おすすめターゲット:中学生〜一般(20代)
ジャンル:ライトノベル、ファッション、スマホゲーが好きな人へ
テーマは疑似現実。主人公たちは一方的に課せられたルールの中で、人生をかけて大切なものを勝ち取らなければならない、非常に苦しくて辛い戦いを強いられます。
その中でだんだん使える特殊ギミックが増えていくなど、バトルとしての面白さが際立っています。
とても文章力があり、ほぼ粗はありません。
望んだ通りのストーリーが書けているのではないでしょうか。
設定も練り込まれていて、しっかり考えたものだと思います。
なぜ命をかけてまで、リスクの高いゲームに身を置くのか。それ相当の理由があるのですが、個人的にはより早い段階で明かされるともっと物語に引き込まれ、主人公に対する共感が深まって良いんじゃないかなと思いました。
以下この作者さんの武器となるものとして!
おしゃれな作品ですね!
作品全体に色彩、服飾、建築、家具系の用語が多く、こういった文章のウェートになっているものは初めて見ました。
描かれる世界にデジタルな輝きがあり、ほかに類を見ません。背景を描写する色のセンスが高いのだと思います。
己の考えるかっこよさを追い求めたら、なんかすごいんではないか…そんな期待をしています、力作をありがとうございました!
ゲームオーバーになると人生のすべてを失うことになるバーチャルゲーム『Fake Earth』。主人公はこのゲームに挑んで帰ってこなくなった少女を救うため、危険を顧みず仮想空間に飛び込む――
序盤から息もつかせぬバトル展開。
ゲームのルールがとてもしっかり設定されているのですが、要所でうまく説明を挟み込んであるため、ストーリーに没頭することができます。
えっ、この人プレイヤーだったの?! みたいな、ちょっとミステリー的な展開もあり、ハラハラドキドキしつつ最新「37話 列車非常停止警報装置(後編)」まで読ませていただきました!
自宅設定されている場所で、家族としてふるまっているキャラや、警察官までもが敵かもしれないので、気が抜けません。
主人公は何度もピンチに陥りますが、頭脳や「目の力」を駆使して切り抜ける展開がなんとも胸熱!!
ゲーム内で手に入れることができる武器・アイテムである「ギア」の設定が、いろいろあってとても面白いです。
主人公が手に入れたケルベロス、役にたたなそうでいてかわいい。危険が近づくと一生懸命教えてくれて健気~。
モグ吉師匠と併せてこのお話の癒しです!
チュートリアルキャラの円卓会議、競馬の居酒屋実況みたいで笑えました。
今のところ、消えた凛子の行方は分かりませんね。
序盤で図らずも共闘することとなったお姉さん・紫藤は、もしかして再会もアリ?!
何より謎めいていて気になってしまうのが、プロローグで出てきた教師の存在。
えっ? この先生がいるのは現実世界? それともバーチャル?
先生自体も何者なのでしょう。
今後が気になるところです!
この作品にとっての「死」は、ゲーム内のプレイヤーからNPCになり、その後の生涯を生きなければならないということです。
ネット社会を生きる現代人にとって、これは本当の死よりも辛いことではないでしょうか。
インターネットとは、ごくごく一部の頭のいい資産家が設計したもの。彼らは物心ついた頃から「自分は主役になれる」と確信し、実際にそうなるだけの能力と資産を持っています。そんな人たちがSNSというものを作り、「双方向間の情報交換を実現させれば、世界はより良くなる」と公言しました。
それは、半分は正解です。ですがもう半分、インターネットの設計者たちは「人間の殆どは価値ある情報を持たないNPC」ということを見落としていました。
TwitterにしろFacebookにしろ、「みんながプレイヤー(PC)」です。言い換えれば、NPCの存在を許しません。だからこそ、サラリーマンから高校生、中学生、小学生、自営業者、地方在住の農家、果てはどこかの国の自然保護活動家まで「私はPC」と主張します。NPCになることは、即ち死を意味します。
インターネットを突き詰めると、結局はこの作品の世界観のようになっていくんですよね。
そのあたりをしっかり認識して書いているのは評価に値しますが、問題は世界観やゲーム内ルールを解説するために、序盤の尺がごっそり奪われているという点です。
丁寧に説明しておきたい気持ちは理解できますが、小説では「説明」は「描写」に勝ることは絶対になく、常に「描写」を重ねながら物語をエンジンのように回していく……というのが一番の理想形です。
それを鑑みると、いささかロースタートかな? という感想は否めませんでした。
ただ、それを補うように「章毎にキチンと話をまとめている」という点が光っています。とりあえず第1章の最後まで読み進めてみると、話が綺麗にストンと落ちてるんですよね。これは本当に小気味いい感じです。登場人物の躍動も頭の中で再現でき、ひとつの作品としての読み応えは大いにあります。
VRMMOを題材にしたものは数あれど、その中にあって異質と思える作品になっていると思わされる物語です。
これはゲームの中で実際に命の遣り取りがあり、死んだ後はゲームないのNPCとして留まる事がルールとなっている事に目を引かれました。
ゲーム内での死は現実の死に繋がるという設定はよく見ますが、それは多くの場合、何らかの事故によるものであり、登場人物は巻き込まれたという形になっている事が多い印象がありましたが、このFake Earthは序盤で名言されます。
登場人物は承知の上でゲーム内に入り、生きていくのです。
しかし本当に命の遣り取りをする事になるけれど、それが反社会的なインテリジェンス、または非情なメンタリティによるものではなく、高潔な目的とはいえないとしてもそれぞれの想いがある事を伝えてくれる物語です。
願わくばエンディングに辿り着けますよう…。
私はこの作品を、一度投げた。
プロローグで描かれる星倫典の独白で、まるでVRを利用した新たな学園ドラマが始まるのかと期待したが、その実はゴリゴリのバトルものであった。
そのギャップにやられてしまった私は上記の通り、一度投げた。
しかし改めて見てみると、これが良くできている。
大抵のVRMMOは序盤に、独自の世界観と、独自の設定で膨大な知識を読者にぶん投げる設定資料集が存在する。
私はこの物語の面を被った設定資料集が大嫌いで、そんな作品は挙って投げたものだった。
しかしこのFakeEarthは何を隠そう、地球を舞台にしているが故に、単純にその知識量が半分になる。
しかも序盤から自然に始まるチュートリアルと、苛烈な戦闘シーンは計算つくされているかのように、戦闘の高揚感を失わせずに、私たちに優しいチュートリアルを行ってくれる。
またゲーム内であるというのに、精緻な世界は、その圧巻の描写力によって、文字を鮮やかな画に変化させられる。
それはまさに「……現実世界を完璧に再現したゲームか」と、読者を唸らせるだろう。
悪いところを上げるとすれば、多用される傍点と、チープな擬音が気になった。
上記のように、主人公のクールな独白や、繊細な世界の描写の中で、女子高生の飲むタピオカの如く文章内に転がった傍点はいささか冷める。
また擬音もあり来たりでありながら下手にアアアアアと長く続いたようなものが、少し見苦しく感じてしまう。
これこそ筆者の描写力が故に気になってしまうところであるために、読んでいてもっと他に方法はなかったのかと、筆者の技量にこれ以上を期待してしまう。
しかしそれを抜きにしても、面白い作品だった。
タイムマシンが出来たら、まず、私はこの作品を投げた自分を殴りに行こう。これはお前の文章力を高めることの出来る作品だ、と。
FakeEarthのこれからを、心から期待しています。完結した際に星3つにさせていただきます。
VRを舞台とする物語としては重厚かつ入念な作りに感服するばかり、藤堂頼助の思考に深く入り込めばたちまち読者もVRの中に引き込まれたような没入感を味わえる。
そんな本作はぼくも既にその魅力に深く引き込まれております。しかし!
この作品の感動をまさにこれから味わいながら次を待ちきれないワクワクに浸れるのはカクヨムならではですよ!!
ぼくは今作の魅力を十分に理解していますのでエクセレントかつレビューを書かせてもらいました、カクヨムで未読の方こそこの作品をこれから楽しんでほしいですね。
同じVRの世界を書くものとして嬉々としてオススメできる一作です!!