謎は永遠に謎のまま

森本 晃次

第1話 雪国

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和四年二月時点のものです。今回の小説も、実在の探偵小説に似た話があると気づく人もいますが、あくまでも、実名は出しておりませんので、あしからず。


「国境の長いトンネルを……」

 という小説が確か昔あったが、最初に聞いた時、

「それ、日本の話か?」

 と感じたものだった。

「だって、日本って島国じゃない。国境というのは、おかしいのではないか?」

 と感じた。

 だが、この場所が、

「上越国境」、「信越国境」

 などという呼び方が地元にあることから、問題ないとも言えるだろう。

 しかも、この字の読み方を、

「くにざかい」

 と呼べば、それは問題ない。

 上野と越後の間という旧両性国の呼び方であれば、

「くにざかい」

 というのが正しいという説もある。

 要するに小説としては、そんなにこだわることはないということであろうか?

 そんなことを考えながら、川北守也は。今雪国へと向かっている。

 ただ、こちらの雪国というのは、信州でも、越後でもない。東北のみちのくだった。岩手県の奥の方に、秘境の温泉があるということを、知り合いに聞いたので行ってみることにした。

 仕事で、二か月ほどまったく休みもなく、夜が明けたり日が沈んだりしているのも、おぼろげに意識できる程度で、一体意識がなくなってから何日が経ったのか、自分でも分からなくなっていた。そんな毎日を缶詰にされながら作業をしていると、自分が何者なのか分からない状態である。

「生きているのか、死んでいるのか、たった今呼吸ができなくなってしまい、声が出なくなってしまったとしても、きっと、誰にも気づかれずに、死んでいくことだろう」

 などと、小説を書けもしないのに、書けるような錯覚に陥るのだった。

 意識が朦朧としてくると、曖昧なことのそれが当たり前に感じられてくる。曖昧になってくるのは、意識だけではなく、時間も同じで、これは意識というよりも、感覚が曖昧になってきているようだった。

 そもそも、南国育ちの川北には、雪国ということがピンとこない。本当であれば、いろいろ用意しておかなければいけないのだろうが、ほとんど、何も用意していない。それは、一つのことを気にし始めると、収拾がつかなくなるほどに悩んでしまうからだ。

 一度悩んでしまうと、せっかく頭に思い描いたことが、一度崩れてしまって、再度作り直さなければいけなくなる。それができる人はいいが、川北には無理だった。

「悩みが尽きない」

 などとよくいうが、果たしてどうなのだろうか?

 悩みが尽きないという時の悩みというのは、基本的に同じ悩みの派生形ではないのだろうか?

 それを思うと、一つが解決すると、おのずと他のことも解決してしまう。しかも自然にである。

 だが逆に解決できないと、そこから抜けることはできない。なぜなら数珠つなぎになっているからで、それがまるで呪縛であるかのように、括り付けられたようになってしまうのではないかと感じていた。

 雪というものは、どこまで行っても白い、その境目が分からない。それを思うと、すべてが数珠つなぎになっていて、それは一長一短、下手をすれば、逃れられない状態になり、一蓮托生で、最悪にならないような気がした。

 そもそも、一蓮托生という言葉は、数珠繋ぎを思わせる。それと、前から気になっていたのだが、一蓮托生の「れん」という字は、連なるという字ではない。「はす」という字なのだ。だから、連なって運命を共にすることだから、勝手に、「連」だと思っていたが、実際の意味も違うのだった。「蓮」という字を使うのは。仏教用語だからで、

「よい行いをした者は極楽浄土に往生して、同じ蓮の花の上に身を託し生まれ変わること。転じて、事の善悪にかかわらず仲間として行動や運命をともにすること。 もと仏教語」

 というのが、本当の意味だという。

 決して、連なるという意味ではないということは、面白い発見であった。

 川北が雪国を旅行しようと思ったのは、友達に招待されたからだった。

 その友達というのは、大学時代の知り合いで、お互いに、

「都会の大学に進学した田舎者」

 というキャッチフレーズを語り合った仲だった。

 その友達がいかに感じているのかは分からないが、川北自身は、

「別に田舎者だと思われてもかまわない」

 と思っていた。

 ただ一つ気になっているのは、

「好きになった女の子に嫌われたくない」

 という思いがあるからで、ただ、その思いが強かったのが、友達の方だったのだ。

 その時は二人とも気づいていなかったのだが、その相手というのがお互いに好きな相手だったのだ。その女の子は越後の出身で、友達は、同じ雪国で話が合うと思っていたようだが、川北の方は、逆に、会話が新鮮だということで好きになったのだが、川北は、彼女が北国出身であることから、友達を選ぶだろうと勝手に思い、自分から身を引くことにした。

 それを潔い決断として、自分なりに自分を評価していた。しかし、それは友達から逃げていることであって、さらに彼女からも逃げていて。挙句の果てに、自分からも逃げているのだということを分からなかったのだ。

 そのせいもあって、諦めはしたものの、諦めがあまりにも早かったせいで、後悔が残ることを軽視していた。そのために、自分がどのような苦しみを味わうことになるか、まったく想像もできていなかったのだ。

「恋愛などで、苦しむなんてことないだろう?」

 と勝手に思っていた。

 なぜなら、子供の頃から、頭の中では常に数字が頭を踊っていて、

「加減乗除」

 という考えが基本だったのだ。

 それは精神的なことにおいてもそうであって、下手をすると、損得勘定が自分を動かしていて、そのことに自分で気づいていなかったりした。

 だから、苦しみがあるとすれば、

「加減乗除という数学的な公式に当てはまらないことが起これば、自分で情緒を保つことができなくなるかも知れない」

 と思い、そのせいか、冒険心というものを自らで否定し、さらに拒否していたに違いない。

 それを自分で認めて、さらに、答えが導き出せなかったりすれば、その時に起こる頭の中の混乱を抑えることができないからだ。

「どうせ、医者にだって治せないんだ」

 と考えると、

「最初から、悩むような道を選ばなければいいんだ」

 と感じ、感情を押し殺してきた。

 苦しみが怖い。苦しむことが恐ろしい。そんな感情が、逃げに回ってしまっていて、その逃げが勇気を否定し、自分のこれからのすべての可能性まで否定してしまっていることに気づいていなかった。

 だが、普段はそんなことはない。ただ、定期的にそんな弱気になってしまうのだ。

 何が怖いといって、自分が予知できないことであり、

「ここから先は、ゴールの見えない未来だ」

 と思うと、怖いという感覚が苦しみを呼び、感覚がマヒしてしまうほどの痛みに耐えなければならない自分を、どう導けばいいのか、まったく分からなくなっていた。

 ただ、加減乗除という考え方が、悪いというわけではない。

「すべてを杓子定規で見てはいけない」

 のであろうが、加減乗除の考え方は、少なくとも、自分のこれから進むべき道の選択を助けてくれる。

 皆は無意識に感じていることなので、必要以上には考えられないかも知れないが、

「加減乗除」

 というという考え方が頭の中にある限り、見えていないと思っていても、見えてくるものが、きっとあるはずであった。

 岩手県の県庁所在地、盛岡から少し入ったところに、その村はあるという。雪の季節になると、吹雪お時は、誰も表に出られないほどであるが、それ以外の時は、大雪で雪かきが必要でなければ、とりあえずは、何もすることはないというほどの過疎地だという。

「療養するにはちょうどいい」

 ということだったのだが、想像を絶するような山奥だったら、と思うと、少し怖い気もしていた。

 だが、

「温泉は気持ちがいいし、酒もうまいし、料理も十分にある。ゆっくり滞在していってくれ」

 ということだった。

「俺は、南国育ちなので、寒いところは苦手なんだけどな」

 と二の足を踏んでいると、

「とりあえず、数日だけでもいいんだ。もし、気に入れば、いつまでだっていてくれてもかまわないんだからな」

 ということであった。

 その友達とは、大学時代、最初に友達になった縁もあれば、そのあと一緒に、ミステリーサークルに入って、旅行なども、よく一緒に行ったものだ。

「青春きっぷ」

 なる、全国の特急料金のいらない電車に、一日乗り放題という切符を使っての旅行などは、本当に楽しかった。

 大学生冥利に尽きるとは、このことだったのだろう。

 どちらかがアルバイトを探してきては、よく一緒のアルバイトをしたものだ。

「バイトくらいバラバラにすればいいのに」

 と言われるほど、誰が見ても、四六時中一緒にいるのではないかと思われていたが、二人とも、本当にいつも一緒にいると思っていたのだった。

 あの頃の旅行は、もっぱら、西日本だった。川北も南国育ちだというだけで、高校までに旅行らしい旅行は、修学旅行くらいだったので、大学に入ってから、

「こんなに旅行ばかりしていいのだろうか?」

 と思うほどであった。

 そのたびに、

「何言ってるんだ。大学生だからこその旅行じゃないか。人生勉強だよ」

 と友達は言っていたが、高校時代までの生活を思えば、罪悪感がどうしても出てきてしまう。

 その友達の名前は飯塚隼人。彼は大学を卒業してから、東京の会社に終息したのだが、結局一年もしないうちに、挫折して、田舎に帰ってしまった。その会社は、結構なブラック企業のようで、しかも、田舎者には厳しいところだったという。入社してみなければ、会社の内情など分かるはずもなく、特にその会社は、その中でもひどかったようで、飯塚は、田舎者扱いされて、孤立してしまったようだ。

「あんないいやつを孤立させるなんて、本当にひどい会社だ」

 と思い、何とか励ましたりしていたが、さすがに川北一人ではどうすることもできず、

「ありがとう、川北。お前の親切は、この先もずっと忘れないよ」

 と言いながら、飯塚は田舎に帰っていった。

 実は、川北も、今の会社で、それほどいい待遇を受けているわけではない。田舎者という意識まではないようだったが、誰かと一緒にペアで行動すると、相手に嫌われてしまったり、上司が、相手ばかりをなぜか贔屓してみたり、

「俺のどこが悪いんだろう? きっとどこかが悪いんだろうな?」

 と思っていたが、実は自分の会社は、

「そうやって人を競争させることが、それぞれの人間のパフォーマンスを上げることだ」

 と言われて、ずっとここまで来たようだ。

 だから、この間のプロジェクトの仕事も、不眠不休というくらいに必死で仕事をしたのだ。

 一緒に組んでいたやつは、早々に脱落してしまい、自分だけしか残らなかったので、二人分の仕事を抱えてしまったのだったが、せっかく今までとは違う立場で仕事ができたことで、まわりも一目置いてくれるようになったようだ。

 それだけに、

「初めて会社の役に立った」

 という思いと、それまで、あれだけ冷たい素振りしかしなかった上司が、今回の仕事が終わると、裏を返したように優しくなり、休暇も長期取らせてもらえることになった。何しろ、10日分近くを残業込みで、会社に尽くしたのだから、当然のことなのだろうが、ここまでの変貌はさすがに引いてしまうほどであった。それでも、労いの言葉を掛けてもらったり、いたわってくれるのが分かると、一気に身体から力が抜けてしまったようで、実際に休養が必要だったのは、間違いないだろう。

 そんな毎日から解放されると、少し、体調を崩してしまった。2日ほど、入院を余儀なくされたこともあって、会社も気を遣ってくれたのか、1か月の休暇がもらえた。

 ひょっとすると、ブラック企業だと言われたくない一心だったのかも知れないが、それまでの川北に対しての待遇を考えれば、かなりの違いだということに間違いはないだろう。特に、飯塚のようなブラック企業の存在を聞いていれば、

「俺はまだまだマシだよな」

 と思わずにはいられない。

 だからこそ、会社を首になったり、思い余って会社を辞めてしまったりすれば、

「一度転職してしまうと、今よりも条件の悪いところしか残っていない」

 と言われる通り、万が一条件がよかったとしても、裏でブラックがひどければ、それは悲惨な道に足を突っ込んでしまったといってもいいだろう。

 それを思うと、余計に会社を辞められなくなった。それは今まで以上に感じることで、しかも、今は期待を掛けられていると思えば、それがさらなるプレッシャーになるのだということを、その時はまだ考えてもいなかった。それだけ、身体も精神も衰弱していたといってもいいだろう。

 会社の人もそれくらいは分かっているのだろう。あれだけ不眠不休であれば、普通の人間なら、途中でダウンしていても無理もないことだ。良くも悪くも、川北は、

「加減乗除」

 の考えを持っているということで、物事を合理的に考えようとする。

 だから知らず知らずのうちに、仕事をうまくこなせるようになっていたのではないだろうか。

 力を入れるところ、力を抜くところのアクセントをうまくつけられることが、川北の強みでもあった。ただ、融通が利かないところもあるので、この性格は紙一重のところがあり、一歩間違えると、

「もろ刃の剣だ」

 と言ってもいいだろう。

 それでも、何とか仕事を成功させたのは、間違いなく川北の手柄である。上司もそのことに敬意を表しているのか、それまでとは違ったのは、一目置かれるようになったからだろう。

 川北は、

「じゃあ、お言葉に甘えさせていただいて、休暇を取らせていただきます」

 と言って、1か月の休暇に入ったのだった。

 もっとも、ここまでの不眠不休の仕事が、表にバレてしまうわけにはいかない。特に、コンプライアンスの厳しい今の時代で、ブラック企業だと目を付けられると、何かと会社にとって非常に都合が悪い。

 特にこの会社は、中小企業と大企業の中間くらいの会社で、大企業からの仕事が回ってこないと、あっという間に干されて、会社が立ち行かなくなる。ソフト開発会社というのは、ピラミッド型になっていて、大手が受注した仕事を、子会社、さらには、孫請け会社に仕事が回され、それぞれの会社は、それで成り立っている。

 しかし、親会社も、厄介な仕事は引き受けたくないこともあって、下にいくほど、ロクでもない仕事を請け負うようになる、

 しかも孫請けともなると、半分は零細企業、仕事が滞ってしまうと、下手をすると、ひとたまりもなく倒産の憂き目に遭うことだろう。

 川北の会社は、まだ子会社程度なので、そこまでではないが、それでも、綱渡りの企業と言ってもいいだろう。

 景気がいい時代ならまだしも、そもそも、ソフト開発の会社ができてきてから、好景気だったなど、今までになかったではないか。何しろ、

「失われた30年」

 という言葉があるが、今から30年前というと、1990年代、つまり、バブルが弾けた時代である。

 そこから、日本経済は、ずっと低迷していて、その間に、リーマンショックなどを経て、日本でも有数の

「ダメ首相」

 による、肝いり政策だったはずの、

「アベノミクス」

 なる政策が、大失敗だったこともあって、すべてが、最悪になってしまった。

 この30年が、すっぽり平成年間にあたり、令和になってからというもの、いまだに終息のめども立っていない

「世界的パンデミック」

 が、全世界で流行したことで、さらに経済はひどいことになってしまうことだろう。

 そんな状態なので、今の会社にしがみついていかなければならない。そんな気持ちもあって、一瞬たりとも気が抜けないと思うのだった。

 そんな時、やっと一つの仕事を成し遂げ、会社からも評価がもらえたことで、一安心してもいいだろう。ただ、会社に戻ってからは気が抜けない毎日が続くという思いもあってか、休暇のこの時期を有意義に過ごそうと思っていた。

 第一条件は、今の疲れ切った状態を、心身ともに癒せる環境に持っていくことだった。せっかくの休暇の間に疲れ切った身体をある程度もとに戻しておかないと、せっかくの会社からの信頼も無駄になってしまう。いや、それよりも何よりも、きついのは自分だということではないだろうか。うまくやらなければ、辛いのは自分であって、それを何とかしようと無理をすれば、却ってこじれてしまいかねない。そのためには、リフレッシュが絶対条件であった。

 そして、第二条件としては、

「無駄な時間を過ごさないこと」

 これではないかと思っている。

 せっかくの時間をいかに有意義に過ごすかということであり、

「何かをしないといけない」

 というプレッシャーからか、焦ってしまって、何をしていいのか分からないなどという状態になってしまうのは、本末転倒であり、そうならないようにするにはどうすればいいか? ということが大切であった。

 ただ、この2年間で、世の中を一変させた、あの悪夢の伝染病、どこかの国の陰謀説もある中で、そうもいっていられない。国の政策がまったくあてにならないのだから、自分の身は自分で守るしかないということだろう。

 そういう意味で、表立っての旅行というのは、いかがなものか、そう思うと、飯塚の誘いは、

「渡りに船だ」

 と言えるのではないだろうか。

 過疎地であり、しかも、そんなに感染者もたくさん出ていない岩手県に行くのは、悪くはないかも知れない。ただ、一つの懸案事項としては、

「都会からのウイルスを持ち込まれるのは迷惑だ」

 と思っている住民がまったくいないとは限らないということであった。

 何しろ、田舎とは閉鎖的なところであり、ただでさえ、よそ者扱いをされるのだ。特に、南国とはいえ、こちらだって田舎者に変わりはない。田舎にいる時、少なからず都会への憧れはあったが、それ以上に、都会に対しての、

「よそ者感情」

 というのがあったのも否めないのだった。

 さらに、今回の伝染病のリスクは高齢者に多い、田舎の過疎となっている村というと、「女子供か、老人しかいない」

 という意識が強い。

 そのために、都会から病原菌を持っているかも知れない人間に、簡単に村に入ってほしくないという気持ちは少なからずあるだろう。

 確かに、友達や友達の家族、温泉宿の人たちからは、

「歓迎しまう」

 と言われてはいるが、それが本心からなのかどうか、図り知ることはできないだろう。

 東京からの客について、前もって友達に聞いてみると、

「東京からどころか、地元に近い人、今まで常連だった人も、最近ではここに来ることはほとんどないんだ。お客が来てくれるというのは、ありがたいことなんだよ」

 と言っていた。

「そうか、じゃあ、伺おうかな?」

 とその時は素直にその言葉に甘えたが、旅行が実際に近づいてくると、次第に心配になってくる気持ちも否めなかった。

「本当に大丈夫なのか?」

 という一抹の不安を抱きながら新幹線に乗って、盛岡を目指した。

 とりあえず、友達とは、盛岡で落ち合ってから、昼食を食べて、まずは友達の実家に行くことになっていた。その日だけは、友達の実家に泊まることにしていた。

「ずっとうちにいてくれてもいいのよ」

 と言ってもらったが、さすがにそうもいかず、温泉も目当てだからということで、二日目以降は宿に泊まることにしたのだ。過疎の村とはいえ、湯治場としてはかなり有名だということで、旅館ではあるが、至れり尽くせりのサービスがあるというその宿を楽しみにしている川北だった。

 川北は、盛岡で約束通り、飯塚と待ち合わせのために待っていてくれた飯塚と無事に出会うことができ、久しぶりの再会を喜び合った。飯塚は、東京にいた頃とはすっかり変わっていて、あの頃もひ弱く見えた青白い顔から、すっかり日に焼けた顔になっていた。安心して、

「だいぶ逞しい顔にあったじゃないか。田舎の空気はさぞかしおいしいんであろうな」

 というと、

「いや、まったくだ。でもこの日焼けは、雪国で住んでいるから、反射による雪焼けってやつかも知れないな」

 というのだった。

「どっちにしても安心したよ。仕事の方はどうなんだい?」

 と聞くと、

「ああ、何とか盛岡の方の会社に就職できて、何とか営業の仕事をやっているよ」

 というではないか。

 川北と違って、天真爛漫なところがある飯塚だ。うまくやれば、営業に向いているかも知れないと思っていたが、やはり営業職について、何とかと言いながらでもできているんだから、川北としても、

「俺の見る目があったということかな?」

 と感じたのだ。

 前の会社は、運が悪かったんだ。いくら就職活動によって就いた職とはいえ、実際に仕事をしてみるまでは、どんな会社なのか分かったものではない。それを思うと、飯塚のような奴も少なくなく、実際に、会社によっては、最初の一年で、8割以上が辞めてしまうところも多いという。

 だから、本当は新入社員を必要以上にたくさん雇うところは、やめておいた方がいいのだ。やつらとすれば、辞めていく人間を計算に入れて採っているのだから、それも当然のことである。

 川北の辛さとは、また違った辛さというものである。

 二人は、その日は、盛岡冷麺の店に入った。この時期に冷麺というのは、ちょっとと言っていいのだろうが、盛岡は麺で有名なところであった。

 特に名物としては、

「わんこそば」

 というのがあるが、それは時間がある時で、よほど腹を空かせて、準備万端で行くところだと思っていたので、最初は誘われたが、丁重に断った。

 あまりにも食べ過ぎてしまって、それ以上何も食べられなくなるというのが問題だと思ったからである。

「まあいいか、帰るまでには一度は来てみようぜ」

 といわれて、

「ああ」

 と答えた。

 それもそうである、岩手に来るのだから、一度は行きたいと思っていたのだ。だが、最初から初日はやめておこうと思っていた。理由があったわけではなかったが、何となく気分が乗らないというのが真相だ。

 それだけまだ心身ともに疲れが残っているということだろう。ただ、麺を食べたいと思っていたのも事実なので、同じ名物の盛岡冷麺にしたというわけである。

 普段から、麺が大好きだということを公言しているだけあって、川北は実においしそうに食べる。それを見た飯塚は、

「本当にお前、おいしそうに食べるよな。そういうお前が羨ましいよ。やっぱり、どうせ食べるなら、それくらいおいしそうに食べないとな」

 と言っている飯塚にとってみれば、その様子を見たことで、

「やっぱり、わんこそばよりも、おいしそうな顔で食べるやつを見るには、冷麺が正解なんだろうな」

 と思ったのだ。

 ゆっくり、食事を済ませた二人は、少し盛岡を観光して、夕方前のバスに乗って、飯塚の実家に帰っていった。

 バスはガラガラだろうと思っていたのだが、思ったよりも、人が多くてビックリした。四時過ぎくらいに盛岡を出るバスに、半分くらい人が乗っていた。東京では少ないうちなのだろうが、過疎が進んでいる街だと聞いていたので、数人がいいところだと思っていた。それなのに、半分も埋まっているなんて、正直驚いた川北を見ながら、川北が何を考えているのかが分かった飯塚だったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る