「コケにする」の由来
脳幹 まこと
「コケにする」の由来
「コケにする」という言葉があります。
馬鹿にするとか、見くびるといった意味になるんですが、今回はその由来について説明させていただくものです。
栃木県の
さて、この
仏教の修行として有名なのは滝に打たれて身を清める「
滝には神仏や高等霊も
さて、
光如は室町時代の頃から世渡りが非常に上手でした。僧侶というと
動乱の戦国時代を生き抜くには、狡猾さが必要だったわけです。
光如は多くの弟子を持つ寺の住職となっていました。彼の本来の顔を知る者はすべて排除しましたから、高潔な人物として慕われていたのです。
ある日、弟子に隠れて酒をたらふく飲んだ(仏教は戒律で飲酒を禁じています)彼は、いつになく上機嫌でした。月の光だけが木々を照らし、滝の流れる音が聞こえる
ぼんやりと夜景を眺めていると、突如として一輪の
驚きながらもそのまま観察を続けると、蓮の花は奥へ奥へと咲き続け、最後には見えなくなりました。
「仏様のお導きに違いない」と考えた光如は、立ち上がって、蓮の花を追いかけました。蓮の花は森の奥へと続いています。先に進むほど、滝の音は大きくなっていきました。
滝に到着した光如は目を見開きました。黄金に光り輝く巨大な蓮が、滝壺に咲いているのです。
とっさに彼は、これを独り占めしたいと思いました。これは仏様そのものだ、これは私のものだ、誰にも見せてやるものかと。
滝というのは水神として名高い龍にも代表されるように神聖な場所ですから、立ち入る際は清めなくてはなりません。
しかし、欲に囚われ、大いに酔っていた光如は考えが及びませんでした。
彼は不浄の姿のまま、滝壺に足を踏み入れたのです。
その瞬間、ずぶずぶと身体が沈み込んでいきました。違和感を覚えた彼が下を向くと、なんとそこは水ではなく、月の光すら通さない黒い泥でした。光如は力の限り叫びますが、滝の音でかき消されてしまいます。
既に
夜が明け、弟子達が住職の不在に気付きました。
多くの人手を使って捜索をしたにも関わらず、一行に見つかる気配がありませんでした。
そのため光如は表向き行方不明――神仏となるべく肉体を捨てたとされています。
いや、正確に言えば、彼と
ただ――水に浸かった顔の全体が苔でびっしり覆われていたようで、誰か判別できなかったのです。苔を
伝記によるところでは、彼は「人に化けた
光如の名前が教科書に載らないのはそういった経緯があったのですね。
光如の話を受けて、戒めのためか、不届きな人物のこと、その惨めな末路のことを「苔にする」という表現としたのです。その後、明治時代となり「苔」の部分は「
今でも滝の轟音に混じってうめき声が聞こえる現象が全国で寄せられています。
光如と同じ「コケにされた」僧侶が少なからずいるのでしょう。
「コケにする」の由来 脳幹 まこと @ReviveSoul
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます