そろそろアレの仲間から外してもいいアレ
「アレ」はそろそろアレの仲間から外してもよいと思う。
「アレ」が何かって?
ほら、アレだよアレ。
「名前が分からないので有名なアレ」。
主旨がややこしいので整理しておく。
「名前が分からないので有名なアレ」というグループがあるが、その具体例でよく見る「アレ」はよく代表として挙げられることによって名前が知られてしまったので、「名前が分からないので有名なアレ」からそろそろ外してもよいのではないか、という提案である。
……ものすごくややこしいのだが、実際に読んでもらった方が主旨を理解してもらえるかもしれない。
画像は省略するが、あなたなら名前を見ただけでイメージが脳裏に浮かぶと信じている。
・バッグクロージャ―
主にパンの袋を止めるプラスチックのやつ。
あらゆるクイズ、雑学本、雑学番組などでよく見るアレの代表格。
・バラン
弁当に入ってる緑のギザギザ。
アレの代表格。
・レードル
バイキングなどでよく見る、スープをすくって注ぐキッチン用品。
同じくアレの代表格。
右利き用が多く、左利き用が少ないというところまでがセット。
・百葉箱
学校に設置してある白い箱。
中に温度計、湿度計が入っている。
小学生のころ「Q.百葉箱はなぜ日陰に置く?――A.温度が上がらないようにするため」という問題でよくテストに出るからって覚えたのだが、僕だけか?
・シュガースポット
バナナの黒い斑点。
ポリフェノールにより黒くなり、甘くなる。
バナナの皮を爪楊枝で傷つけたり、綿棒に酢をつけてなぞると、その部分だけ黒くなるので文字が書ける。
・ファニーボーン
ぶつけるとしびれる肘の部分。
フジテレビのTV番組「トリビアの泉」で放送されていたので知名度は高いと思う。
・フレーメン反応
猫や馬などに見られる、匂いを嗅いだ後に口を開く仕草。
特定の動物にはフェロモンを感じる感覚器官があるため、口を開けることで多くのフェロモンを感じ取る。
臭いものを嗅いだ時のリアクションでは決してない。
この器官が退化している人間には起こらない。
・ボビン
ミシンにセットする、糸をまく丸い金属。
小学校の家庭科の授業で見るが、大人になって裁縫をする人が減ってきたため、目にする機会が減ってきている。
・ランドルト環
視力検査に使われるCのような記号。
こちらも「トリビアの泉」で紹介されていた。
視力は、ランドルト環の隙間の大きさと隙間が見える距離によって算出される。
・竜頭
腕時計の横についている、針を調節するつまみ。
今はスマートフォンで時間を見る事が多いので、腕時計自体目にする機会が減ってきている。
・エリザベスカラー
犬や猫などペットに注射をした後などに、首周りに付けるプラスチックの襟。
犬や猫を飼っている人にはお馴染み。
傷を舐めて悪化させないようにするために取り付ける。
・吹き戻し
通称ピロピロ。
子供の頃あまり目にしなかったためか、ピロピロという名前に全く愛着がない。
そもそも地元に祭りがそんなになかったし、祭りに一緒に行くような友達もいない。
・カルトン
お会計の時にお金やカードを乗せるプラスチックのトレイ。
買い物かごを置く「サッカー台」とセットで覚えるとよい。
・クルトン
コーンスープなどに浮かんでいる直方体に切られたパン。
・タレビン
弁当などについている、醤油やソースを入れた小さなプラスチックの容器。
ランチャームは商品名。
以上が、そろそろ名前が分からないグループから外してもよいのではないかというものだ。
申請するので、どなたか承諾・拒否の判定をお願いします。
参考文献:
正式名称研究会『正式名称大百科』
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます