★★★ Excellent!!! 自らの文章に客観的であることと、その難しさ 是部 ライティング技術にも種類があって、それらを明確に使い分けられる人は多くはないのだろうと思います。 ビジネス文書、学術論文、小説等々、文章の媒体毎に求められる方法論が全く異なることを自覚し、自在に操るには相応の訓練が不可欠です。 作者様には間違いなくその能力があるのでしょう。 本作は小説に求められる文章の方法論を論じていますが、それ自体は「小説向きではない」「分かりやすい」文章の方法論に則って書かれています。 文章は技術で書くことができ、それは訓練することができます。 ライティングの妙味を味わいながら読んで欲しいです。 2017年11月4日 22:00
★ Good! これを読み、自らを戒めよう。 茨木摂津 この作品は基礎こそ大事。という原点に立ち返る有益な文章です。 基礎はできて当然と思っているアナタ! そう、そこのアナタ! ひょっとしたら大事なことを忘れていませんか? この作品の終わりには、私たちがうっかり忘れてしまいがちな大事なことが書かれています。基本中の基本でありながら、意外とおざなりになりやすいことを作者は私たちに忠告してくれています。 大事なこととは何か? 気になった方は是非、一読あれ。 2017年11月2日 20:51
★★★ Excellent!!! 思うままに書いてから参考にするとみるみるわかる。 作久 カクヨムで小説を書きたいと思われて創作論カテゴリーを見るという人は多いのではないでしょうか。私もそうです。 書きたい!と強く思ってらっしゃる方ほど原則や基礎技術という言葉に惹かれるかと思いますが少しお待ちを。この作品は小説を書いた後に自ら添削する形で使うことが前提の様に感じます。 なぜなら、自分が素直に書いた文章がなければこの作品で提示されている様々な技法を使えているのか確認ができないからです。 ですので、処女作の無い方は100字とか1000字で構いませんから短いものを思うがままに書かれてからご覧になるとよりあなたの糧になるかと思います。 2017年11月1日 02:09
★★★ Excellent!!! うわ……私の文章力、低すぎ……? あがつま ゆい 作者はかなり文章作成能力が高いようで言いたいことが大変わかりやすく頭の中に入ってくる。 書かれていることは基礎の中の基礎から応用まで幅広いが見ておいて損は無い創作論。 これを読んだ後、「うわ……私の文章力、低すぎ……?」と思ったのは内緒。 2017年10月31日 18:44
★★ Very Good!! 一歩抜きんでたい人、基礎を固めたい人へ。 @Shirakiya 小説(比較的ライトなもの)を書きたい人、その中でも作文技術は読んでみたけれども文章読本にまでは手を伸ばしていないという方は、この講座を受けてみてはいかがでしょうか。 豊富な実例により個々の技術が丁寧に紹介されています。ですので一度に多くを読むよりは、少しずつ味わって読み進めることをお勧めします。 2017年10月29日 00:36