リンボ、あるいは図書館(後篇)

 彼は、老人だった。腐木ふぼくのようだった。窓際に立って、じっと、そこに映る自分の顔を眺めていた。樹木の年輪のように皺が刻まれ、目蓋まぶたは眠たげに垂れ下がり、頭髪はすっかり白くなっていた。時の重圧が彼をひしいでいた。

「今われらは鏡をもて見るごとく見るところおぼろなり。れど、かの時には顔をあはせて相見あひみん」

 彼は記憶に言葉を求めた。脳裏に言葉があぶり出しのように浮かんだ。本をめくらずとも、それは常に彼の内側にあった。彼のこころは言葉を欲した。言葉は彼に無尽蔵に与えられた。雨のように惜しみなく。あられのようにかしましく。そして、言葉以外のなにものも、図書館は与えてくれなかった。彼の世界には言葉しかなかった。太初はじめことばあり、そして永遠に言葉だけがあった。彼だけが言葉から疎外されていた。胡乱うろんな他者のように、取るに足りない異物として。

 彼は窓から離れ、自分を取り囲む書物の海を見まわした。彼が泳ぎつづけた言葉の大海。泳いだ? 溺れつづけているだけなのかもしれない。無限に引き延ばされた溺死。いまもなお。

 泡のように、さまざまな想いが浮かんでは消える。彼はもう詩を書かない。書きとめようとは思わない。どうせ瞬く間に消えてしまう想いを、だれにも届かない叫びを、自らの血で刻みつけようと、無意味な悪あがきにのたうちまわったこともあった。そしてもちろん、なにも残らなかった。

 いまはもう、詩は書かない。遠い昔、自分が死に物狂いでなにを書こうとしたのかも、忘れてしまった。ただ、砂浜に残るわだちのような感情の痕跡が、時たま彼のこころに触れて、幽かな音楽が広がり、そして消えた。未生みしょうのように深い静寂。それもいずれは消える。記憶も、記憶への震えも、なにもかも。

 彼は老いた。すっかり老いた。だれとも出会わず、なにも起こらず、どこにも行けず、いちども眠らず、ただただ老いた。年老いた。それでいてなおも彼は、生まれたばかりのような、存在することへの違和感に捉えられた。空疎な自己に煩わされた。身体の重みに意識が釣り合わなかった。

「われ隠れたるところにてつくられ地の底所そこべにてたへにつづりあはされしときわが骨なんぢにかくるることなかりき。わがむくろいまだまたからざるになんぢのみめははやくよりこれをみ日日ひにひにかたちづくられしわが百体ひゃくたいひとつだにあらざりし時にことごとくなんぢのふみにしるされたり」

 彼が生まれたとき、彼がかたちづくられたとき、彼を見守るものはいたのか? 彼の存在は認知されたのか? だれとも出会えないこの生涯の、その出発点において。彼はだれかの本に記されたのか? ばくたる夢のようなその記憶に。この図書館に存在する無数の本は、その一片にさえ満たないのか? 言葉はすなよりも多く、すなのようにこぼれていく。だれにもそれはとらえられないのか?

 彼は階段を上った。彼の足取りは重かった。眠りも食事も必要としない身体。だが、いつの頃からか、疲労は彼を蝕むようになった。憑かれたように疲れて、疲れに憑かれたままだった。眠りを経験しない彼は、それを癒やす術を持たなかった。琥珀に閉じ込められた虫が、もしも目覚めたままだとしたら、ひとやのような彼の意識にも似るのかもしれない。だが、彼は慣れた。永遠のような疲労にも慣れた。慣れることしか許されなかった。望まずとも存在しつづけるかぎりは。

 幼い頃の彼が軽快に走り抜けた階段を、老残の彼は見る影もなくゆっくりと上る。それはあたかも、彼の読書がたどった変遷を物語るようでもあった。若年のみぎり、彼は急き込むように、不在の食事の代わりのように、むさぼるように書物を漁った。落ち着きのない回遊魚のように、新たな言葉に触れつづけた。そうしなければ、空虚に呑まれてしまうとでもいうかのように。

 いまの彼は、知らない言葉をあくせくとは求めない。全知の夢を追ったりもしない。悠久の時間さえあれば、図書館の本をすべて読み尽くすことも可能だと思っていた。だが、そんな行為に意味はない。生存と同じくらいに意味はない。むしろ彼は、何度も繰り返し読んだ本に立ち止まり、慣れ親しんだ言葉をひたすらに注視することで、いままで知らなかった言葉の表情に驚いたり、底流に潜んでいる音楽に気がついたりというような、歩みの遅い読書を好むようになっていた。本の数は有限だが、言葉の味わいは無限だと悟ったのだ。そして老いの実感は、本についてだけではなく、自分の生についても、明らかな事実を告げていた。彼の孤独は無限かもしれないが、彼の人生は有限だという厳然たる事実を。

 彼は最上階である九階にたどり着いた。手近な書棚から、馴染みの本を手に取り、愛おしむように慎重にめくった。その本は、すべての階に、すべての本棚にあった。言葉に多少の異同はあったが、大まかな輪郭は変わらない。詩を書いていた頃の彼は、その本を意地でも読まなかった。なぜかはわからない。図書館に遍在するその本が、世界の象徴でもあるかのように、孤独の淵源でもあるかのように、彼は執拗しゅうねく忌み嫌った。だが、それも長くは続かなかった。本への憎悪は、本への愛ほどには、こころに根づくことはなかった。少なくとも彼にとっては。彼は愛に負けたのだ。なにも愛さずに生きるのは辛い。ひとりきりの彼は、言葉につまずき、言葉に魅入られ、言葉を愛してしまった。たとえ言葉が彼を愛してくれなくとも。

「空の鳥を見よ、かず、刈らず、倉に収めず、しかるになんぢらの天の父は、これを養ひたまふ。汝らはこれよりもはるかすぐるる者ならずや」

 記された言葉を眼で追いながら、記憶に刻まれた言葉を呼び覚ます。その二重唱は、ときに美しく、ときに不調和で、ときに優しかった。書かれた言葉は、すべて記憶の模倣にも思えた。読んだはずのない言葉を読むときでさえ、自分はこの言葉を知っている、この言葉は自分の中にすでにあったと、そんな既視感をたびたび覚えた。日の下には新しき者あらざるなり、いかなる日の下にあるかわからないこの図書館においても、それは真理であるように思えた。

 彼は本を閉じ、書棚に戻した。鳥。彼がいちども見たことのない空を飛ぶ、彼がいちども見たことのない生きもの。彼の夢。彼の他者。だが、彼はたしかにその影を見たのだ。たしかにその痕跡に触れたのだ。彼でも言葉でもないなにかに。

 彼は書架の海をかきわけて、目的の棚へと赴いた。九階まで上るのは久しぶりだった。彼の世界の頂上。天にもっとも近いその場所に、彼は彼にとっての聖遺物を安置していた。彼のはかない福音の残像。彼のつたない青春の虚像。紙の鳥と、白い羽根。

 まがいものの鳥は、ほどなくして見つかった。だが、そのそばに羽根はなかった。彼はそれらをつがいのように寄り添わせて安置したはずなのに、白い羽根は忽然と消えていた。彼が白紙で折った鳥だけが、無様な姿で佇んでいた。

「…………」

 彼は紙の鳥を手に取った。詩を失って、羽根からも見捨てられて、その鳥はもう、惨めな玩具にすぎなかった。なんらの輝きも宿していなかった。彼の夢は、いつのまにかついえていた。

 彼は鳥を殺すことにした。折られた紙を、過去に葬るように、繊細な手つきで元に戻した。皺のついただけの、ただの白紙。血で書きなぐった詩など、跡形もない。そこに刻んだ言葉も想いも、もう忘れてしまった。

 彼はその白紙をまた折り始めた。今度は鳥ではない。鳥を模倣した文明の利器。人を運び、人を殺す、空を飛ぶ機械。いちども見たことのない飛行機を模して、彼はまたしてもまがいものをこしらえ上げた。

 中央の吹き抜け部分まで歩き、手すりから身を乗り出して、彼はかつての詩であり鳥であり夢であったはずのなにかを、彼の手から解き放った。風にたゆたうように、終着を引き延ばすように、紙の飛行機がゆっくりと墜ちていく。やがて、林立する書棚の陰に隠れ、見えなくなった。

 彼はその場を離れ、階段を下り始めた。足取りは重く、表情は物憂く。彼にはもう、なんらの希望もなかった。彼は老いた。すっかり老いた。そしてこころに相変わらず浮かぶのは、いまや答えが出たように思える、ただひとつの疑問。彼に終生つきまとった疑問。

 ぼくは、永遠にだれとも会えないのだろうか?

 そんな憂鬱に苛まれていた彼の生に、定められた時が来た。


 彼は、死人だった。眠っていた。終わったからだ。永遠のような辺獄リンボの孤独が。

 彼のそばには、だれかがいた。何者かがいた。眠りにも触れられないほどかすかな優しさが。

 泣き終えた魂のように黙す彼の傍らに、おびただしいほどの白い羽根が、弔花ちょうかのように添えられていた。天使が昇り降りするという梯子にも似た、その階段に横たわる死体の傍らに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

リンボ、あるいは図書館 koumoto @koumoto

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ