紙とペンと虚偽の罪人
冬野ゆな
嘘は重大な罪悪である
嘘は重大な罪悪である
なんぴとも嘘は死に等しいと理解せよ
その日、終焉監獄に連れられてきた罪人は、記念すべき99999号の名を賜った。
罪名は虚偽罪。
嘘や虚偽の情報を他人に渡したのが罪状ということだったが、看守たちはたちまちに男の話題で持ちきりになった。
なにしろ、今や虚偽罪なんてものは前世代、ともすれば数世紀は前の産物だったからである。
男が具体的に何をしたのか、どんなことをしたのか、看守たちにもさっぱりわからなかったのである。
「あれが虚偽罪の男かあ」
その様子をモニターで見ていた一人が言った。
モニターに映った男は痩せていて、乱雑に伸びた髪の間から虚ろな目が覗いている。
「いまどき、虚偽罪で捕まるなんて見たことありませんよ」
「そうだな。だが虚偽罪は重罪であることには変わりはない。ともかく、ここに来たんだ。歓迎してやろうじゃないか」
「はあ、まあ、そうですね」
看守たちは男がどんな犯罪行為をしでかしたのか、興味をそそられていた。
なにしろここは終焉監獄。
もはやどこにも収監できぬ大罪人が最後に行き着く地。
とにもかくにも、虚偽罪の男の話は決して信じてはならぬとだけ周知された。
男の言葉は噂に聞く『虚偽』かもしれない。『虚偽』とは言葉を使う罪らしい。
しかし男はぐっと口を噤み、期待に応えることなく無言を貫いていた。いつ『嘘』を話すのか、それはどんな罪なのか。
男の罪は他の囚人たちの興味も引いた。囚人たちはことあるごとに虚偽の男をからかったが、とうとう何も声にすることはなかった。
黙々と割り振られた仕事をこなし、部屋にいる時は膝を抱えてじっと座り込んだままだった。
その面白くない様子に、男への興味は次第に薄れた。男はヒエラルキーの最底辺になった。存在自体が軽んじられ、その常軌を逸した暴力によって、たびたび囚人の罪状が増える。ただそれだけの存在となった。
ところがそれからしばらく経ったころ、男に動きがあった。
その一報は、差し入れ許可を担当している看守からもたらされた。
「紙とペンが欲しいそうです」
その訴えは、意外さをもって迎えられた。
「紙とペン? 文字パネルではなく?」
「今時、紙とペンだなんてな」
そんなものを使う奴なんて珍しい。
しかしその訴えは特に問題なく許可された。
虚偽なら虚偽で、与えてみればいいということになったのだ。
ほどなくして、埃まみれのボールペンと、同じく埃をかぶっていた紙の束が差し入れられた。
実際に差し入れられたのは一ヶ月も経ってからのことだったが、他の要求に比べれば恵まれたほうだ。
男が何をするのか、看守たちの興味があったのもある。
男は紙とペンを手にすると、一心に紙に向かってなにかを書き付けていた。部屋の中では延々と膝を抱えていただけの男がだ。
きっと古めかしい手紙に違いないと看守は笑った。
ここまでくると誰に出すのか興味も湧く。
男が割り振られた仕事をこなしている間、清掃に入った看守たちは部屋に積まれた紙束を手にした。
「ええっと、何々?」
どうせ検閲に入れば見ることになる。
今見ても同じだろうと思ったが、次第に看守の目は紙束に釘付けになった。
「……こ、これは……、これはいったい何なんだ?」
看守は震え、今読んだものが信じられぬという顔をした。
他の看守がすぐに紙の束を手にとって目を通すと、たちまちに止まらなくなった。
それは戦地に向かう男と、残された女の悲恋だった。
女は男が戻ってくることを信じ、待ち続ける。しかし待てども待てども帰ってくることのない男に、女の生活は困窮する。やがて手を差し伸べた別の男と結婚し、子供ができた。そんなとき、戦地から男が戻ってくる――。
まるで見てきたような書き方だった。
お互いの言葉はきちんとカギ括弧でくくられている。それ以外には、どんな行動をしたか、どんな心情だったか、どんな匂いだったか、どんな衣服だったか。それらは看守たちの脳を刺激した。
戦地の男の、生きるか死ぬかの息の詰まるような生活は恐怖を呼び覚まし、食うや食わずになっていく女の様子は胸を痛めた。
地獄のような戦場からようやく舞い戻ったものの、女のもとをそっと立ち去る男の、悲痛な胸の内に涙さえ流す者もいた。
「これが、嘘なのか?」
あまりに悲痛な内容に、看守たちは動揺した。
本当の出来事かもしれぬと、何人かは半信半疑になった。
ひとつの嘘は瞬く間に波紋を広げていった。
看守たちはほんの少しの期待をこめて、もう一度紙の束を差し入れた。
掃除の際に纏められた紙束を回収してくると、さっそく目を通した。
「今度は勇猛な戦士の話だ」
「この間は、姫が呪いを解くまでの話だった」
「おれは古い遺跡の秘密を暴く話が面白いと思ったよ」
看守たちは噂した。
その話が署長の耳に届くのは時間の問題だった。
署長は看守たちをとりまとめている部下を呼び出し、目の前に紙束を放った。
「……なんだこれは?」
「……」
「これは事実か?」
「……わかりません」
四ページに渡ったそれは、表も裏もきっちりと詰まっていた。
「奴は危険だ。奴のつく嘘に皆が惑わされている」
「……はい」
煮え切らない部下の返答に、署長は眉を顰めた。
今や、嘘とは何なのかを理解できていた。現実にあったことではないのに、見てきたように言葉を綴る。だがその「できごと」は、時に読んだ者の心を震わせる。
本当にあったことではないのに。
嘘が嘘だとわかるものまであった。
母親を失った子供に、星になったのだと告げる話などひどい悪行だ。この人物が実在していれば虚偽罪で捕まっているところだろう。
死は死だ。もはや会えないことはどうしようもない事実。それを受け止めずにどうして誠実に生きられよう。
だが、ひとりの囚人はその悪行を読んで泣きさえした。
せめてあのとき誰かが――嘘だとしても――こう言ってくれさえすれば、ここまで絶望を感じずに済んだと泣いたのである。
それどころかひどく納得できるものさえあった。
たとえば、寄り道をするなという言いつけを破った子供が、森の中で獣のような生物に嘘をつかれて食われる話。
たとえば、勇敢な戦士が街をおそう化け物を見事に退治し、宝を持ち帰る話。
たとえば……。
悪いことをすれば悪いことが。良いことをすれば良いことが。
それらは教訓として当たり前に話されていることである。
だが、この紙束では実体験であるかのように語られている。
具体的に何が起きるのか。そしてそれは、囚人たちにもわかりやすい実体験として受け入れられていた。
――いったいなんなんだ、これは?
署長は首を傾げた。
嘘は悪である。悪以外の何物でもない。
しかしこれらの「嘘」は、看過できない。
「今はいい。だが、この『嘘』がもし混乱を招いたら……」
そのときは。
きっととんでもないことが起こる。
もしかして――だからこそ『嘘』は害悪とされたのか。
「しかし、失礼ですが署長。署長は、包丁は危険だからと国じゅうから奪い取れますか」
「包丁は包丁だろう」
「しかし包丁は野菜や肉を切る以外に、人に突きつけることもできるのです」
署長は唸った。
その間にもこっそりと看守によって紙束が差し入れられていった。
虚偽の男によって作られた嘘は、もはや終焉監獄の中で知らぬ者はいなかった。
虚偽の男の嘘を楽しみに、規律が整っていったのは驚くべきことだった。あれは本当なのか、それとも男の頭から出てきたものなのか、殺人と窃盗と脱獄の方法よりも多く議論されはじめた。
それは歓迎すべき事態であったが、胸中は複雑なものだった。
署長は仕方なく、それらすべてに虚偽罪を適用していった。
罪は重ね合わされ、やがて男は死の罰からは逃れられなくなった。
彼が首を括られることになった日、多くの人間が処刑台に向かう彼を見送った。
多くの看守がその姿を見守り、多くの囚人が彼のために祈った。
署長は翌日の臨時朝礼にて、最悪の罪人が死をもって償ったことを発表した。
「今や忘れ去られた罪の男は、稀代の犯罪人であった。悪しき言葉を操り、魂を捧げ、嘘たるものを作りあげたのだ」
誰もがしんと静まりかえっていた。
「だが、この冊子は厳重に保管されるべきだ。嘘たるものがなんなのかを示すために」
誰もが署長と同じことを思った。
「我らは偉大な嘘つきを失ったのだ」
紙とペンと虚偽の罪人 冬野ゆな @unknown_winter
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます