★★★ Excellent!!! 架空戦記物の最高峰の作品です。 Zeromillion 架空戦記物が好きでよく読みますが、中には戦艦が突然できたり、画期的な新兵器ができたりと『?』ってなることがありますが、この作品はしっかりと科学考証されてて、納得と言うか安心して読んでられます。夢中になって夜遅くまで読んでしまいました。こんな素敵な作品を書いて下さってありがとうございます。できれば他の作品を読みたいと思います。よろしくお願いします。 レビューいいね! 1 2023年8月15日 10:21
★★★ Excellent!!! その辺の史実を知ってる人なら絶対面白い @aitatesoka112567932 このレビューは小説のネタバレを含みます。 全文を読む(362文字) レビューいいね! 1 2023年7月22日 01:57
★★★ Excellent!!! 久々に期待できた近代物でした。 @6thRADAR 完結! 分かっているのですが、ついつい未だに開いてしまいます。 自分とって久々ワクワクした近代ものでした。ありがとうございました。 レビューいいね! 2 2023年3月7日 09:31
★★★ Excellent!!! 完結済 おめでとうございます。 お疲れ様でした。 @kin19 最初から、最後まで、楽しく読ませていただきました。裏方仕事物は 初めてでしたが。 レビューいいね! 3 2023年3月3日 21:23
★★★ Excellent!!! 理想的な着地点ですね @Kenshin0326 このレビューは小説のネタバレを含みます。 全文を読む(180文字) レビューいいね! 2 2023年3月2日 07:49
★★★ Excellent!!! ギリギリのIfが最高 結城 てつや 実のところメカは、わかりませんがリアルな「If」を感じて「次はどうなるんだろう?」とわくわくします。 荒唐無稽な「If'」も面白いですが、「もしこうだったら」という現実を感じさせるギリギリの線が 見事です。 「火星の人」に通じる作者の知識と造詣の深さに脱帽です。 レビューいいね! 2 2023年2月16日 21:44
★★★ Excellent!!! 正真正銘の正統派架空戦記 @C6N2-J 工学畑の大学生が昭和初期のエンジニアに憑依するというところからはじまる作品だが、読み進めるとすぐそんな設定は頭の中から消えてしまう。 待ち受けるのは恐ろしいほど緻密に語られる発動機開発の工学的裏話。話が進むにつれて未来知識の割合は増してくるが、それでも情報の密度は変わらない。適度に読み飛ばすでもしないと工学の授業を受けている気分だ。しかし、それを踏まえた先にある「激闘編」は、まさに痛快で理想的な、しかし現実的で硬派な架空戦記である。 無礼を憚らず既存作品で例えるなら、『覇者の戦塵』シリーズの技術史シミュレーション的側面を大幅に深掘りしたもの、というべきだろう。重厚な背景情報に裏打ちされた実験・戦闘描写は実に圧巻。技術説明部分を読むのは大変だがしかし、がんばって読めば楽しさが数倍増すこと請け合いである。 もっとも日本の工業力については史実よりもかなり高く設定されている節はあるが、綿密に設定した技術力を遺憾なく発揮するためと考えればそのあたりは目を瞑るべきだろう。蒼穹の裏方のさらに裏方では、軍需生産を滞りなきものにするために生産改善に尽力する人がいる…など妄想するのも面白い。というかそんなことを気にする暇がないくらい情報量が膨大だ。作者はいったい何者なのだろうか。 無料で読むには勿体無い(尤も商業だとここまで工学的な小説は却下されるだろうけど)、何年かかってもいいから完結を願いたい、というかむしろ長く楽しみたいから更新は遅めでもいい、と思ってしまうレベルの傑作。ぜひご覧あれ レビューいいね! 3 2023年2月5日 17:57
★★★ Excellent!!! マニアックな世界をあなたに 刃口呑龍(はぐちどんりゅう) このレビューは小説のネタバレを含みます。 全文を読む(103文字) レビューいいね! 3 2022年12月21日 15:28
★★★ Excellent!!! 他の仮想戦記にないワクワクする展開が楽しめる @applebug51 連山のもったいなさには日本軍の戦略爆撃機思想の遅れから歴史的に見ていつも思っていました。ぜひとも6発のジェットエンジン装備の画期的な爆撃機に仕上げてください!!! レビューいいね! 2 2022年11月13日 10:17
★★★ Excellent!!! 歴史じゃないけど、そういう感じ @yamyamyamyam とても楽しんでます! 戦争描写も、淡々と進んで行くところが、なんか航海日誌を後から読んでるような、妙なリアル感があるかんじ。普通の小説ではないタイプで、我が道を行ってると思います。 ほんとに結末が史実通りに行くのか、変わるのか、気になりますねー レビューいいね! 2 2022年11月7日 12:31
★★★ Excellent!!! 面白いのだけど。 @onritanmen 作品としては、リアルです。 リアルすぎて、おもしろみが少ないです。 友軍がやられるのは、後から聞く方が、物語的に良いと思います。 読む、リズムが悪い気がします。 そこが、合えばたいへん面白い作品です。 レビューいいね! 3 2022年10月30日 19:32
★★ Very Good!! 面白いです。 @tokyoleica 技術的に「ん?」と思う所がありますが、よく出来ていると思います。 私は技術屋ですが、エンジン屋ではないので詳しい事は判りませんけどね。 ところで艦上爆撃機の彗星が出てくるのですが、流星は出て来ませんね。 2000馬力級の烈風が出てくるなら同じエンジンを積んだ流星は出てもおかしくないかと思います。いかがでしょうか。 戦争は、なんと言っても石油が肝ですよね。 中国の大慶に石油がありますが戦前は違う場所を掘ってあきらめた経緯があります。 戦後中国が開発して大成功してますから大油田を確保出来ます。 長期戦を覚悟するならここを入手しないとね。 レビューいいね! 3 2022年10月24日 10:57
★★★ Excellent!!! 架空戦記の超弩級作品発進 戦車小僧 ミリオタさん、メカフェチさん、仮想戦記好きさん、 寄ってらっしゃい。 読んでみなさい。満足する事間違い無し。 高度な軍事的知識とメカの開発史に精通した作者の作品です。 史実に詳しい人は何処をどう改変したのか探すのも面白いと思います。 レビューいいね! 7 2022年10月6日 17:16
★★★ Excellent!!! 戦闘機が飛び、戦う――そのすべてを描く 防衛太郎 何故、飛行機は空を飛べるのか。 何故、戦闘機は空で敵と戦えるのか――? そう聞かれれば 「えっ? 戦闘機なんだから、空を飛んで戦うのは当然でしょ?」 と感じてしまうかもしれません。 しかし、その「当然」を支えるモノがあります。 【蒼穹の裏方】というタイトルの通り、上記のような「当たり前」を裏から支えるモノにスポットを当てたのが本作です。 強い戦闘機って、何が強いの? エンジン馬力って、どのくらいあると凄いの? ジェットエンジンってどうやって作られるの? 飛行機にも積める、軽くて強い機関砲ってどんなの? 重たい爆弾を積むためにどうするの? 読み進めれば「そういうコトか!」と気が付くと同時に、これを作り出すために人が積み上げてきた技術、努力、情熱を目の当たりにできると思います。 軍用機――戦闘機、雷撃機、爆撃機、偵察機が空を飛び、戦う。 それを技術で支える「裏方」を是非、ご覧下さい。 そして、後半から【激闘編】として開発記ではなく、航空機を中心とした戦闘が始まります。仔細に描かれる航空機と、これらが活躍する戦局、両方をご堪能下さい。 レビューいいね! 9 2022年10月6日 12:01
★★ Very Good!! 惜しい @nitta616 凄く面白いです。でも流石に300海里以上離れて攻撃隊を出すのは英軍は勿論、日本軍でも無理が有りそうですね レビューいいね! 3 2022年9月19日 15:26
★★★ Excellent!!! 転生技術屋(裏方)が繰る古き良き大戦略? ユキクラ 昔流行った大戦略ゲームの様に、 かなり読み手を選ぶ作品だと思います。 しかも主人公は司令官ではなく『技術屋』、 戦略に口はあまり出さず、技術的な分野で未来を変えるべく動いていきます。 そういった内容なので開発パートを楽しめる下地が読み手にあるか? 史実の零戦に搭載された中島の星型空冷エンジン(発動機)から始まり、空冷と液冷エンジンの機械的な理由による機体形状の違いや、各種機体や機器を作中の説明から漠然とでも思い浮かべられるか?。 可能ならば実際にあった欠点や問題点なんかも知ってると直良し!。 といった深〜いコアな知識が要求される作品です。 当然、知ってると無茶苦茶面白いですね。 そして、開発パートの次は開戦後の実行(戦闘)フェーズ。 歴史に詳しく無いと開発パートとの時系列を確認しづらいといった問題点はありますが、1番盛り上がるパートです。 今後、史実の司令官達が主人公の知識を基に技術革新された軍隊をどう運用していくのか楽しみですね。 ーーーーーーー 完結!、連載有難うございました。 そしてお疲れ様でした。 レビューいいね! 6 2022年9月14日 02:44
★★★ Excellent!!! なかなか読めない発動機から始まる仮想戦記 @YMS14S このレビューは小説のネタバレを含みます。 全文を読む(266文字) レビューいいね! 4 2022年9月11日 14:19
★★★ Excellent!!! 預言者は、全て知っている。 @oomiyataro 航空技術者・鈴木芳夫が、未来の記憶を頼りに次々新技術を開発したり考えを話したことから預言者と呼ばれるようになります。 その結果変わる世界をお楽しみください。 レビューいいね! 6 2022年8月26日 09:58
★ Good! 日本軍が善戦しそうなので、ワクワクします。 @shinheiki 震電がジェット化されるのは素晴らしいですね。また、カタパルト、レーダー等の関係機器も整備されるから、今後の航空機の活躍に期待が持てます。 思いきってもう少しすごい兵器も出してくれませんか。例えば、近接信管内蔵三式弾、近接信管内蔵ボフォース40mm砲弾、初歩的な空対空誘導弾、音響魚雷、磁気魚雷などです。 レビューいいね! 7 2022年8月20日 18:03
★★★ Excellent!!! 専門用語多目ですが、それがリアリティ @neikiti 最初は未来知識で、どんどんエンジン開発して高機能戦闘機開発して日本強いぞっていう展開を予想してましたが、そこまでチートではない。専門用語のオンパレードなので、素人には良くわからないんですけど、それがリアリティを増していると思います。ちょっとだけチートの積み重ねで、実際の歴史を少しだけ凌駕していく感じですね。 これだけの専門知識のはいった文章を非常に早い頻度で更新しているのは書きだめしてるんでしょうか? エンジン開発というマニアック題材ですが、開発編の後は何が来るんですかね? 楽しく読ませてもらってます。今後も頑張って下さい。 レビューいいね! 11 2022年8月16日 16:24