が何者かによって『消されていた』場合、ここにいる全員が危険な状況にあるということになる。
事態はすぐにでも解決しなければ、式をやっている場合でもなくなってしまう恐れもあった。
その所為なのか、何のか。来島と穴澤は共に焦っている。
「まあ疑える相手が少ないので」
「そもそも俺ずっとお前といただろうが! 第一控え室で!」
だがここで────野乃は全てを理解した。
*
野乃は来島と穴澤を連れて、第一控え室にいた快太と涼香のもとにやって来た。
「雪代先輩」
「大丈夫ですの? 涼香さん」
「はい。大丈夫です。ご心配をおかけして申し訳ありません……」
「そう。では……」
「先輩」
「何ですの? 快太君」
「…………まだ、分かってないですよね?」
挑発的な目を向けられて、野乃は数年ぶりに嬉しくなってしまった。
「わたくしを侮り過ぎですわ。快太君」
そう答えると、快太はフッと笑ってくれた。どうやら彼も理解してくれているらしい。
「え? な、何が分かったんだ……?」
「一連の出来事の、全て」
「マジ?」
穴澤と来島、そして涼香に微笑みかけ、野乃は語り始めた。
「来島さん。貴方の言う通りですわ。一連の出来事を説明するには、何かしらの超常的な手段があったと考えるほかありませんわ」
「ですよね? ……まさか、僕に対する追っ手かな? 僕のいた未来人で構成された組織、ホントに潰したんですよね?」
「ええ。貴方は関係ありませんわ。もちろん、元の世界ではどうか存じていませんが、こちらの世界ではただのオジサンである穴澤さんも、関係ないでしょう」
「ただのオジサン……」
「スタッフも涼香さんも、もちろんこのわたくしも、超常的な力は何も持ち合わせていませんわ。そして、そんなことは他の誰よりも、貴方が一番よく知っていますわよね?」
そして野乃は、彼に対して心からの微笑みを見せる。
「────────────快太君」
何故か、そこで沈黙が生まれてしまった。
その理由を、野乃と快太の二人だけが理解している。
「…………え? な、何で静かになるんですか……?」
「快太さん……?」
「快太?」
分かっていない三名に対し、野乃は説明を続けた。
「多木さんが倒れていた事実を隠すことが出来たのは、この会場全体で快太君だけですわ」
「え……ま、待って下さい野乃さん! 快太さんが……快太さんが何で──」
「待った」
快太は野乃の微笑を受けて、自身も笑みを浮かべ始めた。
「何ですの?」
「……俺が多木さんを、あの第二控え室から移動させた? 不可能ですよ。だってそんなことしたら、第一控え室から向かって来た二人か、あるいは会場側にいた先輩が気付くでしょう。俺の使える超能力は、知っての通りサイコキネシスやテレキネシスに分類される、『念力』です。多木さんを見えなくすることは出来ない。……いや、仮に出来たとしても、根拠の無い推理なんて……らしくないですよ?」
「フフ。論点をすり替えられては困りますわね、ああ、わざとかしら? わたくしはまだ一言も、『貴方が多木さんを第二控え室から移動させた』などとは言ってませんわ」
「……」
二人とも、互いに対して穏やかな表情を見せている。
周りの皆からすれば、その理由がまるで分からない。
「ま、待てよアンタ。何言ってんだ? あの帽子のオッサンは……今どこに消えたってんだ? 快太の超能力が関係ねぇなら、どんな方法で……」
「そんなのどうだっていいではありませんの」
「はぁ? いやいやいや、むしろ問題はそこだけだろうがよ! そっちのお嬢ちゃんが見た、第二控え室で倒れていた帽子のオッサンの行方……。それが、今俺達が解決しようとしている事件じゃねぇか!」
「そうでしたの?」
「おーい」
野乃は気にせずに続ける。
「……そもそも、『倒れていた』という事実が間違いなのですわ。多木さんはただ、うつ伏せになっていただけ」
「それを人は『倒れていた』と言うのでは……?」
「いいえ。彼は『倒れていた』のではなく…………『押し付けられていた』のですわ」
「「「!?」」」
快太の超能力は『念力』。人に作用させることなど、造作もない。
「つまり、第二控え室の入り口付近で涼香さんが気絶し倒れた時、部屋の中には多木さんだけではなく……快太君もいたのですわ」
「!? そ、そんな……」
「二人はあの部屋で何かしらのやり取りをしていて、快太君は諸事情により多木さんを念力で押し付けた。そのタイミングで涼香さんが現れ、倒れた男性を見てトラウマを揺り起こし、気絶してしまったのですわ」
「しょ、証拠はあるんですか?」
「むしろ、『無い』ことが証明なのですわ」
「……?」
「その場で立ったまま気絶して倒れたのに、怪我一つないのは不自然とは思いませんの? 涼香さん」
「? …………あ」
確かに、涼香の体には怪我がない。気絶して倒れて、どこも痛めていないなどというのはあり得ない。
「快太君の『力』なら、涼香さんを倒れる前に助けられますわ。だから傷一つないのでしょう」
「快太さんが……私を……」
「すると気になるのは、来島さんと穴澤さんが第二控え室に向かった理由ですわ」
「……倒れてないのなら、『大きな音』が鳴るはずもないですね」
「しかし…………ね? 快太君」
すると快太は、またその『力』を使った。
ドンッ
地面に『力』を与え、音を鳴らす。これもまた、快太からすれば造作もないこと。
「……来島さんの未来グッズは、五分前の過去を映すというもの。涼香さんが気絶したタイミングが、本来もっと前だったなら……」
「……最大で、五分間の猶予があったことになりますね」
「どういうこった?」
「いやいや。僕らが部屋を出たのは、今の『音』が鳴った後ですよ? 僕のこの球が再現した過去の多木さんは、きっとこの子が気絶してから快太さんが音を鳴らすまでの、空白の時間のものです」
「その空白の時間に……快太は帽子のオッサンをどこかにやったってことか……」
「そうなればいくらでもやりようがある。僕とオジサンは控え室にいて、野乃さんはまだ会場に来てないし」
「これでご理解いただけたでしょう? 多木さんを床に押し付けた快太君は、その後彼を見た涼香さんを助ける。そこから五分間の行動は……本人に聞きましょうか?」
野乃と快太以外の三人は、皆揃って不審な目を快太に向ける。
今までの話を聞いた限りでは、快太が多木に『力』を使ったことしか分からない。
「快太さん……どうして……」
三人とも、意外にも超能力を使った快太に対し、恐怖の感情は抱いていない。
向けているのは、本当に純粋な疑問だけだった。
「あのぅ……」
と、ここで、現れたのは帽子の男──
「多木さん!?」
「え?」
激しく驚いているのは快太。そんな彼を見て、ますます三人は混乱させられる。
「……済まない。隠れていても、仕方がないと思ったんだ。快太君。君は……優し過ぎる」
「……はぁ」
どこか呆れるように息を吐き、快太は頭を掻いていた。
「ど、どういうこった?」
「あの、雪代さん?」
三人は野乃の方に目をやった。あとは彼女が説明をする番だ。
「現場に落ちていたスマートフォンの写真。第二控え室を撮ったもののようでしたが……全体を写しているにもかかわらず、穴澤さんの姿が無かった」
「? それが何だよ」
「貴方が言ったのでしょう? 自分はずっと、来島さんと第二控え室にいたと。なのに……写真に写っていたのは、来島さんと涼香さんだけ」
「……!? な、何で……」
そもそも写真を撮られたこと自体、涼香は知らなかった。彼女は多木のことを訝しむ。
だが、涼香の疑念が自分に対するものと思った穴澤は、自分が写真に写っていない理由を明らかにするべきだと考える。
彼はその理由を、実は『前々から』当然のように知っていたのだ。
「……ああ。俺はこの世界の住人じゃないからな。記録には残らねぇのよ」
「は!? 未来人の僕は残るのに!?」
「不思議だなぁ」
「……ホントは幽霊なんじゃないですか?」
「失礼だな」
穴澤からすれば不思議なだけのことも、周りからすればそんなことでは済まされない。
誰がどう見ても、とんでもなく大スクープになり得る内容だ。
つまり──
「……私はね。この写真を撮って、動転してしまっていた。だからこの写真を、そのままネットにあげようと思ってしまったんだ」
「な……」
「よく見てほしい。確かに彼の姿は撮れていないが……彼の座っているソファには、人が座っているかのような凹みが生じている。私は心霊写真を撮ったと思ったんだ」
「貴方は記者。そういったネタを手にして、落ち着いてはいられない性分なのでしょう」
「そこで快太君が現れた。第一控え室に皆がいると思って入って来たようだったが……私が勝手な真似をしようとしていたのを、止めようとしてくれたんだ」
「しかし貴方は、動く手を止められなかった。仕方なく快太君は、超能力を使って無理やり止めた。そして……」
「……その瞬間を、涼香ちゃんに見られたってわけです」
快太は疲労感を露わにし、近くにあった椅子に座った。
「参ったな。……流石です。先輩」
「フフ」
多木と快太は、二人して申し訳なさそうにしていた。
涼香からすれば、多木はともかく、快太の一連の行動の動機が全く読めない。
いや、彼女だけではない。むしろ理解しているのは、野乃だけだ。
「……どういうことですか? 快太さん……何も悪いことしてないのに、どうして隠すような真似を……」
「そんなの決まってる。『力』を暴力として使ったことをバレたくなかったんだ。でしょ? 快太さん」
「いや、でも怪我してねぇぞ? そもそも、コイツはそういう手加減に慣れてる奴だろ」
この中で彼のことを唯一理解できているという事実が、野乃は誇らしかった。
優越感を抱きつつ、感情を抑えて口角を上げる。
「多木さんの為……でしょう?」
こうなると、快太はもう観念したという風に両の手を上げる。
何も言わない彼の代わりに、多木の方が答えた。
「……快太君は、勝手に写真を撮ってネットにあげようとした私が、一から十まで悪いというのに、私のことを庇おうとした。写真を消すだけ消して、何も無かったことにしようとしたんだ。気絶した君を助けた彼は、そこで私にこの場を離れるように言った。君が目を覚ました時に声を掛け、倒れた私を見た事実を、『気のせい』だと言い聞かせるために」
「……残念ながら、そこで涼香ちゃんの覚醒を待っていた俺は、ある誰かさんからお呼び出しを受けてしまったんです。しかしまあ……来島君があんな物持って来てるなんて、完全に予想外だったよ」
「いやあ、悪いですね」
「お前……快太ぁ。面倒なことするなぁ、まったくよぉ」
「……でも快太さん。それだと何で、野乃さんを現場に残しちゃったんですか? 野乃さんなら絶対、こうしてすぐ全部…………解き明かしちゃうのに」
「はは、確かに」
快太は適当な相槌のように笑っているが、むしろ笑いたいのは野乃の方。
そうなった理由も明らかだ。
「快太君は、貴方のことを心配していたのですわ」
「え?」
「快太君は、まだ目を覚ましていない状態の貴方を置いて、すぐにわたくしの方に向かうしかなかった。……まあ、わたくしの所為ですけれど。快太君はそこで音を立ててわざと人を呼び、そのまま急いでわたくしのもとへ向かったのですけれど、貴方が無事かどうか不安だった。だから戻るとすぐに貴方を別室に連れて行って、本当の本当に怪我をしていないか、確認したのですわ」
「快太さん……」
「……いや、怪我してないのは見るも明らかだったんだけどね。俺も動揺してたってだけの話」
「…………フフ」
涼香の表情にも笑みが生まれる。他の面々も同様だ。
何のことはない。全ては快太が、人騒がせなまでに優し過ぎただけの話だったのだ。
*
少し時間を置いて、次々に他の招待客がやって来る。
涼香たち四人は控え室に戻っていき、何事もなかったかのように、やって来る他の招待客を交えて談笑を始めていた。
一方で、野乃は快太とほんの少しの間だけ二人きりになっていた。
「貴方は何も変わりませんわね」
「先輩こそ、何も変わらないじゃないですか」
「……」
彼のことを理解しているのは、野乃だけではない。
むしろ野乃の方は、少しだけ遅かった。
「あの、先輩……」
そこで野乃は、手で彼の言葉を制した。
胸に渦巻く複雑な感情の全ては、そうあっさりと消し去ることは出来ない。
それでも、今は彼がどのようなことを考えているか理解できる。
だからもう、その言葉を言える気がする──
「……結婚おめでとう。快太君」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます