文字禍

中島敦/カクヨム近代文学館

  

 文字の霊などというものが、一体、あるものか、どうか。

 アッシリヤ人は無数の精霊を知っている。夜、闇の中をちようりようするリル、そのめすのリリツ、疫病をふりくナムタル、死者の霊エティンム、誘拐者ラバス等、数知れぬ悪霊共がアッシリヤの空に充ち満ちている。しかし、文字の精霊にいては、まだ誰も聞いたことがない。

 の頃──というのは、アシュル・バニ・アパル大王の治世第二十年目の頃だが──ニネヴェの宮廷に妙なうわさがあった。毎夜、図書館の闇の中で、ひそひそと怪しい話し声がするという。王兄シャマシュ・シュム・ウキンのほんがバビロンの落城でようやしずまったばかりのこととて、何か又、ていの徒の陰謀ではないかと探って見たが、それらしい様子もない。どうしても何かの精霊どもの話し声に違いない。最近に王の前で処刑されたバビロンからのしゆう共の死霊の声だろうという者もあったが、それが本当でないことは誰にも判る。千に余るバビロンの俘囚はことごとく舌を抜いて殺され、その舌を集めた所、小さなつきやまが出来たのは、誰知らぬ者のない事実である。舌の無い死霊に、しゃべれる訳がない。星占やようかんぼくで空しく探索した後、これはどうしても書物共あるいは文字共の話し声と考えるより外はなくなった。ただ、文字の霊(というものが在るとして)とはなる性質をもつものか、それがかいもく判らない。アシュル・バニ・アパル大王は巨眼縮髪の老博士ナブ・アヘ・エリバを召して、の未知の精霊に就いての研究を命じ給うた。

 その日以来、ナブ・アヘ・エリバ博士は、日毎問題の図書館(それは、其の後二百年にして地下に埋没し、更に後二千三百年にして偶然発掘される運命をもつものであるが)に通って万巻の書に目をさらしつつけんさんふけった。両河地方メソポタミヤでは埃及エジプトと違って紙草パピルスを産しない。人々は、粘土の板に硬筆を以て複雑なくさびがたの符号を彫りつけておった。書物はかわらであり、図書館は瀬戸物屋の倉庫に似ていた。老博士の卓子テーブル(その脚には、本物のの足が、爪さえ其のままに使われている)の上には、毎日、累々たる瓦の山がうずたかく積まれた。それ重量ある古知識の中から、彼は、文字の霊に就いての説を見出そうとしたが、無駄であった。文字はボルシッパなるナブウの神のつかさどり給う所とより外には何事も記されていないのである。文字に霊ありや無しやを、彼は自力で解決せねばならぬ。博士は書物を離れ、唯一つの文字を前に、終日それとにらめっこをして過した。ぼくしやは羊の肝臓を凝視することによってすべての事象を直観する。彼もこれならって凝視と静観とによって真実を見出そうとしたのである。そのうちに、おかしな事が起った。一つの文字を長く見詰めている中に、何時いつしか其の文字が解体して、意味の無い一つ一つの線の交錯としか見えなくなって来る。単なる線の集りが、何故、そういう音とそういう意味とをつことが出来るのか、どうしても解らなくなって来る。ろうじゆナブ・アヘ・エリバは、生れて初めて此の不思議な事実を発見して、驚いた。今迄七十年の間当然と思って看過していたことが、決して当然でも必然でもない。彼は眼からうろこの落ちたおもいがした。単なるバラバラの線に、一定の音と一定の意味とを有たせるものは、何か? ここ迄思い到った時、老博士は躊躇ためらいなく、文字の霊の存在を認めた。魂によってべられない手・脚・頭・爪・腹等が、人間ではないように、一つの霊が之を統べるのでなくて、どうして単なる線の集合が、音と意味とを有つことが出来ようか。

 この発見を手初めに、今迄知られなかった文字の霊の性質が次第に少しずつ判って来た。文字の精霊の数は、地上の事物の数程多い、文字の精は野鼠のようにを産んでえる。

 ナブ・アヘ・エリバはニネヴェの街中を歩き廻って、最近に文字を覚えた人々をつかまえては、根気よく一々尋ねた。文字を知る以前に比べて、何か変ったような所はないかと。之によって文字の霊の人間に対する作用はたらきを明らかにしようというのである。さて、うして、おかしな統計が出来上った。それにれば、文字を覚えてから急にしらみるのが下手になった者、眼にほこりが余計はいるようになった者、今迄良く見えた空のわしの姿が見えなくなった者、空の色が以前程あおくなくなったという者などが、圧倒的に多い。「文字ノ精ガ人間ノ眼ヲ喰イアラスコト、なおうじむし胡桃くるみノ固キ殻ヲ穿うがチテ、中ノ実ヲ巧ニ喰イツクスガ如シ」と、ナブ・アヘ・エリバは、新しい粘土の備忘録にしるした。文字を覚えて以来、せきが出始めたという者、が出るようになって困るという者、たびたび出るようになった者、下痢するようになった者なども、かなりの数に上る。「文字ノ精ハ人間ノ鼻・咽喉のど・腹等ヲモ犯スモノノ如シ」と、老博士は又誌した。文字を覚えてから、にわかに頭髪の薄くなった者もいる。脚の弱くなった者、手足のふるえるようになった者、あごがはずれ易くなった者もいる。しかし、ナブ・アヘ・エリバは最後に斯う書かねばならなかった。「文字ノ害タル、人間ノ頭脳ヲ犯シ、精神ヲセシムルニ至ッテ、スナワチ極マル。」文字を覚える以前に比べて、職人は腕がにぶり、戦士は臆病になり、猟師は獅子を射損うことが多くなった。之は統計の明らかに示す所である。文字に親しむようになってから、女を抱いても一向楽しゅうなくなったという訴えもあった。もっとも、斯う言出したのは、七十歳を越した老人であるから、之は文字のではないかも知れぬ。ナブ・アヘ・エリバは斯う考えた。埃及エジプト人は、ある物の影を、其の物の魂の一部としているようだが、文字は、その影のようなものではないのか。

 獅子という字は、本物の獅子の影ではないのか。それで、獅子という字を覚えた猟師は、本物の獅子の代りに獅子の影を狙い、女という字を覚えた男は、本物の女の代りに女の影を抱くようになるのではないか。文字の無かった昔、ピル・ナピシュチムの洪水以前には、歓びも智慧もみんな直接に人間の中にはいって来た。今は、文字の薄被ヴエイルをかぶった歓びの影と智慧の影としか、我々は知らない。近頃人々は物憶えが悪くなった。之も文字の精の悪戯いたずらである。人々は、最早、書きとめて置かなければ、何一つ憶えることが出来ない。着物を着るようになって、人間の皮膚が弱く醜くなった。乗物が発明されて、人間の脚が弱く醜くなった。文字が普及して、人々の頭は、最早、働かなくなったのである。

 ナブ・アヘ・エリバは、或る書物狂の老人を知っている。其の老人は、博学なナブ・アヘ・エリバよりも更に博学である。彼は、スメリヤ語やアラメヤ語ばかりでなく、紙草パピルスように誌された埃及文字まですらすらと読む。およそ文字になった古代のことで、彼の知らぬことはない。彼はツクルチ・ニニブ一世王の治世第何年目の何月何日の天候まで知っている。しかし、今日の天気は晴か曇か気が付かない。彼は、少女サビツがギルガメシュを慰めた言葉をもそらんじている。しかし、息子をなくした隣人を何と言って慰めてよいか、知らない。彼は、アダッド・ニラリ王のきさき、サンムラマットがどんなしようを好んだかも知っている。しかし、彼自身が今どんな衣服を着ているか、まるで気が付いていない。何と彼は文字と書物とを愛したであろう! 読み、諳んじ、あいするだけではあきたらず、それを愛するの余りに、彼は、ギルガメシュ伝説の最古版の粘土板を嚙砕き、水に溶かして飲んでしまったことがある。文字の精は彼の眼を容赦なく喰い荒し、彼は、ひどい近眼である。余り眼を近づけて書物ばかり読んでいるので、彼の鷲形の鼻の先は、粘土板と擦れ合って固いが出来ている。文字の精は、又、彼のぼねをもむしばみ、彼は、へそあごのくっつきそうな傴僂せむしである。しかし、彼は、恐らく自分が傴僂であることを知らないであろう、傴僂という字なら、彼は、五つの異った国の字で書くことが出来るのだが。ナブ・アヘ・エリバ博士は、此の男を、文字の精霊の犠牲者の第一に数えた。ただ、うした外観のみじめさにも拘わらず、此の老人は、実に──全く羨ましい程──何時も幸福そうに見える。之が不審といえば、不審だったが、ナブ・アヘ・エリバは、それも文字の霊のやくの如きかんかつな魔力のと見做した。

 たまたまアシュル・バニ・アパル大王が病にかかられた。侍医のアラッド・ナナは、此の病軽からずと見て、大王の御衣裳を借り、自ら之をまとうて、アッシリヤ王に扮した。之によって、死神エレシュキガルの眼をあざむき、病を大王から己の身に転じようというのである。此の古来の医家の常法に対して、青年の一部には、不信の眼を向ける者がある。之は明らかに不合理だ、エレシュキガル神ともあろうものが、あんな子供だましの計に欺かれるはずがあるか、と、彼等は言う。せきがくナブ・アヘ・エリバは之を聞いていやな顔をした。青年等の如く、何事にもつじつまを合せたがることの中には、何かしらおかしな所がある。全身あかまみれの男が、一ケ所だけ、例えば足の爪先だけ、無闇に美しく飾っているような、そういうおかしな所が。彼等は、神秘の雲の中に於ける人間の地位をわきまえぬのじゃ。老博士は浅薄な合理主義を一種の病と考えた。そして、其の病をはやらせたものは、うたがいもなく、文字の精霊である。

 或日若い歴史家(或いは宮廷の記録係)のイシュデイ・ナブが訪ねて来て老博士に言った。歴史とは何ぞや? と。老博士があきれた顔をしているのを見て、若い歴史家は説明を加えた。先頃のバビロン王シャマシュ・シュム・ウキンのさいについて色々な説がある。自ら火に投じたことだけは確かだが、最後のひとつき程の間、絶望の余り、言語に絶したいんとうの生活を送ったというものもあれば、毎日ひたすらけつさいしてシャマシュ神に祈り続けたというものもある。第一の妃唯一人と共に火に入ったという説もあれば、数百のしようを薪の火に投じてから自分も火に入ったという説もある。何しろ文字通り煙になったこととて、どれが正しいのか一向見当がつかない。近々、大王はそれの中の一つを選んで、自分にそれを記録するよう命じ給うであろう。これは一例だが、歴史とは之でいいのであろうか。

 賢明な老博士が賢明な沈黙を守っているのを見て、若い歴史家は、次の様な形に問を変えた。歴史とは、昔、在った事柄をいうのであろうか? それとも、粘土板の文字をいうのであろうか?

 獅子狩と、獅子狩の浮彫とを混同しているような所が此の問の中にある。博士はそれを感じたが、はっきり口で言えないので、次の様に答えた。歴史とは、昔在った事柄で、且つ粘土板に誌されたものである。この二つは同じことではないか。

 書らしは? と歴史家が聞く。

 書洩らし? 冗談ではない、書かれなかった事は、無かった事じゃ。芽の出ぬ種子は、結局初めから無かったのじゃわい。歴史とはな、この粘土板のことじゃ。

 若い歴史家は情なさそうな顔をして、指し示された瓦を見た。それは此の国最大の歴史家ナブ・シャリム・シュヌしるす所のサルゴン王ハルディア征討行の一枚である。話しながら博士の吐き棄てた柘榴ざくろの種子がの表面に汚らしくくっついている。

 ボルシッパなる明智の神ナブウの召使い給う文字の精霊共の恐しい力を、イシュデイ・ナブよ、君はまだ知らぬと見えるな。文字の精共が、一度或る事柄を捉えて、之を己の姿で現すとなると、その事柄は最早、不滅の生命を得るのじゃ。反対に、文字の精の力ある手に触れなかったものは、如何なるものも、その存在を失わねばならぬ。太古以来のアヌ・エンリルの書に書上げられていない星は、何故に存在せぬか? それは、彼等がアヌ・エンリルの書に文字として載せられなかったからじゃ。大マルズック星(木星)が(オリオン)の境を犯せば神々のいかりくだるのも、月輪の上部にしよくが現れればフモオル人がわざわいこうむるのも、皆、古書に文字として誌されてあればこそじゃ。古代スメリヤ人が馬という獣を知らなんだのも、彼等の間に馬という字が無かったからじゃ。此の文字の精霊の力程恐ろしいものは無い。君やが、文字を使って書きものをしとるなどと思ったら大間違い。こそ彼等文字の精霊にこき使われる下僕しもべじゃ。しかし、又、彼等精霊のもたらす害も随分ひどい。は今それに就いて研究中だが、君が今、歴史を誌した文字に疑を感じるようになったのも、つまりは、君が文字に親しみ過ぎて、其の霊の毒気にあたったためであろう。

 若い歴史家は妙な顔をして帰って行った。老博士は尚しばらく、文字の霊の害毒があの有為な青年をもそこなおうとしていることを悲しんだ。文字に親しみ過ぎてかえって文字に疑を抱くことは、決して矛盾ではない。先日博士は生来のけんたんに任せて羊のあぶりにくを殆ど一頭分も平らげたが、その後当分、生きた羊の顔を見るのも厭になったことがある。

 青年歴史家が帰ってから暫くして、ふと、ナブ・アヘ・エリバは、薄くなったちぢれっ毛の頭を抑えて考え込んだ。今日は、どうやら、わしは、あの青年に向って、文字の霊の威力を讃美しはせなんだか? いまいましいことだ、と彼は舌打をした。わし迄が文字の霊にたぶらかされおるわ。

 実際、もう大分前から、文字の霊が或る恐しい病を老博士の上にもたらしていたのである。それは彼が文字の霊の存在を確かめるために、一つの字を幾日も睨み暮した時以来のことである。其の時、今迄一定の意味と音とをっていた筈の字が、こつぜんと分解して、単なる直線どもの集りになって了ったことは前に言った通りだが、それ以来、それと同じ様な現象が、文字以外のあらゆるものに就いても起るようになった。彼が一軒の家を見ている中に、その家は、彼の眼と頭の中で、木材と石とれんしつくいとの意味もない集合に化けて了う。之がどうして人間の住む所でなければならぬか、判らなくなる。人間の身体を見ても、其の通り。みんな意味の無い奇怪な形をした部分部分に分析されて了う。どうして、こんなかつこうをしたものが、人間として通っているのか、まるで理解できなくなる。眼に見えるものばかりではない。人間の日常の営み、すべての習慣が、同じ奇体な分析病のために、全然今迄の意味を失って了った。最早、人間生活の凡てのこんていが疑わしいものに見える。ナブ・アヘ・エリバ博士は気が違いそうになって来た。文字の霊の研究を之以上続けては、しまいに其の霊のために生命をとられて了うぞと思った。彼は怖くなって、早々に研究報告をまとめ上げ、之をアシュル・バニ・アパル大王に献じた。但し、中に、若干の政治的意見を加えたことは勿論である。武の国アッシリヤは、今や、見えざる文字の精霊のために、全くむしばまれて了った。しかも、之に気付いている者はほとんど無い。今にして文字への盲目的崇拝を改めずんば、後にほぞむとも及ばぬであろう云々。

 文字の霊が、此のざんぼうしやをただで置く訳が無い。ナブ・アヘ・エリバの報告は、いたく大王の御機嫌を損じた。ナブウ神の熱烈なさんぎようしやで当時第一流の文化人たる大王にして見れば、之は当然のことである。老博士は即日謹慎を命ぜられた。大王の幼時からのたるナブ・アヘ・エリバでなかったら、恐らく、生きながらのかわはぎに処せられたであろう。思わぬ御不興にがくぜんとした博士は、直ちに、之がかんけつな文字の霊の復讐であることを悟った。

 しかし、まだ之だけではなかった。数日後ニネヴェ・アルベラの地方を襲った大地震の時、博士は、たまたま自家の書庫の中にいた。彼の家は古かったので、壁が崩れ書架が倒れた。おびただしい書籍が──数百枚の重い粘土板が、文字共の凄まじいのろいの声と共に此の讒謗者の上に落ちかかり、彼はざんにも圧死した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

文字禍 中島敦/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ