カウントダウン・トイレット

時輪めぐる

 カウントダウン・トイレット


 



「敷き布団のシキフ、トンだ!」

「毛布を、モウ、フまないで!」

「……イマイチだな」

 タツトは、こんなもんじゃないと思いながらも、肌身離さず持っているメモ帳に、書き留めた。毎朝の習慣、登校前のネタ作りだ。

「タツト! 早く出てーっ!」

 トイレのドアが、ドコドコ叩かれる。

「オカン! そんなにドアを叩いたら、アカン!」

「臭い洒落しゃれ言ってないで、早く出てよ。会社に遅れるぅ」

 しゃーないなぁと言って、タツトは、学生ズボンを上げて、壁のシャワートイレのリモコンに手を伸ばす。

「ん?」

 モニターの時刻表示が変だった。数字が、目まぐるしく動いている。

「なぁ、オカン。リモコン、壊れたっぽい」

「そんな事どーでもいいから、出てーっ! もう、駄目ぇ」

 入れ違いに、必死の形相でトイレに飛び込んだ母親は、

「んん? ……壊れてないよ。気を付けて行ってらっしゃい」

 ドア越しに言った。

「オカンも気を付けな」

 タツトは、テーブルの上の弁当を掴むと、かかとを踏みつぶした、中学指定の運動靴を突っ掛けて飛び出した。


「おっはよーさんし、ごくろーななはち」

 背後から、のんびりとした声がした。隣家のレイジだ。

「おはよー、レイジ。いつも思うんだが、それ、ちょっとおかしくね? 三(さん)、四(し)は、良いけど、五(ご)、九(く)、六(ろー)、七(なな)、八(はち)って」

「細かいことは、良いんだよ。……あ、タッチャンのお母さん、行ってらっしゃーい!」

 レイジは、ドアの開く音に振り返り、出勤するタツトの母親に、ぽっちゃりした手を振った。

「いつ見ても、美しい……!」

 黒縁の丸眼鏡を、クイッと指で上げる。

「そうか? オカン、もうアラフォーだぜ?」

「二十代にしか見えない。お前、何で、あんな超絶美人を、オカンなんて呼ぶんだよ? 関西人でもないのに」

「レイジは、分かってないな。俺達、お笑い芸人を目指してんだぜ? そしたら、関西弁に決まってるだろ」

 タツトの言葉に、レイジは脱力した。

「オカン以外は、関西弁じゃない訳だが?」

「まだ、勉強中だっつーの」

 タツトは、色素の薄い猫っ毛の頭を掻き、レイジの左巻きのつむじに乗っかった、桜の花びらを見下みおろす。

 隣家の桜は、もうすぐ散り終えそうだ。

「今朝も、ネタ考えたか?」

 レイジが、つむじを見る視線をさえぎるように顔を上げた。

「おう、あたぼーよ。そういえば、変な事があったんだ」

 タツトは、トイレのリモコンの話をした。

「でも、お母さんが、その後、入って何でもなかったんだろ? お前、寝ぼけてたんじゃね?」

 そう言われると、何だか自信が無くなる。

「そうかなぁ。ま、そんな事はどうでもいいか。今日も、昼休みに練習な」


 この春、中学三年生になった、タツトとレイジは、小学生の時から、お笑い芸人を目指している。芸名も決めてある。タツトとレイジのレイで、『たっとれー!』だ。

 だが、実績はない。せいぜい、クラスメイトの前で披露したり、町内の祭りの一芸コンテストに出るくらいだ。ちゃんとしたオーディションを受けるのには、保護者の承諾がいる。けれど、タツトもレイジも、将来の夢を、まだ、親に打ち明けられないでいた。

「高校は、出ておけ」と、尻を叩かれ、受験生の振りはしているが、その実、中学を卒業したら、お笑いの養成所へ行こうと考えていた。



 タツトの父親は、八年前、事故で亡くなり、母親が、Wパートで、生活を支えている。

「超絶美人なのだから、お水系に行ったら、もっと稼げる」と、誘う人は山ほどいたが、母親は、「自分には無理だ」と、その都度、やんわりと断っていた。

 思春期になって、気付いたのだが、どうやら、母親は、男女間のトラブルを避けている節がある。実際、男のいる職場は、一方的なトラブルで、何度も変わらざるを得なかった。だから、今は、時給は低いが、女だけの職場に落ち着いている。

 家で平気でオナラをへったり、亡くなった父親の股引ももひきを、スパッツ代わりに穿いたりしている母親を、職場の男どもが追いかけ回すのが、タツトには、不思議でしょうがない。


 母親似で端正な顔立ちのタツトもまた、恋愛関係は、からきし駄目だった。

 母親とテレビを観ていて、ラブシーンが映ると、あらぬ方を見ながら、ゲフンゲフンと咳払いをして、やり過ごすくらいだ。

 女の子に興味が無いわけではないが、『まだだ』感が強くて踏み出せない。何度か、告られているが、ろくすっぽ聞きもせずに断ってしまう。「俺に、色事いろごとは、早すぎるぜ」と。

 レイジに、「幼稚園児か」と笑われるが、お笑い芸人になることの方が、百万倍も重要だった。

 母親の為に「早く、稼げるようになりたい」と、タツトは言う。が、何故、その手段が、お笑いなのか、実は、自分でもよく分かっていない。気づいたら、将来の夢になっていた。




 その日も、学校から帰ると、いつものように、トイレでネタを考えていた。トイレは良い。広すぎず、余計な物が少ないから、集中できる。

「コロッケ、ころけた」

 タツトが、メモしようとすると、どこからともなく、電子音声のカウントダウンが、聞こえて来た。

『……9、8、7、6』

「はぁっ? えっ?」

 壁のリモコンの時刻表示が、目まぐるしく変わっている。

「何じゃ、こりゃー!」 

 視界がブレ始め、トイレ全体が細かく振動した。


 ゴゴゴゴゴゴゴゴ


『……3、2、1……』

 

 ズウウウン!


 突き上げるような衝撃に、一瞬、五感が麻痺した。気を失っていたのかもしれない。

 気付くと、振動は収まり、リモコンのモニターには、何も表示されていなかった。

「……一体、何なんだよ」

 乗り物酔いしたように、頭がふらつく。


 トイレを出て、驚いた。ここは、どこだろう? 見た事のない、いや、どこかで見た気もする、洗面所だった。見慣れぬ化粧洗面台と、洗濯機が目に入る。トイレのドアと隣り合わせているのは、浴室の扉だ。家の洗面所と、作りは似ているが、内装が全然違う。

 しかも、今は、夕方のはずが、窓の外は、昼のように明るかった。

 夢を見ているのだろうか。タツトは、不安になって、呼んでみた。

「オカン?」

 いるはずない。まだ、仕事から帰る時間ではなかった。が、

「ウンチ、出た?」

 母親が、洗面所の戸口から、ひょいと顔をのぞかせた。

「わ、若い……」

 タツトは絶句する。

「えっ?」

「髪、切ったん?」

「何、言ってんの? お母さんは、ずっとショートヘアじゃない。それより、早くしなさい。お父さん、待ち くたびれているわよ」

「オトン? オトンがいるの?」

「ふざけるのも、いい加減にしなさい。その変な関西弁やめて。ほら、顔洗う」

 顔を洗おうとすると、洗面台が、いやに高い。

「踏み台しないと、届かないでしょ?」

 母親が、踏み台を足元に置いた。


(?)


 踏み台に乗り、鏡に映った自分を見て、驚いた。

 鏡には、色素の薄い猫っ毛の幼児が、映っていた。幼稚園の頃のタツトだ。


(どうなってるんだ? 俺、ちっちゃくなっちゃった?)


 鏡の前で、呆然ぼうぜんとしてらちの明かないタツトを見かねて、母親が、後ろから世話を焼く。

 濡らしたタオルで顔を拭き、寝ぐせで鳥の巣のようになった髪にくしを当てた。

「おーい、支度、出来たか?」

 男の声が、足音の重みと一緒に近づいて来る。


(まさか)


 期待に、鼓動が速くなった。

「タツト!」

 振り向くと、懐かしい顔が。

「お父さん!」

 父親は、まだ生きている。

 幼児になった自分の姿と考え合わせると、どうやら、ここは、過去の時間の中らしい。

 何が起きているのか分からないが、自分の中でおぼろになった過去の記憶を辿たどれるのなら。

 タツトは、このまま様子を見ることにした。

「さぁ、動物園に行くゾウ!」

 父親は大きな手で、踏み台の上の息子を、軽々と抱き上げた。

 笑顔に引き込まれる。お日様のように明るく温かいのに、可愛いらしい笑顔だった。大の男に可愛いというのもおかしいのだが。


 車で二十分ほどのところに市立動物園はある。

 園内の桜は満開で、散るのをギリギリこらえていた。表面張力で盛り上がった水のように、少しでも触れたら、こぼれてしまいそうだ。

 猿だの、鳥だの、猛獣だの。順路に沿って園内を歩く内、段々、思い出して来た。この動物園には、小さな遊園地があり、タツトはメリーゴーランドが、お気に入りだった。

 遊園地の横には、小動物と触れ合える『ふれあい広場』がある。動物好きの父親が、子供のタツトより子供になる場所だった。

 

 案の定、父親は、『ふれあい広場』に行き、タツトを口実に、子供しか入れない柵の中に入ると、子ウサギを抱き上げた。

「ほら、タツト」

 小刻みに震える、ふわふわの小さなぬくもりを、大切そうに手渡し、自分用にヒヨコをすくい上げた。

「すみません、子供が心配で」などと言い訳をしながら、一向に柵から出ようとせず、係員もあきれて、注意しなくなってしまった。

 柵の外で、二人を眺めていた母親が、声を掛ける。

「そろそろ、お昼にしましょう。手を洗って来てね」

 桜の木の下は、家族連れが、そこかしこで弁当を広げていた。

「はい、お父さんの好きな梅干しのおむすび。タツトは、オカカ」

 母親の作る弁当は、今も昔も変わらない。だし巻き卵、たこウインナー、鶏の唐揚げに、フライドポテト。小さめのおむすびには、持つ所にだけ海苔が巻いてある。全体を包むと、タツトが、海苔を噛み切れないからだ。

 タツトは、満ち足りていた。両親が揃い、二人に愛されている。


(だが、待てよ)

 

 時折ときおり吹く冷たい風の如く、この場にふさわしくない不安が頭をもたげた。

 父親は、自分が六歳の、四月十五日に死ぬ。

 だとしたら、遠からず、それは起きてしまうのではないか。

 タツトは、父親の最期を知らない。母親に訊ねても、詳しく語らず、「仕事中の事故で」と言葉を濁す。その辺りの記憶が、すっぽ抜けており、思い出すのは、散り終えた隣家の桜だけだった。つまり、桜が散り終える頃――


(嫌だ。何とか、このままで)


 体は幼稚園児、心は中学三年生のタツトは、難しい顔をして、考え込んだ。

「どうした? 寒いのか? 鼻水出てるぞ、花の下(鼻の下)だけに。なんちゃって」


(あ……)


「あら、風邪を引かすところだったわ」 

 母親が、自分のストールを外して、タツトの肩を包むと、

「これ、お母さんのストール。スっトル(知ってる)?」

 父親は、ストールを、指先でつまんで、二カッと笑った。


(やっぱり……)


「親父ギャグばっかり。幼稚園児には、分からないって」

 あきれる母親だったが、タツトは、父親に共感の笑顔を向ける。

「いや、こいつ、分かってるって。なぁ?」

 さすが、俺の子だと、幼い息子の頭をガシガシと撫でた。

 

 十日ほどして、隣家の桜も散り終えた、四月十五日。電気工事士の父親が、出勤した後、タツトは、母親と、幼稚園に向かっていた。みずはら幼稚園までは、徒歩七分ほどの道のりだ。年長組の真新しい名札を付けている。

 幼稚園舎が見え始めた時、

「お父さんだ!」

 タツトが元気よく指差した。

 数十メートル先の電柱脇に、高所作業車が停まり、バスケットに乗った父親が、作業をしていた。

「高い所にいるのに、よく分かったね」

「だって、お父さん、ぼくのカエルちゃんを、付けているから、すぐ分かるよ」

 カエル=帰るになぞらえ、無事帰るようにと、タツトが手渡した、カエルのマスコット。 

 父親は、お守りだと言って、ベルトに付けていたが、蛍光グリーンは、遠くからでもよく目立った。

「お父さーん!」

 タツトは、繋いだ手を振り払い、走り出す。


(だめだ! 走っては)


 頭の中で強く制する声がした。

 走り出そうとする体と、止まろうとする意思。バランスを崩したタツトは、盛大に転び、アスファルトに膝をしたたか打ち付けた。




「痛ってぇ!」

 自分の声で我に返ると、中学指定のジャージの足が見えた。膝は、痛くない。

 着古したパーカーの袖と、大人サイズの手も目に入る。

 そこは路上ではなく、自宅のトイレの中だった。

「……戻った?」

 壁のリモコンを見る。特におかしなところはない。時刻表示は『18:00』。トイレにこもってから、一時間ほど経っていた。

 恐る恐るドアを開ける。シーリングライトの下、いつもの洗面所の風景が広がり、洗面台も洗濯機も、タオル掛け付近の壁の汚れも、タツトがよく知るものだ。

「タツト?」

 ちょうど帰宅した母親が、洗面所の戸口から顔をのぞかせた。肩までの髪を一つに結っている。

「ああ、お帰り……」

「どうかした? ぼんやりして」

「……いや、……何でもない」


 夕食を済ませ、母親が二つ目の仕事に出かけた後、入浴中も、宿題をに布団に入ってからも、タツトは、夕方、起きた事を考えていた。

 あり得ないことだが、時空を旅した。自分は、確かに『そこ』へ行ったのだと思う。

 居眠りをして夢を見たというには、あまりにもリアルだった。桜の花の色、頬を撫ぜた風の匂い、母親の弁当の味、父親の手のぬくもり、打った膝の痛み。

 不思議に思う一方、微かな希望が生まれ、願望となって心を占めていく。


(転ぶ前まで、オトンは生きていた)


 あの時点から、注意して行動すれば、父親は死なずに済むのではないか。  


(死なせない!)


 全身の血が沸き立った。  

 だが、大きな問題がある。 

 再び過去の、あの日に飛べるか、だ。




「あんた、この頃、トイレ長過ぎよ」

 お蔭で会社に遅刻しそうだと、母親が訴えるのをよそに、あれから、タツトは、遅刻ギリギリまで、トイレで粘って登校する。

 下校してからも、暇があれば、トイレに籠る。もう一度、飛びたい、その一心だった。

 もちろん、ネタ作りも忘れない。自分の親父ギャグが、父親ゆずりだと、知ってからは尚更だった。




 そして、その時は、三日後にやって来た。

 父親の祥月命日しょうつきめいにちの朝、タツトは、トイレに籠っていた。ドアが、ドコドコ叩かれる。

「早く出てーっ!」

 母親の声。いつもの朝の風景だ。

 が、ふと横の壁を見ると、リモコンのモニターが異常な動きをしていた。

 どこからともなく聞こえる、電子音声のカウントダウン。

「よっしゃ! 来た!」

 トイレが、小刻みに振動し始め、母親の声が遠ざかる。


 ゴゴゴゴゴゴゴゴ 


 ズウウウン!


 突き上げるような衝撃。

 軽い目眩に閉じた目を開けると、タツトは、胸の名札を確かめた。年長組だ。

「ウンチ出た? 幼稚園に遅れちゃうよ」

 ドア越しの母親の声は、さっきより、優しく若々しい。

 ドアの外は、先日、見た洗面所。

 一度目のタイムスリップ後、母親に確認すると、父親が亡くなって数年後に、家のリフォームをし、洗濯機を買い替えたという。つまり、ここは、リフォーム前の洗面所だった。

「お父さんは?」

「もう、お仕事に行ったよ。さっき、タツトも、バイバイしたじゃない」

「……今日は、何月何日?」

 一応確認する。

「えっ? 四月十五日よ」


(よしっ! オトンの命日だ。上手くやれよ、俺。今日を、乗り切れば、オトンは、死なないはずだ)

 

 花の散った隣家の桜。母親と幼稚園に向かう道。タツトは、髪の先まで神経が行き届くほど、細心の注意をして歩いていた。順調だった。

 が、高所で作業する父親の姿を見た途端、何かに取りかれたように、母親の手を振り払って走り出した。


(やめろ! 走るな!)


 心の叫びと裏腹に、体は、勢いよく飛び出していた。

「待って! タツト、危ないから!」

 母親の大声に、作業中の父親が反応した。

「タツト! 止まれ!」

 高所のバスケットから、脇道を走る軽自動車が確認できたのだろう。

 タツトは、転んだ。

 だが、すぐに立ち上がって走った。

 信号機の無い交差点で、追い付いた母親が肩を掴むのと同時に、軽自動車がタツトの鼻先をかすめる。


 ボン!


 爆発音に続き、ドスンと鈍い音がした。

 視界が開けると、高所作業車脇の路面に、父親が倒れていた。

「……ャアアアアアアアアアア!」

 鼓膜が破れるほどの母親の絶叫。

 タツトの膝は、がくがく震えた。

 同僚が、倒れた父親に呼び掛ける。強張こわばった表情で、スマホを取り出すと救急要請をした。


 立ちすくむタツトの手を抜けるほど引っ張り、母親は、父親の元に駆け寄った。

 何かが焦げた臭いがする。

 腰の蛍光グリーンのカエルが、妙に、目に鮮やかだ。


(うそつき。『無事帰る』のカエルのくせに)


 騒ぎを聞きつけた人が集まって来ても、倒れた父親は、うつ伏せのまま、ピクリとも動かなかった。

 救急車のサイレンが、近くなる。

 目の前が真っ暗になった――


 


「……ツト、タツト!」

「タッちゃん」

 母親の声に混ざって、若い男の声が聞こえる。タツトは、ゆっくりと目を開けた。

 母親とレイジが、心配そうにのぞき込んでいる。背景に洗面所の天井が見えた。

「……俺、どうしたん?」

「トイレで、気を失ったのよ」

 呼び掛けに応えなくなったので、迎えに来たレイジと一緒に、ドアを外して、出したのだという。

「おっはよーさんし、ごーろく、……泣いてるん?」

 いつもながら、緊張感のないレイジの声。

 体を起こし、自分の顔を触ると、指先が濡れた。

「大丈夫?」

 母親の声で、フラッシュバックする。

「うあ、ああああ、オトンが、オトンが……」

 たった一度きりのチャンスだったのかもしれない。だが、自分は、失敗した。父親の死を防げなかった。タツトは、両手で顔を覆い、身をよじって泣いた。

 戸惑いながらも、肩をあやすように叩く母親は、スマホを取り出した。

「よし、今日は、学校休もう。私も、会社休むわ。レイちゃんは、どうする?」

「ほな、僕も、ついでに」

 会社と中学に連絡を入れると、レイジの手を借り、タツトたちは、居間に移動した。


「ここのところ、変だったから、ずっと心配していたの。何があったのか、話して。お父さんに関係あるの?」

 母親は、お茶をれた湯呑ゆのみを差し出した。

 少し落ち着いたタツトは、カウントダウン・トイレットのこと、その後、体験したことを、二人に話して聞かせた。

「……だから、俺、オトンを助けようと思ったんだ。なのに……!」

 湯呑を握る手に力が入る。

「……百万歩譲って、お前が、タイムスリップしたとしよう。だけど、過去に起こった事は、どうやっても変えられないって、本で読んだことあるわ」

 レイジが、つらそうに目を伏せた。

「そうなのか? 俺、本なんて読まないから知らなかった……」

「お前、アホだからな」

「うっせぇ! くそー、俺が、アホなばっかりに」

 猫っ毛を、千切れるほど掻きむしる。

「タツトの所為じゃないのよ」

 ずっと黙って聞いていた母親が口を開いた。

「どうして、今になって、辛い事を思い出したのか分からないけど、お父さんが亡くなったのは、事故なの。あんたの所為じゃない」

「だって、俺が走りださなければ、お父さんは、バランスを崩すことも、高圧線に触れることもなかったんだろ?」

「……そっか。それが、ずっと心の重荷に、なっていたのね」

「何のことだよ」

「あんたは、お父さんが亡くなった後、気を失って、昏睡状態になった」

 一週間後に、意識を取り戻した時には、事故のことを、すっかり忘れていた。それで良いと思った。父親の死を目撃してしまったことが、幼いあんたに、どれほど負担だったか。

 母親は、タツトが知らないことを語った。

「ウシトラ?」

「……??」

 タツトは、眉根を寄せた。

「それを言うなら、トラウマだろう」

「ああ、それ。すごいトラウマになったと思う。忘れていれば、良かったのにね」

「あのう、おばさん。僕が思うに……」

 レイジが、横から口を挟む。

「タッちゃんは、進路のことで悩んでいたから、こんなことになったのではないかと」

 のんびりした声だが、丸眼鏡の奥の目は、いつになく真剣だ。

「ついでだから、ぶっちゃけてしまいますが、僕とタッちゃんは、高校に進学せずに、お笑いの養成所へ行きたいと思っています」

「おい、おい」

 何故、今言う? タツトは、あわてた。

「そうなの?」と、母親は、タツトに顔を向け、でも、そのことと、どう関係があるの? と首をかしげる。

「続けます。志望の理由が、タッちゃん自身、分からなかった。何故、自分は、お笑いを目指すのかが」

「確かに、そうだった。けど、分かったぜ。オトンが、親父ギャグ好きだったからだ」

「いや、それもあるけど。他にも、理由があるんだ」

 まるで、物語の最後に、真実を明かす探偵のようなレイジ。

「……レイちゃんは、覚えていたのね」

 うなずき合う母親とレイジに、自分だけ取り残された気がして、タツトは、口をとがらせた。

「何だよ?」

「辛い事故のことを、思い出すといけないから、ずっと、黙っていたけど」

 前置きをして、レイジは、記憶の一部を失くし、笑わなくなってしまったタツトを、母親が寄席に連れて行ったのだと言った。

「いつも、おばさんは、僕も一緒に連れて行ってくれた」

「毎週、休みの日には、寄席に通ったね」

 懐かしむように、母親は、遠くを見る。

「そうして、通っている内に、最初は、無反応だったタッちゃんが、ある日、笑った」

 レイジは、顔を歪め、泣きそうな顔をした。

「『ワォワォン』の漫才を観ている時だった」

『ワォワォン』は、今や中堅クラスになっている、男性二人のお笑いコンビだ。

「それからだよ。タッちゃんが、駄洒落だじゃれや親父ギャグを言うようになって、一緒に、お笑い芸人を目指そうって言ったのは」

「……」

「タッちゃんが笑顔でいられるなら、僕の夢も、それで良いって思った」

「……そうだったの。ありがとうね。ずっと、タツトの側にいてくれて」

 母親の声にも、涙がにじむ。

 閉ざされたタツトの心をほぐし、開放したのは、お笑い芸人だった。

「……レイジ、ありがとな」

 タツトは、手の甲で涙をぬぐう。

「なーんだ。オカンが、俺とお笑いを結び付けてくれたのか。さっさと、進路について、打ち明ければ良かったぜ」

「それと、これは、話は別なのだけどね」

「えーっ!」

「お母さんは、やっぱり、高校は卒業して欲しいと思う」

「それなんですけど。タッちゃんは、早く稼いで、おばさんに楽をさせてあげたい、って」

「ちょ、ちょっと、……泣かせないでよ……」

 母親は、大粒の涙を、ボロボロとこぼした。

「……気持ちは、嬉しいけど。これは、お母さんの夢なの。お父さんがいなくても、ちゃんと、高校を出すっていう」

 でも、あんたの志望も分かった。これから、よく話し合おうね。母親は、そう言って泣き顔で笑った。

「あんたが、気を失って、すごく心配したんだよ。また、前みたいになっちゃうんじゃないかと思って」

「……俺は、大丈夫だ。もう子供じゃない。相方もいるし、いいネタも、できたしな」

「いいネタ?って」

 レイジは、のんびりと訊ねた。

「カウントダウン・トイレットって、良くなくね? これで、タイムスリップの小話を作ろうぜ」

「僕は、むしろ、タイムスリップより、トイレ・ロケットが、宇宙に飛んでいく方が、ツボるんだけど」

「お、それも面白いな」

 タツトは、ゴソゴソとメモ帳を取り出す。

「よしっ、今日は、三人ともサボったわけだし、これから、こっそり、寄席に行こうか?」

 二人のやり取りを見ていた母親が提案した。

「寄席に行くのは、ヨセなんて言わないぜ」

「寄席で、あげあげだぁ」

「……ブラみたいね」

「ところで、オカン。トイレは、いいの?」

「あ!」

 

 窓の外、四月の空は、父親の笑顔のように明るく晴れ渡っていた。


 その後、トイレで異変は起きていない。あれは、タツトの父親が見せた幻なのだろうか。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

カウントダウン・トイレット 時輪めぐる @kanariesku

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ