現代日本編

最終話、神道の本当の形

【そして神社は日本一数の多い施設になった】

 日本人はクリスマスを祝い、これを口実にカップル達は「きゃっ、きゃっ、うふふ☆」します(キリスト教)。


 大晦日には除夜の鐘を聞いて煩悩を払います(仏教)。


 そして年が開けると初日の出を見て、神社へ初詣へと出掛けます(神道)。


 12月25日から元旦の一週間の間に、それぞれ違う宗教行事の3連発で、外国の方から見たら日本人は不思議な宗教観を持っているように見えます。

 現代でこそ天照大御神、お釈迦様、イエス.キリストが仲良くしているような国になりましたが、その歴史は単純なものではありません。


 本筋から外れるので語りませんでしたが、過去にはキリスト教を排斥していた時代があり、戦国時代から明治時代まで、キリスト教は禁止されていました。


『良く言えばおおらか』

『悪くいえばいいかげん』

 日本人はそんな、独特の宗教観を持っています。


 しかし実際は、日本古来の神々は仏と結び付いてから離されて、また諸外国の神様を取り込んだり、時には宗教間の争いもありました。


 日本の宗教の歴史というのは、決して単純なものではなく、実に奇妙で複雑なものだというのが、わかってもらえたと思います。


 人々の願いだけでなく、策略や陰謀によって、大きく数を増やした神社は令和の時代になっても、コンビニがその数を上回る事は出来ません。


 神道の歴史を見ればわかりますが、大和朝廷は他の一族が信仰する神々を認めた事で、多神教の道に入りました。

 また外国の神様や仏教という他の宗教と一緒になって、大きくなった側面があります。

 

 こうして見ると、神道はとても懐が広い宗教だという事がわかります。


 天照大御神も、お釈迦様も、イエス.キリストも皆、か弱き人々を導く神様であり、そんな尊い存在を分け隔てなく、まとめて『神様』として、祭るのが日本古来の宗教である、神道の姿ではないのでしょうか。


 


 


 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

コンビニよりも多い神社の謎 東樹 @itukiazuma33

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ