琵琶湖を感じる
陽月
琵琶湖を感じる
近江大橋を渡り、湖岸道路を北上する。目的地は、
湖岸道路と言うだけあり、左手には琵琶湖が広がっている。
「やっぱり、琵琶湖は広いね」
妻が助手席で、呟いた。既に 10分ほど湖岸道路を走っており、左手にずっと琵琶湖が見えている状態だから、そう思ったのだろう。
もともとは、京都への旅行だった。ただ、せっかく琵琶湖の近くまで来たのだから、日本一広い湖を見ておこうという話になったのだ。
「行き先は、琵琶湖博物館だっけ?」
妻が、スマホで検索を始める。
「烏丸半島だっけ、蓮の群生地だと聞いたことがあるけど」
「蓮は、全滅しちゃったみたい」
スマホで見つけた記事を教えてくれる。
「あっ、でも同じ烏丸半島にある水生植物公園では、蓮があるって」
「じゃあ、せっかくだしそっちも行っておこうか」
琵琶湖博物館の駐車場に駐車をすれば、目の前に琵琶湖が広がっていた。
ここは、博物館に入る前に琵琶湖を見学しておくか。
同じことを考えたのか、岸には先客が、若いカップルがいた。
正面に対岸が見えるものの、左右はずっと琵琶湖が続いている。
「やっぱり琵琶湖は広いね」
カップルの女の方の声が聞こえてきた。
「いやいや、ここは琵琶湖の下の方の細くなったところやから。上の方はもっと広いから、こんなもんじゃないから」
男の方が、琵琶湖の広さをアピールしている。地元民なのだろう。
隣にいた妻が、腕をつんつんとつついてきた。その合図に、妻の見れば、私にスマホの画面を見せてくる。
画面に映し出されていたのは、地図だ。現在地の拡大図から、縮小して見せてくれる。
なるほど、妻も先ほどの男の言葉を聞いて、気になったのだろう。
確かに、今いるのは琵琶湖の下の方の細くなったところに過ぎなかった。ずっと左手に見えていた琵琶湖も、琵琶湖全体からすればほんの一部に過ぎないことが、地図から分かる。
本当に、琵琶湖は広いのだと、実感した。
琵琶湖博物館では、琵琶湖の歴史と、生物が展示されていた。
琵琶湖が誕生したのは、およそ 400万年前、当時は伊賀にありそこから時間をかけて移動し、現在の姿になったのは、40万年だそうだ。
世界でも有数の古代湖、60種を超える固有種もいて、その代表がビワコオオナマズだ。
琵琶湖博物館を周り、琵琶湖に関する知識を得る。
遠い昔の化石の展示もあれば、近い昔、昭和の生活の展示もある。
水族展示室は、淡水生物の展示としては国内最大級とのことだ。水族館と言えば、やはり海を想像してしまう。
淡水生物の展示は、やはり琵琶湖という存在があってこそなのだろう。
そのまま、琵琶湖博物館内のレストランで昼食にした。
バスやナマズの天ぷらのメニューもあったが、興味と勇気が私の中で格闘した結果、興味を満たすだけの勇気が出ず、無難に近江牛のどんぶりを選択した。
妻は果敢にもバス天丼に挑戦していた。感想は「普通の魚の天ぷら」とのことだった。
腹を満たして、隣の水生植物公園みずの森へむかう。
玄関は普通にプランターに植えられた植物だが、水生植物公園と言うだけあり、スイレンなどの水生植物の展示も豊富だ。
温室もあり、グルッと見て回る。植物園だから、季節により見ることができる花が異なるのはしかたがない。
「ねえ、ハスソフトクリームだって」
ロータス館で、妻がまた妙なものを見つけた。
「じゃあ、せっかくだし、食べていこうか」
ハスうどんもあったが、さすがに昼を食べたばかり、ここはソフトクリームだけにしておこう。
薄い緑色のソフトクリームは、そもそもハスの味を知らないこともあり、こんなものかという印象だった。
強烈な味があるわけではなく、さっぱりしていて、普通に美味しかった。
そこそこの広さがあり、ゆっくりと見て回れば、いい感じに時間が過ぎた。
そろそろ京都駅へ向かえば、いい感じに新幹線の時間になるだろう。
琵琶湖の下の方の狭くなった部分しか見ていないわけではあるが、それでも充分に琵琶湖を感じることができたと思う。
琵琶湖を感じる 陽月 @luceri
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます