第16話 SSとか書いている話への応援コメント
同じ様な作品は作りたくない。
分かる気が致します。
打楽器の相方と「15分弾きっぱなし」というのんをやりますが、
同じ様になって来ると焦ります。
カッコいいフレーズと思っても繰り返すとカッコわるい笑。
コレもいつまで続くんか知りませんがなるべく罹らない様にしたいですねー。
病気自体よりも罹患後の周囲の目が怖いです。
作者からの返信
>「15分弾きっぱなし」
面白そうですねw
罹患、確かに。いやぁ、仰る通りです。。
最近はネタが尽きてきたというか、ちょっと新しい試みも食傷気味になって来ました(笑)
ぼちぼち地に足を着けてというか、ちゃんと書けるもの書きたいもの、考えてみたいと思います…!
第4話 キャラ設定と役作りへの応援コメント
相対する人によっても態度は露骨に変わりますからな!
作者からの返信
仰る通りです。
単一ではなく、関係性の中でこそキャラクターは生まれる、という至言を肝に銘じたい所存です。
頑張ります… ( *• ̀ω•́ )b グッ
第3話 続・書いてみて(略)自由直接話法についてへの応援コメント
自由直接話法……これはかなりの難度……
作者からの返信
未だに使いこなせない感じです💧
ですがまたチャレンジしてみたい……!!
gactionさんも、ぜひ、ぜひ(笑)
第2話 書いてみて省みたりしてへの応援コメント
会話が自然だと、物語にのめり込めますよな!
作者からの返信
※ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません…
コメントありがとうございます!!
校正する際も『本当にこの子、こんなこと言う?』っていうのがチェックポイントな気がします。心がけて行きたいです!
第14話 生存報告&コンテストの宣伝への応援コメント
ご無沙汰しています。
完全復活をお待ちしてます。アリスちゃんの復活もお待ちしてます。
作者からの返信
ありがとうございます!!
本当に間が空いてしまって……反省しきり、何とかしたいとあがく日々です。彼女たちの為にも、そして楽しいカクヨムライフの為にも、しっかりと体調を整えて参りたいと思います!!
第14話 生存報告&コンテストの宣伝への応援コメント
おはようございます。
頭使う仕事の方は休日に運動。身体使う仕事の方は休日に読書。
ザックリした表現で恐縮ですが「バランス」とってく方が身体には
良く、バランスが取れてくれば平日の睡眠だけで充分休まる。
頭も身体も、等分に疲れて無いと深い眠りはやってこないよ。
なーんて話を信じて色々やってます。三日坊主でもいいのだ笑
作者からの返信
ありがとうございます!
いやいや、仰る通りです頑子さん。バランスの崩れがちな私には耳に痛い程に(笑)心と身体。しっかりバランスを取らないと書けるものも書けなくなってしまいますね。。。
まだまだ寒さは続きますが、何とか乗り切って行きたいと思います!
第13話 制作日誌、でもないけれどへの応援コメント
ご無沙汰しとります。
ジャンベの相方が出来たので、ギターをじゃんじゃかやっております。
上手くなりたいと思った僕は一から基礎を浚いなおそうと思いました。
が、相方曰く「らしさが薄れた。やめてくれ」と。
なんでも出来る様になろうとすると、プレイヤーとしての個性は薄れるモノ
なのかもしれませんね。
作者からの返信
年を跨いでしまいました……ご無沙汰しております! 今年もどうぞ宜しくお願いしまっす!!
>「らしさが薄れた。やめてくれ」
なるほどぉ……と、何だか深く頷いてしまいました。
基礎が無い状態では、やっぱり個性が炸裂するものの、型にハマろうとすると、これまたやっぱり個性が薄まってしまうのでしょうか。
願わくばその先、身に着けた型を打ち破る所まで行ってみたいのですが……ある意味で達人の域、まだまだ道は遠そうです。今年もゆるゆる、頑張ります!笑
第13話 制作日誌、でもないけれどへの応援コメント
「こんなのが書きたい!」という気持ちに「楽しい」がついてこなかったり、
好きな小説があり、それを模倣して自作に……、と思っても自作の雰囲気が崩れてしまうような気がしたり、
「したい」が「しなければならない」になってたり……、
小説を書いていると色々な葛藤がありますね。私も最近までそうでした。一体誰が私に無理矢理小説を書かせているんだろう、と。自分なのにね。
「楽しんで書く」……本気でプロを目指しているような方は、もしかしたらそうも言ってられないのかもしれませんね。人によります。難しいです。
けど最近、「『楽しむ』『心に従う』。そうして作ったものの方がしっかりと相手にも伝わる」、そういった言葉を目にして、まだ確認は出来てませんが、そうなのかもしれないと思うようになりました。
作者からの返信
言い得て妙と申しますか、一言一句、仰る通りと存じます。
おかえミノリン!!(唐突)
この前話を自分でも読み返してみたのですが、やはり私の場合は『こんなのが心の底から好きなんですけど、どうですかお客さん!!』が性に合っている様な気がします。
そして、怖がらずに突き詰めれば突き詰める程、相手にも伝わるのかも知れません。
そう言い聞かせて、色々と頑張ってみようと思います(笑)ありがとうございます!!
第13話 制作日誌、でもないけれどへの応援コメント
こんにちは!久しぶりの更新ですね。
新しいことに挑戦するフロンティア精神。とても大事なことだと思います。私も型にはまって我を忘れてしまうことがあるので、なんとも唸ってしまいました。楽しく書いて楽しく読んでもらいたいものです。
それはさておき、新作(ひょっとしたら他作の更新)楽しみにしております!
作者からの返信
こんばんは! コメントありがとう御座います。つい、衝動的に書いてしまいました(汗)
>楽しく書いて楽しく読んでもらいたいものです。
仰る通りです。自分でもこのエッセイを読み返しながら、何だか同じ所をグルグルと回っている気がしてきました💦
>新作(ひょっとしたら他作の更新)楽しみにしております!
重ねてありがとうございます!!
ちょっと個性全開でお口に合わない可能性もありますが……楽しみにしていただけますと幸いです!!
第11話 プロットで行き詰まった話への応援コメント
主人公とストーリーの相性は大切ですねえ。
「守破離」はよく語る人が多いんですが、古流剣術や居合を修行した身としては、「守」に最低でも二十年はかける必要があると認識しています。
作者からの返信
仰る通りです……主人公とストーリーの相性……その難しさを痛感しております(汗)
>「守」に最低でも二十年
ひえ〜っ!!
ちょっと想像してみましたが、私があと二十年経つと○○歳に……ヤバいですね。
とは言え何十年と活躍されている作家さんでも、やはり基本に忠実と言いますか、型というものはそれほど大事な物なのでしょう。
まずは何とか型らしきものを得ようと、トライ&エラーで頑張ります。試行錯誤するのも好きなので(笑)
ありがとうございます!
第6話 世界観の提示についてへの応援コメント
世界観は間接が好きです。物語を読んでいく内にじわじわと分かっていく感じ。最終的には、読者様の頭の中に情景を浮かべられれば素晴らしい。
……言うは易し、行うは難しの典型例ですね。僕もそう書けるようになりたいものです(苦笑)
とりあえず、何事も書いてみて、だと思います。書かないと、分からないことはとにかく多いので(^^;
作者からの返信
ご無沙汰しております、そして有難う御座います!!
ちょっとテンションが上がってしまい、昨日のうちにお返事が書けませんでした……済みません(汗)
>世界観は間接が好きです。
いやぁ、私も理想とする描き方です。嬉しいです。でも難しいです、本当に(笑)
>書かないと、分からないことはとにかく多い
仰る通りと存じます。
書いて初めて気付くこと、壁にぶつかること、とにかく多くて、それがまた楽しいと感じます。
まだまだ試行錯誤の道すがらではありますが、云々と楽しみながら、書いては試して行こうと思います……!!
改めて有難う御座います。また、気が向いた時にでも、お気軽にお立ち寄り頂ければ狂喜させて頂きます!!笑
例文が全然違和感がない!
凄い!
内容は難しかったですが、これだけ小説をコントロールすることが出来たらとても楽しそうです。羨ましいです。
この視点切替のステップは、とても納得できます。これなら、僕が、第3話の「ボーイ・ミーツ」で感じた違和感は、キッカケと行動・動作のステップを飛ばしていたからだ、と説明できるような気もします。
そういう理解で間違いないでしょうか?
作者からの返信
わあい、ありがとうございます!!
とは言え短い文章ですし、作品に落とし込むとなるとどうかなと……まだまだ試行錯誤は続きそうです(笑)
>第3話の「ボーイ・ミーツ」で感じた違和感
仰る通りと思います。
このエッセイを書いてから自作をチラっと見直したのですが、今まで以上に粗が見えてそっと閉じてしまいました……その内、大幅な見直しも掛けたいです。まだまだ成長の余地がある、とポジティブに考えます(笑)
そして、ひつじさんのエッセイにお書き頂いた「どういった要因でキャラが動くのか」も、論理的に突き詰めたことがないのでとても興味深く感じました。
次のエッセイのネタをいただきました(笑)ありがとうございます!!
神視点いいですよね
難易度非常に高いのでしょうけども
カメラをどこにでも持って行けるという利点が素晴らしいです
一人称が一番楽なんですけどね
知覚表現、知覚抽出辺りは、なるほどな
と思って読みました
そこまで文章を構造的に考えていなかったですね
ありがとうございます
作者からの返信
ですです、神視点。
色々と考える事の多い書き方ですが、やっぱり好きみたいで……
私も殆ど感覚でしか書いていなかったので、色々と知識を得てみると、クオリティは元より書く効率が上がる=執筆時間の短縮に繋がるのかな、と最近は思い始めました。まだまだ色々と興味が尽きません。
そしてそろそろ、本編を頑張ります(笑)
こちらこそ、ありがとうございます!!
第6話 世界観の提示についてへの応援コメント
序盤を修正することの恐怖はとても共感できます。物語には流れがありますから、上流の環境を変えると、下流の持つ意味が変わってしまうんですよね。
それに、キャラクターの行動を変えてしまった時点で流れが変わるので、大袈裟に言えば、元の世界とは全くの異世界になってしまうような気もします。
それでも、良作を生み出したければ書き直しを渋ってはいけないんですよね。
「失敗しても全てが経験値になる」
見習いたい心がけです。
作者からの返信
コメントありがとうございます!!
そして反応が遅くなってしまい済みません。。。
結局、この記事を書いてからも書き直しまくり、ようやく一つの形にはなったかなと……いや、なっていたら良いなと一段落つけました。
この時には強い怖さを感じていましたが、今は書き直して良かったと思います。
>「失敗しても全てが経験値になる」
やはり行動に移さねば得るものは少ないと、今も試行錯誤を重ねる日々です。多忙で執筆ペースが落ちていますが……なんとか、また新たなジャンプをしたいと考えています(笑)
ありがとうございます……!!
第3話 続・書いてみて(略)自由直接話法についてへの応援コメント
勉強になります。
僕自身は人称にこだわりが薄くて、物語に有った方法なら、どんな文章でもなんでもありだと思っています。
なので、物語に合う文体づくり、応援してます。
自由直接話法、初めて聞いたので、これを期に少し意識して使いどころを探そうかと思います。
作者からの返信
有難う御座います。そう言っていただけて何よりです。
仰るように物語に合った方法、と言うのがやっぱり大事ですね。色々な書き方の引き出しを増やして、適切なチョイスが出来ればとても理想的です。
……時々、変な引き出しを開けてしまうこともありますが、どうぞご容赦ください(汗)
第9話 2019年最初のエッセイへの応援コメント
初めまして。では、ないですね。笑
どうすれば面白く書けるかという部分に紳士に向き合っていて、12話まで通しで読んでしまいました。
私も政宗さんの更新を楽しみにしていますので、今年も頑張ってください。
作者からの返信
ありがとうございます。
ひじょ〜〜にゆっくりな更新ペースになっておりますが(汗)これからもお付き合いいただければ幸いです!!
第9話 2019年最初のエッセイへの応援コメント
応援しておりますよ!
本年も宜しくお願い致します。
2月ですね笑。
作者からの返信
ありがとうございます!!
ええ、2月になっちゃいました(笑)
これからもどうぞ、お付き合い頂ければ幸いです!!
第9話 2019年最初のエッセイへの応援コメント
今年もよろしくお願いします
あー、いいですねこういうの
自分の足跡みたいで
何かこういうのいいなとか思いました
今年も思いがけない方向でジャンプしたいですね
作者からの返信
こちらこそ宜しくデス!!
日々の思いのたけをエッセイに書くと、本分の小説を書くペースが下がっちゃう気もするのですが、こういう『振り返り』は自分にとっても財産になるのかな、とか思ったりする次第です。
財産(黒歴史)とは思いつつ……
今年も色々とジャンプしたいですね(笑)思わぬ方向が楽しいと思います!
第5話 投稿小説とウィスキーへの応援コメント
飲酒の習慣はありませんが、「すきなもの」を突き詰めていく際に、
案外同じような過程を辿るのかもしれない…と感じました。
作者からの返信
ありがとうございます。
私も(まだまだお酒を飲めるお年頃ではないのですが)好きなものの傾向って似ているのかも知れませんね。
尖ってたり。
ぶっ飛んでたり。
クセが強かったり。
なのでもう、極力、ブレーキもなく目指していこうと思う昨今です!!笑。
第3話 続・書いてみて(略)自由直接話法についてへの応援コメント
あきらさん、関西人のおっさんやったんですね笑。
作者からの返信
と……とんでもない!
うら若きJKを自認しております政宗あきらです。時折、父の影響で言葉遣いが粗雑になってしまいますが……どうぞ御容赦ください。笑
第8話 2018年最後のエッセイへの応援コメント
一年あっという間でしたね。
最初は応援コメントでやり取りをするようになり、色々とやり取りするようになり、今や何をしにこのカクヨムに来ているのかわからない有様ですw
企画など立てもらい、そこに参加したのも良い思い出です。
遊びがない機械が壊れやすいように、真面目にふざけ、その中に新しい何かがあるのかもしれませんね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
作者からの返信
本当にあっと言う間でしたね。でも、濃かったですw
正直、良い思い出ばっかりでした。なんでこうなったのか思い出せないくらいですねw
仰る通り、遊びが無ければ生まれないものも沢山あると感じました。
来年ももっと良質なカオスになる願っております。どうぞ、ご無理なさらず。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。かおす。
第3話 続・書いてみて(略)自由直接話法についてへの応援コメント
初めまして
自分も自由間接話法(自由直接話法かも?)を使って書いています。同じく好きな作家さんがそういう文体なので
なので「あるある」と思いながら読ませていただきました
ラノベだと秋山瑞人氏が書く文章が、読みやすい自由間接話法の文体だと思います。個人的な感想ですが…
作者からの返信
同士よ……いえ、失礼しました(笑)
初めまして、政宗あきらと申します。ようこそお越しくださいました。
そう仰っていただけてとても嬉しいです!! ぜひ、碧音さまの作品にもお邪魔させていただきます。今も自由〜話法が私のテーマの一つです。
秋山瑞人さんの作品はまだ読んだことが無いのですが……ぜひ読ませていただきます。ありがとうございます!!
第7話 思考のスクショへの応援コメント
勢いって大切だと思うんですよね。マジで。
退かアリは、プロット9割なんですね
もしウィルの方がキツそうw
失速はしないでね!
作者からの返信
もちろん、勢い大事!!
プロット9割と言いつつ、実際に書き始めたらきっと勢いでエラい事になると思いますw
あくまで走り抜ける為の地図、みたいなイメージで。
実はもしウィルの方が楽かな、とか思ってます。
頭の中で大体は固まってたり。あれこそ勢いで書くもかなとw
第6話 世界観の提示についてへの応援コメント
ムッキーが最初にガッツリくるから、最初の引きは良いと思います。
一話離脱は私の所でもスゴい多いですよ。
作者からの返信
ありがとうございます、ムッキーは最初こんなキャラになるハズでも無かったんですが……何だか化けてくれた気がします。
いっそムッキーで引っ張っても良い様な気がしてきました。
綾川さんの作品も含め、これを書いてから「この冒頭面白い!」と思った作品のPVをこっそり見たりもしたのですが、一話離脱ってやはり多いのですね……うむむ。難しいものです。
編集済
第5話 投稿小説とウィスキーへの応援コメント
アイラモルト好きなんですか!
マジでか!!!
ちょっと興奮気味です。
-------------------------------------
ストレートですね、私は
ラ ガ ブ ー リ ン 最 強 伝 説
でも、アルコール弱いんですけどねw
変な所でスイッチ入りそうw
-------------------------------------
おお、こんな所に隠れ家発見!
うむ、これはこれで何かできそうな予感がしている
作者からの返信
知子さんもお好きなんですか!
マジか。マジでか。マジなのですか。
あ、と言っても嗜む程度ですが。年齢もあれですし法の範囲内で。
ちなみに私はカリラを愛飲しておりました。あとアイラをベースにジョンコリンズを飲んだりもしていましたが、バーによっては不審者の様に見えるので注意が必要ですね。
---------------------------------
ストレートでしたか!
私もストレートにチェイサーつけて飲んでいたのですが、ある時からはロックのステア無しで飲んでました。これが良いんですよ!w最初はほぼストレート、徐々に氷が解けて香りが変わって……あ、もちろん未成年ですけれども。
そしてこのコメントって返信機能もっと欲しいですよね。近況ノートにしろ、コール&レスポンスが重なったっていいじゃない。と思う今日この頃です。
第4話 キャラ設定と役作りへの応援コメント
キャラは立っていましたから、この辺りはクリアできてると思いますけどね。
私の場合、キャラごとにエゴグラムとか心理テストさせたりしています。
結構、面白いですよ。
作者からの返信
エゴグラム!心理テスト!!それ良いですね!!!
やります、ぜひやりますw
なるほどそう言う方法もあるんですね……ちょっと、いやかなり目から鱗でした。
編集済
第3話 続・書いてみて(略)自由直接話法についてへの応援コメント
人称問題デスか……
今、まさに直面している問題が書かれていて、かなり心にきます。
難しいですよねえ、コレ。
-----------------
追記
イケイケー
爆死上等です!
爆死してなんぼのもんです!
今は今しかないんですから!
カオスクラブ的には超OKです!
作者からの返信
人称問題デス……
難しいですね、ほんと。私は感覚だけで書いちゃうと視点がブレブレになりがちなので、もう少し論理的に整理したいなぁと考えている所でして。
なので、近いうちに自由直接話法&自由間接話法についてもう一回語りたいなとか思っています。特に「直接」の方はWebで探しても情報が少ないんですよ……探せる範囲でPDFの論文とか読み込んだりして。
そして……いま勢いで一人称の短編を書いています。勢いのままに爆死するかも知れませんが。
-------------------
わあい、爆死しました!wまったくです、カオスクラブ的には爆死してなんぼですね!
でも楽しかったので良かったです。アレですね、勢いだけの短編もたまには(書く側にとって)良いものだと思いました。
第2話 書いてみて省みたりしてへの応援コメント
自分のいい所も見てあげなくちゃ。
まず、キャラが立ってましたよ。
「退かアリ」のムッキーとか特に。
アリスちゃんも無自覚で徹底されていたと思います。
ユッキーの心情表現もよく出来てました。
だから、素直に読めるんですよ。キャラに感情移入しやすいっていうのか。
そういう武器も持っているというように考えて欲しいです。
作者からの返信
ありがとうございます!!
キャラが立っていると言われて素直に嬉しいですwムッキーはこれからも立ち続ける予定です。まだ書けてない面が沢山あるので!
そうですね、自分の良い部分も客観的に見れる様になりたいものです。まずは「キャラが立っている」を心に刻みます……!
第1話 そもそもの話への応援コメント
こんにちは、毎日迷走中の知子です。
創作って日々頭が痛いです。
是非とも参考にさせてもらいます。
作者からの返信
知子さま、見つけてしまったのですね……この黒歴史ノートを……
じゃなくてお読みいただきありがとうございます!w
第2話 書いてみて省みたりしてへの応援コメント
私が『退かずのアリス』の冒頭に目を通した時は、ギャルゲーっぽいやつなのかな? と思いました。
開幕最初のエピソードは、今後の展開やストーリーの雰囲気を示唆する役割を持っていることが多いです。
例えば空の境界だと、主人公の部屋に友人が訪ねてきて日常系か? と思いかけた途端に飛び降り自殺の話が出てきて伝奇の雰囲気に……、って感じです。
最初の敵については、だいたい『顔のない敵』が多いです。典型的なチンピラだったり、獣だったり。序盤で主人公やヒロインの説明をしなくてはならないので、敵の過去や人間性を語る暇がないせいですね。
後はFateのランサーみたいなパターンで、一度退散させて、その間に説明入れたり、次に出てきた時に説明したりします。(直後の敵はバーサーカーなので人間性の描写は必要なく、サーヴァントの強さだけをアピールできる)
退かずのアリスはこっちのパターンです。
……自分でも上手くできてないことを長々語りましたが、大学が文学部なので、書くよりも分析研究のほうが得意なんです。ご容赦ください。
作者からの返信
有難う御座います!!
仰る通りでして、冒頭(特にプロローグ)は今思えば、自分にとっても意図しないものになっていました。書いてみたものの何か違う、けれどどう変えれば良いのか……と、あれから試行錯誤を繰り返し、結果的にプロローグは半分削り、5割ほど書き直す事になりました……今も満足な出来か、と言うと難しい所です;
>だいたい『顔のない敵』が多いです
そうなんですね! 確かに、色々な作品を思い返せば……と、浅学ながらとても参考になりました。
更に仰る通りと言いますか、第一部は全体的に、ほぼFateのランサーのプロットになっています。まじりモコさんには気付かれているだろうと確信がありました(笑)
ただ物語の背景部分(世界観や人物像)を掘り下げる暇が作れず、第二部で語る事になりました。
理想としては、第二部や第三部(予定)で語る内容を第一部にも上手く溶かして、1本の長編にしたかったのですが……力及ばずでした。
いずれ書き上げる事が出来たら、再構成して一つに纏めたい、とか企む今日この頃です。
全般的に未熟ではあるのですが、物語の構成や展開に対する所が特に五里霧中の如く感じておりまして……色々な作品の「逆プロット起こし」など、少し考えてみようと思います。
分析研究が得意な方にご意見を頂けるのは、本当に貴重と言いますか、身に余るものです。これからも忌憚無く申して頂ければ幸いです!
いつも貴重なご意見を頂き、本当に有難う御座います。少しでも取り入れさせて貰える様、頑張ります!
第2話 書いてみて省みたりしてへの応援コメント
「退かずのアリス」いつも楽しく読ませて頂いております。
作品を読みながら作者さんの反省や心境を読むというのは、新鮮で、私自身も勉強になります。
②3人称と1人称の混在に関しては、私的な感想ですが「上手いなぁ」と唸った場面でもあり、「退かずのアリス」の読み続けるきっかけにもなったシーンです。
作者からの返信
いつも暖かい応援を有難うございます。嬉しいです!
ネタバレ的なものや、言い訳っぽいことは書かない様にしつつ、反省・心境・考察を素直に残しておきたいな、と始めてみました。
>②3人称と1人称の混在
ありがとうございます!そう言って貰えて、やっぱり次回もチャレンジしようと気持ちが固まりました。まだまだ未熟ですが、頑張ります!!
第20話 2022年最初(で最後)のWeb小説素人日記への応援コメント
最終更新日が2年前……それは確かにご無沙汰ですね。
まあでも、久々でも更新されているのを見ると見てる方はホッとするものですよ。
文学フリマでの同人誌販売、とても素晴らしい体験をされたことと思います。
私も去年の11月、初めて東京の文学フリマに行ってきました。
いやー、いいですね。10年以上ぶりの東京というのもあって、2022年一番の思い出です。
もうホント、「自分の世界に思う存分浸ってくれ!」という熱いものを感じて、本屋や投稿サイトとは違う心地よさを覚えました。
創作の原点に立ち返るような素敵なイベントで、すっかり気に入っちゃいました。
同人誌の発売は、あきらさんにとってかなり刺激的な出来事だったんじゃないかなと勝手に推測しています(私だったらそうだもん)。
今年もまたいい年になるといいですね。
ま、気楽に楽しんでいきましょー。
作者からの返信
ミノリさん!ご無沙汰しております✨
久々に手紙を書いた気分で、そしてお返事をいただいた気持ちになってとても嬉しいです☺
ミノリさんも文学フリマデビューされたのですね!
私は5月に現地参加しましたが、本当に凄い熱気というか、みんなの好きな自作品がカオスなほどに溢れる素敵な空間で。
仰る通りとても刺激的、シンドイ事もあったけれど、とても身になったひと時でした。
来年の東京は参加できるか分からないけれど…もし機会があればぜひ買ってください(笑)
ミノリさんも、ぜひいい1年にしてきましょう☆
陰ながら(?)表立って(?)応援していきます。もちろん、気楽に楽しんで!!