「厭世的なギャルが文学少年の色に染まる」と「さくっと読んでふふっと笑える」、この2つの独特タグでふふっとなりました。1500円の音楽の価値、これを読めばわかるはずです。
いい歳して5年振りにラノベ製作を励むようになった社会人でとてつもないガラスメンタルの持ち主です。 語彙力が人並みの自信がなく日本語がたまにあやふやになることも…
本が読めない少女が恋したのは、読書好きの少年でした。 美しく豊かな語彙と、等身大のアオハル感がまじりあって、どこか不思議な、独特の雰囲気を生んでいるような気がします。 すごくきれいで、すこ…続きを読む
少女は本が読めない。文字に溺れてしまって。でも彼女の言葉はとても詩的だ。溢れ出る比喩、描写、かろやかで自由なあらゆる表現。読みはじめたときには違和感をおぼえるほどだった豊かさが、少年の台詞ひと…続きを読む
私のレビューで作品を汚してしまわぬか心配になるくらい綺麗な文章です。この作品を読んだ時、私は昔国語の教科書を読んだ時に思った「あぁ、いい文章だなぁ」という感覚が呼び起こされました。これは私ではう…続きを読む
このレビューは小説のネタバレを含みます。全文を読む(576文字)
もっと見る