純文学とエンタメの区分については、数多の書き手と読み手が一世紀にわたり議論を尽くしてきたところであるが、巷間言われる切り口の一つに、「全ての読者に一律の価値を提供するのがエンタメ文芸であり、一人一人の読者をして異なる価値を見出さしめるのが純文学である」というものがある。
この解釈の妥当性についてはここでは問題としないが、私が本作『うすらひの鏡に映す』を拝読して抱いたのは、件の区分に照らせばこれは紛いもなく純文学である、という印象であった。即ち、本作には、主人公・雪緒の語りを通じて、読み手の内心に偏在する思春期の記憶を揺さぶり、各々の体験と紐付いた感懐を立ちのぼらせる力がある。
十七歳の雪緒は、己の外見に、ひいては己という存在そのものに、徹底して自信を持つことのできない少女として描かれる。その人格形成の根源となったのは、実の親から向けられてきた、悪意のない、ゆえに残酷な言葉の数々だ。
そして、それは、高校生という彼女の年齢を思えば、実に自然で、ありふれた心の在り方であるといえる。身近な人の言葉が呪いのように心に食い込み、自己の評価を縛る――こうした経験は誰の記憶にもあることだろう。むろん私にも覚えがあるし、聞けば作者自身にもあるという(天から四物も五物も与えられてみえる彼女でさえそうなのなら、やはりこれは人間普遍の体験なのであろう)。思春期とは、そうした目に見えない鎖の数々を断ち切り、己の価値を見出していくための時期なのかもしれない。冬に閉ざされた雪緒の心を通じて、読み手は、かつて自分も乗り越えてきた、あるいは未だ振り切れずにいる、青春時代の淡く長い葛藤を思い出す。
そして、雪緒は「せんせい」との一冬の交わりを経て、己の人生にもいつか春が訪れることを知る。「せんせい」との出逢いと別れは、誰の前にもある思春期の呪いからの救済のメタファーだ。必ずしも物語のような鮮烈な出逢いを伴わずとも、人は誰もが大人になり、雪融けの道を歩いてゆかねばならない。いまや人生の季節を謳歌する読み手ならば、「自分にとっては、あの時のあの体験が『せんせい』の絵だったのだ」と感慨深く思い出すことだろう。読み手が未だ長い冬に囚われているならば、雪緒を通じてその人もまた、目を上げれば春は近いことを知るだろう。その希望こそ、作者が本作のカンバスに描き出したかったものかもしれない。
芸術が人に及ぼす影響がいかに大きく、医学の領域を超越して人を救う可能性を秘めているのかを示してくれました。
とは言え、おそらく芸術だけでは足りず。
かと言い、おそらく言葉だけでも足りず。
絵を描く人——芸術家、或いは創作家というのは、こうあるべきであろうと私は思いました。
人に寄り添い、人に誠実で、思いを伝えることを忘れない。
だからこそ、『せんせい』が筆に乗せた思いは、人を救ったのだと思いました。
やおら蕾綻ぶような、とても美しい恋愛でありました。
現在、1月も末。そろそろ北風の裾にも春の香りが乗ってくる頃でしょう。そんな今、読んでほしい作品です。
田舎の町に住む高校生の雪緒は、真冬に古民家を借りにきた女性画家と出会う。女性画家はただただ裸婦絵を描いていたのだ。雪緒はその絵を見て「きれい」と呟いた。それが、二人の始まりだった。
私はこの作品を読んで、強烈な「生」を覚えました。私たちのイメージでは、「生きる」ということは情熱であったり、努力であったり、あるいは失敗や挫折であることが多いです。一方、この作品において、爆発的なエネルギーがじかに描写されることはありません。だけど私は、雪緒と女性画家の二人の間に、たしかに「生」を覚えたのです。
生きるということは、大きく広いことではないのだと私は思っています。もちろん全てがそうというわけではなく、多くの場合には、という前提がつきますが。
あなたはどんな仕事をしていますか。あなたには何人の友達がいますか。どんな趣味がありますか。家ではいつも、どんなことをしていますか。……と、挙げていけば、人間という存在は意外とシンプルなものなのです。時間というものは意外と短いものなのです。ほら、年賀状に「今年こそ会いましょう!」と書いてあっても、なかなか会うことはありませんよね。それと同じで、私たちは希望や予想よりもかなり狭い範囲のなかで限られた時間を生きているのです。毎日、仕事や勉強をして、ご飯を食べて、ちょっと友達に連絡をする。テレビやネットを見る。せいぜいそのくらいなのです。
であれば、生きるということは、自分が関わったほんのわずかなことをたいせつにすることだと言い換えられるかもしれません。雪緒にとっての女性画家はまさにそうなのではないかと思うわけです。ただ一つの出会いと、けして長くない時間。それらを雪緒は自らの胸に刻みつけ、過去の自分と見つめ合うようになるのです。
私はこの作品に描かれていることこそが生なのではないか、と感じました。
生身の人間と生身の感情を覚えることができたからです。それは作者の異次元の筆力が醸し出してくれた時間でした。山中の古民家。しんしんと降り積もっていく雪。けして歴史に名を残すわけでもない、ただの人間である二人。でも二人はたしかにそこにいて、人間としての「生」を煌めかせていたのではないでしょうか。
この作品を読んだ時間があなたの「生」に変わることを。
願って。もう一度、見る。凛冽なる。白。