歴史はだれのものか、私はもしこの本の「著者」であるターミ・ポアットに直接聞く機会があるなら、訊ねてみたいと思っている。
大国に囲まれ、しかし海沿いにあって貿易は盛んであることから比較的経済的には富んだ国……「ニアーダ王国」の国家運営が、非常にきわどいものであったことは、想像に難くない。
「暁天の双星」は、その架空の国、ニアーダ王国が、国王の代替わりを契機として、きわどい均衡外交から対外戦争を経て大国の属国として命脈を保つようになる、時代の劃期に起こった「事変」の真相を描いている。
この物語の面白さは、鮮やかに浮かび上がるキャラクターの魅力もさることながら、普通なら、王位を簒奪された王子ジュディミス王子の視点、あるいは最後に思いがけず王位を継ぐ王族チュンナクの視点で描かれるだろう国の盛衰を、その間隙に起こった「事変」を中心に、「事変」の当事者たちを通して、描き出していることにもあると思う。
読者は、哀しい「事変」の顛末を、その当事者たちの人生を追いつつ、小国の悲哀に思いを馳せる……ふたつのカタルシスを同時に味わうことになる。
…………と、堅い書き出しで始めてしまったのですが、基本的には王族が中心となって紡いでいったであろう王国の歴史に、一瞬、浮かび上がった「英雄」シシーバと「梟雄」バライシュ人生を描くことで、王国の劃期を描くという物語の重層構造、あるいは作者「ターミ・ポアット」と作者(翻訳者と言うべきか?)「泡野瑤子」が別に設定されている多層構造、物語の構成マニア(?)の私としては、嬉しくなってくるのですよ。
ここまで技巧的で、かつ美しく成功していると!
「現代」に生きる「ターミ・ポアット」がある人と出会ったことをきっかけに、生涯をかけてたどり着いた「バライシュの乱」の「真相」は、なぜ秘されていたのか?
なぜシシーバは英雄となり、バライシュは梟雄となって世に伝わったのか?
そこにもまた、このニアーダ王国の悲哀が絡んでいると、私は思う。
大国の属国となりつつも国を保つことに心血を注いだであろうチュンナク王は、外国を悪者にすることなく、自国に誇りを持てる「英雄」を必要としたのだろう。
これから苦難の道を歩むことになるニアーダ国民のために、シシーバとバライシュは自身の実像を失った。
それは、彼らが望むかたちではなかったかもしれないけれど「ふたりで、命をかけてこの国を守ろう」というふたりの誓いの結実であったのかもしれない、とも思う。
個人的には、主人公ふたりは当然として、シシーバの妻であるナジカさんが好きです。
王女としての誇りと義務を体現しつつ、逆境に負けず、常に「自分に出来ること」を探して生きる彼女の姿は、美しい。
全編を通して、洗練された美しい文章で丹念に織り上げられた物語、という印象を受けました。
主人公は武官の名家の嫡男と、縁あって彼と兄弟同然に育った元孤児の男性で、ふたりはとても仲が良い……良かったのに、周囲を取り巻く人間や環境の変化に翻弄されて、だんだんと距離が離れていく。
まるでコインの表と裏のように、どちらかが光を受けるとき、もう片方には陰が落ちる。
そんなふたりの短くも激動の人生を、後世の歴史家による小説という体裁で綴った、いわゆる大河物語です。
特筆すべきは世界観の丁寧な描写でしょうか。
他はヨーロッパ調の舞台が多い中、ちょっと珍しい部類です。インドのような、タイのような、ときどき中国っぽくもあり、たまにネパールのようでもある。
オリエンタルな雰囲気が好きな人にはたまらない舞台設定でしょう。はい私のことです。
個人的に海外の民族文化・生活風俗に関心が強いため、衣装や小物、慣習に至るまで細かく(かつ、物語への没入を邪魔しない必要最低限の描写に留めて)描かれているところが非常に味わい深かったです。
とくに、さらりと嫌味なく表現される身分社会、男性社会的な文化背景には幾度となくハッとさせられました。
昨今は近代的な人権思想に基づいて理想化された世界観の作品が多い中、敢えてそうした前時代的な表現を恐れず用いる作者の度量には感服します。
しかも、いずれも決して派手な科白やシーンを用いず、ごく自然に当たり前に流れるようにそこにあるだけ、というささやかさにいっそう現実味を覚えてしまうのです。
差別や偏見は決して特別なものではなく、誰にでも、どこにでもありうるものなのだということを、この作者は知っている。そう感じました。
一方でこの物語は愛にも満ちていて、そして同じくらい裏切りと失望にも塗れている。愛するがゆえにほんとうのことを話せない、守りたい、傷ついてほしくない、家族が欲しい――どれも人間として当たり前の感情だからこそ、読んでいて何度も胸が抉られました。
個人的に一番グッサリきた一文を勝手に引用させていただきます。
>何の役に立たなくてもいい、ただ生きているだけでいい、そんな人間になりたかった。恩讐や貸し借りのない関係が欲しかった。
無償の愛情が欲しい。それは、現代人にも通じる感情だと思います。
そして何より悲しいのが、じつは彼には、とっくに無償に近い愛が注がれていたこと。それを気付くのがあまりに遅すぎたということですね。
上のモノローグが誰のものかは、ぜひ本文にてご確認ください。
まとまりのないレビューになってしまいましたが、以上です。
長々と失礼いたしました。
最後に作者さまへ、素敵な時間をどうもありがとうございました。
初めに1ページだけ目を通し、これは細切れに読みたくないと思って時間を取れる機会をうかがっていたのですが、今日ようやく拝読することができました。
全ての人、それはネームドキャラクターに限らずこの作品が描き出すコミュニティに属するあらゆる名もなき人も含めてですが、その全員にそれぞれ守りたいものがあり、暮らしがある、そんな息遣いを感じました。
そしてそれが故にままならぬすれ違いがあり、だからこそ交わされた短い会話が救いに見えたりする、歴史は人の交わりの積み重ねなのだという思いを強くしました。
この作品を世に出してくれた作者さんと、この作品に出会えた幸運に感謝しています。本当にありがとうございました。
実の兄弟のように仲が良かった二人の少年が、道を違えた事から、運命が転がり落ちてゆく様を、第三者の解釈として描いている作品。
ジャンルこそファンタジーに分類されていますが、この作品はまさしく、ひとつの歴史小説と言っても良いと言えるほどに、「本当にこんな歴史が世界のどこかであったのではないか」と思わせる説得力を持っています。
皆、それぞれの想いがあって、それが噛み合わなかった故に色々とあるのですが、それが「片方から見た善が悪かも知れない。その逆も然り」「一人の視点が全てではない」という、現実にも根差した事を伝えてくれて、次はどうなるの? どうしてこうなったの? と、続きを読む手が止まりませんでした。