★★★ Excellent!!! 流行りが文化になったらこうなる。 Askew(あすきゅー) とても面白い!発想と展開に舌を巻きました。 流行りとは… 文化とは… と考えるきっかけになります。 言葉は生きている。とよく言いますし、実際に色んな新しい言葉が生まれたり、古い言葉が特定のニュアンスを携えて復活することは日常茶飯事です。 でも、流行りは流行りなんですよね。すぐに死ぬ。死語になる。 文化になるには、何がいるんだろう? 理解のしやすさ?有益性?美的な響き?既存の文化との融和性? 色々と考えてみましたが、良く分かりません。 でも、何かがある。という感覚を読みながら実感しました。 流行りが流行りのまま、文化になったらこんなに奇妙な世界になるんだなぁ。と諧謔が効いた短編でした。 レビューいいね! 2 2019年1月17日 16:32
★★★ Excellent!!! ある意味ホラー。挨拶一つに注目した着眼点に驚かされる近未来の日常 三上仁詩季 挨拶、それは誰もが日常生活の中で使い、生活に根付いた基本の言葉。 おはよう、こんにちは、ありがとう、さようなら。 未来永劫普遍で変わり映えの無い最もポピュラーで日常的な言葉遣い、それが挨拶。 ――そう、勘違いしてるのではありませんか――――? 物語を拝見させて頂いた私は、読み始めてすぐに、この物語の着眼点に関心し、そして同時にそこに描かれた『IF』の世界、まるで近未来の可能性を示唆したかのような一つのリアルな未来のお話にちょっとした恐怖を覚えました。 物語全体を俯瞰してみれば、間違いなく近未来日常を描いたちょっとした洒落の聞いたコメディであり、某SNSのパロディなオチまでしっかりとしたお話なのですが そこに描かれる本来の我々が持つべき常識・価値観を持った主人公が、近未来の常識の中で異物として苦しみ、悩む姿…… これは、ちょっとしたホラーですよ? 気軽にサクっと読めて、それでいて考えさせられる作品『挨拶っていいね』 現代社会の言葉遣いの乱れに一石を投じるかのようなこの作品、是非皆様もご一読ください。 レビューいいね! 2 2018年4月30日 14:58
★★ Very Good!! 「狂気」の領域に入りつつある「イイネ」 旭川豪雪 もはや狂気の沙汰としか思えない「イイネ」の応酬。 イイネで始まり、イイネに終わる。 イイネを言わないと、そしてイイネを言われないと耐えられない人間。 人を殺しても「イイネ」の時代が、すぐそこまで来ている・・・かもしれない。 ・・・イイネ。 レビューいいね! 2 2018年4月15日 22:39
★★★ Excellent!!! 軟化する現代語に警鐘を鳴らしつつも笑えるショートショート。イイネ! ゆあん レビューインデックスが若干意味不明ですが、私なりに本作を表したらこうなりました。風刺もありつつ、警鐘を鳴らしつつ、と言った所でしょうか。とてもよい読後感。短編なので気軽に読めます。そこの貴方も是非。 レビューいいね! 2 2018年4月11日 03:29
★★★ Excellent!!! 挨拶は100%大切だと信じていました。こちらの作品に出合うまでは――。 糸乃 空 おそらくの近未来がこうした姿だったら。 どうしよう……と思いつつ、あまりの面白さにそれでもいいかもしれない!と思ったりもしています。 思わず笑ってしまったのですが(とっても良い意味です)もしかたらどこかにはすでに、こうした挨拶へシフトされているところもあるかもしれぬ、と思ったら、他人ごとではない気もしてきました。 コメント欄にイイネ!を連打したくなる衝動にかられています。 本当にイイネ! イイネイイネー! レビューいいね! 2 2018年4月10日 19:04
★★★ Excellent!!! 近未来と言いつつ……。いや、意外に『いま』もこんな世界かも 武州青嵐(さくら青嵐) 近い未来のことを描いた短編小説です。 挨拶をしたら「ぷぷっ」と吹き出されたり、古風だと言われたり……。 そうです。 この世界では、挨拶は全て「いいね!」なのです。 多分、言われた側はニュアンスを汲んで「いいね(おはよう)」「いいねっ(なにやってんだ君はっ)」を判断すると思われます。 ……ですがね。 こんな世界。近づいてきてますよ。 「やばい」とか「ですよね」とか。 「それ、一体どんな意味で君は使ってるんだ」と尋ねたくなりますし。 そしてもう一つ。 この近未来に登場する登場人物の名前。 ……日本人だと思えなかったり、ふりがながないと読めなかったり……。 だけど、現実社会でもそうじゃないですか? ちょっと前じゃ考えられない名前の子どもが増えました……。この短編小説の登場人物たちのことを笑えません。 ちなみに私が一番読めなかった名前は、「未来」と書いて「あとむ」という男児でした。 いろんな余韻が残る短編小説。是非、ご一読を。 レビューいいね! 2 2018年4月10日 05:30
★★★ Excellent!!! もうすぐ来るかも知れない未来 松田未完 後輩の仕事を手伝ったとき「サーセン」と言われたことを思い出しました。 言葉は常に変化していくもの。 しかし、本来であれば気持ちを表すのが言葉のはず。 変わらないはずのものが変わり、曖昧になっていって語感と雰囲気が先行していく時代。 その途中経過を垣間見させていただきました。 レビューいいね! 2 2018年4月10日 00:41
★★★ Excellent!!! 実際にこういう人いるんじゃないかと 空音ココロ 世界は末期? と思ってたしても、この世界では、この挨拶が日常となった世界では我々の常識は既に時代遅れの武士と呼ばれる落ち武者世代なのかもしれません。 徐々に加速されていく「イイネ」に思わずこれが正解なんじゃないかと思ってしまうくらい。 よくよく考えるとルー語みたいなノリで使ってる人がいるんじゃないかと思います。 読んだ瞬間に笑ってしまった半分、考えさせられた半分、いえ本当は笑っていました。 ネタとしても逸品、世界を風刺しているといっても逸品だと思いました。 皆さんでコメント欄をイイネで埋め尽くしましょう(笑 本当にイイネ! レビューいいね! 2 2018年4月9日 20:09
★★★ Excellent!!! あなたの周り、こんな世界に近づいてませんか? @kobuupapa 今さら多くを語る必要のない、作者さまの綴る絶品ショートショートの最新作。 舞台は「おそらく近未来」とされてますが、実はそれほど遠くない「何回目かの明日」かもしれない。 ひょっとしたらあなたは明日、この主人公の体験をそっくりそのままなぞることになるかもしれませんよ。 レビューいいね! 2 2018年4月9日 18:13
★★★ Excellent!!! コメディ半分、警鐘半分 おもちさん いやぁ、イイネ! 丁寧な滑り出しからの、怒濤の後半。 冒頭で浮かんでくる「?」も、後々荒波に揉まれながらスッキリ回収。 短編はやはりこうでなくては。 色々勉強になりました。 筆者様には最大限のイイネをお送りしたい所存。 レビューいいね! 1 2018年4月9日 17:56