なろうテンプレの正体

作者 結城藍人

317

119人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

内容に関してはまさにその通りとしか言いようがありません。
そんな事より、作者さんはおそらく自分と同年代では無いかと思います。
結論の所で挙げられる小説がどれも、ピンポイントで自分に刺さりました。
スレイヤーズやロードス島は有名なので分かりますが、ルナヴァルガーとか小説ウィズとかうわー懐かしってなりました。

★★★ Excellent!!!

大変参考になる話でした。チートRPGの爽快感、わかります。でも、チートやりすぎると楽しくないんですよね。その絶妙なバランスをとり、目新しさもあり、読みやすい。そういったものが売れるのでしょう。

まさに大衆小説。消費され消えていく。そこに自分の作家性を乗せつつ、楽しんで書けたらいいな。

そう思いました。

★★★ Excellent!!!

「テンプレ系」はカクヨムで初めて触れて、いくつか試しに読んでみたのだが、いわゆるテンプレというのがよくわからなくて、どう楽しめばいいのか、なんで当たり前のようにそんな流れになるのか、さっぱりわからず読み進められなかったもの多数(それでも面白いものにもいくつかは出会えて、読了できましたが)。このテンプレってやつをわかりやすく教えてくれるところないかなあ、と思っていたら、今日偶然出会えた…これだ。私が語彙不足で仮に「テンプレ系」とか呼んでいたあの系統の特色を、わかりやすく説明してくれている。ああーそれだぁーと、まぶたに魚の鱗落とし器を装備したかのような鱗の落ち具合。少なくとも個人的にはとても納得のいく説明だったのがありがたかった。

★★★ Excellent!!!

ずっと気持ち悪い作品が人気なのが理解できず、今もカクヨムの上位に居たりする「なんの面白みもないチートだけの作品」がたまらなく気持ち悪かった。

なるほど、最近のカクヨムのランキングが気持ち悪くなっているのは、なろうから流れてきたり、本来なろう向け作家のたちが、ついてきた読者が増えたせいで顕在化したからかぁ…。

なろうで1位!とか旗を掲げてずっこけてるやつが大勢居るのは、読者層の違いであると。
なろうだけでやってほしい。なろうに引きこもっててほしい…。

★★★ Excellent!!!

情景や心情描写を省く、擬音の多用、視点のブレなど、本来、小説としての禁忌を破っている筈のなろう系小説がなぜウケるのか、その理由や、なろう系小説といわゆる一般的な小説は別物である点を、的確に論理的に指摘している。
自分はなろう系作家を目指すのか、それとも小説家を目指すのか、小説投稿サイトでランカーを目指す前にこれを読むことを勧めます。

★★ Very Good!!

「なろう小説とは、読むチート改造したRPGである」という指摘は、あのよくわからない独特の世界を端的に言い表したものでありましょう。必須パターンや、日本語的に優れた文章が逆に忌避される理由など、その指摘は的を射ているものが多いように思われます。

なろうテンプレが書きたい人は、書くべきものを明確化するために。そうでない人は、活動の場と作品の方向性を明確に意識するために。あくまで一つの意見として、ご一読される価値はあるのではないかと。

★★★ Excellent!!!

本作では、なろうテンプレと定義しておりますが、その派生は多いと思われます。

他のサイトでも、店頭でも見られると思います。

分かりやすくまとめた本論において、ゲームRPGについての記述が多くあり、私はなるほどと思いました。

果たして、ウェブ小説の正体とは何か。

書物となった小説とはなにか。

それらとゲームRPGとの関わり方はどうなのか。

結論、我々は、いかにして、小説と向き合うか。

とても考えさせられる論述です。

是非、ご一読ください。