初夏の光景 祠の脇で

冬野いろは

初夏の光景 祠の脇で

 空を仰げば日差し高く。輪郭の曖昧な雲が清涼な青を流れていく。

 頬を撫でる風は緩やかに。湿気をはらむ季節にはまだ早く、生ぬるい水と土の香りを運んでいた。


 水面に映える緑に目を移せば、傍らにくぬぎが一本生えている。大きな木だ。うねる根元が抱くのは、石で組まれた小さなほこら。幼い頃から祠の存在は知っているが、それが何のためにそこにあり、何をまつっているのかまで僕は知らない。


 ただ幼い頃に、この木に括りつけられた事を思い出す。腰を荒いロープで縛られて、ロープの端を木に結びつけられた。

 …何も悪い事をした訳じゃない。犬と同じ扱いをされただけ。あの頃の僕は妹よりもずっと小さかったから。幼い子供が、作業中に勝手にどこかに行かないように。道路に飛び出てヒキガエルになってしまうとか、水路に落ちて流されるだとか。そうならないための措置である。


 今ではそんな事情もわかるけど。当時は「くっそ」としか感じていなかった。このご時世に同じシーンを見たら通報ものだろう。世知辛い世の中になったものだ。


 とにかくあの頃は「動けねえ」としか思っていなかったから。あの祠に腰を掛けて、やはりこうして空を眺めて「ふざけんな」と思ったものである。

 今もは知らないが。当時は祠という言葉すら知らなかったから、何とも罰当たりな真似をした。

 …そんな昔の事を思い出していると、急に眩暈を覚えてしまい。


「ねえ、そこで何をしているの?」


 暗くなりかけた頭が、鈴のような声に揺られて現世に戻る。

 見れば祠の前に幼女が一人、立っていた。


 彼女の事は知っている。

 よくは知らないが、年の頃は七歳で。名前と素性だけは知っていた。

 社の境内で。河原の脇で、街路の辻で。ささと駆け抜ける赤い姿を見かけるのだ。

 人形のように端正な顔をした、少し不思議な女の子。


「何って言われても… うわっ!?」


 少女の問いに返答しようとすると、妙な感覚にさえぎられた。

 今足をかすめて、何かが動いた?


「足下に何かいる」

「蛇ね」



「へび…?」

 幼女の冷静な言葉に思わず聞き返してしまう。



「蛇。毒を持っていなければ良いけれど」

「毒って、なに。ガラガラヘビとか、マムシとか?」


 マムシと聞いて、幼女はニタリと笑う。何が面白いのか知らないが、今はそれどころじゃあない。


「そんなに怖がらなくて大丈夫よ。たぶんヒバカリとか、シマヘビとか?」

「聞かれても蛇の種類は知らないけどさ。毒は持っていないんだね?」


「マムシやヤマカガシでなければ大丈夫よ。アオダイショウなら良いのにね」


「…アオダイショウなら、何が良いのさ」

「響きが良いわ」


 もう幼女が何をいっているのかわからない。とにかくこの状況をどうにかしたい。


「…ねえ、助けをだれか、呼んでくれないかな」

「なぜ? 私がいるのに」


 気持ちはとてもありがたいが、幼女にこの状況は打開できない。口先だけは大人っぽいのに、今一つ話が通じない子供に困り顔を向けると、しかし彼女は言葉を続けた。


「知ってるかしら。マムシって面白いのよ」

「…何が面白いの」


「蛇がどうやって生まれるか、知っている?」

 爬虫類だから、たぶん卵からだろう。それくらいは知っているが。


「ところがマムシって、卵を胎内でかえすのよ」

「本当の話? …それは全然知らなかったけど、どうしてそんなに詳しいの」


「ふひ。蛇は祈りの根源だから」


 あ、またニタリと笑った。それも相当にいやらしい。さすがに少し怖いんですけど、なにこの子。


 …まてよ。蛇といえば古事記で読んだ事がある。いやあれは日本書紀だっけ。蛇と、神様の話。

 崇神天皇の御代のこと。倭迹迹日百襲姫やまとととひももそひめは三輪山の神、大物主神おおものぬしのかみの妻になった。神は夜な夜な姫のところに通ってくるも、昼間に姿を見せた事はない。

 そこで不思議に思った彼女は懇願するのだ。朝になってもこの場に残り、ぜひお姿を見せて欲しいと。


 ――しかし翌朝。部屋にいたのは蛇だった。姫は驚き、神は恥じて三輪山へと戻ってしまわれる。だから今でも奈良の大神おおみわ神社では、蛇を大切に信仰している。つまり神様の正体は、蛇。


 …大樹の祠が何を祀っているか知らない。しかし僕は過日のように動けずに、そして足下には蛇がいる。これは… 何かの。罰なのか。






 突然。ピシャリと鼓膜を打つ音がする。

 パシャリ…。ペシャリ。見れば目の前の陽光に波紋が立っていた。

 波紋は尾を引き、長く。長く。大きな蛇がゆらゆらと。


 泳いでくる。迫り来る。僕に向けてゆらゆらと。






「アオダイショウ!」


 突然の大声に体が跳ねた。小さな影が宙を飛び、水飛沫を上げる。


「………何?」

「ほら見て、立派。アオダイショウ」


 幼女の両手にぬらぬらとうごめくものは、確かに立派な蛇だった。立派も立派。彼女の背丈程もある。


「…ああ、本当だ。大きなアオダイショウだよね」


 本当にアオダイショウかどうかは知らないが。

 泥に塗れて咲く笑顔の前に、僕はうなずく事しかできない。


「アンナちゃん… とお兄ちゃん。田んぼで何やってんの?」


 コロコロとした声に振り向くと。目を真ん丸にさせた妹が、濡れた友人と僕を見比べて首を傾げていた。


「晩ごはん捕まえてるのよ」

「二人だけでずるい、カンナも遊ぶ!」


 躊躇ちゅうちょなく盛大に上がる水しぶき。そして頭まで泥んこになった幼女が二人。


「あはははは。お水温い。気持ち悪い!」

「どっちが先に獲物を捕まえるか、きゃっちあんどりりーすよ」


「ねえ二人とも。お願いがあるんだけれど…」

 ダメ元で僕は聞いた。


「……食べたい?」


「いらないけど。僕を引っ張ってくれないか。足が抜けなくて困っています」

「あれえ〜。カンナたちは動けるよ?」


 それはそうだろう。体が軽ければそうそう泥に埋まることもない。

 しかし早くどうにかして欲しい。初夏の太陽は思ったよりも凶悪なのだ。

 …落ちたのが、田植え前の水田でよかった。でなければ今頃、三人揃って大目玉。




 ――小さな祠の正体は、かつて洪水によって流された金刀比羅こんぴら神社の跡だという。ならば神様は大物主神なのだろうが。


 アオダイショウなら、美味しくいただいたわ。後に幼女はニタリと笑った。

 





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

初夏の光景 祠の脇で 冬野いろは @tonoiroha

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ