髑髏夜語
白玖黎
髑髏夜語
中庭の桃の樹のてっぺんでは、亡き妻の
ひと昔前に都で
死人の
あるいは、頭蓋骨の中を土で満たし、小豆の種を植えておくと、真夜中に言葉を発するようになるのだとか。
最初にこの話を聞いたのは、妻を失う数年前のことだった。
しかし、その日は桃花の香気に満ちたおだやかな朝で、筆を動かす気も起きなかったので、気晴らしに花見でもしてやろうと思って
そこでごく
都で売れ残ったがらくたを買わせるためだったのだろう。
伝承を信じる気はさらさらなかったが、品の良さそうな花茶が目にとまったので、ついでに
ところで、あとになって気づいたことだが、例の花茶はやはりよくできた
ほのかに酸味の混じった香りと泥水のような舌触り……あの後味は、死してもなお忘れられないだろう。
読書人であった父の山積みの古書から
数年の時を経ていたからか、
土をかぶせて隠したはずだが、飢えた
だが、奇しくも
それらの情よりも、
ひょっとして、私はここですでに道を踏み外していたのかもしれない。
ともかく、わずかに残った白骨は後で埋め直しておいた。
妻の
本来ならば伝承に従うのが好ましいのだろうが、こればかりは仕方がない。
他にも小豆を植えようとしたが、あいにく持ち合わせていなかったので、大ぶりの桃の種で代用するなどをした。
ちょうど
屋敷の角などに置くとうっかり忘れてしまうかもしれないが、かといって目立つところに置くとやはり気味が悪い。
しかし、
最初はうめき声を上げるばかりであったが、まいた種が芽吹く頃になると、徐々に言葉を紡ぎ始めたのである。
古書曰く、言葉を思い出した
だが、私が妻の
そも、生きている間に良い人間ではなかった者が、死後
私の画室からは中庭のようすがよく見える。
妻は陽が出ているあいだは、伸び切った草花の影でただの置物に
なるほど、たしかに例の話の通りだ。だが……
やはり彼女は私の予想通り、古書に書かれていたような縁起物にはなり得なかった。
真夜中にたいてい
例えば、あのとき出かける予定をすっぽかしたのは、どこそこの
あのときはこう言って笑って誤魔化したが、本心ではそのようなことは思ってもいなかった、だとか。
生前口数が少なかったはずの人間が、よくもこう
中庭からはたまに女のすすり泣くような声も聞こえたが、私はただ画室からそのようすを見ているだけだった。
そうしていると、半分は自分も共有する記憶の断片のはずなのに、名も知らぬ誰かの哀れな人生を描いた劇を見ているような錯覚に陥る。
私はいつも取るに足りないそれらの話を聞きながら、妻との日々の回想に没頭していた。
だが時折、桃の芽に水をやりにいくついでに、私から生前のことについて語ってやることがあった。
そのときばかりは小
妻は生前、たいそう美しい女だったのを覚えている。
花のような
この世には
だから、この私がひと目見て
幼い頃から利発で何でも器用にこなせた私は、本気で何かに執着をするという感覚を知らなかった。
青年となって早くも
天性の才能と幸運には恵まれていた方なのだろう。
思うに、
ただ、桃花林のもとで
初めて彼女に笑みを向けられたとき、まるで底なしの
体は沈んでいるように重くて、身動きすら取れないというのに、心は舞い上がってしかたがない。
たまたま立ちよった
書画はともかく、人に心動かされるというのは初めての経験だったから、私はたまらなく彼女を自分のものにしたくなった。
幸い私は女の好むような顔をしていて、詩もうまく
数度
本来ならば、結婚というものはあくまで家庭を築き、先祖代々続く血筋を後世に残してゆくもの。
だからこそ、私たちの関係は我ながらひどく
しかし、そんな狂うような恋も
私がもっぱら熱心に描いていたのは、妻の姿である。
日常で心惹かれた表情や仕草を捉え、ただひたすらに筆をもって紙の世界に落としこむ。
描くならば
どちらがより美しく、生き生きとした彼女を絵の世界に
少し水を足してみようか。流れるような仕草を表現するにはどう工夫すればよいか。
背景に添える花は
私の書画は都の
草花を描けば国
目の前の本物に及ばぬことなど、これまでにあっただろうか。
心底で
しかし、私のくだらない執着にだんだんと飽きてきたのは妻の方だった。
一説によると、桃花はあの妖艶な色香で虫を誘うらしい。
かつては私の
妻は私が画室に籠もって絵を描いている間に、屋敷を抜け出していることが多くなった。
一体どこに繰り出しているのか、一晩中出かけているときもあり、朝になると奇妙な残り香をまとって戻ってくる日もある。
さすがに夜は屋敷にいてほしいと頼んだこともあるが、彼女はいつでも微笑んでこう言う。
――ずっと山奥にいると息が詰まってしまうもの。少しだけならいいじゃない。
初めて出会った頃と何も変わらない、人を惑わすような笑みを見ると、私は可愛い妻の望むことだからと、つい許してしまうのだった。
それに彼女にとっては、屋敷で変わらぬ毎日を過ごすよりも、町の活気や春夏秋冬の移り変わりを直に感じる方がよほどいいのだろう。
当時はまったく愚かなことに、心のどこかではまだ妻を信じていたかったからか、結局は妻の汚行に見て見ぬふりをし続けていたのだ。
しかしある日、ふと思い立って離れにある
格子の隙間から見たのは、ふたつの人影だった。
見慣れない風体の悪い男と、しどけなく寝乱れた私の知らない妻の姿。
ごく軽い気持ちで行った私は、予想もしていなかった光景に頭が真っ白になった。
それから何が起こったのかは、とんと記憶にない。
ひどく上がった呼吸を整え、気づいた頃には、閨房の中に立ち入っていた。
足もとで音もなく静かに血の海が広がり、変な方向に首を曲げた妻が
間男の姿はもうない。代わりに、外で慌ただしく騒ぐ人の声がした。
もう察しはつくだろうが、妻を殺したのは他でもない私だ。
いっときの気の迷いで細い首を折ってしまったのだと気づいたときは、相当焦った。
私はしがない絵描きで、
とはいえ、このままにしておくのも気が引けたので、適当に山奥に埋めておくことにした。
それら一連の追憶の中で、もしあのとき違う選択をしていたのなら、彼女にも違う未来があったのではないだろうか、と
だが、それを正直に言うと、妻は必ず
妻が死んでからしばらくの間は、また以前と同じように絵を描き続けていた。
私の描いた書画はどれも飛ぶように売れる。
画室にやってきた者たちは、妻の絵姿を見ると、みな口をそろえて「この絵を売ってくれないか」と言ったから、ひとつ残らず売り渡してしまった。
幼い頃から変わらず無欲だった私は、己の唯一とも言える絵にも大した執着を見せなかった。
だからこそ、絵を捨てて
妻を失って初めて本物の執着を知った私は、もはや絵ごときでは満足することができなくなってしまったからだ。
数年ぶりに見かけた妻の頭は変わり果てていたが、彼女を
なぜなら、それは薄っぺらい紙の上の住民などではない。
まるで、あの世から
実際にそうなのだろうと思う。
まじないはときにのろいにもなり得る。
つまり私は、己の知らないうちに妻を
それからはただ飢えぬようにと、半ば作業のように絵を描きながら、細々とした暮らしを続けている。
絵を描くのは本当にそれきりだった。
代わりに、絵を描かなくなってからは、妻の話を遠くから聞きながら、気の向いたときに桃の樹の世話をすることが多くなった。
種から苗へ、苗から若木へ、成長してゆく姿を見ると、ふとこんなことを考えることがある。
あの山麓の見事な桃花林の、樹の一本一本それぞれのてっぺんにも、きっと
妻と同じようにごくささやかな、しかし
そして、人々はそんなことも知らずに桃の樹の美しいの讃え、詩を詠み書画を描いている、と。
無限に増殖し、広がり続ける桃花林の誰も知らないちょっとした秘密だ。
妖しい桃花林は、今も昔も私を何よりも安心させる存在だった。
きっとこの先も、中庭の桃の樹のてっぺんでは、亡き妻の
私が病で床に
とうとう喋るのに飽きてしまったのか、はたまた、私の死期が近いことを知って清々しているのか。
どちらかは定かではないが、すっかり
もし……とは言ってみるが、無理な願望なのは重々承知している。
だが、もし私の
さすれば私も、ゆくゆくは
そのまま郷を一望できるようになれば、私も桃の樹のてっぺんで、生前は誰にも打ち明けることのなかった
人々は私の
それとも気づかないまま春に咲き誇り、真夜中に語り出す不気味な桃の樹として名を広めることになるのだろうか。
いつか妖樹として、詩歌や書画の題材になることもあるかもしれない。
そうなれば、少しくらいは、この罪に汚れた魂も慰められるというものだ。
人を
いずれにせよ、私のような狂人は、桃の樹に
髑髏夜語 白玖黎 @Baijiuli1212
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます