後編

   

 吉見家の墓石の前に彼女一人を残して、僕は墓地を出た。

 僕の恋心に気づいていたとか、告白を待っていたとか。最後に吉見さんが打ち明けた話は、僕を動揺させるには十分であり、しばらく一人になりたい心境だった。


 蝉の音も耳に入ってこなくなったし、田舎の空気の清々しい匂いも、僕の心を落ち着かせてはくれなかった。

「あの頃、もしも吉見さんに『好きだよ』と言っていたら……」

 周りに誰も歩いていないから、つい独り言が口から出る。

 子供の頃に告白していた場合、僕の人生は大きく変わっていたのだろうか。

 再会を約束して、連絡を取り合って、休みのたびに田舎へ戻ったり、逆に吉見さんが東京まで来てくれたり……。そんな生活も起こり得たのだろうか。

 それこそ、思春期に妄想の中で何度も思い描いたように。


「おや……?」

 色々と考えるうちに、いつのまにか見覚えのない場所に来ていた。

 目の前にそびえ立つのは、都会の駅前にあるような、大きなスーパーだ。

 スーパーの建物自体は同じくらいだが、敷地はむしろ都会のものより広かった。田舎だから、土地には困らないのだろう。都会ならば立体駐車場パーキングビルになりそうなものだが、ここでは広々とした屋外駐車場が用意されていた。満車になるほど買い物客は多くないが、それでも結構な数の車が停まっている。

「それにしても……。変だな?」

 改めて、周囲を見渡してみる。スーパーは記憶にない存在なのに、敷地を取り囲む田んぼや、少し離れた場所にある家々、遠くの山々には見覚えがあった。いや見覚えがあるどころか、毎日のように目にしていたくらい、馴染み深いものであり……。

「あっ……」

 ようやく真相に気づいて、僕は絶句してしまう。

 この場所は、僕たちが通い続けた小学校のある場所。

 つまり、あの思い出深い小学校がいつのまにか廃校になって、その跡地にスーパーが出来ていたのだ!


「こんなところに立ってると邪魔だぞ、倉田」

 ポンと肩を叩かれて振り向けば、灰色のスーツを着た男が笑っていた。

「お前、倉田だろ? 後ろ姿だけでわかったぜ。十数年……いや二十年ぶりくらいか? 変わらないなあ、お前は」

 頭の中央が薄くなった男は、そう言って笑う。髪のせいで少し老けて見えるが、それを差し引けば、僕と同じくらいの年頃だろう。しかも、この言い方からすると、子供の頃の友達の一人であり……。

「前川……? 前川か!」

「そうだ。覚えててくれたか。……というより、もっとすぐに思い出せよ」

 前川も昔の仲良しグループの一人であり、先ほどの墓地でかくれんぼしたこともある仲間だった。

「夏の帰省じゃないよな? 倉田の家は、もうこっちにないんだから」

「ああ、うん。ただ、なんとなく懐かしくて、ふらっと来てみたんだ。去年まではアメリカで働いてたから、ここへ来るなんて出来なかったから……」

「アメリカか! 凄いな! この村から東京に出て、次は外国か!」

「いや、別に……」

 それほど特別な話ではない。今や国際化社会の時代だ。

 そう思ったけれど、口に出したのは別の言葉だった。

「……みんな一緒だね。さっき吉見さんと会ったけど、前川と同じようなこと言われたよ」

「吉見さん……?」

 前川の表情が少し暗くなるが、気づかないふりをして、僕は話を続けた。

「うん。昔一緒に遊んだ墓地に行ったら、偶然会ってさ。ちょうど吉見家の墓石の前だったから、たぶんお盆の墓参りかな?」

「ああ、あそこで……」

 前川が遠い目をする。

「……そうか。うん、倉田の言う通りだろう。墓参りじゃないけど、吉見さん、お盆だから戻ってきたんだな」

 前川の「戻ってきた」という言葉に、僕は引っ掛かりを覚えた。吉見さんの話では、彼女はずっとこの村で過ごしていたはず。少し矛盾するではないか。

 しかし、わざわざ聞き返すまでもなかった。続く彼の言葉で、事情を理解できたからだ。

「今年の春頃の話だ。このスーパーを出てすぐのところで、吉見さん、車に轢かれてな……。ほら、田舎道だからスピード出てたみたいでさ。即死だったよ」

 スーパーの駐車場を見回して、前川が悲しそうに呟く。

「この辺りも車が増えて、物騒になったからなあ」




(「触りたいけど触れない」完)

   

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

触りたいけど触れない 烏川 ハル @haru_karasugawa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ