小さな体で空へはばたく
荒川馳夫
勇気をくれた、羽なき鳥
私が幼稚園に通っていたころのお話だ。
友達が幼稚園での生活になじむのが早かったのに比べ、私は幼稚園という場所が好きではなかった。いきたくない場所だった。
幼稚園=母と引き離されるところ
のイメージがあったからだろう。
いつでも、どこでもお母さんと一緒にいたい。絶対に離れたくない!
幼稚園にいるときの私はいつでも不機嫌だったと記憶している。
「はやくおうちにかえりたい。はやくママにあいたい」
そう言っては先生を困らせる毎日だった。
一方で、幼稚園のない休日は幼い私にとって最高の日だった。母と長い間、一緒にいられると知っていたからだ。
「今日は何をする?」
母がそう聞いてきたら、決まってこの言葉だ。
「おさんぽする!」
私は散歩が大好きだった。生き物や花などを見るのが好きだったからだ。
その日は母の提案で幼稚園の近くを歩くことにした。早くなじんでほしいという母の願いがあったのかもしれない。
「あ、とりさんだ!」
この頃の私は空を飛んでいる生き物をすべて、鳥だと思っていた。
トンボ、セミ、蝶々なども鳥。彼らはスズメやカラスのお友達、が常識になっていた。
「そうだね。鳥さんが羽を動かして空を飛んでいるね」
母は私のいうことを訂正したりはしなかった。私が指さしたのは蝶々だったが、このときは鳥にされた。
その後も、空飛ぶ生き物を探しては追いかけ続けた。
そして、不思議な光景を目にした。羽のない小さな生き物がフワフワと飛んでいた。それもかなりの数だった。
「ママ、あれなあに?」
「あれは綿毛っていうのよ」
わたげという言葉は私の辞書になかった。母はそれを察してくれたのだろう。
「たんぽぽさんの子ども。これから遠くにお引越しして、新しい場所でお花を咲かせるの」
羽がなくても空を飛ぶ生き物がいるのを初めて知り、私は驚いた。
こんな小さな体で空に舞うなんて。どこにそんな力があるんだろう。
綿毛のいくつかが幼稚園の敷地内に入っていった。私はそれを追いかけたが、柵があるために入ることができなかった。
「遠くまで飛んで、幼稚園の中までいけるなんてすごいね」
母が私の思っていることを代弁してくれた。
その日のささいな出来事が、私に大きな影響を与えることとなった。
それ以降、私は幼稚園にいくことを嫌がらなくなった。そこに根を下ろした綿毛の成長を間近で見たかったからだ。
毎日、綿毛の落ちた場所を眺めていた。たんぽぽが咲くのを見たくてたまらなかった。
「がんばれ、わたげさん。たんぽぽになるんだよ」
その願いは叶い、敷地内にたんぽぽが咲いた。とてもきれいだった。
「わたげさんすごいね。あんなにちっちゃいからだでそらをとんで、たんぽぽになれるなんて」
少しの沈黙のあと、私はたんぽぽに決意表明をした。
「わたしもがんばる!ママがいなくてもだいじょうぶ。たんぽぽがちかくにいてくれるもん」
それから、随分と年月が経った現在。私は一児の母になっていた。
かつて自身が通っていた幼稚園から離れた、別の幼稚園に息子を通わせている。
「さあ、幼稚園にいく時間だね。準備しようか」
準備を終えた息子と一緒に幼稚園に向かう。息子がこう言ってきた。
「ようちえんにはたんぽぽがさいてて、とってもきれいなんだ。ママはたんぽぽがすき?」
「もちろん。ママもたんぽぽは大好きだよ。勇気をくれるお花だから」
幼稚園に到着した後、私は職場に向かうことにした。
その前に息子の幼稚園に咲くたんぽぽにむかって、
「勇気をくれてありがとう。私はこれからも頑張るよ」
と伝わらないと分かっている、感謝の気持ちを伝えた。
小さな体で空へはばたく 荒川馳夫 @arakawa_haseo111
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます