雨の終末に船を出す
冬木洋子
第1話
『ガガッ……ニュースをおつたえ……午後……頃……二丁目一帯……水没し……た……』
古ぼけたラジオが眠りから覚めたように鳴りだして、かわりばえしないニュースを雑音混じりに伝えてきた。
ぼくはくしゃくしゃになった煙草の箱を手に、ぼんやりと壁にもたれたまま、見るともなしに窓の外を見る。
今日は天気がいい。
というのは、雨脚が少し弱いという意味だけれど。
もうずっと、雨が降り続いている。きっと、世界の終わりまで降り続く雨。
たいていは静かに、霧のように世界を包み、ときには激しく窓を叩き、ひとときも止むことがない。
雨が降っていない状態というのがどういうものだったのか、もう、忘れかけている。
『ガガガッ……くりかえしま……本日……時頃……町二丁目……水ぼ……ガガガガガガガガガ……ッピーーーー』
けたたましいハウリング音に顔をしかめて、ぼくはラジオの電源を切った。このラジオも、もうそろそろ駄目かもしれない。
そもそも、なぜこんな古めかしいラジオがここにあるのか、わからないのだ。最初からこの部屋にあったという憶えも、自分が持ってきたという憶えもないのに、いつのまにか机の上にあって、ときおり思いだしたように雑音混じりのニュースを勝手に伝えてくる。かつては、途切れ途切れの古い歌や、無線が混線しているのか他人の会話の断片が流れ出すこともあったが、今はもう、淡々と、各地区の水没のニュースを伝え続けるだけだ。
そのニュースだって、いつまで続くかわからない。
ラジオの電波は、きっと、窓から見えるあの高い塔の上から来ているのだろう。天を衝くように聳え立って街を見下ろす錆びた鉄塔の上から。誰かがそこで、沈みゆく世界を観測し、何のためかはしらないが、街の人々に伝えているのだろう。
けれど、あの塔だって、いつまで崩れずにあることやら。
ぼくは窓を開けて、ラジオ投げ捨てた。
どこが水没したかなど、どうでもいい。ぼくには関係のないことだ。
毎日のように、街のそこここが前触れもなく崩れて、水没してゆく。ときおり、遠く近く、崩壊の波音を聴くこともある。崩れ落ちた街は、ただ水の底に沈むのではない。虚無に落ち込んで、その街区があった空間そのものが、跡形もなく消えてしまうらしい。世界の虫喰いのように。
街はもう虫喰いだらけで、ぼくが住み着いているこの古い団地も、いつ虫喰い穴に落ち込むかわからないのだけれど、だからといってどうしようもないし、ニュースを聴いて、なにがどうなるわけでもない。
ラジオはぽちゃんと音を立てて、ベランダのすぐ下まできている灰色の水面に落ち、まだなにかガーピーと呟きながら沈んでいった。電源は切ったはずなのに。
これでもう、外の世界とぼくをつなぐものは、なくなった。部屋の隅でずっと黙り込んでいる、時代錯誤な黒電話のほかには。
ラジオが沈むのを見届けて、なんとなく目を上げれば、灰色の霧雨を透かして、向かいの高層マンション群の黒い島のような姿が、暗く浮かび上がる。遠いような近いようなその影に、夜になると窓の灯りがほんのり滲んで見えることもある。
あそこにはまだそれなりの人数が住んで、上層階でたすけあって暮らしているらしい。もとからのマンション住民と近隣の低層住宅からの避難民たちで〝町内会〟を結成し、自治を行いつつ、あちこちの小さな建物に取り残された人々をボートで救助して回っているという。以前はぼくのところにもオレンジ色の救命胴衣を着けた救助隊のボートが回ってきて、孤立の危険を説き、こちらに移って来ないかと誘ってくれたが、何度か断るうちに来なくなった。最後には人の良さげな年配の役員たちがわざわざ説得にやってきたが、曖昧な笑みで〝救出〟を拒み続けるぼくに困惑し、呆れて首をふりながら帰っていった。
なぜぼくがこの古い五階建ての団地にこだわるのか、それは自分でもわからない。かつて高台だったところにあるために最上階だけがかろうじて水没を免れていたこの団地を、たまたま見つけて住み着いただけだ。前にどんな人が住んでいたのかもしらず、とりたてて思い入れがあるわけではない。
ただ、ひとりでいたかった。世界が終わるまで、ぼくはひとりだ。
ラジオがなくなっても、日々の暮らしはなにひとつ変わらない。ぼくは、壁に立てかけてあった釣り竿を取り上げて、ベランダに出た。前の住人の置き土産の白いガーデンチェアに座って、手すり越しに釣り糸を垂れる。
どうせ他にすることもない。雨が静かな日に気長に釣り糸を垂れていれば、こんな街中――だったところ――でも、ぽつりぽつりと魚が釣れるのだ。もともと釣りが趣味だったぼくには、ちょうどいい。世界がこんなふうになってからは、それまで見たこともないような、海のものとも淡水のものともしれない奇妙な魚が竿にかかるようになり、これが意外と旨いのだ。釣果を自慢する相手がいないのだけが、少し残念だ……と思った矢先、雨のとばりを開くように、一艘の小さな手漕ぎボートが視界に現れた。
「おぅい、小西ィ」
ボートの上でのんびりと手を振るのは、一頭のシロクマだった。〝中山〟だ。会社時代に仲の良かった同期の中山にどことなく似ているから、そう呼んでいる。いや、顔も姿も全然違うのだから、『似ている』というのもおかしいのだが、体型や仕草や物言いが、やはりどことなく中山を思わせるのだ。
町内会の訪問を断って以来、今度はこうして、シロクマだのカワウソだの、何だか種類のわからないものだの、人語を話したり話さなかったりする水辺の動物たちが、たまにボートで通りかかるようになった。初めて見たときには目を疑ったものだが、まあ、こんな世の中だからそんなこともあるだろうと思い、よく見かける何頭かとは、そこそこ親しく言葉を交わすようにもなった。動物たちはそれぞれ自分のボートで生活し、思い思いに放浪しながら、ときおり寄り集まって、雨をものともせずに演芸会や水上マーケットを開いたりもしているらしい。あんな動物の手でなぜオールを握りボートを操れるのかにだけは今でも納得がいっていないが、町内会の人たちと違ってこちらの事情にしつこく踏み込んでこないのが気楽でいい。
片手を上げて応えると、中山は滑るようにボートを漕ぎ寄せ、ベランダの下からぼくを見上げた。
「よう、ひさしぶり。調子はどうだい?」
「ああ、ぼちぼちやってるよ。魚、いるかい? いいのが釣れたんだ」
「おっ、いいね」
釣れたばかりの魚をバケツの中から一匹掴み上げ、ほらよ、とボートに投げ落とす。
「サンキュ」
中山はひょいと立ち上がって、大きな黒い爪と肉球のある手で器用に魚を受け止め、船尾に置いてある青いバケツに放り込んだ。そしてまた向き直り、つぶらな瞳でぼくを見上げる。
「ところで、これからパーティに行くんだけど、一緒に来ないか?」
「パーティ?」
「ああ。どうせ世界は滅びるのさ。でも、みんな楽しくやっている。ゴキゲンに踊りながら一緒に楽しく滅びようぜ」
シロクマは大きな身体をゆすって陽気にリズムをとってみせた。ボートが危なっかしく揺れて、周囲に波が広がる。ああ、同期の中山も、こんなふうに陽気なお調子者だった。思わず浮かんだ笑みは、すぐに苦味を帯びる。
「悪いけど、ぼくはいいよ。ここにいる」
「ああ、そうかい。じゃ、行くよ。元気でな」
「ああ」
「よい終末を」
「ああ。お互いに」
中山は器用にボートを回し、最後に一度だけ、振り向かずに手を振ると、灰色の水面に水尾を残して遠ざかっていった。
雨の紗幕の向こうに消えてゆく後ろ姿を見送りながら、ぼくはポケットから残り少ない煙草を取り出し、ライターで火を着けようとした。が、しけたライターはただカチリと音を立てただけだった。ぼくはため息をついて、火のついていない煙草を咥えたまま、また釣り糸を垂れた。
雨脚が少し強くなってきた。どこか遠くで、微かな遠雷に似た音がした。きっとまた、世界のひとかけらが虚無へと落ち込んでいったのだ。
それ以来、ぼくのもとを訪ねてくるものは、誰もいなくなった。
世界を浸す水の気配に包まれて薄暗いベランダで釣り糸を垂れ、睡蓮が開くように水面に生まれ続ける雨の波紋を眺めていると、ときおり、少し離れたところを、滑るようにボートの影が横切っていくこともある。ボートの上には、灰色のフードを被った人影が声もなく立ち並んで、雨に濡れるままに俯いていたりする。
おせっかいな町内会も陽気な動物たちも、もう通りかからない。ぼくはただひとり、雨脚の弱い日にはひがないちにちベランダで釣り糸を垂れ続け、雨が強まれば部屋に入り、湿った畳に――学生時代に住んでいた安アパートを思わせるこの畳部屋の存在こそ、ぼくがここを離れない理由なのかもしれない――寝転がり、よれよれになった火のない煙草を口に咥えて、床に積みっぱなしの古い週刊誌を意味もなくめくったりする。暗くてろくに見えなくても問題ない。何度も読み返しすぎて、だいたいの内容はもう頭に入っている。
なぜこんなものがこの部屋にあるのか知らないが、ずいぶん古い週刊誌だ。世界がこんなになる、もっともっとずっと前、ぼくがまだ若かった時代の。
――そう、ぼくはもう、若くないのだ。そのことすら、今ではほとんど忘れかけているけれど。古い週刊誌の中の、かつてぼくがどっぷりと身を置いていた浮ついた時代の空気だけが、ぼくに、自分がもう老人といってもいいような歳であるはずなのを思いださせる。
世界がこうなってから、どのくらいの時間が経ったのか、もう忘れてしまった。
世界がこうなる前、自分がどこで何をしていたかも、いつのまにか思いだせなくなった。はじめのころは憶えていたはずなのだが。
ぼくはこのまま、世界が終わるのをここで待つのだろうか。
窓の外では雨が降り続いている。夜になると暗くなり、夜が明けると少しだけ明るくなる。銀灰色に煙る夜明けと灰色の昼、鉛色の夕暮れ、鈍色に沈む夜。ときに強くなり弱くなり、絶え間なく続く雨の音。灰色の空に浮かぶ錆びた電波塔に見下されて、ゆっくりと水没してゆく街。誰も見ていないところで、静かに欠けてゆく世界。
ひとりきりの、いつでも肌寒く湿気った部屋で、釣った魚を食べ、他の部屋から探してきた缶詰――こんな団地の数室にそんなに大量の備蓄があるのも考えてみればおかしいが、なぜか尽きることがない――を食べ、降りしきる雨の音を聞きながら、畳に寝転がって天井を見る。
もうどのくらい、こうしているのか。
水位はますます上がり、風向きによってはベランダの床をひたひたと波が洗う日もあるようになった。
夕暮れどき、沈みゆく大型客船にも似た高層マンションの窓にぼんやりとともる灯りを雨のとばり越しに眺めていると、懐かしいような慕わしいような気持ちになることもあるが、あそこに、ぼくの居場所はない。ぼくにはあたたかな灯りのともる窓に焦がれる資格などないのだと、なぜだか、そう思う。
そして、ある夕暮れ。
部屋の隅に置いてあった電話が、突然鳴った。
リン、リン、と、古風なベルが遠慮がちに響く。
まさか、この電話が、まだ生きていて、どこかと繋がっていたなんて。
世界がこうなるずっと前にすでにほとんど姿を消していたはずの、時代錯誤なダイヤル式黒電話だ。現役だとは思ってもいなかった。そもそも、この世界で電話網が生きているなどと思っていなかったのだ。いったい誰が電話回線を保守しているのだろう。そして、誰がこの部屋に電話をかけてくるというのか。もとの住民の知り合いだろうか。
しばらく躊躇したあと、ぼくは手を伸ばして受話器をとった。
電話の向こうでも、雨の音がする。
雑音まじりの雨音の向こうから、
「もしもし」
あどけない声が、遠く聞こえた。
「もしもし。だれかいますか? いたら、へんじをしてください」
少し舌足らずな、おそらくは幼女の声。
心細そうな声音に、思わず応えていた。
「いるよ。ここにいる」
「おじさん、だれ?」
「……さあ、誰だったかな。名前を忘れてしまったよ」
シロクマの中山が訪ねてきていたころには彼に名前を呼ばれていたような気もするが、そのとき呼ばれていたはずの名前は、もう、思いだせない。
「きみは?」
ぼくの問いに、少女はしばらく押し黙り、途方に暮れたように答えた。
「……わたしも、わすれちゃった……」
しばらく、電話の向こうとこちらで降りしきる雨の音を聞いていた。
電話を通して誰かと繋がっているということが、同じ雨音を聞いているということが、とても不思議に思えた。
見えない糸をたぐるように、そっと尋ねてみる。
「どこからかけてるの?」
「わかんない」
「誰かと一緒?」
「ううん。だれもいない」
「おとうさんやおかあさんは?」
「……いない」
声が震えて、少女が泣き出したのがわかった。
「だれもいないの。みんないなくなっちゃった」
しゃくりあげながら、少女は切々と訴えた。
「おじさん、ここへきて。だれもいないの。さむいし、ひとりぼっちなの」
ここへと言われても、そこがどこか、わからない。けれども、放ってはおけない気がして、とっさに応えた。
「わかった。今から行くよ。待っていて」
「ありがとう。まってる。はやくきてね……」
ふいに雑音が割り込んで、居場所を聞き出す間もなく通話がぷつりと切れた。
ぼくは壁のフックにかかっていたリュックを取り、部屋にあった缶詰のありったけと缶切りと折りたたみナイフ、とっくに賞味期限の切れたミネラルウォーターのペットボトルや、役に立つやら立たないやらわからない方位磁石、予備の釣り糸と釣り針、乾電池、ロウソク、ロープと雨合羽、なるべく使えそうなライターと懐中電灯などをがさがさと突っ込んで、立ち上がった。
どこへ向かえばいいのかもわからないまま、やみくもに船を出しても、あの子のもとにたどり着けはしないだろうことは、わかっていた。たとえたどり着けたとしても、世界の終焉から彼女を救ってやれるわけではないことも。
それでも、もしもたどり着ければ、暗い、寒い部屋でさみしがっている小さな女の子を、ひとりぽっちでなくしてやることだけは、できるかもしれない。親とはぐれた小さな子が、たったひとりで世界の終わりを迎えるなんて、あんまり可哀想じゃないか。
――結局のところ、この小さな部屋で無為に終わりを待つことに、ぼくもさすがに倦んでいたのだろう。
ささやかな準備を整えてベランダに出たときには、外はもう、すっかり暗くなっていた。ベランダの手すりを乗り越えて、支柱に繋いであったボートに乗り移る。
ロープのもやい結びを解きながら、ふと、向こうのマンションの窓の灯りが目に入った。
雨に煙る、小さくあたかなオレンジ色。今にも消えそうな、ささやかな。
そのとき、ふいに、耳の奥で小さな声が聞こえた。さっきの少女と、とてもよく似た声が。
――ぱぱ、はやくかえってきてね――
ぼくはロープを解く手を止めて立ちつくした。
突然、思いだしたのだった。
ぼくには、昔、小さな娘がいた。
その柔らかな頬の産毛の感触が、あたたかな髪の匂いが、首に巻き付く小さな手の湿り気が、ふいに、まざまざと甦る。
そして、いつか電話の向こうに聴いたあどけない言葉が、そのはにかんだ甘え声が。
――ぱぱ、はやくかえってきてね。きょうは……のたんじょうびだよ――
あれは、いつのことだったか。
その日、うっかりいつものように同僚と呑みに行って遅くなったぼくは、雨の中、足早に家路をたどった。ローンで買った分譲マンションの白い壁。見上げる窓にはいつものようにオレンジ色の灯りがともっていたが、待ちくたびれ、とうに就寝時間も過ぎた娘は、妻と二人で誕生日の食事を済ませ、すでに眠りについていた。枕元のスタンドに照らされた、その寝顔。
そういえば、あのときの同僚は、中山だったな。釣り仲間でもあった中山は、たしか、飲み過ぎがたたってか四十代の若さで肝臓をやられて死んだのではなかったか――
霧が晴れるように、記憶がよみがえる。不実で無責任なぼくが、狂躁の時代の風にあてられて浮かれ騒いでいるうちに、どこかでうっかり落としてしまった小さな幸せ。もう手が届かない、ささやかな窓の灯り。
あれ以来、ずっと思い続けてきたのだ。もしも一度だけ過去のいつかに戻れるのなら、あの日、あの夜に戻って、同僚の誘いを断り、娘の誕生日に間に合うように帰るのに……と。
わかっている。電話のむこうにいたのは、ぼくの娘ではない。
ぼくの娘は――もし生きていたとして――もう大人になっているはずだ。
それでもぼくは、行かなくてはならない。あの子と、約束をしたのだから。
ロープを解き終えてふと気づくと、あんなに降り続いていた雨が、いつのまにか弱まっていた。――いや。ほとんど止んでいるといっていい。
驚いて空を見上げると、いつでも厚く重なって垂れ込めていた雲のひとところが風に流されて薄くなり、みるみる左右に分かれて、ふいに現れたただ一点の雲間に、小さな夜空が覗いた。ひさしぶりに見る、灰色ではない夜空の色。濃紺の中、小さくきらめく――あれは、北極星。
雲が切れたのはほんの一瞬で、呆然と眺めているうちに小さな夜空はふたたび四方から押し寄せてきた雲にたちまち埋めつくされ、暗い水面にぱらぱらと雨粒が落ち始めたが、ぼくはもう、進むべき方向を知っていた。
ロープを巻いて床に置き、座席に座る。
雨脚が強まってきた。聞き慣れた雨音と灰色の水煙に包まれて、ぼくは小さなボートのオールを握る。
――待っていておくれ。ぼくはきみに向かっているよ。たぶん会えずに死ぬだろうが、それでもたゆまずに漕いでゆくよ――
ぼくのなかで、見知らぬ部屋でぼくを待つ見知らぬ少女が、遠いあの日の娘の姿をとる。もう思い出のなかにしかいない、幼い日の娘が、雨のとばりの向こうでぼくを待っている。
静かに滅びゆく世界の中で、ぼくは思い出に向かって船出した。
雨の終末に船を出す 冬木洋子 @fuyukiyoko
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます