蝉時雨に沈む(沼ショートVer.)
坂水
※
ふっ、と。靴裏から地面がはぐれた。
……浮いたね。
……浮きましたね。
隣に佇んだ先輩兼同僚の
駅から会社まで徒歩十分、途中の神社を突っ切れば一分の近道となる。電車の前部車両に乗る僕と、後部車両に乗る彼女が出くわすのは、いつもこの神社の境内だった。
夏も盛りの八月初旬と中旬のあわい。電車は空いており、境内にも人気はなく、ただ繁茂した緑に気狂いじみた蝉の声が重なり合う。
朝のニュースでは、できる限り外出を控えるようアナウンサーが呼びかけていた。そうもできやしない大人二人が、神社の出入り口と境内を繋ぐ桜並木の途中で、突っ立っている。
蝉時雨、という言葉は一体誰が言い出したのか。まさしく降るほどの啼き声だった。いくつかの種類が混ざり合い、可視化されたなら複雑な曼荼羅模様を描いていただろう。
緑の天蓋の下は熱気と湿気がこもっている。汗腺の一つ一つにまで蝉時雨が染み込み、熱が排出されない。境内中の蝉の啼き声が一斉に降ったような瞬間、それは起こった。
ふっ、と。
ライブやコンサートで大音量を聴いた時、眩暈を起こすことがある。似た状態だったのだろう。熱中症も起こしかけていたに違いない。
……お茶。
……ああ、お茶。
実際には数秒。けれど随分長い間、地面から遊離した気がした。
緩慢に横を見やれば、八尾さんは額に張り付いた髪を耳にかけていた。こめかみから顎にかけて汗が伝うが、やたらと青白い顔色だった。
我が社には若手が上司に朝一番お茶を出すという因習――もとい、尊いならわしがある。遅刻でもすれば一週間先まで嫌味を言われ続けてしまう。もっともお茶の一つでも出せば押印してもらえるのだから安い労力だとは先輩――八尾さんの談だ。
勤め人の悲しいさがで、業務があれば身体は動き出す。大人二人は歩みを再開した。
……さっきは危なかったね。行き倒れてたかもしれませんね。ふ、真夏の遭難、なら打ち合わせは誰に任す? 倉田さんが妥当じゃないですか。そうね、キティよりは穏当に済むかも。まぜっかえさないだけマシです。熱中症って労災下りるのかしら。手続き面倒じゃないですか――
社内ジョークとスケジュールをを織り交ぜた会話は会社に着くまで続いた。
到着後は真っ直ぐ給湯室に向かう。まずはポットいっぱいに湯を沸かさねば。この暑いのに。
でも、と八尾さんは給湯室に入りかけた僕に声を掛けた。猫めいた吊り目を細めて。
――浮いたの、少し、気持ち良かったね。いっちゃってもいいぐらい。
八尾さんはわかりにくい冗談を好んで言う人だ。だから彼女が生真面目であると勘違いしている人は多い。とんでもない。僕の彼女に対する印象は「不謹慎」の一語に尽きる。
ある朝、彼女は豚足を食べたことがあるかと尋ねてきた。たまに居酒屋のメニューにも載っているが、注文したことは無い。その問いに首を横に振ればちょうど良かったと返してきて、意味がわからなかったが。
会社は学習教材を扱っており、ここはその一地方支社となる。その日は本部からマネージャーがやってくる予定だった。マネージャーを交えたランチミーティングを近所の沖縄料理店で行うことになり、朝から外回りだった僕は直接店に赴いた。マネージャーとは面識なかったのだが。
まさに豚足だった。
小太りの女性で、タイトスカートから伸びた足先にはハイヒールが装着されており、否が応にも連想させる。ランチに豚足が無いのは救いだった。テーブル越しに非難の眼差しを送れば、目だけ細めて寄越す。
台風の日はわかめラーメンが食べたいとのたまい、出先から戻った支社長が薄毛をべったり貼り付かせた姿を見た僕をわななかせ、出張土産にご当地キティを指名して僕からと言って前田課長の事務椅子に置く(某子ども番組で品の無い発言をした子どもが熊のぬいぐるみに置き換えられたという都市伝説があるのだ)。
そういう人であり、多少の迷惑はあるが、気兼ねなく一緒に仕事ができるのだった。
送別会は件の沖縄料理店で行われた。
いただく純白の
彼女はこの会社に勤めて五年、そのうち二年半を僕と組んで過ごしたという。
寂しくなります、と一応は殊勝に伝える。社会に出て初めて得た先輩はグラスに口を付けながら柳眉をひそめた。何を今更、というわけだ。
全部無駄になるね、彼女は上唇に泡をつけたまま言う。ビールの注ぎ方も、カップの見分け方も、謝罪の菓子折りの選び方も。
それこそ何を今更、だった。
僕が入社したのは三年前の秋。留学を終えて同時に恋人との結婚を決めたが、恋人は某地方に展開する書店チェーン創業者の一人娘だった。社長令嬢の婚約者となった僕は、義父の旧友が人事部長を務める教材会社へ修行に出された。ゆくゆくは跡を継ぐ、三年の約束で。
社内では公然の秘密であり、現場にしてみれば三年でいなくなる若造に仕事を教えるのは馬鹿らしく、上と繋がりがあるのは煙たく、また打ち解けるほど本人に魅力があるわけでもなし。
僕自身も波風を立てないをモットーに地中で息を潜めるように過ごした。数年我慢すれば、土から這い上がり、羽化して、自由に飛び回れる。結果、気を使われつつ遠巻きにされ嫌味も言われるという希有な体験をさせてもらった。
そして入社から半年後、見かねた支社長が、八尾さんに僕の面倒を見るようにと指示したのだった。
寂しくなるという僕の言葉にも、全部無駄になるという八尾さんの言葉にも、湿った哀惜ではなく、乾いた白々しさが漂っていた。
――猫に小判、豚に真珠、馬の耳に念仏、未来の社長にビールのコツ。
八尾さんの、すうと目が細められるだけの微笑が浮かぶ。
この手の冗談とも嫉みともつかない台詞はよく浴びせられ、受け流してきた。この不謹慎な先輩から発せられるのは、意外にも――そう、不謹慎なのに――珍しかったが。
けれど三年過ぎた今、人に羨まれるほど僕自身はこの年季明けを晴れ晴れしい門出とは思っていない。退路を絶たれた、これに尽きる。
婚約者は愛しいが、ごく普通の家庭を築くのとは違う。詩的な言い方をすれば、僕自身を生け贄として差し出す心地であった。仕事も、家庭も、プライベートでさえ、これから何十年先、僕が僕だけの意志で振舞えることはほぼないだろう。現に結婚式も新婚旅行も新居も、事後報告で着々と進んでいる。
地中で息を潜めて数年、いよいよ羽化して空を飛ぶ。しかし、はて、なんのために飛び回るのだったか……
わっ、と。
沸くような歓声が背後から上がった。
腰を浮かせて振り返れば、他の一団が盛り上がっており、頭にネクタイを巻いた男性が余興を始めたらしかった。今日は貸切ではない。あまり参加者が集まらなかった送別会は、その必要がなかった。
……まるで蝉時雨ね?
さぐるようなささやきに一瞬戸惑った。八尾さんは酔っているのか目を細めたまま騒ぐ一団を眺めている。
一瞬、頭の中を読まれたのかと強ばった。まるで、蝉。地中で数年過ごし、夏が終われば。
――蝉時雨のせいだから。あの日のことは。気にすることないから。
正面に座る八尾さんの言葉の意味をしばらくしてから理解する。勘ぐりすぎていた。彼女は別の話をしている。僕の心中が浮き上がったわけではない。
一か月半前の、あの蝉時雨に降られた日。暑さに当てられたのか僕はくだらないけれどそこそこ大きな失敗をやらかした。
県下に十数店舗ある塾へ、翌日に控えた一斉模擬試験テストを納品したのだが、一部学年の違うテストを封入してしまったのだ。たまたまある店舗の講師がチェックしていたところ発覚し、全ての店舗を営業車で回り、確かめ、差し替え、その作業は深夜にまで及んだ。気付かないままテストが行われていたらと思うと冷や汗が出る。義父の旧友である人事部長にまで報告が上がっていたに違いない。
八尾さんがそんなことを言い出したのは、主賓でありながら暗い表情をしている僕を励まそうとしたのか、先ほどの小さな嫌味を払拭しようとしたのか、その両方か。
しかし、正直なところ腹立たしかった。何も別れの宴席で失敗談を持ち出さなくても良いじゃないかと。心を見透かされたのかと焦った気持ちも手伝い、感情が波立つ。
社会人としては、謝罪と礼を述べるべきだと理解していた。あの日、西へ東へ営業車を走らせ、差し替え作業に付き合ってくれたのは八尾さんなのだから。エアコンのない資料室で梱包をほどき、テスト用紙の上にぽたり滴り落ちた汗をガーゼハンカチで素早く拭ってくれたのも。
でも、蝉のせいと懐かしむように繰り返す彼女に、あの時はお世話になりましたとはどうしても言えない。それこそ今更。
彼女が返杯しようとビール瓶を持ったのに気付いたけれど、キティ――前田課長に呼ばれたのを良いことに立ち上がった。
二次会は開かれず、解散となった。八尾さんと同じ電車にならないよう、早足で駅に向かう。なんなら駅からタクシーを拾っても良い。紙袋に突っ込んだ
いつもの神社に差し掛かると、外灯の下、虫の音が響いていた。涼やかな風が吹き渡っており、重くまとわりつく夏の空気は拭われている。
並木道の途中で足を止めた。秋虫の調べは儚く美しく、あの暴力的な蝉の啼き声とは比べるべくもない。
しばらくの間、耳を済ませていたが、ヒールの靴音は聞こえてこない。僕は少し歩調を緩めた。
八尾さんとは、それきりだった。
*
教材会社を退職後、義父の会社に就職し、身を粉にして働いた。家庭では良き夫、未来の頼もしき父、有望な娘婿をこなした。前職とは打って変わってがむしゃらに。
そして季節をいくつかまたぎ、久しぶりにあの音と再会した。
義父に呼ばれ取引先との会食に出席した後、一人で会社に戻る折りだった。まだ梅雨が明け切らぬ、風のない蒸し暑い日で、立っているだけで汗がにじんだ。それでも社用車で義父と戻るよりも徒歩と地下鉄を選んだのは、束の間の息を吐きたかった。
オフィス街の谷間にある小さな公園を横切ったその時。
――夏の前触れ、か細い蝉の啼き声と。
その一声は、鼓膜のその奥までも揺さぶり、記憶を手繰り寄せた。頼んでもいないのにするすると。
どしゃ降りの蝉時雨、はぐれた靴裏、伝う汗。それから。
あの日、僕らが浮いたのは一度きりではない。
夜中まで走り回り、作業を繰り返し、謝罪を重ねて、誰もいない会社に戻った。そして終電間際、駅へのいつもの近道を通った。
外灯のためか、昼夜を勘違いした蝉たちはまだ啼いていた。
蝉が啼くのは、オスがメスを呼び寄せるためだと聞くが、夜に啼いたところで意味があるのだろうか。そんな疑問を口にすれば、試せばわかるんじゃない、と疲れのせいか感情の読めない声音で返された。何を試すのか、特に意味を込めて言ったのではなく、ただ口を突いたというふうだった。あの時点では。
彼女の顔色は平然と青白く、その顔色が変わることがあるのか気になった。試したくなったのは僕だった。
墨を溶き流したような、窒息しそうなほど蒸し暑い夜。蝉時雨が甦った。
真夜中に啼く蝉に意味があったか、なかったか――なかったはずだ。僕はそういう見解だし、八尾さんも蒸し返しはしなかった。当時、彼女にも別に相手がいたはず。
だからこそ、送別会で蝉時雨のせいだと言われ、苛立った。
関係を望むでも、
どちらにせよ、慰めが必要なほど僕は怯えても固執していたわけでもない。実際、退職後の秋冬春と忙殺され
、忘れていた。
だのに。
今、脳裏には蝉時雨が降り注ぎ、薄闇の中で細められた瞳や青白い額のしょっぱさ、押し殺されたがゆえに本音と感じられた吐息が浮かぶ。真昼に思うにはあまりに不謹慎な記憶が、夏の始まりのか細い蝉の声に引き連れられて。
――蝉時雨のせいだから。
八尾さんは、二人の浮わつきを蝉時雨になすりつけた。あからさまなやり口にらしくないと思い、勝手ながら幻滅していた。
でも、野暮だったのは自分だ。不謹慎なわかりにくい遠回りの冗談にようやく気付かされる。いや、それすら彼女の仕掛けた時限爆弾なのか。しかも恒久的な。夏は毎年巡ってくる。
今更、今更なのに。あまりに八尾さんらしい。
ちっぽけな公園のささやかな緑の中、啼けど響けど蝉の姿は見つけられない。どこかにいるはずなのに、ひどく理不尽に感じられた。
八尾さんは僕が退職した半年後に辞めたと聞く。今、どこでなにをしているのかわからない。けれど彼女の電話番号は依然として携帯に登録されたまま、ある。
蝉は夏が終わるまで啼き続け、日ごと唱和は大きくなる。外灯があれば昼夜を問わず啼き狂う。そして僕は仕事に家庭に将来に疲れていた。
もしも、蝉時雨に降られたなら。浮くぐらいならまだいい。雨は豪雨になるかもしれず、勢いよく流入する水に抗えるだろうか。
夏の始まりの一声を聞き、きっと彼女は目だけ細めて笑っている。
遠くない未来、蝉時雨に沈むであろう、愚かな後輩に思いをはせて。
蝉時雨に沈む(沼ショートVer.) 坂水 @sakamizu
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます