編集済
ここが自分の「HOME」への応援コメント
興味深く拝読させていただきました。
当たり前の話ですが、数多くの方々が作家を夢見て試行錯誤し、鎬を削りあい、売れるのか、売れないのか、不安に思いながら3歩進んで2歩下がるような葛藤している姿をカクヨムでは見かけます。
ボツ作品をたくさん書いた、との事ですが、私もそういう作品を結構書きました。正直、書いている時はすごく面白いんじゃないかと思うのですが、時間が経つと、実はそこまで大したもんじゃないんじゃないのか、と不安になったりして、結局、話があまりまとまらないし、書くのも大変だし、ということでボツ、となったりしました。
今自分が書いている作品は、最後までのロードマップを作った後で書いているので、大丈夫なはず、と思い書いています。
カクヨムで投稿してすごく良かったのが、1話ずつ書けば、満足できるぐらいの編集してから出せる、そして、何よりも応援してくれる人がどれだけ力くれるんだ、という感じです。長く書いていると、自分の書いている方向性に不安になったり、編集が面倒になったりしますが、毎回のエピソードに応援をいただいて、そのお陰で腐らず書けています。自分の力を今までにないほど出せている実感もあります。カクヨム万歳ですねw
面白いお話でした。ありがとうございます。
作者からの返信
コメントいただきありがとうございます。
小説家になりたいと思う人はたくさんいますが、コンテストでデビューの道が開くのは一人や二人、多くて数人。それ以外の人はみんな苦汁をなめることになるわけですからね。そして無事デビューできたとしても、その先が繋がっていくとは限らない。厳しい世界です。クウォリティの高い作品を書いているのに日の光の当たらない人はカクヨムにもたくさんいますね。
長編小説を一つ書き上げることって、とても大変な作業です。内容はもとより、自分の心の持ちようも。
その中で応援してくれる人の存在は大きいですね。カクヨムで活動することによってそのありがたみがわかりました。自分も苦しさを知っているからこそ、他の人の応援もしたい気持ちになります。カクヨムからデビューした人もインタビューでよく答えていますが、カクヨムって温かい場所ですね。あとはみんなで成功できれば言うことないのですが。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ここが自分の「HOME」への応援コメント
私の創作論読者さまのフォローを眺めていたら偶然、さかたいった様のエッセイに行き会いました。人それぞれに歴史ありとしみじみと思いつつも、さかたいった様のキャラクターや行動がめちゃくちゃ面白く、エッセイ・ノンフィクションであることにのけぞりました。もっと近況ノートやエッセイも読みたいと思いました。
ちょうど私の友達にも2年制の小説専門校に通っていた三つ下の方がいまして、そのひとから情報収集という名の飲み会とかDiscordとかやっているんですが、(私の創作論はそのひとの影響も多分に受けてます)一般文芸やりたいひとが行くと、周りがライトノベル勢なのはおんなじなんだなぁと思いました。時代ですねぇ。
先日は素敵なレビューを書いて頂き嬉しかったです。心が折れそうなとき何度も読み返してます。執筆も陰ながら応援しております。
作者からの返信
昨日フォロワーさんにこのエッセイのレビューをいただいてから急に多くの方が読みにきてくださって、通知欄が埋まっていきました。人気者にレビューをしてもらうと大きいですね。
自分にはどこかに目立ちたいという自己顕示欲があるようで、それが派手な行動に繋がっているようです。普段は無口で黙々と一人で作業するような人間なのですが、舞台に上がると欲が出てくるのかもしれません。
小説の専門学校はそんなにあるものではないと思うので、もしかするとお友達の方と僕は同じ専門学校出身かもしれませんね。
僕がカクヨムで活動することを決めた理由の一つが『横浜駅SF』という作品があったことなのですが、その後こういうクールな作品が書籍化される機会が少なくて寂しいですね。
創作論のほう、いつも楽しく拝見させていただいています。
自分は小説を力技で書いていってしまうようなところがあるので、いろいろな見方が加わりためになっています。
ここが自分の「HOME」への応援コメント
さかたいった様、初めてコメントをさせて頂きます、豆ははこと申します。本城 冴月様のレビューから参りました。まんがの専門学校は存在を知っておりましたが、小説にも専門学校があるのだなあと驚き、たいへんに興味深く拝読いたしました。さかたいった様の同窓生の方々は、さかたいった様の存在感に刺激を受けられたことと存じます。お星⭐さまを流させて頂きましたので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
作者からの返信
豆ははこ様
コメント、またお星⭐さままでたまわりありがとうございます。
学校はそこまで小説を専門的に勉強するという感じではありませんでしたが、いろいろな体験ができて楽しかったです。
恩に報いるにはやはり、自分が有名な作家になるしかないでしょう。あの作家はあの専門学校を出たんだ、と知られれば何かしらの力になれるかもしれません。
好き勝手書いたエッセイですが、少しでも楽しんでいただけたなら幸いでございます。
読んでいただきありがとうございました。
編集済
ここが自分の「HOME」への応援コメント
とても、面白く、興味深く読ませていただきました。
自分を出せる場所がある、っていいですよね。
どんどん、さかたいったさま、を出していってください。
楽しい、のが、一番いいですよね!
作者からの返信
こんなしがないエッセイを最後まで読んでいただき、また1話ごとに丁寧にコメント、さらにレビューまでくださってありがとうございました。
本城 冴月(ほんじょう さつき)さんのレビュー効果で通知が一気に増えていました。いろいろな方が読みにきてくださったようです。ありがとうございます。
次は本城 冴月(ほんじょう さつき)さんが書くエッセイ、または新作の小説などを読めることを期待しています。本城 冴月(ほんじょう さつき)さんもどんどん自分を出していってください。
読んでいただきありがとうございました。
苦しみのライター時代への応援コメント
クラウドソーシング等のバイトの話で、すごく共感しました。
私は、クラウドソーシングはしたことがないですが、いわゆる、ライターとして、他人のために書く仕事、というのは、しんどいのに、儲からないんですよね。
就職する時期になって、色々そっち方面の話を聞いたとき、こりゃだめだ、と思いました。
ものぐさな私には、できない、と。
できるだけ、楽して儲けたい、という、横着な性格なので(笑
ライターされていた時期は、大変だったでしょうね。
採算度外視で、勉強のため、なら、経験するのは悪くはない、とは思います。
「ハンバーガー好きなのにハンバーガーを食べられずにマックで働かされているみたいなものだった」←素晴らしいたとえです。
お気持ち、よくわかりますよ!
作者からの返信
駆け出しのライターだと、同じ量を書いてプロの小説家が雑誌などに掲載する文章を書く原稿料の100分の1ぐらいしかもらえないかもしれません。質より量の世界になってしまうので、それが苦しいですね。逆にライターに合っているという人もいると思いますが。
小説家って実はいろいろな収入があるのですが、大きなところだとやっぱり印税と原稿料でしょうか。働かなくても本が売れれば勝手にお金が入ってくる印税のシステムって、夢のようですね。ほんと楽して儲けたい。
編集済
出会いはいつも突然にへの応援コメント
私は、あまりにたくさん本を読んだので、指針はたくさんある気がしますが(それは指針とは違うやろ)
夢中になって読んだのは、早川文庫全般と、図書館の本全般、少女漫画全般、少年漫画は少々(うわあ、全然具体例がない。というか、多すぎて絞れない)
有名どころでは、アイザック・アシモフ、レイ、ブラッドベリ、アーサー・C・クラーク、ハインライン、セシル・スコット・フォレスター、その他、海外、日本の作家さまも、好きな人多いから、絞れないー。
あ、これ、指針がない、ってことですかね。
確かに、創作論は、読んでないなあ。
もう、滅茶苦茶だな、アハハ。
作者からの返信
図書館の本全般、とさらっと言ってのけたところに驚きました。すごいですね。
クーンツが言っていた小説を上達させるための方法は二つだけで、それが「書いて、書いて、書きまくれ!」そして「読んで、読んで、読みまくれ!」というものでした。ほんとシンプルです。
『ギリシャ物語』を読んで感じた圧倒されるような凄さは、本城 冴月(ほんじょう さつき)さんの読書歴が礎となっていたのだと思い、妙に納得しました。小遣い稼ぎのためにちょっと小説を書いてみた、というようなものとはまったくレベルの違うクウォリティだったので。先に『クセモノ!』を読んでいたぶん、そのギャップがすごかったです。でも『クセモノ!』も、あの少ない文字数でキレよくオチをつけるところはタダモノ!ではないと思っていました。
目標は年収1000万円への応援コメント
私も、プロット書かない人なんですよね。
プロットは、ある、とは思うんですが、頭の中にある、感じです。
方向性は……なかったらさすがに困りますよね。
最後を、どこへ持っていくかわからないものは、書きにくいでしょうからね。
年収1千万はすごいな。
そんなにたくさんお金があったら、半額セールじゃないものも、買えるかもしれないな。
私にとっては、夢の中の夢だなあ、アハハ。
作者からの返信
普通の仕事の収入は足し算だけど、小説家の仕事の収入は掛け算で上がっていく、ということをある先生がおっしゃっていました。
人生何があるかわからないので、本城 冴月(ほんじょう さつき)さんが書いた小説も何かの拍子でバズって急に億万長者になったりするかもしれませんよ。
ただ小説家は博打のようで、実はとても堅実で忍耐強くないと務まらない仕事ですね。長編小説を一作でも書いた人ならわかると思います。あの苦労が。普通の人であれば最後まで書き切ることすらできないでしょう。
後輩は腕相撲で駆逐しろへの応援コメント
すごいな、腕相撲ですか。
普通、思いつかないですよ。
その学校では、さかたさまの名前は、めっちゃ有名でしょうね。
作者からの返信
なんか面白いことしようと思ったんでしょうね。
小説でも読者に「なんで?」と思わせるの大事じゃないですか。「これは一体なぜだろう?」という気になる謎がなければ次のページをめくらないと思います。
それを身をもって後輩に体現してあげたのでした。なんでこの人はこんな場面で腕相撲しようと思ったんだろう?って。
まあホントは、ただ単に先輩に実力を見せつけてやろうとしただけなんですけど(腕力でか!?)。
時代はラノベ?への応援コメント
アハハハハハ、それは教室が沸いたでしょうね。
そういう勇気がある人、すごいと思います。
顔を見られない場所で、色んなことを書き散らすのは、出来る人は結構いるけれど、顔の見える場所で堂々とやれるのは、めったにいないですよ。
度胸がついて、いいですよ。スカッとしますね。
作者からの返信
一対一の場面では謙虚に誠実に、大勢の人間がいる公の場では悪どく大胆に、というポリシーみたいなものがあります。普段は無口なくせに変なところで目立ちたがり屋なんですね。小説家になって周りから尊敬されてみたいという気持ちも大いにあります。でも本当は毎日満員電車に乗って出勤するサラリーマンのほうが小説家なんかよりはるかに偉いと思います。
それは21歳のある日の出来事への応援コメント
コメント、お邪魔します。
おおお、なるほど。
そうやって小説を書くことを始められたのですね。
ちゃんと専門の学校で、基礎を学ぼうとされるところが、えらいなあ。
作者からの返信
自分は初めから小説が好きだったり趣味で書こうと思ったわけではなく、仕事にするつもりで小説を書き始めました。なので基本的なことぐらい学ぼうということで。小説家を目指す人間としては結構特殊な部類だと思います。
それは21歳のある日の出来事への応援コメント
周りに専門学校行った方がいないので、志望理由、お金も含めて参考になります。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
学校も志望理由もかなり特殊なので、参考にはしないほうがいいと思われますが、楽しく読んでいただけたら幸いです。
ここが自分の「HOME」への応援コメント
小説の専門学校に行ってみたかったので、雰囲気を味わえてとても嬉しかったです!
さかたいった様自身が小説みたいで面白かったです。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
果たしてちゃんと学校の雰囲気を伝えられたかは自信がありませんが、ただ淡々としているだけのものは書きたくないので、このような形になりました。普段は無口のくせに、変なところで目立ちたがり屋なんですよね。
読んでいただきありがとうございました。
苦しみのライター時代への応援コメント
文字数だけで金額が決まってしまうなんて考えてみるとおかしな話ですね。
ためになったか、面白かったで文章の価値は決まるはずなのに。
なんだかダラダラと長いだけの文章を書く人の経歴は、その辺りで培われたものなのかもしれませんね。
作者からの返信
同じ文章を書く仕事でも、その中身は全然違うということを知りました。やっぱり人には向き不向きがありますね。僕は至極真っ当な普通の文章、書けないんですよねえ。捻くれ者なので、さっさと進めばいいのにすぐどこか爪痕を残したくなってしまう。
コメント、それから素晴らしいレビューも、ありがとうございました。
多くの人に応援される夢なら叶えるのは簡単だ、と何かの本で読んだことがあります。
一矢射的さんが送る数々の熱いレビューは、回り回っていつかご自身にフィードバックされるはずです。誰かを応援できる人は、多くの応援を得られる人だと思います。一矢射的さんの栄光の時を、楽しみにしています。
読んでいただきありがとうございました。
出会いはいつも突然にへの応援コメント
クーンツ面白いですよね。ウォッチャーズとウィスパーズ、ファントムを読みました。演出が巧みでじわじわと迫る恐怖を本当に上手く表現できる人です。そうか、あの方の創作論があるのですね。ぜひ、私も読んでみたいものです。
作者からの返信
クーンツ好きですねえ。
エンタメ作家として素晴らしい技巧を持っていると思いますが、きっと上手い人なら他にもたくさんいると思います。だけど僕はクーンツのとくに「ユーモア」と「愛」に惹かれました。
僕にとってのNO.1小説は、『ウォッチャーズ』です。結婚式で花嫁の父の代わりに犬のアインシュタインが連れ添って出てくるところとか、最高でした。物語の最後のオチのつけ方も、アインシュタインは死んだという芝居をしながら、椅子に犬の毛が残っていたという詰めの甘さで、僕は泣きながら笑いました。なかなかないですよ、泣きながら笑える作品って。
それは21歳のある日の出来事への応援コメント
年間百万かぁ…やっぱりそのくらいしますよね。
学生時代の一年ってかくも貴重だったのかと、お金の価値が身に染みてからようやく判るもの。振り返ればもったいない過ごし方をしたものです。
作者からの返信
そうですね。お金もそうですが、あの年齢のあの瞬間、その瞬間を同級生たちとともに過ごした時というのは、二度と戻ってはきませんからね。学生時代に限らず、人生は常に貴重なものだと思います。
ここが自分の「HOME」への応援コメント
完結おめでとうございます!
興味深く拝見しました。
この作品の新作通知がやってきて、タイトルを見た時、「小説の、がっこう……?」と思ってしまったのは、他の人には秘密でお願いします。
個人的には、小説は教わって書けるものではないと思っているので、「やっぱりね」、「そうだよね」と共感することがたくさんありました。
でも私は書いている内に、文字数が膨らんでいくタイプです。
私は小説家になれなかったら、文字にたずさわる仕事がしたいと思っているので、ライター業の話は「なんだ、そうなんだ~」と思っちゃいました。
やはり理想郷はこの世界には、カクヨムしかないんだね。
ありがとうございました。
次回作、期待しています!
作者からの返信
尾頭いるかさん。
お付き合いいただきありがとうございました。
ポンと思いついて気楽に書き始めたものですが、少しでも楽しんでいただけたなら嬉しいです。
小説の執筆はスポーツと似ていて、上手い人のプレイを見ていたり、手段を知識として学ぶだけでは上達しない、結局自分で練習するしかないものだと思います。だけどここカクヨムのように、一緒に切磋琢磨できる人たちが周りにいる環境というのは、自分を高めてくれるものだと思います。
ライターの仕事に関しては、ただ僕がそうだったというだけで、悲観するようなものではないと思います。クラウドソーシングではなく、実際に会社のようなところに所属して書くこともできますし、実績を積めば話も変わってくると思います。ただ僕には向いていなかったというだけですね。
まだ次何書くかは決まっていませんが、多くの人に読まれても恥ずかしくないものは書きたいと思っています。
温かいコメント、レビューもありがとうございました。
尾頭いるかさんの健康と幸福を願っています。
ここが自分の「HOME」への応援コメント
小説を書くことの学びについて、興味深く拝読しました。専門学校に行かれ、建設的に学ばれているとのこと、文章力や構成力、読者を楽しませる魅力について体得されているのだなと感じました。
貴重なお話をありがとうございます。
作者からの返信
こんな辺鄙な場所にあるエッセイを見つけて読んでくださりありがとうございます。
専門学校に通っていたのもずいぶん前のことですね。早く作家になりたい!
こちらこそ貴重なお時間を使って読んでいただきありがとうございました。