Programm Note
♪♪♪本日の曲目♪♪♪
《故郷》高野辰之作詞・岡野貞一作曲とされる。大正三年、尋常小学校唱歌六年用として発表。
(参考:吉海 直人「唱歌「ふるさと」について」同志社女子大学、https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2017-05-22-09-00)
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach《15のインヴェンション Invention》(1720年作曲、1723年改訂)第一番ハ長調。
バッハの時代、鍵盤楽器の主流はまだチェンバロでした。チェンバロはピアノと違って弦を弾いて音を出す撥弦楽器であり、ピアノのように長い残響もなければ、強弱を自在につけることもできません。
バロック時代の対位法を特徴とし、鍵盤楽器奏者が十指を使って複数のパートを歌います。
シャルル=ルイ・アノン Charles-Louis Hanon(ハノン)《60の練習曲によるヴィルトゥオーゾ・ピアニスト Virtuoso Pianist In 60 Exercises》第一番。
ピアノを習っている方なら一度は弾いたことがあるのでは。ひたすら同じ音形の反復練習。
カール・チェルニー《四十の毎日の練習曲 40 Tägliche Studien》作品337
ベートーヴェンのお弟子さんでリストのお師匠様ですね。指の運動です。冒頭練習は同じ小節を二十回リピートせよ、とあります。そんな〜!
カール・チェルニー《左手のための二十四の練習曲 Die Schule der linken Hand》作品399
チェルニーの左手のための練習曲はいくつかありますが、こちらは比較的簡単なもの。練習曲っぽくなく、一つの音楽作品として仕上げる練習にもなります。
ヨハン・バプティスト・クラーマー《六十の練習曲》(ハンス・フォン・ビューロー編)
「クラーマー=ビューロー」の通称で親しまれている練習曲です。こちらもとにかく指の練習ですが、チェルニーの「毎日の〜」に比べれば曲らしい……。疲れますけどね。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト ピアノ・ソナタ第十一番、ハ長調
モーツァルト時代のピアノはモダンピアノに対してフォルテ・ピアノと呼ばれます。現代のピアノより音の減衰が早くて小さい、鍵盤の幅も狭い。ウィーン式アクションという発音機構のピアノでは、繊細な転がるような音が長所だとか。
ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 作品三十一第二番ニ短調「テンペスト Tempest」
通称は本人がつけたわけじゃないのですけれど。しかし確かに、嵐を思わせるような激しさのある作品です。終楽章は馬のギャロップのような音形が繰り返されるため、私にはこれこそ練習曲みたいだと思います。
セルゲイ・ラフマニノフ《幻想的小品集》より《道化役者 Polichinelle》嬰ヘ短調 作品三第四番
本当に道化のような曲です。あっち行ったりこっち行ったり。ベートーヴェンから時代も飛んで、十九世紀末の作品です。この頃にはピアノもコンサート・グランドに。しかしこの曲、楽しいです。ぜひぜひご視聴ください。
クロード・ドビュッシー《スティリー風タランテッラ》(再版 一九〇三年には《ダンス》のタイトルに)
イタリアはナポリの舞曲「タランテッラ」。同じ主題が何度も戻ってくるロンド形式になっており、各エピソードが抒情的で非常に美しいです。拍子の交替も多く、雰囲気が突然に変わる曲。割と長い。ドビュッシーらしく不協和音が散りばめられているのですが、これまたやはりドビュッシーの語法なのでえも言われぬ魅力があります。ラヴェルが管弦楽編曲をしまして、こちらも素晴らしい。バーンスタイン指揮の動画ではバーンスタインがジャンプをしていますよ(確か)。
うーん、この曲は、大好きです!
簡単ではありますが、以上、個人的な見解を含むご紹介でした。でも響子の演奏会曲目はどれも素敵な曲ですので、ぜひお聞きになってみてください!
♡♡Dessert♡♡
匠さんのスペシャル フォンダン・ショコラ。
美しいコンポジシオンにご注目。
曲のタイトルや成立年についての情報はピティナのホームページほかを参考にしています。
それでもこの冷えた手が〜ピアニストとショコラティエ〜 蜜柑桜 @Mican-Sakura
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます