本作の大きな魅力は、アニメを介したオタク文化の生き生きとした描写にあると言えるでしょう。登場人物であるカナと親友のナギ、そして松谷先輩との会話を通して、アニメを愛好する者同士の交流が印象的に描かれています。
カナが『ギルボア』を初めて観るくだりは、戸惑いつつも、その独特の魅力に次第に引き込まれていく様子が丁寧に描写されており、読者も共に作品世界に引き込まれていきます。さらに、以前から耳にしていたアニメネタの元ネタが分かる喜びや、先輩との共通の話題が増えることへの期待など、アニメを通じて他者と繋がる楽しさが巧みに表現されていました。
また、『完全版〈宇宙艦隊ギルボア〉詳細設定集』の存在も、物語に深みを与えています。登場メカや用語の詳細な設定、名場面のセリフの数々が紹介されることで、『ギルボア』という作中作品の存在感が際立っています。そして、松谷先輩から借りた設定資料集のあちこちに付箋やメモが付けられていたというディテールからは、作品への並々ならぬ情熱が感じられます。自身を「ギルボア・ファースト原理主義者」と称し、アニメを観ただけの者とは一線を画す先輩像からは、ややマニアックなオタク像が彷彿とされつつも、どこか憎めない人間味が感じられるのです。
こうしたアニメ作品を軸に描かれるキャラクター同士の機微に富んだ関わり合いは、オタク文化の持つ独自のコミュニケーションを見事に浮き彫りにしていると言えます。作中で表現されるアニメへの熱意と仲間内での交流は、オタク文化の内側に入り込んだような感覚を抱かせ、大きな共感を呼ぶものです。
カナの『チェリゴの占星医術師』への並々ならぬ愛情は、作中随所から伝わってきます。
ペト様のセリフを引用しながら「大好きな場面の一つだ(全部好きだけど)」と語り、「早く帰ってペト様を描きたい!!」と熱望する様子からは、『チェリ占』を心の拠り所とし、それに没頭する夢見がちな少女の姿が浮かび上がります。
その一方で、同人誌制作に意欲的に取り組む姿や、見知らぬ土地で『チェリ占』の知識を状況判断に活かし冷静に行動する場面からは、内なる情熱を原動力に前へ進もうとする彼女の行動力の高さも窺えます。
「異世界へようこそ!」の看板を見た時の「誰だ、こんなふざけたモノ置いたのは?」という率直な感想には、現実を直視する彼女らしい一面も表れています。
夢想と現実、二つの世界の狭間で揺れ動きながらも、愛する作品への真摯な想いを胸に、今を一生懸命生きるカナの姿には、大いに共感し応援したくなります。
最新話の109話まで読んだ時点でのレビューになります。
テンポのいいキャラ文芸で、ラノベとかラブコメ好きな人向けの小説だと思います。
物語としては、ヒロインがとあるきっかけで、とある世界に行き運命的な出会いを果たすのですが……という感じの物語になりまして、とある能力が付加されて、そこから始まる冒険譚という感じです。
ただ、ずっと同じアップテンポで物語が続いていくので、物語の緩急を求める文芸寄りの作品が好きな人は、ちょっと敬遠しちゃうかもしれないです。でも、気軽に読書することを楽しみたい方には最適なキャラ文芸だと思います。
キャラクター小説としてのお手本を目の当たりにしたような感じがします。
主人公もペーターもミチャも(その三人が揃うところまで読んでいます)、人柄が想像でき、セリフや行動のひとつひとつがすっと馴染みます。キャラ造形の妙が光ります。だからなのか、想像をしていなかった行動が嬉しい驚きに感じられ、そのキャラの新しい一面を見れたことに喜びが生まれます。
主人公の人物観察眼も秀逸で、端々にキャラを愛でる感想が入るのが愉快です。同時に読んでいるこちらもそれに頷いていることに気づきます。そういうポジティブなものの見方がペーターの「悪いことが起こらないんじゃないか」というセリフに表れているような気がします。
少しだけ登場するキャラも愛すべき存在たちで、まさに「生きている」という感じがします。
私が読み終えた個所はまだまだ物語の序盤ではありますが、謎の空中戦が繰り広げられたり、ここがどこなのかも分からない中、主人公の魔法が拠り所となって先々の冒険が進んでいくことが想像でき、楽しみが広がります。また、ユウト先輩の不可解な様子なども気になるところです。そういった先の展開への引き込み方も素晴らしく、ついつい読み進めてしまいます。今回は時間の関係で、途中で一旦読むのを止めることにしましたが、またこの物語に戻って来たいと思わせてくれる魅力に溢れています。
異世界や異能、とりまく謎や不思議。
最初は私もそこに目を向けていました。ですが、この物語を読んでいると段々と分かってくるんです。
この物語の良さって、それ以上にキャラ同士の関係だなって!
もちろんタグ通り、全年齢の万人受けで異世界転移です。
それにふさわしいスパイスもあちこちに散らばっています。ですが、物語を牽引し、私を惹きつけたものは詰まるところ主人公と関わる人たちの関係でした。
彼女の願いや言葉、彼女が聞いた言葉や受けた態度。それらは軽快な語り口で読者に届きます。押しつけがましいものではなく、とても優しいものでした。しっくりと胸に響き、私も心震わされ、照れ、時に笑えるものでした。
また、最高なのは現在もまだ執筆中ということですね。
気に入った物語が連載中で今後も提供される喜びってたまりませんよねw
私は第一章を読み終えたところです。今日はこの充足感に浸りたいと思います。
明日はきっと第二章に取り掛かるでしょう。
是非みなさまにも、この充足感を味わってほしいなって思ったので、レビューさせていただきました。
作者のmaruさん、素敵な時間をありがとうございました!
まず、このレビューはほんの少しのネタバレを含みますので、つべこべ言わずに作品の方を読むことをオススメします。
面白いです。
さぁ、本題に移りますが、最新話まで読んだ感想と致しましては、ひとこと紹介にも書きました通り、謎の多い世界と、主人公達の掛け合いがとても魅力的な作品だと感じました。
すれ違う想いや、読者すらも騙されるミスリードがあり、ちゃんと考えて書かれてる作品であることは間違いなく。(謎の上から目線)
誤字脱字なども見受けられるものはほとんど無いので、作品に対する作者様自身の愛が込められ、これからの展開がとても気になる作品でした。