「厭世的なギャルが文学少年の色に染まる」と「さくっと読んでふふっと笑える」、この2つの独特タグでふふっとなりました。1500円の音楽の価値、これを読めばわかるはずです。
いい歳して5年振りにラノベ製作を励むようになった社会人でとてつもないガラスメンタルの持ち主です。 語彙力が人並みの自信がなく日本語がたまにあやふやになることも…
こんな娘がとなりの席なら毎日スキップして登校しておったわ。毎日、つまんない、つまんない、って連呼しているそこのキミ!ちょっと読んでみて。ほんの少しだけ、日常って世界が光って見えるよ。
正反対の二人が織り成す恋の話。お近づきになろうと努力する姿勢と、洞察力の描写に引き込まれます。
そういうお話でした。(どんなだ)常々デジタルデータになんねーかな俺、みたいなことを考える身ではありますが、そんなこと言ってもフィジカルメディア、そしてフィジカルを確保している「他者」の存在感には…続きを読む
日常の中の非日常を取り出すのが、お上手だなぁと思った。絶妙な所を切り出して、ああ、と読者思わせるそのセンス。言ってしまえばなんでもない、ただの生活の1ページだけど、ただの1ページなんかにさせない…続きを読む
もっと見る