名人伝

中島敦/カクヨム近代文学館

名人伝

 ちようかんたんの都に住むしようという男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。おのれの師と頼むべき人物を物色するに、当今弓矢をとっては、名手・えいに及ぶ者があろうとは思われぬ。百歩を隔てて柳葉を射るに百発百中するという達人だそうである。紀昌ははるばる飛衛をたずねてその門に入った。

 飛衛は新入の門人に、まずまばたきせざることを学べと命じた。紀昌は家に帰り、妻のはたおりだいの下にもぐり込んで、そこにあおけにひっくり返った。眼とすれすれに機躡まねきが忙しく上下往来するのを瞬かずに見つめていようという工夫である。理由を知らない妻は大いに驚いた。第一、妙な姿勢を妙な角度からおつのぞかれては困るという。いやがる妻を紀昌はしかりつけて、無理にはたを織り続けさせた。来る日も来る日も彼はこのおかしなかつこうで、瞬きせざる修練を重ねる。二年ののちには、あわただしく往返する牽挺まねきまつかすめても、絶えて瞬くことがなくなった。彼はようやく機の下からはいす。もはや、鋭利なきりの先をもってまぶたを突かれても、まばたきをせぬまでになっていた。ふいに火の粉が目に入ろうとも目の前に突然はいかぐが立とうとも、彼はけっして目をパチつかせない。彼の瞼はもはやそれを閉じるべき筋肉の使用法を忘れ果て、夜、熟睡しているときでも、紀昌の目はクヮッと大きく見開かれたままである。ついに、彼の目の睫毛と睫毛との間に小さな一匹のが巣をかけるに及んで、彼はようやく自信を得て、師の飛衛にこれを告げた。

 それを聞いて飛衛がいう。瞬かざるのみではまだしやを授けるに足りぬ。次には、ることを学べ。ることに熟して、さて、小を視ること大のごとく、を見ることちよのごとくなったならば、来たって我に告げるがよいと。

 紀昌はふたたび家に戻り、はだの縫目からしらみを一匹さがし出して、これをおのが髪の毛をもってつないだ。そうして、それを南向きの窓にけ、終日にらみ暮らすことにした。毎日毎日彼は窓にぶら下がった虱を見つめる。初め、もちろんそれは一匹の虱にすぎない。二、三日たっても、依然として虱である。ところが、十日余り過ぎると、気のせいか、どうやらそれがの少しながら大きく見えてきたように思われる。三月めの終わりには、明らかにかいこほどの大きさに見えてきた。虱をるした窓の外の風物は、しだいに移り変わる。として照っていた春のはいつかはげしい夏の光に変わり、澄んだ秋空を高くかりが渡って行ったかと思うと、はや、寒々とした灰色の空からみぞれが落ちかかる。紀昌は根気よく、毛髪の先にぶら下がったゆうふん類・さいよう性のしようせつそく動物を見続けた。その虱も何十匹となく取換えられて行くうちに、早くも三年の月日が流れた。ある日ふと気がつくと、窓の虱が馬のような大きさに見えていた。しめたと、紀昌はひざを打ち、表へ出る。彼はわが目を疑った。人は高塔であった。馬は山であった。豚は丘のごとく、とりじようろうと見える。じやくやくして家にとって返した紀昌は、ふたたび窓ぎわの虱に立向い、えんかくゆみさくほうやがらをつがえてこれを射れば、矢は見事に虱のしんぞうを貫いて、しかも虱をつないだ毛さえれぬ。

 紀昌はさっそく師のもとにおもむいてこれを報ずる。飛衛はこうとうして胸をうち、はじめて「出かしたぞ」とめた。そうして、ただちに射術のおうでんあますところなく紀昌に授けはじめた。

 目の基礎訓練に五年もかけたがあって紀昌の腕前の上達は、驚くほど速い。

 おうでんじゆが始まってから十日ののち、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、すでに百発百中である。二十日ののち、いっぱいに水をたたえたさかずきみぎひじの上に載せてごうきゆうを引くに、ねらいに狂いのないのはもとより、杯中の水も微動だにしない。一月ののち、百本の矢をもって速射を試みたところ、第一矢が的にあたれば、続いて飛来たった第二矢はあやまたず第一矢のやはずあたって突き刺さり、さらにかんはつを入れず第三矢のやじりが第二矢のやはずにガッシとい込む。あいしよくし、はつはつあいおよんで、後矢の鏃は必ず前矢の括にくいるがゆえに、絶えて地にちることがない。またたくうちに、百本の矢は一本のごとくにあいつらなり、的から一直線に続いたその最後のやはずはなお弦をふくむがごとくに見える。そばで見ていた師の飛衛も思わず「し!」と言った。

 二月ののち、たまたま家に帰って妻とをした紀昌がこれをおどそうとしてごうの弓にえいの矢をつがえと引絞って妻の目を射た。矢は妻のまつ三本を射切ってかなたへ飛び去ったが、射られた本人はいっこうに気づかず、まばたきもしないでていしゆののしり続けた。けだし、彼のげいによる矢の速度とねらいの精妙さとは、実にこの域にまで達していたのである。


 もはや師から学び取るべき何ものもなくなった紀昌は、ある日、ふとよからぬ考えを起こした。

 彼がそのときひとりつくづくと考えるには、いまや弓をもっておのれに敵すべき者は、師の飛衛をおいてほかにない。天下第一の名人となるためには、どうあっても飛衛を除かねばならぬと。ひそかにその機会をうかがっているうちに、一日たまたまこうにおいて、向こうからただ一人歩み来る飛衛にった。とつに意を決した紀昌が矢を取って狙いをつければ、そのはいを察して飛衛もまた弓をってあいおうずる。二人互いに射れば、矢はそのたびに中道にしてあいたり、ともに地にちた。地に落ちた矢がけいじんをも揚げなかったのは、両人の技がいずれもしんっていたからであろう。さて、飛衛の矢がきたとき、紀昌のほうはなお一矢を余していた。得たりといきおいんで紀昌がその矢を放てば、飛衛はとつに、かたわらなるいばらの枝を折り取り、そのとげの先端をもってハッシとやじりたたき落とした。ついに非望のげられないことを悟った紀昌の心に、成功したならばけっして生じなかったに違いない道義的ざんの念が、このときこつえんとしてわきこった。飛衛のほうでは、また、危機を脱しえたあんおのりようについての満足とが、敵に対する憎しみをすっかり忘れさせた。二人は互いにかけると、野原の真中にあいいだいて、しばし美しい師弟愛の涙にかきくれた。(こうしたことを今日の道義観をもって見るのは当たらない。美食家のせいかんこうおのれのいまだ味わったことのない珍味を求めたとき、ちゆうさいえきおのむすむしきにしてこれをすすめた。十六歳の少年、しんこうていは父が死んだその晩に、父のあいしようを三たび襲うた。すべてそのような時代の話である。)

 涙にくれてあいようしながらも、ふたたび弟子がかかるたくらみを抱くようなことがあってははなはだ危ういと思った飛衛は、紀昌に新たな目標を与えてその気を転ずるにしくはないと考えた。彼はこの危険な弟子に向かって言った。もはや、伝うべきほどのことはことごとく伝えた。なんじがもしこれ以上この道のうんおうきわめたいと望むならば、ゆいて西のかたたいこうけんじ、かくざんの頂を極めよ。そこにはかんよう老師とて古今をむなしゅうするどうたいがおられるはず。老師の技に比べれば、我々の射のごときほとんどに類する。なんじの師と頼むべきは、今は甘蠅師のほかにあるまいと。


 しようはすぐに西に向かって旅立つ。その人の前に出ては我々の技のごときにひとしいと言った師の言葉が、彼の自尊心にこたえた。もしそれがほんとうだとすれば、天下第一を目ざす彼の望みも、まだまだ前途ほどとおいわけである。おのわざに類するかどうか、とにもかくにも早くその人に会って腕を比べたいとあせりつつ、彼はひたすらに道を急ぐ。足裏を破りはぎを傷つけ、がんさんどうを渡って、ひと月の後に彼はようやく目ざすさんてん辿たどりつく。

 気負い立つ紀昌を迎えたのは、羊のような柔和な目をした、しかしひどくよぼよぼのじいさんである。年齢は百歳をもえていよう。腰の曲がっているせいもあって、はくぜんは歩くときも地にきずっている。

 相手がつんぼかもしれぬと、大声にあわただしく紀昌は来意を告げる。己が技のほどを見てもらいたい旨を述べると、あせり立った彼は相手の返辞をも待たず、いきなり背に負うたようかんきんの弓をはずして手にった。そうして、せきけつの矢をつがえると、おりから空の高くを飛び過ぎて行く渡り鳥の群れに向かってねらいを定める。弦に応じて、いつせんたちまち五羽の大鳥があざやかにへきくうを切って落ちて来た。

 ひととおりできるようじゃな、と老人が穏やかな微笑を含んで言う。だが、それはしよせんしやしやというもの、こうかんまだしやしやを知らぬとみえる。

 ムッとした紀昌を導いて、老いんじやは、そこから二百歩ばかり離れた絶壁の上まで連れて来る。脚下は文字どおりのびようのごときへきりつせんじんはるしたに糸のような細さに見えるけいりゆうをちょっとのぞいただけでたちまち眩暈めまいを感ずるほどの高さである。そのだんがいから半ば宙に乗出した危石の上につかつかと老人はかけのぼり、振返って紀昌に言う。どうじゃ。この石の上で先刻のわざを今一度見せてくれぬか。いまさら引込みもならぬ。老人と入れ代わりに紀昌がその石をんだとき、石はかすかにグラリと揺らいだ。いて気を励まして矢をつがえようとすると、ちょうどがけの端から小石が一つころがり落ちた。そのゆくを目で追うたとき、覚えず紀昌は石上に伏した。脚はワナワナとふるえ、汗は流れてくびすにまで至った。老人が笑いながら手を差しのべて彼を石からおろし、自ら代わってこれに乗ると、ではしやというものをお目にかけようかな、と言った。まだどうがおさまらずあおざめた顔をしてはいたが、紀昌はすぐに気がついて言った。しかし、弓はどうなさる? 弓は? 老人はだったのである。弓? と老人は笑う。弓矢のるうちはまだしやしやじゃ。不射之射には、しつの弓もしゆくしんの矢もいらぬ。

 ちょうど彼らのうえ、空のきわめて高い所を一羽のとびゆうゆうと輪をえがいていた。そのつぶほどに小さく見える姿をしばらく見上げていたかんようが、やがて、見えざる矢を無形の弓につがえ、満月のごとく引絞ってと放てば、見よ、鳶は羽ばたきもせず中空から石のごとくに落ちて来るではないか。

 しようりつぜんとした。今にしてはじめて芸道のしんえんのぞきえたここであった。


 九年の間、紀昌はこの老名人のもとにとどまった。その間いかなる修業を積んだものやらそれは誰にもわからぬ。

 九年たって山を降りて来たとき、人々は紀昌の顔つきの変わったのに驚いた。以前の負けずぎらいなせいかんつらだましいはどこかに影をひそめ、なんの表情もない、のごとくしやのごときようぼうに変わっている。久しぶりに旧師のえいたずねたとき、しかし、飛衛はこの顔つきを一見すると感嘆して叫んだ。これでこそはじめて天下の名人だ。われのごとき、あしもとにも及ぶものでないと。

 かんたんの都は、天下一の名人となって戻って来た紀昌を迎えて、やがて眼前に示されるに違いないその妙技への期待にわきかえった。

 ところが紀昌はいっこうにその要望にこたえようとしない。いや、弓さえ絶えて手に取ろうとしない。山に入るときに携えていったようかんきんの弓もどこかへてて来た様子である。そのたずねた一人に答えて、紀昌はものうげに言った。すなく、げんは言を去り、しやは射ることなしと。なるほどと、しごく物分りのいい邯鄲のじんはすぐにてんした。弓をらざる弓の名人は彼らの誇りとなった。紀昌が弓に触れなければ触れないほど、彼の無敵の評判はいよいよけんでんされた。

 さまざまなうわさが人々の口から口へと伝わる。毎夜三こうを過ぎるころ、紀昌の家の屋上で何者の立てるとも知れぬづるの音がする。名人の内に宿る射道の神が主人公のねむっている間に体内をけ出し、ようを払うべくてつしよう守護に当たっているのだという。彼の家の近くに住む一商人はある夜紀昌の家の上空で、雲に乗った紀昌が珍しくも弓を手にして、いにしえの名人羿げいようゆうの二人を相手に腕比べをしているのを確かに見たと言い出した。そのとき三名人の放った矢はそれぞれ夜空に青白いこうぼうきつつしん宿しゆくてんろうせいとの間に消去ったと。紀昌の家に忍び入ろうとしたところ、へいに足を掛けたとたんに一道の殺気がしんかんとした家の中からはしり出てに額を打ったので、覚えず外にてんらくしたと白状した盗賊もある。らい、邪心を抱く者どもは彼の住居の十町四方は避けてまわり道をし、賢い渡り鳥どもは彼の家の上空を通らなくなった。

 雲とたちめる名声のただ中に、名人紀昌はしだいに老いていく。すでに早くしやを離れた彼の心は、ますますたんきよせいの域にはいって行ったようである。のごとき顔はさらに表情を失い、語ることもまれとなり、ついには呼吸の有無さえ疑われるに至った。「すでに、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳のごとく、耳は鼻のごとく、鼻は口のごとく思われる。」というのが老名人晩年の述懐である。

 かんようのもとを辞してから四十年ののち、紀昌は静かに、まことに煙のごとく静かに世を去った。その四十年の間、彼は絶えてしやを口にすることがなかった。口にさえしなかったくらいだから、弓矢をっての活動などあろうはずがない。もちろん、ぐう作者としてはここで老人にとうの大活躍をさせて、名人の真に名人たる所以ゆえんを明らかにしたいのは山々ながら、一方、また、なんとしても古書に記された事実を曲げるわけにはいかぬ。実際、老後の彼についてはただにして化したとばかりで、次のような妙な話のほかには何一つ伝わっていないのだから。

 その話というのは、彼の死ぬ一、二年前のことらしい。ある日老いたる紀昌が知人のもとに招かれて行ったところ、その家で一つの器具を見た。確かにおぼえのある道具だが、どうしてもその名前が思出せぬし、その用途も思い当たらない。老人はその家の主人に尋ねた。それはなんと呼ぶ品物で、また何に用いるのかと。主人は、客が冗談を言っているとのみ思って、ニヤリとた笑い方をした。老紀昌は真剣になってふたたび尋ねる。それでも相手はあいまいみを浮かべて、客の心をはかりかねた様子である。三度紀昌がな顔をして同じ問いを繰返したとき、初めて主人の顔にきようがくの色が現われた。彼は客の眼をじっと見つめる。相手が冗談を言っているのでもなく、気が狂っているのでもなく、また自分が聞き違えをしているのでもないことを確かめると、彼はほとんど恐怖に近いろうばいを示して、どもりながら叫んだ。

 「ああ、ふうが、──こんそうしやの名人たる夫子が、弓を忘れ果てられたとや? ああ、弓という名も、その使いみちも!」

 その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆を隠し、がくじんしつげんを断ち、こうしようを手にするのを恥じたということである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

名人伝 中島敦/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ