『DEMENTO(デメント)』【PS2】への応援コメント
初めまして、にのい・しちと申しますm(_ _)m
最近になってアーカイブスのデメントをプレイしてドハマりしました(笑)
あおいしょうさんのゲーム紹介を読んで共感できる部分が多くて面白いです!
僕もリカルドとの決戦は倒し方が解らず、ひたすら走り回ってましたwww
PS2で出てた時に何故買わなかったんだろうと、ちょっと後悔してます(泣)
竹中直人が演出してたのですね。
後でYou Tubeの竹中直人のデメント政策秘話を見たらスゴい面白かったです。
変態オヤジのようで笑いました(^^)
次はSIRENをプレイしようと思うので、あおいさんのゲーム紹介を読んで参考にします!
作者からの返信
はじめまして。
おお!デメントにどハマりですか。面白いですもんね。
いろいろ共感していただいたようで嬉しいです。リカルド戦、わからないですよね(笑)
竹中氏の制作秘話。そんなのがあるのですね。おもしろそう。
機会があれば見てみますね。
SIRENのは、普通の攻略の話をしていませんが(笑)読んでいただけると幸いです。
コメントありがとうございました。
『シェンムーⅢ』【PS4】への応援コメント
すごい、さすがあおいしょうさん!
「シェンムーⅢ」をすっかり成仏させているっ、かっこいい!ヽ(^。^)ノ
先日すごく久しぶりにPS4(2台ある)を起動してシステムアップデートをかけたのですが、どっちもコントローラとのペアリングが切れててうまく再ペアリングできず……セイフティモードでやりました。。-_-;
作者からの返信
『成仏させている』って意味がよく分かりませんが(笑)ありがとうございます。
でも成仏されたら困るのですよ。まだ完結してませんから!
ああ、PS4も買った時期にもよりますけど、ガタが来る時期なのかも(?)しれませんね。
そして私はセイフティモードを知らなくて、今検索してナニモノかを知りました(笑)
『BIO HAZARD RE:2』【PS4】への応援コメント
ナイフの耐久性問題にひたすら同意、同意の嵐・笑!
最近、怖いゲームがちょい苦手になってきました。ネズミの心臓ですょ。-_-;
作者からの返信
おお! ナイフの件、共感していただけましたか!
ですよね、貧乏性になってしまって、結局もったいない結果になりますよね(笑)
そうなのですか。苦手になってしまうことがあるのですね。
私は昔、怖いのはの大の苦手だったのが、すごく得意になったのですが、またいつか何か心の変化が起こるかもしれませんね。
『BIO HAZARD RE:2』【PS4】への応援コメント
期待を裏切らない完成度で、どっぷり遊びつくした作品でした。
タイラントの徘徊は怖かったですね。何度「早くどっか行け」「なんでこのタイミングで来たよ!」と思ったことか……私も足音で場所を予測するためにヘッドホンをつけていました。警察署内では必須アイテムです(プレイヤー自身にとって)
初回プレイ時、玄関ホールまで逃げてきて安心していたら、タイラントが普通に入ってきて「ここにも来ちゃうの⁉」とパニックになりました。タイプライターの真横で殴られたことは未だに忘れられません。
お話を読んでまたプレイしたくなったので、今度の休みは久々にタイラントと追いかけっこしたいと思います。
作者からの返信
さすがバイオって感じの完成度でしたよね!
オリジナルの雰囲気を壊すことなく、新要素が盛りだくさんで。
タイラントとの追いかけっこはまさしく私も「早くどっか行け」「なんでこのタイミングで来るんや!」って良く思いましたね(笑)
ハードの時は特にそうで、移動して撒くよりもセーフルームに逃げ込む方が楽で、ずっとセーフルームから動けない、ってなこともありました。
でも恐ろしい感じに追っかけてきてたタイラントが、セーフルームに入った途端諦めるのがちょっとかわいかった(?)です(笑)
やっぱりイヤホンかヘッドホン必須ですよね。でも、ある程度位置がつかめるのはいいですが、あの足音を耳元で聞いているのは中々に恐怖心があおられます(笑)
そうそう、玄関ホールにも来ちゃうんですよね!私もびっくりしました。
おいおいおい! ここタイプライターあるんやで! と恐怖しました。
そう言えば、タイラントがいる時にタイプライター調べたことないですけど、あの状況でもセーブできるんですかね。セーブできたらそのデータで再開したらいきなりタイラントがいるのかな?
ちょっと気になるのでいつかやってみようと思います。
私の文章でプレイしたくなるって思ってくださるのは、やはり光栄ですね。
ではでは。コメントありがとうございました(^^)
ドラクエシリーズの思い出を語る。への応援コメント
ドラクエといえばアニメを見ていました。日曜?土曜?の夜七時半だったような記憶があります、昭和の終わり頃だったですかね……(笑)
エンディングの徳永英明の曲が大好きで、カラオケでは必ず歌っていました。
夢を信じて行きていけばいいさと~♫
いやあ、純粋なあの若い頃を思い出します(^_^;)
FMラジオのゲストに徳永英明が出ていたとき、結構ドラクエについて語っていたんですよね……、懐かしい思い出です。
あと、ビアンカとフローラ、最初は確かにビアンカを選びますよね!
作者からの返信
主人公がアベルで、チチとカカってスライムがいたドラクエですよね。
私も見てました! ストーリーは全然憶えていませんが、太ったモコモコとか、魔法使いのヤナックがざるに乗って飛んでた、とかは記憶にあります(笑)
あのエンディング曲、名曲ですよね。
ユーリさんも初めはビアンカを選んだのですね。
やっぱり話の流れ的にも選んじゃいますよね。
コメント、ありがとうございました。
ドラクエシリーズの思い出を語る。への応援コメント
久しぶりの更新ですね!
ドラクエ11面白かったですよ。本当の勇者の話で感動しました。ぜひ、プレイしてみてくださいー。
作者からの返信
お久しぶりになってしまいました(^_^;)
ネタが尽きたというのもありますが、最近ゲームプレイより絵を描いてツイッターに投稿するのが楽しくなってしまっていて、『シェンムー』のキャラを描きまくるのに時間を費やしているのです(;´∀`)
なので今プレイ中の『バイオハザードRE2』、ぼちぼち進めてはいるのですが、語るのはいつになるやらって感じになっています('◇')ゞ
本当の勇者の話、ですか。私は基本、好きなゲームの続編とか、ある程度面白さが確約されてるゲームは前情報を仕入れずにプレイするのですが、興味深いワードですね。やはり必ずプレイしなければ!
コメント、ありがとうござました。
『killer7(キラー7)』【PS2】への応援コメント
これはスタイリッシュで個性的で面白かったです。私もダンばかり使ってました。闘技場に赴く音楽は確かにクセになりました。
作者からの返信
本当、個性的で様々なことがスタイリッシュに描かれている作品ですよね。
ダン、使っちゃいますよね。カッコいいもの。
闘技場に向かうときのあの音楽、最近気づいたら鼻歌してます(笑)
コメント、ありがとうございました。
『シェンムーⅠ&Ⅱ』【PS4】から『Ⅱ』を語る。(後編)への応援コメント
お疲れ様でした。
シェンムー、20年経っても世界で愛されているのは凄いですよね
それも最後が未完だというのに愛されているんですよね。
シェンムーが完結する日、自分が死ぬまでに来たらいいなあと思ってしまいますw
(あとゴルゴ13が完結する日もです)
また次の機会がありましたら寄らせていただきます。
作者からの返信
『シェンムー』の三話分、お付き合いいただいてありがとうございます(^^)
そうなんですよね。ツイッターで『シェンムー』のこと呟いてたら、いいねしてくださる方がいて、昔からのファンなのだなぁと分かるツイートをしてらっしゃる方がたくさんいます。
本当に、最後をプレイしたいです。これだけ待ったのだからいつまでも待てると思いますが、生きてるうちには、その日が来てほしいですね。
面白い漫画やゲームは、まだまだ完結しないでくれと思う一方、生きてるうちには完結してくれとちょっとわがままなことを思ってしまいますよね(笑)
コメント、ありがとうございました。
『シェンムーⅠ&Ⅱ』【PS4】から『Ⅱ』を語る。(前編)への応援コメント
そういえば必死にバイトをしたお金、香港に着いて早々に盗まれるんでしたね(笑)
最近では香港もすっかり魔都の雰囲気が薄れて、小奇麗になったと聞きます。
香港が中国に返還されて25年くらいになりましたか……、東西ドイツが統合されて30年くらいですか……、そう考えるとゲーム内の1986年設定が懐かしくて懐かしくてたまらないですね。
作者からの返信
そうなんですよ。『一章』でつい性分で節約プレイをして、バイトも真面目にして、そういえば『Ⅱ』でお金と盗られるんだということを思い出して、Σ(゚Д゚)ってなりました(笑)
またこれも時の流れを感じることが色々ありますね。
中国に返還される前、好きだった漫画で香港が舞台の話があって、すごい殺伐とした街として描かれていたのを思い出しました。
今なら聖地巡礼、しやすいのですかね。いや、外国だしホイホイ行けませんけど。
ドブ板は今、聖地巡礼のためのキャンペーンをしているみたいですね。行きたいけどドブ板にもホイホイいけません(笑)
そんなだから香港なんてとてもとても……(´・ω・`)
それではコメント、ありがとうございました。
『シェンムーⅠ&Ⅱ』【PS4】から『一章』を語る。への応援コメント
もうまさに二十年も前のゲームになるんですね……
「ドリームキャストでインターネットも出来る!」とドリームネットのCMをモーニング娘。がやっていたのが昨日のことのようですw
PS4に移植されても基本的に声優さんは変わってないのでしょうか。それでしたら原崎の声は安めぐみさんのままですね、御本人は東マックスの奥さんになって時代を感じますよね……。
作者からの返信
そうなんですよね。ここまで長かったです。ドリキャス壊れてプレイもできないのに、よく今までファンをやってたなぁと思います(笑)
モー娘。がCMやってたの、見たことなかったって言うか知らなかったですね。当時、モー娘。のファンだったのに。
声優さんはそのままみたいですね。原崎もオリジナルのままの、棒読みなんだけどなぜか――というかだからこそかわいい声のままです。
安さんはよく見てた某お笑い番組でよくアシスタントをしていて、結構好きになった後、原崎の声をやっていたのを知ってびっくりした憶えがあります。
結婚するって、時の流れを感じますね。なぜかこの話題で、脳内で原崎が結婚した、に変換されて複雑な気分になりました(笑)
コメント、ありがとうございました。
『THE HORDE(ザ・ホード)』【SS】への応援コメント
すごく懐かしいゲームですねw
序盤は牛を飼うよりも植樹して成長した木を売却したほうが利率がよかったり、ホードが襲撃してくる方角の水路を広げて石壁で固めホードを溺れ死なせたり、大量の弓兵を雇って数の暴力で押し切ったりと攻略法が多彩だったのを思い出します。
なにより見どころは、序盤のムービーでは聖剣グリムスワッカーの重量に振り回されていたチャンシー卿が、ラストのムービーでは剣を軽々と操れるくらいに成長していたことでしょうか。
作者からの返信
懐かしく思ってくださり、嬉しいです。
水路を広げて溺れさせるのはやってましたが、そうか、壁を立ててしまえばよかったのですね。池レベルにまで広げて、上がるな、ずっとそこで沈んでろ溺れろぉ、と見守っていた記憶があります(笑)
弓兵に任せるのもよかったですが、テレポリングでホードが集まってるところに飛んで、笛でおびき寄せて自らでぶっ倒すのも好きでした。
今またプレイしたら、また違った攻略法を思いついたりするかもなぁとちょっと思ったり。
そうそう。ムービー、チャンシーが成長するの、見どころですよね。最初、オドオドしてたのが、精神的にも成長していきますよね。
大臣の変人っぷりも面白いですが(笑)
コメント、ありがとうございました(^^)
『シェンムーⅠ&Ⅱ』【PS4】から『一章』を語る。への応援コメント
おおお、待ってました、PS4版シェンムーの語り!
あおいしょうさんの記事を読んでますと、「タイムスリップをして昔の仲間に会えた」ような喜びが伝わってきますー。
それに、ドリキャス版との比較内容がすごいですねっ。
ほんとよく覚えてらっしゃいますよねぇ・笑。
その記憶力がものすごく羨ましいですっ!
あおいしょうさんのおかげで、お正月休みにシェンムーを買うかどうか検討してみる予定ですー!
作者からの返信
待っていてくださって、ありがとうございます(#^^#)
そうそう。まさしく「昔の仲間に会えた」って感じです。
私だけかもしれませんが、久しぶりにプレイしたからって、これほど脇役キャラまで愛着があって、みんな懐かしい! ってなるゲームはなかなかないと思います。
好きなゲームにしか発揮されない記憶力です(笑)
アイテムウィンドーとかもリメイクされてましたね。見やすくなった気がします。あとは、設定変更できることが細かく違ったりして。
購入検討に役立った文章かどうかわかりませんが、ぜひ検討してみてください。
では、コメントありがとうございました。
『深夜廻』【PS4】への応援コメント
PSVitaでやりました。
でも、わたしには難しく……すぐにオバケに捕まって Game Over。完全に挫折したゲームです。心臓の音がわたしの心臓も圧迫してました。。
そのあと「深夜回」が出てリベンジ根性を擽られましたが、敢え無く撃沈。
でも、とても好きなテイストのゲームでした。
やっぱり、あおいしょうさんとはゲームの好みも合ってる感じしますー。^-^
B級ゲームのラインナップが他人とは思えない!
作者からの返信
確かにオバケを避けるのがなかなか難しいゲームですよね。
それぞれのオバケに、なにを使うのが効果的なのかを見極めるのが難しく、逃げるしかない時もありますしね。
私の場合、ゲームを一回やめて、また始めると落ちているアイテムが復活するので、復活したアイテムを毎回わざわざ拾い集めに行って、なるべくアイテムは持てるだけ持っている状態で進めましたね。
よく拾えるアイテムでは紙飛行機が強いので、紙飛行機が減ったら絶対拾い集めに行きましたね。
正直、なかなか石ころが効果的なオバケに出会わなかったので、石ころって使えないんじゃないの? と思って投げなくなった時期もありましたが、ふと投げてみると効果があり、そこからどんどん投げていると、思ったよりもそんなことないってことがわかりましたね。
後は、オバケがいる道を無理して通らず、進める道を探す根気で頑張りました。
ライトで足止めできる敵に、平行移動でけん制しつつすれ違おうとするとき、ライトがずれて敵が向かってくる瞬間が「わわわわっ」ってなります(笑)
プレイしてエンディングにたどり着いて欲しいですが、やはり難しい場合は、動画サイトなどでプレイ動画を見てみてください。恐ろしさと切なさが本当にすごいストーリーです。
ゲームの好み、他人とは思えないほど合っているのですか!?
なんだか嬉しいですね。他にも気になるゲームがあったら、お暇なときにでもまた読みに来てくだされば幸いです。
コメント、ありがとうございました。
『SIREN』【PS2】への応援コメント
サイレン……懐かしくも怖くて難しいゲームでした。
あの音(サイレン)が今も呪いのように耳に残って。。。
視点と時系列が混乱しそうになる内容で、クリアは困難だったですが、忘れられない作品です。
個人的にホラーゲームで一番怖かったのは……「零3ー刺青の聲ー」です……今思い出しただけでも恐ろしい。ぶるぶる。
作者からの返信
『サイレン』は怖さも難しさもトップクラスですよね。
まさにキャッチコピー通り絶望的な内容で、怖さの極みでした。
難解なストーリー構成でしたが、繋がったっと理解したときが妙にクセになる作品です。ゲーム的な難易度も同じくクセになりました。いろいろな意味で忘れられない作品ですよね。
『零』シリーズは1、2、3作目までプレイしています。他もやりたいですが本体がなくて。
『刺青の聲』は日常を恐怖が侵食していくのが特に怖かったですね。三部作最後の作品だけあって、他の2作をプレイしていればさらに怖くなる仕掛けが秀逸だったと思います。
では、コメントありがとうございました。
桃太郎伝説の「ふ」パスワードは何度も使いました。全額をつづらやにつっこみ、道具袋をうちでのこづちでいっぱいにして鬼ヶ島に渡ったものです。
竜宮城の踊りは軽快で楽しかったですね。ですが、未だにタコ以外の魚が何の種類なのか不明です。一匹はデメキンにしか見えないし……淡水魚……。
電鉄シリーズは楽しいうえに、地理や特産品を学習できる最高のゲームでした。友達の家でコントローラーを回しながら遊んでいたのが懐かしいです。
「えー2000万円しかもらえないのかあ」「3億のマイナスなら平気」なんて会話を子供がしていたと思うと、なんだか少年時代が微笑ましくなりました。
作者からの返信
やっぱり「ふ」は使いますよね。
つづらやでそんないっぱいになるほど、うちでのこづちって当たりましたっけ?! つづらやはなんだか、当たらん当たらん言ってた気がします(笑)
今、竜宮城の所の動画を探して見てしまいました。やっぱりなんだか癖になる音楽と踊りです(笑)
そしてホントにタコ以外は改めてなんの魚だろうと思いました。じっくり見てもよく分かりません。きっと普通の人では見たことがないような深海魚なんでしょう(笑)
三人以上でプレイしようと思ったら、コントローラーを回しながらでないと遊べないんですよね。うちのスーファミはマルチタップがありました(ドヤ顔)
子どもが十億単位以上の取引をするゲーム。そう考えるとなんだか面白いですね。よく考えたらすごい会話です(笑)
ではでは、コメントありがとうございました。
ファミコン版の桃鉄も、面白かったけど、
スーファミ版の桃鉄は、ものすごく面白かったなあという印象です。
ファミコン版と違って、カードを使った戦略とか、
物件の名前が、ついていて、地理の勉強になったこととか、
1回10年ぐらい、プレイしてました。
作者からの返信
ファミコン版はやったことないですが、『桃鉄』シリーズ、今回のエッセイで書いているだけプレイして、どれも面白かったぁと振り返りました。
地理の勉強になりましたよね。
でもどうしても私、ひつまぶし、を、ひまつぶし、って読んじゃうんですよ(笑)
個人的にはお金をたくさん使えるようになって、物件やカードが買いやすくなって戦略性が上がっていく、30年ごろから60年ごろが楽しかったですね。
まぁ、毎回99年まで遊ぶ私は当時どんだけ暇やったねんって感じですが。
キングボンビー、懐かしいです
プチキャノンとかヤマトザムライ(でしたっけ)でキングボンビーを倒せた時は結構ビックリしましたw
冬の季節に青い駅に飛び込んで出てくる福の神とか、半分お金を持っていくスリの銀次とか、エロマンガ島とか、懐かしいです。
あと何マスで目的地に到着という計算ですけどCPUはズルいですよね、コンピュータですからすべてのルートを計算出来ますもんね。新幹線カードを使ってサイコロの目は28とか出た時には人間には限度がありますってw
作者からの返信
そう言えば、キングボンビーを倒す巨大ロボットが買えましたね。
確か金額が三段階くらいあったと記憶していて、最高額のやつ以外は勝率がめちゃくちゃ低かった(ゼロに近い?)記憶がありますけど、一番安いプチキャノンが時々覚醒してキングボンビーを倒していた気もします。うろ憶えだから違うかもしれませんが。
十二月にサンタさんとか、名前は忘れましたが倹約令を出す神様とかいたのを思い出しました。
物件購入禁止の倹約令の神様が来るのって、だいたい現金がマイナスのプレイヤーの所へ来ていて、倹約令の意味ない……ってよくなっていた気がします。
サイコロの目が大きい時は、確かその他コマンドの『いけるかな?』という機能があって、それが便利だったと思います。
サイコロを振った後、その機能を使って行きたいマスにカーソルを合わせると、そこのマスに行けるかどうか計算してくれる機能です。
スーファミ版だとCPUが大きいサイコロの目を出した時、計算の処理が長引いて「○○社長は考えています。もう少しお待ちくださいね」みたいなメッセージが出ていたのが、コンピュータも頑張って考えるんだぁと妙に感心したものです(笑)
それでは、今回もコメントありがとうございました。
『PSYCHOBREAK(サイコブレイク)』【PS3】(前編)への応援コメント
初めのチェーンソー男から逃げる場面を突破するのに、何日もかかったのを覚えています。私もビンを投げるのがヘタで、何度も目の前に叩きつけました。せっかく上手く隠れていたのに、ごめんよセバスチャン。
感覚を掴むまで悪戦苦闘しましたが、異質な世界観とパズルを解くような思考が楽しく、何度でも挑戦しようという気にさせてくれる作品でした。
ただ残念なことに、3D酔いに弱いせいで1日に1時間もプレイできませんでした。お陰で未だにクリアしていません。間違いなく面白いゲームなのに。
お話を読んで、やっぱり挑戦したいという気持ちが湧いてきました。またコツコツ頑張ってみたいと思います。
作者からの返信
ビン投げるの難しいですよね。
私の見ていた実況動画の方、何人か見ましたが、憶えてる限りでは皆さん一発で通過していたのです。なんでみんなそんなにうまいのぉお!?
あの世界観、いいですよね。なかなか他にはない、不思議で奇妙な感じがたまりません。
やられたときのロード時間が少し長いですけど(PS3でプレイしたからでしょうか)、そんなこと気にならないほど、何度でも挑戦したいと思わせてくれる作品です。
ああ、酔ってしまうのですね。
私は幸いなことに滅多に酔わないので、3D酔いのつらさは実感したことがありませんが、一時間もプレイできないのはつらいですね。
私の文章で、また挑戦したくなってくださったというのはうれしいですが、無理はしないでくださいね。
では、コメントありがとうございました。
編集済
『かまいたちの夜』【SFC・PS】への応援コメント
懐かしいですね。
ぼくも中学時代にはまって、彼女に殺される結末でしたwww
たしか犯人は●●さんって名前でしたっけ?腕を折られたと記憶しています。
大好きなゲームの中にあって、文章とストーリーであんなに魅了してくれる世界に出会えたからこそ本好きになったのかもしれないです。
まあ、作家志望になってしまったのは幸か不幸かわかりませんが……w
作者からの返信
あ。有名な作品なので知ってる方も多いかもしれませんが、犯人の名前は伏せてくれた方が未プレイの方には優しいかと思います。
懐かしく思ってくださって嬉しいです。
やっぱり彼女に殺されるエンドに行ってしまいますよね(笑)
私もそうなので、この作品をプレイして本好きになった方がいらっしゃる、というのを知れて、なんだか嬉しいです。
本当に小説の魅力を初心者にもわかりやすく、魅力的に表現されている作品ですよね。
では、コメントありがとうございました。
『あつめて!リラックマ』【スマホゲーム】への応援コメント
スマホゲーは色々とインストールしましたが、結局いまパズドラだけ残っています。課金したことがないのですがイベントやら何やらで魔法石(コインみたいなもの)が400個(20,000円分くらいでしょうか)貯まりました。でも貧乏性の自分は使い切ることができませんw、本当に根っからのセコさが身に染みます。
そしてリラックマってきぐるみだったんですか!(衝撃)
じつはここだけの話なんですが……、ウルトラマンってきぐる……、バタッ
作者からの返信
無課金で二万円分……たしかにリアルマネーに換算できると、それだけ溜めたら使うのもったいない感じがしますね。
課金できるゲームの相場って知りませんけど、このゲームのダイヤも、リアルマネーでなかなかするんですよ。
今まで溜めたダイヤ、円に換算すると…………って、考えると使えなくなりそうなので止めておきます(笑)
リラックマ、きぐるみでした。
やっぱり知らない方は多いみたいですね。サンエックスの公式サイトでも『リラックマはきぐるみなんです』っていうリラックマ着ぐるみ布教動画(?)があります。
……え? 今、ウルトラマンに関する重要なことが聞こえた気がしましたが……。ユーリさん? ユーリさーーーん!!
(笑)
コメントありがとうございました。
『あつめて!リラックマ』【スマホゲーム】への応援コメント
リラックマ愛がすごいですな(笑)
スマホゲームというかソシャゲは義務ゲーになりがちですので、どんな時でもコンテンツに対して義務ではない情熱を持ってプレイしたいものです。
作者からの返信
リラックマ、前はまぁ普通に好き、くらいだったんですが、『ここにいます』『いつもいます』『そばにいます』という三冊の絵本が、癒し系すぎて惚れ倒してしまいまして(笑)
ゲームが義務とか作業とかになってしまうのは悲しいですよね。
おっしゃるとおり、情熱をもって楽しくプレイしたいですよね。
コメント、ありがとうございました。
『星のカービィ 夢の泉の物語』【FC】への応援コメント
100%達成、かなり苦労しましたねぇ。
スイッチの部屋が全然見つからなくて、友達に聞いたら、そんなところに扉あるのかよ( ゚д゚)ってなったこと多々ありです。
作者からの返信
100パーセント達成、苦労しましたよね。
そんなとこに扉あるのかとか、その技でそのブロック壊せるのかとか色々ありますが、一番苦労した記憶が強いのは、大砲で飛んでいくやつですね。
導火線に火をつけて、火が到達するまでに大砲に乗っておくと、別のエリアに飛んでいくやつ。
その導火線がめちゃくちゃ短くて、何回も何回もやり直したのをよく憶えています(あそこにスイッチがあったと記憶していますが、もしかしたら違ったかも?)。
それでは、コメントありがとうございました。
ムキになってプレイしたミニゲームいろいろ。への応援コメント
サクラ大戦のミニゲーム、紅蘭のこいこいが好きだった思い出。わりと運ゲーでしたがね。
ちなみにアイリスのゲームはマイナスを連発してましたな、はははは。
作者からの返信
こいこい、面白かったですよね。こいこい自体も面白かったですが、こいこい大戦で、みんなとこいこいするときの、その女の子ならではのリアクションが楽しくて、色々試しましたね。
アイリスのゲームのマイナスと言えば、禿げカツラと腹巻とももひきでしたっけ? あと怪獣の着ぐるみだったと記憶しています。
目押しできなくもなかったと思いますが、あれも運ゲーみたいなもんでしたけど、それでもそれなりにムキになってプレイしてましたね(笑)
ではでは、コメントありがとうございました。
『シェンムー 一章 横須賀』【DC】への応援コメント
プレイしていないのに、ものすごく懐かしいタイトルですー。当時のわたしは幻想水滸伝とか夢中でやってた頃かもです。
シェンムーのIとⅡは、この11月22日(木)にPS4で発売されますね。
あおいしょうさんの記事を読んでいて、なんだか買ってみようかという気分になってきました!
作者からの返信
プレイしていないのに、懐かしいって不思議ですね(笑)
でも当時色々と話題になったゲームですから、当時、夢中でプレイしていたゲームがあるなら、色々と耳に入ってくることもあったのでしょうね。
『Ⅰ&Ⅱ』本当に楽しみです。もちろん買う予定です。
プレイしたらまた、ここで改めて語るかもしれませんね。
お。私の記事で興味を持ってくださったのですね。
ただ、好き嫌いが分かれる作品らしいので、コノハナサクヤさんの好みに合えばいいのですが……。
ではでは、コメントありがとうございました。
『biohazard 4』【PS2】への応援コメント
バイオシリーズの中で4が一番好きでした!
ゾンビの動きが意外と速くて……かつ、チェーンソーとか持って追いかけてくるのが恐ろしかったですが、レオンは大好き。
あおいしょうさんとは、ゲームの趣味も合いそう。GOD OF WARシリーズも大好きです!
作者からの返信
『バイオ4』一番お好きですか!
それまでのシリーズのゾンビ(雑魚敵)はゾンビっぽいノロノロした動きでしたが、『4』では雑魚敵も普通に走ってきますもんね。チェーンソー持って走ってきますもんね。
そしてレオンはイケメンですよね。
『ゴッドオブウォー』もお好きとは、本当にゲームの趣味、合いそうですね。よろしければお時間のある時に、PS4のとPSPのとを語っているのでそちらもどうぞ。
では、コメントありがとうございあました。
『星のカービィ 夢の泉の物語』【FC】への応援コメント
私もたくさんプレイしました。アクションゲームとしても歯ごたえがありますし、ミニゲームもついついハマっちゃうものばかりで、長く遊べるんですよね。
各ステージのボスを倒した後に見られるダンスをよく覚えていますが、個人的には高いところから地面に落下した時の「こてんっ」という音が好きでした。
頭から激突させるのは少々かわいそうな気もしますが、かわいいのでやむ無しです。
ゲームショップなどでたまにぬいぐるみを見かけるのですが、お話を読んだ今なら買ってしまいそうです。
やっぱりカービィは癒されますね。
作者からの返信
見た目の可愛さの割には歯ごたえのあるゲームですよね。
でも小さいころでも挫折するようなすごい難易度ではない、程よいバランスの難易度で、後期とは言えファミコンのゲームにしてはとてもいいゲームバランスでした。
あのダンスも「こてんっ」もかわいいですよね。
高所から落下してるとき、落ちる~ってなったときちょっと態勢が下向きになって「あ、こてんっってなる」「こてんっ☆」って流れが和みます。
近所にぬいぐるみが置いてあるゲームショップがないですが、アミーボが置いてあって、かわいい~って眺めちゃいますね。アミーボが使えるハードがないから買いませんんが……。
ああ、もっとお金があれば……。
なんにしても、カービィのかわいさを語るとキリがありませんね。
では、コメントありがとうございました。
未プレイの作品なのですが、店頭で流れていた「2」のプロモーションビデオがとても印象的だったのを覚えています。
実写のショートムービーで、登場するのは二人の女性と一匹の子猫。
ゲームに関わる映像は一切なく「何のゲームだろう? あと猫かわいい」と足を止めて眺めることにしました。
初めは何気ない日常の一コマだったのですが「どうやって撮影してるの⁉」と思うことが起こり、最後にタイトルが表示されます。
家に帰って、公式サイトでもう一度ムービーを観ました。のちに調べてみると、世界的な広告賞でゴールドを受賞した動画だと知り、そこから本作にも興味を持ちました。
やるならやっぱり「1」からだなと思いつつ、現在に至ります。
今回のお話で、逃していた機会が舞い戻って来ました。ショップで探してみたいと思います。
作者からの返信
そう言えば公式サイトに行ってなかったと思い、その動画を見てきました。
重力操作の「おおぉ!!?」という衝撃をとてもうまく表現されている動画ですね。もうどんなゲームかも、重力操作で飛び回る快感も知っているのに、ものすごくワクワクできた動画でした。
いま『2』をプレイしています。やっぱりジェムを探して街を飛び回るのが楽しくて、延々と飛び回っています。楽しい。
『2』には写真を撮れる機能があって、自撮りもできます。
リアルで写真を撮るのはあんまり好きではないのに、メインキャラの写真を撮って、楽しんでいます(笑)
ちなみにシドーが『1』の時よりイケメンになっていて、これは撮らなきゃ、ってなりました(笑)
この本当に空を飛んでるような快感は、他のゲームではなかなか得られないんじゃないかなぁと思います。
ぜひぜひ、プレイしてみてください。
では、コメントありがとうございました。
一番長い間遊んだマリオシリーズが『ワールド』でした。新ハードのすばらしさを感じるグラフィック、膨大なステージ数、何よりデータがセーブできてプレイが快適。楽しかったです。
スピンジャンプは使い方が難しくて、あまり活用していなかった記憶があります。ボタンが増えたうえ、人差し指まで使用するようになったコントローラーにも慣れていませんでしたし……マントで空を飛ぶのと合わせて、練習したのを覚えています。
3Dや携帯機も楽しいですが、テレビ画面でプレイする2Dのアクションマリオが一番マリオらしくて好きですね。
作者からの返信
『ワールド』は遊びまくりましたね。
スーファミ最初のソフトにして、スーファミの力を存分に発揮したソフトでしたよね。
新機能の、ステージのちょっと先が見られる機能、あれが妙に「おお!」ってなった記憶があります。
膨大なステージの上、色んなステージにもう一つゴールがあったりして、それを探すのが楽しかったです。ゴールゲートを通ったのに、さらに向こうへ矢印が刺されていて、「んん?」ってなって、ゴールゲートの下をマントで悪戦苦闘して通ったことが思い出されます。
スピンジャンプを活用するのって難しいんですね。
まぁ、私の様にスピンジャンプを使わずにクリアしてる人間もいるので、使える人は使えばいい、って感じだったのでしょうか。
マント、練習しましたよね。マントを手に入れた最初のステージで、マントの使い方のメッセージが出たと思いますが、その説明が初見では完全に「???」って感じだったのを憶えています。そして実際に飛んでみるのも難しかったですね。
3Dのマリオは『64』をDSでプレイして、楽しかったですが、やはり2Dの方がマリオらしいというのは同感ですね。
やっぱり昔からなじみがあるからでしょうか。
ではでは、コメントありがとうございました。
編集済
『biohazard 4』【PS2】への応援コメント
読みながら「こんなにいろいろな遊び方があるんだな」と感心致しました。
ナイフ一本でクリアまで突き進めるのは、尊敬しかありません。私は倒れたゾンビとトラばさみとクラウザーに使うだけで精いっぱいでした。
今でも印象に残っているのは、サドラーがレオンに名乗るシーン。
『私の名前はサドラー。この教団のカリスマだ』という字幕を見て「ええっこの人、自分で自分のことカリスマって言ってる! 見た感じ結構な歳なのに!」と思って以来、妙に好感を持ってしまいました。すごくお気に入りのキャラクターです。
バイオ4は面白くて、やり込み甲斐のあるゲームでした。
時間があれば、引き継いだ武器でまた一周してみたくなりました。
作者からの返信
敵をなるべき倒す、倒さない縛りは自分で考えましたが、ナイフ縛りは見た動画の製作者さんが、ナイフの使い方をものすごく丁寧に解説していらしたのでできたことですね。なので私は、その動画を制作した方を尊敬しています。
YouTubeで『バイオハザード4 ナイフの使い方』で検索してみてください。字幕で解説されていて、その字幕のセンスも秀逸な動画です。
サドラーの「この教団のカリスマ」発言をはじめ、サドラーの発言って、どことなく中二病っぽい、と思ってしまうのは私だけでしょうか。サドラーの威圧的なような中二病なような発言に対しての、レオンの返しも、なかなか好きです。
バイオ4は、本当、やり込み甲斐があるゲームですよね。
アタッシュケースを買わない縛りや、むしろ武器商人を使わない縛りをしている方もいるらしいです。
やっぱりまたやりたい。そしてまたやるならプレステ4版を買うべきか? って感じです。
今回もコメントありがとうございました。
『2』の表裏3セットはプレイできましたが、『3』の全エピローグ公開は精神の持久力が持ちませんでした……。
8周できる人はすごいプレイヤーだと思っていたのですが、まさかカクヨムでお会いすることができるなんて、時を超えた感動があります。
『0』は今までと同じ感覚でプレイしていたので、衝撃の連続でした。
「バイオにアイテムボックスがない⁉」「『置く』って何⁉」やはりこの二点に尽きますね。
特に『置く』コマンドはビリーが閉じ込められた後「持ち物パンパンなのに猟銃と弾なんて拾えるわけないだろ!」と頭を抱えていたときに気が付いたので衝撃も倍増。
システムを理解すると、アイテム欄の運用も楽しくなりました。
来年初めには『2』のリメイク版が発売予定ということで、今から心待ちです。
作者からの返信
いやぁ、当時はお金がないのに時間だけはあるって感じでしたので、遊びつくせるものは遊びつくそうって感じでした。
『2』の表裏3セットって、確か豆腐の出現方法でしたっけ。
ドリキャス版は最初からついてましたからね、ドリキャス版ではやる必要がなく、その後、ドリキャスが壊れた後にプレステ版を買いましたが、ドリキャス版で既にやり込みまくっていたので、さすがに豆腐を出すまではプレイしませんでしたね。
でも出さないと豆腐、プレイできないんですよねぇ。いつか出したいとは思っているのですが。さすがに『3』を8周した当時の様に時間はないので無理かなぁ……。
それまでのシリーズでは「持ち物一杯なのに、なんでその辺に置くってことをせぇへんねん」って思っていたところがあるので、『0』の置くシステムは、「おおっ」ってなりましたね。
その割には、私はうまく活用できずにセーブポイントに固めてしまいましたが……。
しかし、やり込んでクリア時間をいかに短縮できるか、と考えながらプレイしたら、アイテムボックスの時とは違う戦略や面白さが広がりそうですね。
今、改めて『2』のリメイクのプロモを見てきました。やっぱり怖そう、面白そう! レオンがイケメンで若い!
発売が楽しみ過ぎます。
ではでは、コメントありがとうございました。
スティーブのような三枚目な性格は、それまでシリーズにいなかった気がするので新鮮でした。
お調子者だけれど憎めない好青年、戦闘スタイルも格好いい。歴代キャラの中でもかなり魅力的だと思います。
それだけに……一度プレイしたら忘れられない名シーンですね、あれは。
『ベロニカ』の難易度は相当高いと思っているので、無限ロケランの入手は偉業と言ってもいい成果ですよ! 本当にすごいと思います。
私はカーゴ射出をミスってボスにやられたときに心が折られて、ドリキャスのコントローラーを置きました。また檻からスタートなんて無理……。
内容が濃かったので、いつもより短いと書かれていて驚きました。
想いのこもった文章は読みごたえがあって、充実感がありますね。
作者からの返信
スティーブ、いいキャラしてますよね。
それまでのシリーズのキャラは、肉体的にも精神的にも屈強で落ち着いているキャラが多かった印象ですが、スティーブは感情が上がったり下がったり、恋してみたりと、人間味があふれていますよね(いや、他のキャラに人間味がないというわけではなく)。
だからこそ、ドラマが生まれて、だからこそあのシーンは名シーンですよね。
無限ロケランゲットは偉業ですか。ありがとうございます。
しかし無限ロケラン獲得挑戦で、そこでやられてしまうのはきついですね。
ディスク一枚目の最後ですもんね。
私はあの飛行機の戦闘は、ちょうどゲーム雑誌で、どれくらいダメージを与えたらカーゴで押し出せるかが載っていたので、比較的楽に攻略できましたね。
内容濃かったですか。楽しんでいただけたようでよかったです。
正直私も書いていて、いっぱい書いた気になっていたら、文字数の方を見て、あれ? 少ない? ってなりました(笑)
今回も、やり込んだ方のコメントだな、とわかるコメントが嬉しかったです。ありがとうございました。
『街』はPSP版でプレイしました。
初めてザッピングしてシナリオが変化したとき「なんて面白いゲームなんだろう」と興奮したのを覚えています。
小説のジャンルで群像劇が好みになったのは、このゲームのおかげです。
待ちに待った新作『428』はwii版でプレイしました。内容も大満足で『街』を思わせる小ネタがちょこちょこ入っていたのも、嬉しかったです。
印象が強いのは、やはりタマですね。とにかくかわいい!
『428』の発売からもう10年経つんですね。
また新作を出してほしいな、と願っております。
作者からの返信
そうですね。それぞれの話がつながっているという、群像劇の面白いところを、さらに面白くしてゲームに落とし込んでいる、すごいゲームですよね。
『428』での『街』関連の小ネタ、嬉しいですよね。
ん? これ桂馬のこと? とか、隆士のこと? とか、気づいた時にはやたら嬉しいですよね。
やっぱり、タマ、かわいいですよね!
本編でもかわいいんですが、キャラ選択の時に選んだ瞬間、ちょこちょここっちに近づいてくるのがやたらかわいくて、何回も選びなおしたりしました(笑)
続編、出てほしいですね。
続編ではないですし、プレイしていませんし、ネットの記事を読んだだけの浅い知識なのですが、『3年B組金八先生 伝説の教壇に立て!』というプレステ2のゲームに、御法川が出てるらしいです。
サウンドノベルではないのですが、御法川も結構好きなのでちょっと気になります。
そして、今、動画サイトで探してみればいいじゃないかと気づいてちょっと検索してみたら、アニメなゲームみたいでした。
アニメな御法川なのか……。
動画で見るか、ソフトを探してプレイするか、してみようかな……。
やっぱり、大好きな作品への、こういう、好きというのが伝わってくるコメントが頂けるのは本当に嬉しいことですね。
嬉しいコメント、いつもありがとうございます。
『サクラ大戦』【SS】への応援コメント
テーマ曲『檄!帝国華撃団』は今聴いてもテンションが上がりますね。
画もすごく綺麗で、当時のゲームではズバ抜けて印象に残っている作品です。
数あるミニゲームの中で、もっともやりこんだのは『こいこい大戦』でした。
何度も何度も挑戦し、ついにあやめさんを倒して「やったー!」と喜んだあとのラスボス登場には、かつてない絶望を覚えた記憶があります。
ここまで来たのに負けて、もう一度最初からなんて絶対嫌だ、何でもいいから揃え! と、執念で花見酒を引っ張ってきたのは良き思い出です。
たしかにミニゲームだけでお話したくなってしまうほど、遊び甲斐のある名作でした。
作者からの返信
テーマ曲、テンション上がりますよね。イントロのワクワク感がすごい。
アニメとCGと静止画をとてもうまく使っていて、本当に綺麗に仕上がっていますよね。確かに当時の他作品と比べるとずば抜けていましたね。
『こいこい大戦』楽しかったですよね。
なかなか高い役とかそろえるの難しかったですが、高い役で勝ったときのキャラのリアクションが見たくて頑張ったりしましたね。
ラスボスでは、なんでもいいから早く何かをそろえなければ! って感じでしたけど、確かに一番手っ取り早いのは花見酒、月見酒ですよね。
何で勝ったかは私は憶えていませんが、カスとかタンとかを集めるのが早いか、できる可能性のあるほかの役をそろえた方が早いのか、と焦りつつ悩みつつして勝負したのを憶えています。
ミニゲームについて語っている回があります。さすがに『サクラ大戦』の全部のミニゲームは語れていませんが、『サクラ大戦』のミニゲームは本当に楽しいですよね。
コメント、ありがとうございました。
『深夜廻』【PS4】への応援コメント
休みの間にプレイ動画をみました。二頭身の可愛いキャラなのにこんな恐ろしいストーリーが……
キャラがやられた時の血しぶきがゾクッとしますし、突然でてくる幽霊が恐ろしくて恐ろしくて。特にあの何度も出てくるハサミ男、コトワリサマが怖かったですね、クロックタワーを思い出しました(笑)、恐ろしい目に遭っているのに意外と冷静なハルの日記とかにも癒やされました。
途中でユイとすれ違うたびに何か嫌な予感がしたのですが、あんなことになってるなんて(´;ω;`)ブワッ、と切ない感じでしたけれど最後までどうなるんだろうと思いました。
やっぱり夏はホラーですよね(苦手ですけどw)、電気を消して見ろと言われると無理だと思いますが……
作者からの返信
動画、ご覧になりましたか。かわいいのに滅茶苦茶ホラーですよね!
ストーリー進行中の脅かし要素も秀逸ですが、町を探索中の雑魚オバケの登場の仕方も、一つ一つが本当にビビります。
コトワリさまでシザーマンを思い出しましたか。私もです(笑)
ちょうど最近、『クロックタワー1』のプレステ版を見つけて購入したので、『深夜廻』を満足するまでプレイしたら、次にプレイしようと考えています。
ハルの日記、絵もしっかり描かれていて、怖いのによく見て憶えてるなぁ、なんて思ってしまいました。ハルの絵はかわいく描かかれていますけど、子どもの絵って時々ホラーになりますよね。
ユイのことは本当にせつなくて、プレイして泣いて、プレイ動画を見てやっぱり泣いてしまいました。
そしてエンディングの曲が、本当にせつない。
まだ少ししか見てませんが、考察とか読んでいるとさらに切なくなります。ラスボスへの怒りもさらにこみ上げます。
電気を消して見れませんか。
このゲーム、初めて起動したとき、電気を消してプレイすることと、画面以外を見ないことを約束させられます。
それを破ると何かが起こりそうな雰囲気を醸し出しつつの約束です。
でも私は「そんな暗くしたら目、悪くなれへんかなぁ。ええやん電気つけて」って、霊的な心配より目の心配をして電気をつけてプレイしました(笑)
ではでは、今回もコメント、ありがとうございました。
バイオハザードは大好きなシリーズです。だからこそ、作品の魅力と好きな気持ちがたくさん込められているとお話だと、すごく伝わってきました。
プレイしたのはPS版のみですが、今でも初代の難易度と緊張感は別格だったなと思います。
私も昔、ノーセーブクリア挑戦中に、転がってくる大岩に潰された一人です。それで心が折れて諦めてしまいました。
どうしてあの時、スムーズに隙間に入り込めなかったのか……ああ悔しい。
読んでいてバイオ熱が再燃してきました。
以前、PSストアでリメイク版をダウンロードして手付かずのままだったので、やりこんでみようと思います。
火をつけていただき、ありがとうございます。
作者からの返信
『バイオ』大好きですか!
私の大好きな気持ちが伝わったのも嬉しいですが、コメントから竹鋸さんの大好きな気持ちも伝わってきて、そのことも嬉しいです。
初代の初見の緊張感は印象的ですよね。
独特の操作の慣れない厄介さと、『1』の時点では何も正体がわからない館やゾンビの存在など、慣れて、色々知ってしまった今では味わえない緊張感ですよね。
ノーセーブクリア、チャレンジされたのですね。そしてまさしく同じ体験をされていることにビックリしました。
そうそう。隙間にうまく入れませんでしたよね。
なんでしょう、失敗すれば即死で今までのことが水の泡、というプレッシャーに負けたのでしょうか。悔しいです。
リメイク版も怖くて面白いです。
オリジナルの雰囲気を壊さずに、新要素盛りだくさんで歯ごたえがあります。楽しんでくださいね。
では、コメントありがとうございました。
『MOTHER2 ギーグの逆襲』【SFC】への応援コメント
マザー2、とても素敵な作品でした。
音楽が素晴らしい……とても共感できます。なぜなら私もサントラを買ったからです!
たしかに戦闘の曲がトラック分けされていないのは、少しだけ残念でしたが……それでも手に入れて良かったと思える一品でした。
ガチャガチャは私の近所にもあって、誰もいない隙をついて素早く回しました。
そうして部屋にやってきたネスとジェフとどせいさんは、未だにテレビの前に飾っています。みんな可愛いです。
この語りを読んで懐かしさがこみ上げてきたので、今度ひさびさにプレイしてみようかと思いました。
作者からの返信
サントラ、購入されたのですね。本当に素敵なサントラですよね。
訪れる町の順番に曲が入ってるので、冒険してる気分になります。
戦闘の曲、最近YouTubeで、『MOTHER2 全戦闘曲集』を見つけてしまいまして、今聞きながらこれを書いています(笑)
ラスボスの第一形態(?)の曲が本当、神曲です。
ガチャガチャの件がうらやましすぎるのですが!
そんな三人が飾ってあるなんて、素敵なテレビですね。
あの時の後悔から、欲しいと思ったガチャガチャは、ためらいなく回せるようになりました(笑)
またプレイしたくなるような文章が書けていてよかったです。
最近、近所の中古屋さんで『マザー1+2』のソフトを見つけたので購入したのです。私はこれから『1』をプレイします(笑)
それでは、コメントありがとうございました。
『ミッキーマウス 不思議の国の大冒険』【FC】への応援コメント
あのカラスみたいな奴が出てきたときの「バサーッ」は私もトラウマです。
すぐに画面が切り替えられる場所から、ちまちまと消しゴムを飛ばす安全策をとっていた思い出があります。
一番強いと思ったのは、ミニーちゃん単独突撃が使えず、ティンカーベル作戦も使えなかったステージ3のボスでした。輪っかを飛ばしながらじわじわ画面端まで追い詰めてくるのは、相当なプレッシャーでしたね。
ボスは真正面から挑むと強すぎる。奇数ステージは迷路みたいで迷う。
難易度の高いゲームだったなあ、と今でも思います。
作者からの返信
「バサーッ」はやっぱり怖いですよね。
消しゴムが当たった場所で、これは逃げられるかどうかを考えてから取るかどうかを決めますよね。
そうそう。ステージ3のボスって、特に卑怯戦法を使えないのに強くて、端まで寄ってきて追いつめてくるんですよね。あれは厄介です。
ホント、ボスは強くて真正面から戦いたくないですよね。
でも、今なら勝てるかもと思うと、ちょっと挑戦してみたくなります。
では、コメントありがとうございました。
『ドラえもん』【FC】への応援コメント
まさかこのゲームの話が聞けるなんて……思い出深くて、じっくり読ませていただきました。
開拓編のコーヤコーヤ星の処理落ち、魔境編のやたら難しい縦横シューティング、海底編のオオダコ、今でもしっかり覚えています。
やっぱりオオダコは、体力を削られながら連射しまくるしか、倒す方法がなかったんですね。指が痛かったな……とんでもない敵キャラです。
私は面セレクトを使わないとクリアできませんでした。
今プレイしても、通しでクリアは辛いだろうなと思うくらい、難しいゲームでした。
作者からの返信
思い出深く読んでいただけるのはうれしいです。書いてよかったと思えますね。
色々なシーンが思い出深いゲームですよね。
オオダコの攻略、本当に他にない物かと思うんですけど、なさそうなんですよね。もっと安全に倒したいですが……あの大ダメージは痛い。
やっぱりこのゲーム、難しいですよね。
私は逆に、開拓編でスモールライトを取らないと、魔境編が難しくてしょうがないってなります。まぁ、それでコンティニューなしでクリアできるのかというと怪しいですが。
では、コメントありがとうございました。
『星のカービィ 夢の泉の物語』【FC】への応援コメント
子供がゲーム実況動画を見て「カービィのエアライド」をやりたいと言い出したので買いに出かけたことがありました。なにしろゲームキューブのソフトですからハードオフの片隅にでもあるだろうと舐めてました、そんなところにはありませんでした……
他の中古ゲームを置いている店に行ってみても、どこの店にもありません。ようやくアマゾンで検索してみると……、中古・ディスクのみ@4500円から……って。
ハア? ちょっと待ってゲームキューブですよ? もう10何年も前のゲームですよ? 輸入盤の新品なら10万円って誰が買うんですか?
どうやらゲーム実況とかで面白いと評判になっていて、しかもゲームキューブだけに出荷枚数も少なくて、中古市場の需給バランスでそうなっているみたいです。
で、今まで確認すらしなかった「鍵付きのガラスケースに保管されている中古ソフト」の中を見ましたら……、ありました_| ̄|◯ 3800円で(笑)
普通なら「アホか、10年以上前のやつで、高いな!帰ろう!」になるのですが、そんな事情を知ってしまうと「え? 安いんちゃうん? ディスクのみやけど」と、麻疹にかかった患者のように買って帰りました(笑)
カービィのエアライド、確かに10数年前のゲームとはいえやってみると面白かったですよ。
作者からの返信
アルバチャコフさん、こんばんは(笑)
検索したらユーリさんがボクサーだったのだと知りました(笑)
じゅうまんえん……。
プレミアが付くってエライことになる時があるのですね。
その後の3800円は安く感じちゃいますね(笑)
私もこの間、滅多に覗かない鍵付きのガラスケースを見てみたんですよ。
そこって中古本体しか置いてないと思い込んでいたのですが、ソフトも少しだけ置いてあったのですね。
そしたら、ずっと欲しかったゲームボーイアドバンスの『マザー1+2』が置いてあるではありませんか!
箱はついていませんでしたけど、これは絶対ゲットせねばと思って値段を見たら、3980円ってなってました。
さすが『マザー』やで……と怯みながらも、プレミアがついてるのは知っていたので、ま、まぁこれくらいはするよね……それを思ったらこれくらい安いのでは……? と思いつつ購入しました。
今調べたらアマゾンの中古の方が高かったですね。
何にしても今、楽しくプレイしています。
プレミアがついてる『カービィ』はさすがに買えませんが(苦笑)、やっぱり『カービィ』面白そうですね。
実は今回書いたのは、有野課長が64のやつに挑戦していた放送を見たからです(笑)
面白そうでしたね。
DSとかで見つけたら買ってみるのもよさそうです。
では、コメントありがとうございました。
初代ワギャンランドをプレイしてからこの歳までずっと、ワギャンはロボットだと思っていました……。衝撃と共に、このお話を読んで良かったと思いました。貴重な真実を教えていただき、ありがとうございます。
ワギャコプターにはずいぶん助けられました。これがないとクリアできないじゃん、と思うくらい終盤のステージが難しかったのを覚えています。
私もDr.デビルとの戦いは死闘でした。あそこまで必死にしりとりしたのは、後にも先にもこいつだけです。
クリアした後、しりとりはしばらくいいやと思いました。
作者からの返信
そうですよね。ワギャン、ロボットだと思ってましたよね。
しかしウィキには『恐竜とロボットを掛け合わせたような外見を持つ緑色の不思議な生物』と書かれてあるんですよね。
説明書とかにもっと、ワギャンの正体が何か書いてあったかもしれませんが、説明書、もうどこに行ったのかわからないので見れないのが残念です。捨てちゃったのかなぁ……。
終盤のステージは難しいですよね。難関を極める! という意思がない限りはワギャコプターは必須ですよね。
Dr.デビルとのしりとりは、確かにあんな必死なしりとりはないですね。そしておなかいっぱいになりますよね(笑)
本当に、何回やり直しになったことか。そしてやり直しになった時の絶望感がすごかったです。
ではでは、コメントありがとうございました。
『コナミワイワイワールド』【FC】への応援コメント
凄く懐かしいです! 細かい描写のおかげで、ブラウン管にかじりついてプレイしていたあの頃を思い出しました。
コングの都会ステージが苦手だったなあ……。
キャラごとにBGMも変わったような記憶があります。それが子どもながらに、すごくテンションが上がりましたね。「あのゲームとおなじだー!」みたいな。
胸が熱くなる文章でした。この後の作品語りも楽しみでたまりません。
作者からの返信
このエッセイのコメント数が百になりました! ありがとうございます。おめでとうございます(?)。何も出ませんけどね(笑)
すごく懐かしいと言っていただけて、すごくうれしいです。
細かく書いているのは、もう語りたくてしょうがないからですが(笑)当時を思い出していただけてうれしいです。
コングのステージ、難しいですよね。敵は強いし、仲間もそんなに強いキャラが揃ってないし。
キャラごとのBGM、やっぱり元ネタのゲームをプレイしているとテンション上がりますよね。私は全然、元ネタをプレイしていなかったのでそれを体験でできなかったので、うらやましいです。
元ネタをプレイしたときは逆の順番で感動しましたけどね(笑)
コメントありがとうございました。
自分の創作力ではなく、名作ゲームの力を借りたエッセイではありますが、ゆっくりと読んでくださいね。
『かまいたちの夜』【SFC・PS】への応援コメント
こんにちは。本当怖かった…ドラマ化されたのですが残念でした(T . T)
私も熱中しすぎて時間忘れてカーテン開けたら猛吹雪だったと言う思い出もあります(⌒-⌒; )
当時小学生で小説をろくに読まなかったのにこれはスラスラ読めたなぁと…
ああ言う人を魅了する作品作りたいです…
作者からの返信
こんにちは。おふざけもあるけれど、とてつもなく怖かったですよね。緩急のバランスが見事なのだと思います。
そうそう、発売したのって確か冬でしたよね。怖いんだから夏に発売すりゃいいのに、冬の寒さと、怖い寒さと、作中の吹雪を見てさらに寒くなるって言う……震えが止まりませんでしたよ。
怖いゲームと外が同じ状況って、なかなか怖いかもしれませんね。
この作品の文章、読みやすいですよね。かと言って、スカスカな文章というわけでもない、絶妙な読みやすさだと思います。
本当に、小説としてもゲームとしても、魅力的な作品ですよね。
コメント、ありがとうございました。
トモダチコレクションに関しては、私もだ(笑)。当時暇だったんで、自作キャラを使って、かつ性格を個別に分けつつ実験的にプレイしてましたわ(笑)
作者からの返信
よかった! 同じ遊び方をしていた方がいた!
私は、ちゃんと小説のキャラと近い性格設定を心がけて、Miiの性格も付けていたら……なんだか自作キャラって、似たような性格のキャラ、多くない? とちょっと思いました(笑)
コメントありがとうございました。
『かまいたちの夜』【SFC・PS】への応援コメント
鎌井たち もとい(笑)、かまいたちの夜 懐かしさのあまりつい読んでしまいました。そして応援(笑)。
ちなみに、僕の場合は、弟切草からのかまいたちなんですけどね。
皆殺しエンドは本当に嫌なエンドでした・・・
作者からの返信
懐かしく思って読んでくださり、ありがとうございます。
弟切草、かなり興味あるんですけど、未だにプレイできていません。
近所の中古屋さんでスーファミ版が置いてあるのを見たんですが、あれ、ちゃんとセーブしてくれるかな、と疑うとなかなか買う気になれなくて……。PS版、近所に置いてたら買いたいんですけど……。
皆殺しエンドは、ホント、絶望的ですよね。
その後犯人はどうしたのだろうと考えると、余計怖いです。
それから、レビューありがとうございました。
面白く思ってくださって嬉しいです。
実はこういう、感想系の作品、意外とよくあったりします。
ゲームや映画や小説などの感想を語っているモノをちょくちょく見かけます。
だいたい、感想系の作品を書いてらっしゃる方は、ちゃんと他の作品も書いているという方が多い印象がありますので、そればかりになることはないと思いますよ。
コメントと、レビューをありがとうございました。
編集済
『プリンス・オブ・ペルシャ』【SFC】への応援コメント
これ何回DVD観たか忘れましたけど、かなりの回数を観ました(笑)
時間制限があるのに「まあええか、これくらいの方がドキドキするやろ」みたいな感じでリセットしなかった時とか『あ~あ』って思いましたw
連続ジャンプとか難しそうでしたし、VS大臣戦の連戦連敗もひどかったですね。
壁ハメが決まった時の「パターンはいった! はいった!」っていう叫び、全然別のゲームをしている時でもたまに子供がマネをしてますw
このプリンス・オブ・ペルシャとセプテントリオン、それからカイの冒険、このあたりは何度観ても面白いですね。
作者からの返信
ゲーム的にも、挑戦的にもこれは名作ですよね。
あのリセットしなかった時のフラグの回収は見事でしたね(笑)
頑張れば間に合いそうだけど……ってところが本当に絶妙な時間の残り具合でした。
連続ジャンプも大臣戦も、実際プレイすると、うんうん、そこは難しい! ってなります。
エッセイにも書いた連続ジャンプのところ、たしかあの時はAD笹野さんでしたっけ。代わりにプレイしてもらってましたね。
有野課長には私のように、上の足場を掴んで落下してほしかったのですけど……そこは残念でしたけど、笹野さん、カッコよくクリアしてましたね。コントローラーベチョベチョになってましたけど(笑)
パターン入った! は使いたくなりますね(笑)
何のゲームでも言いたくなる気持ち、すごくわかります。
名挑戦は何度見ても飽きませんよね。またDVD出して見ようかしら。
コメントありがとうございました。
『ミッキーのマジカルアドベンチャー』【SFC】への応援コメント
このゲームだったか、もしくは「2」だったかもしれません。
子供が小さい時にジャンクコーナーで握って離さなかったので仕方なしに105円で買いました。で、スーファミ引っ張り出して、フッと息を吹きかけてガチャッとしたら……、動きませんでした(笑)
だいたい10本に一本くらい動きませんね、ジャンクコーナー。
どうでもいい話なのですが、プルートって冥王星の「プルート」から来てるんですけど、アメリカ人にとって自分たちが発見した唯一の惑星・冥王星に凄い誇りがあるらしいんです。ですので冥王星が惑星から外されたときにはかなりの抗議があったとか……。ほんとうにどうでもいい話でしたね(笑)
作者からの返信
握って話さなかったソフトが動かなかったって、それはかなりがっかりしたでしょうね。
私は幸い、買って動かなかったソフトには当たっていませんね。
でも、スーファミソフトとかって、今でもセーブとかできるのかと疑うと、買うのをためらってしまいますね。
プルート、やっぱり冥王星なんですね。
惑星から外れた時、私は、『セーラームーン』のセーラープルートの立場を心配しました(笑)
では、コメントありがとうございました。
『スーパーマリオカート』【SFC】への応援コメント
いまだに64のマリオカートはウチで現役ですw
ちなみにスマブラの64も現役です。こどもがやる分にはアレで十分だと思いますね。
ゲームセンターのマリカーをたまにやりますけど、アレはやっぱり商業機だけあって綺麗で操縦しやすいですね、綺麗すぎて下手をすると酔います。といいながら対戦では本気を出して、大人気なく娘を潰しに行きますがw
作者からの返信
実は64の『マリカー』をプレイしたのってここ一、二年くらいの間なのです。いつのまにか家族が、それまで持っていなかった64の本体を買ってきてたいのです(笑)
今の最新はスイッチですよね。しかし、今でも、スーファミでも64でも面白いですよね。
ゲーセンってまともに行ったことないので、ゲーセンの『マリカー』は知りませんでした。
娘さんをつぶしに行くんですか(笑)
どうでもいいですが、以前読んでいただいた『恋なんかするもんか~』の番外編にこんなセリフがあります。
「俺の方針としては、年下だからって手加減してはいけない。年上に勝てるって自惚れるようになっちゃダメだからな。ちゃんと現実の力関係を教えてやるのが、俺の流儀だ」
負けてあげて喜ばせてあげるのがいいのか、勝って現実の力関係を教えるのがいいのか、教育上はどっちがいいのでしょうね。
あ、読んでくださいって催促ではないです。連想したついでに宣伝です(え?)
お時間と、読みたいという気持ちがあれば、読んでくださればと思います。
では、コメントありがとうございました。
『スーパーマリオカート』【SFC】への応援コメント
マリオカートは、僕も、ハマったゲームですね。
キャラ選択は、ピーチ姫をよく選んでいました。
カーレースゲームは好きでは、ないけど、
マリオカートとエフゼロとアウトランには、ハマりました。
スーパーダッシュが、できませんでしたが、
何とか全ステージクリアしました。
そういえば、亀の甲羅をぶつけて、風船を割るバトルモードもありましたね。
懐かしいです。
作者からの返信
ピーチ派ですか。私は同じ性能ならヨッシーを使ってしまう派ですね。
ヨッシー、好きなんですよ。3DS持ってないですけど、『ヨッシーのウールワールド』というゲームが超欲しいです。
三つも同じジャンルにハマったのなら、それはもう『好き』でいいんじゃないですかね。ダメですか。
私はもう、レースゲームほとんどプレイしてませんが、レースゲーム好きを自称しています(笑)
マリオカートにミニターボという技があったというのを、今回、ウィキで調べていて思い出しましたけど、使ったことないんですよね。
やり込んでもできない技って、たまにありますよね。
『GOD OF WAR』【PS4】への応援コメント
クレイトスさん確かにヒゲがパワーアップしてましたw
そしてグロさ控えめになったのか、もしくは自分がグロさに慣れたのか
クレイトスさんがグロに飽きたのかw それは分かりませんが
そんなにグロくないと思ったのは多分慣れですね。
ヴァルキュリアの女王様の足蹴り攻撃、たしかに好きな人は好きでしょうw
お金払っても蹴ってほしいという輩は世界的に存在すると思います。
そのあとでグイグイ羽根をもぎ取っていくクレイトスさんはそれ以上の「S」ですけど……
前作よりもクレイトスさんの印象が違うなあ、と思ったのですが、それは書かれていたように父親としてのクレイトスだからだと自分も思います。それにしても息子のアトレウス、とても可愛いですね!
作者からの返信
クレイトス、オシャレとかに興味なさそうなのに、何でひげを伸ばしたのか、動機がとても気になります(笑)
グロさ、『3』と比べると、大したことないように見えますよね。
スタンゲージが溜まった時のつかみ攻撃では、結構グロいことをしていますが、じっくり見るわけでもないですし、気になりませんね。
って、一瞬って言ってもあのグロ描写を気にならない、と思てしまうのは、やっぱり慣れなのですかね。
ヴァルキュリアの女王様は確か無言で蹴っていましたが、他の足蹴りしてくるヴァルキュリアは「ウジムシ!」「無能無能無能!」と罵ってきます。これもまた好きな人にはご褒美でしょうか。
クレイトスが羽をもぎ取っているとき、私も倒せた達成感と共に「よいしょぉお!」「どりゃぁあ!」とか言ってしまいます。気持ちいいです。変態の片鱗?
そうなんですよね。クレイトス、お父さん、してますよね。
素直なアトレウスとの会話で感謝とか伝えられた時、気のなさそうな感じに「ふむ」とか、返事してるんですけど、これ絶対うれしいんだろうなぁ、と思うとニヤニヤしてしまいます。
アトレウス、かわいいですよね。物語の中で、色々葛藤してドンドン成長していく姿は、本当、自分が父親のような気分になってきます。
成長していく息子、アトレウス。父として成長していくクレイトス。
二人の成長は本当に、見ていていいものだと思います。
ではでは、コメントありがとうございました。
『GOD OF WAR』【PS4】への応援コメント
クレイトスも人気キャラですねー。
モータルコンバットにもエイリアンや、ジェイソンと一緒に出ているところを
ユーチューブで、見ました。
作者からの返信
モータルコンバット、超グロい格ゲーってことくらいしか知りませんでしたが、クレイトス、出てたんですね。
プレイ動画をちょっと見てみましたが、あれは『3』のクレイトスっぽいですね。見覚えのある装備を使っていました。
そしてグロいという点で何の違和感もありませんでした(笑)
『さんまの名探偵』【FC】への応援コメント
懐かしいですね、これ!
当時さんまがテレビ(もしかしたらラジオ)でゲームの結末を言っちゃってたような覚えがありますw
1987年製ですか……
横山やすしが問題を起こしたのはこの後だったんでしょうね。大平シローも吉本と喧嘩別れして独立して亡くなりましたし、紳助もああなってしまいましたし……、世の中これだけ変遷してもトップ芸人の明石家さんまは凄いですねw
ゲームに出てきた芸人さんで生で見たのはオール阪神・巨人ですけど、やっぱり面白かったですよ。
作者からの返信
懐かしいですよね。しかし、何のキッカケで思い出したのか思い出せないですが、最近の脳内BGMがこのゲームの音楽なんですよ。不思議。
さんまさん、結末言っちゃったんですか(笑)
ミステリーの結末は一番言ってはいけないネタバレですよね。
みなさん、実在の芸人さんですからね。いろいろありましたね。
ホント、このゲームが出た年を考えると、さんまさんが、当時も今もトップに君臨し続けているというのが実感できて、改めてすごいと感じますね。
最近行ってないですけど、生でのお笑いはいいですよね。
テレビとなにが違うかわかりませんが、なんだか生の方が面白く感じる気がします。
いくよ・くるよを生で見た時、ネタにも使っていた衣装が、びろーんって下に伸びてしまってずり下がってしまい、必死に衣装を引き上げていたハプニングがあったのを思い出しました(笑)
それではコメント、ありがとうございました。
プレステ4頑張ってください。
応援しています。
僕は10作くらいプレイしましたが、
プレステ3のゲームより難しいです。
もうプレステ5が出ると話題になっています。
作者からの返信
元々、小説を書いてるときの息抜きで始めたエッセイですので、頑張りません! でも応援ありがとうございます。
あ、でも、エッセイは頑張っていませんが、ゲームは楽しみつつ頑張っているので、プレステ4を頑張ってるってことになるかな?
プレステ4でのゲーム、私がプレイしたものでも、今のところ歯ごたえのあるゲームが多い気がしますね。
もう、プレステ5の話があるんですよね。私、まだプレステ4を買ってから一年半くらいしかたっていないのに。きっと、プレステ5を買うのは、プレステ6が出るとかの話が出てきたころになるなるかも、と思ったり。
おお!これは見ただけですごく面白そう、と言いますか見ているだけで面白ですね。
途中で挟まるコミックみたいな静止画がいいですね。それから謎を追っていくストーリーも面白そう、見始めると既に引き込まれました。
鉄腕バーディーのバーディーに雰囲気が似ているのかな、と思いつつ見ていましたが確かにバーディーも露出が激しいのに色気は無かったですw
ああ……なるほどゲーム機の性能はこんな風に進歩しているのかと感じました。
ところで先日こちらのゲームコラムをお読みしたあと、やっぱりゲーム動画漁りに半日ほど陥りまして、三十数年ぶりに↓こちらのゲーム画面を見て泣きそうになりました(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=9UviXPoSoJU
カセットテープで♪ピーガーガーガー♪とロードしてやってたなあと、遠い目になりましたw たった30年で変わるもんですねえ(さらに遠い目)
作者からの返信
そうです。見てるだけで面白そう! というか面白くて、初めて動画を見た時、何も見てない初見でプレイしたい! と思いつつ、結局最後まで見てしまったんですよねぇ。
まぁ、当時はプレステ4を持っていなかったので、買うとは思ってなかったんですけども。
いい感じに見た動画を忘れていたので、今回プレイしたのはまぁ、何も見てないのと同じようなプレイでしたが(笑)
街の人に協力するドタバタ劇も、自称神に導かれて謎を追っていくのも、どちらも面白いストーリーです。
そして実は、後半あたりから『ユーリ』という人が出てきます。
そのキャラが出た時、キトゥンと対立して「わっ、ユーリ・トヨタさんが不快になるようなゲスキャラだったら、カクヨムで語れない!」と思いましたが、良くも悪くも軍人って感じのキャラでした。
根っからの悪い人ではなさそうです。
鉄腕バーディー、知らなかったのでちょっと画像検索してみましたが……キトゥンよりは十分セクシーなのでは!? と思ってしまいました。でも、元気っ娘っぽくも見えましたね。
動画、見させていただきましたが……おおっ。これはレトロですね。MSXのゲームって、たぶんちゃんと見たのは初めてかもしれません。(ゲームセンターCXで、ミニコーナーがあったのを見た気もしますが)
レトロゲームって、見たこともないゲームでも、見ると懐かしい気分になりますね。
もうすでにプレステ2のゲームくらいで、レトロゲーム、って言われてることがありますから、もっとすごいゲーム機が出た未来には、プレステ4もレトロって言われるようになる時が来るのですかねぇ……。
コメント、ありがとうございました。
『ミッキーマウス 不思議の国の大冒険』【FC】への応援コメント
このゲームタイトルを見て、やったことがあるような気がしたのですが
実際見てみると全然違うゲームでしたw
「無敵のミニー」という部分で「?」となっていたのですが、動画を見たら理解できました!
といいますか、自分だけ安全地帯でミッキーひどいじゃないですか(笑)
でも一人取り残されても、ガンガンと弾を喰らってもミニーが笑顔で消しゴムを投げ続ける様子は健気で可愛いです。多分ミニーは尽くすタイプですね!
初めて買ってもらったゲームは覚えていますよねえ、自分は……たしか、野球ゲームだったような記憶が(全然覚えていませんねw)
作者からの返信
(⌒▽⌒)アハハ!
確かにミッキー酷いですよね。それをやらせるプレイヤーが酷いとも言いますが(笑)
ミニーが単身ボス敵に向かうのは愛の力だったのですね。
その愛に応えて、ミッキーは普段、ミニーの前に立ってあげてるのですね、きっと。
初めて買ったソフト、普通は憶えているか憶えていないか、どっちでしょうね。ウチでは兄が、買ったソフトのリストとか作っていて、一時期買ったソフトの順番まで憶えていました(笑)
ではでは、コメントありがとうございました。
三億円がちょっと区切りがつきまして読ませていただきました。
プレイ動画に「3」のグロ集がありましたので、これは景気づけにwグロ集を見ましたら……、まあ……グロいですねw
神様が死ぬたびに大惨事が引き起こされてエライことになってました。ガンガンと攻めるクレイトスのあの容赦の無さが逆に清々しくなるほどでした。ポセイドンの姫様はちょっと可哀想と思いましたが……
それからサービスシーンの方ですけれど、サービス中にアップになる燭台、揺れる炎、意味深な衝撃音、聞こえる女性の声……、サービスありがとうございました(笑)m(_ _)m
またまた寄らせて頂きます。
作者からの返信
執筆お疲れ様です。またお時間ある時に、お付き合いいただければと思います。
『3』のグロさはホント、ヤバいですね。そしてグロイベントで得たアイテム、使うのすらちょっと怖いやつとかありますし……(笑)
そうです。クレイトスの容赦のなさ、引きつつもなぜか清々しいんです。相手が何者だろうが、それで大惨事が起きようが容赦なし。
しかしポセイドンの姫様が可哀そうなのは同感ですね。あそこのシーンをプレイするときはちょっと、申し訳ない気分になります。私がやりたいんじゃないんだ、クレイトスがやってるんだ! と思うことにしています。
サービスシーンはこの作品の名物みたいなものでしたが、新作には(まだクリアしていませんが)性描写のレイティングがついていなかったので、ないみたいですね。ちょっと寂しい。
まぁ、常に息子が隣にいるので、そんなことできるわけもないでしょうけど……。
コメントありがとうございました。
鉄人兵団、エポック社のやつですね懐かしい。ゲームを買ってもらえなかった時代、二つ目に買ったゲームウオッチがそれでした。点数がカンストするまで熱中したものです、勿論エンディングはありませんでしたが。
まさかプレイされた方がいらっしゃったとは驚きました。
作者からの返信
そうです。エポック社のやつです。私もこれをプレイした方と出会えるとは! とびっくりしました。
しかも点数カンストまでやりこんでいるとは! すごいですね。私はそこまで行けた記憶がありません。
エンディングはなくても達成感はすごそうですね。
コメント、ありがとうございました。
『ミッキーマウス 不思議の国の大冒険』【FC】への応援コメント
ミッキーも懐かしいですね。
ミッキーのソフトの外側が壊れた時に、友人の小野君が、
西遊記というゲームソフトの外側を外して、ミッキーのむき出しになっている
ソフトに無理やり、西遊記のソフトカバーを、取り付けた事を、
今でも、覚えています。小野君の言い訳、
「西遊記なんて、誰もやらないクソゲーじゃないか、だったら、
カバーを外して、ミッキーのソフトにつけた方が、利用価値があるってもんだ。」その日から、見た目は西遊記だけど、中身は、ミッキーのソフトという、変なゲームソフトが、誕生しました。
作者からの返信
子供の頃から、ソフトのカバーを外したらそのソフトは壊れる、というイメージを持っていましたので、その強引な修理(?)方法はすごいですね。
『西遊記』はプレイしたことありませんが、ゲームセンターCXで見ました。クソなところをクソだなぁ、と笑いながら楽しむゲームのイメージです(笑)
コメントありがとうございました。
『ファミリージョッキー』【FC】への応援コメント
ファミリージョッキー、懐かしいですね。
ボタンを連打しまくったのを、今でも覚えています。
それから、ファミリーボクシングとかも、ありましたね。
作者からの返信
『ファミリージョッキー』で連打するの、本当に楽しいですよね。
ボクシングの方は知らないのですが、ちょっとどんなのか気になるので、調べてみますね。
編集済
『SIREN』【PS2】への応援コメント
あおいしょうさん、僕の個人的な意見で傷つけてしまったことを、
謝ります。本当にごめんなさい。これからは気を付けます。
さて、サイレンですが、このゲームも、おもしろそうだなー。と思ってブックオフのゲーム売り場を見ていました。
ゲーム好きの知り合いが、サイレンをやったことがあるというので、
話をきいてみると、「あのゲームは難しいから、攻略本がないとクリアできないですよー。」と言われて、購入を断念しました。
作者からの返信
まだひとつ前のコメントに返信しておりませんが、こちらのコメントから先に返信させていただきます。
分かっていただけて安心しました。これに懲りずにまた読んでくだされば嬉しいです。
それからレビューの方、ありがとうございました。
ファミコンからPS3まで書いている、ゲーム三昧の人生だとバレるエッセイです(笑)
さて『サイレン』。
これは本当に難しいです。難しいゲームが好きな私も、先に攻略動画を見ていたからクリアできたゲームです。『難しいゆえに面白いゲーム』の域を越えています。
しかし、最近はネットに攻略情報が色々と載っていますからね。攻略本を買わなくてもそちらを見れば何とかなると思います。謎解きとかの部分は。
謎解き以外も十分難しいので、攻略情報を仕入れただけではやっぱり難しいゲームです。
ではでは、ご理解いただけたこと、コメントくださったこと、ありがとうございました。
デビルメイクライ、ブックオフで安く投げ売りされていて、面白そうだな。
と思って、買おうとしたんですが、弟に一言。
「あのゲームは操作性が悪いし、難しいから、兄ちゃんには無理~。」
と一蹴されてしまいました。
作者からの返信
『デビルメイクライ』も難しいゆえに面白いゲームですね。難易度は『ゴッドオブウォー』と比べて、ほんの少し簡単かなぁ……くらいの印象があります。
しかしプレイが苦手な方でも、プレイ動画を見るのは面白いと思いますよ。
最近、コレクションがPS4に移植されて発売されたので、実況動画を上げてる方がいらっしゃいます。
うまい方のプレイは本当に華麗でカッコいいのです。
……もう極限までうまい人のプレイは何やってるかわからないレベルですが。
では、コメントありがとうございました。
弟がバイオハザードのファンで、僕にバイオハザードのプレイを勧めてきます。
僕は、一言。「バイオハザードって、鬼武者もそうだけど、操作性が悪い、
ラジコン操作ゲームでしょ。そんなゲーム、まともにプレイできるわけないじゃん。」すると、弟が、
「今のバイオハザードは、昔のバイオハザードや鬼武者シリーズみたいに、
ラジコン操作じゃないから、大丈夫。」
弟が言うように、ラジコン操作じゃなかったら、買おうかなと思っています。
作者からの返信
『今のバイオ』というのは『4』から後のシリーズのことでしょうね。
カメラが背面からついてくる感じの、今でいうTPS(三人称視点のシューティング)になっていますね。
動画でご覧になったと言っていた『サイコブレイク』と同じような感じになっています。
コメントありがとうございました。
弟がゴッドオブウォーが大好きで、弟のプレイを見ながら、
このゲームは、面白そうなゲームだなあと感じて、
僕も、このゲームをプレイしてみましたが、
全体的にゲームの難易度が高くて、すぐにリタイヤしました。
作者からの返信
ゴッドオブウォーも、難しいからこそ面白いってタイプのゲームですからね。面白いですけど、実力か、根気がないと楽しめないゲームかもしれません。私は根気でプレイしましたけど(笑)
コメントありがとうございました。
ムキになってプレイしたミニゲームいろいろ。への応援コメント
龍が如くシリーズは、龍が如く2が一番好きです。
剛田龍二がかっこよかったです。
作者からの返信
龍二かっこいいですよね。個人的にはラスボスの中で一番かっこいいのではと思っています。
『オブジエンド』で龍二が使えるってわかった時はテンション上がりました(笑)
コメントありがとうございました。
『PSYCHOBREAK(サイコブレイク)』【PS3】(前編)への応援コメント
サイコブレイク、ネットの動画を見て面白そうだなと感じて、もっと、
ブックオフで安くなったら、買おうと狙っています。
作者からの返信
難しいゆえに面白い、というタイプのゲームですね。
このゲームの難易度ノーマルがクリアできる実力があれば、ヤムチャ、倒せると思うんですが……。とは言え、まぁ、ジャンルの違うゲームですからね。そうとは限らないですよね。
コメントありがとうございました。
『ドラえもん』【FC】への応援コメント
ドラえもん映画とあのゲームがつながっていたのは、初めて聞きました。
何もわからず、プレイしてました。
作者からの返信
そうなんです。映画を元にした作品なんですね。
しかし、ステージ1のコーヤコーヤ星に行くための地下にいる、ちょっと強い敵。あれ、殺し屋のギラーミンなんですよね。言われなきゃわかんないんですよ。
私は当時、買っていた雑誌で、このゲームをモチーフにした漫画が乗っていたのでギラーミンだとわかったのですけど、当時は映画見てなかったので、誰? ってなったのを憶えています(笑)
コメントありがとうございました。
『MOTHER2 ギーグの逆襲』【SFC】への応援コメント
CMがインパクトあって、おぼえています。
マザー2じゃなく、まーつぅとしか聞こえない、何のCMなのか?。と思いました。
ゲームは、ゲームボーイアドバンスのリメイク版をプレイしました。
しかし、ポリバケツの中に入っているハンバーガーは、食べませんよね?。
作者からの返信
CM、ちゃんと聞こえていても意味が分かりません(笑)
アドバンスのソフト持ってるんですか。いいですねぇ。私も欲しいんですけど買えていません。
ポリバケツのハンバーガー……。あんなん絶対食べかけやろとか思いますけど、取っちゃったら、食べたくなくても、アイテム欄でちゃんと買ったのと混じってしまいますよね(笑)
コメントありがとうございました。
編集済
『かまいたちの夜』【SFC・PS】への応援コメント
かまいたちの夜ですか、弟が怖いゲームだって言っていたので、
試しにやってみたら、ペンションの中でゲームをしているだけで、終わりとか、最初に殺害された、田中がオカマになってでてきたりとか、
続編のかまいたちの夜2もそですけど、怖いトラウマゲームというよりは、
ギャグ、コメディ要素の強いゲームとして、
大笑いしながら、ゲームをプレイしていたのを、覚えています。かまいたちの夜より、弟切草の方が迫力がありますよ~。
作者からの返信
書かれているのは、おまけ要素的な部分ですね。プレイを重ねたデータでしか行けないルートです。一番最初から始めたデータでは必ず、ミステリー編に行きます。まぁ、それでも香山さんの会社に就職して終わりというギャグエンドがありますけど(笑)
ミステリー編をはじめ、悪霊編、スパイ編、など、メインのシナリオちゃんとプレイしました? プレイしたのだったら、怖くない発言はかなりの強者だと思います。
もしプレイしていないのでしたら、ミステリー編で犯人を当てないまま進んでみてください。めちゃくちゃ怖い展開が待っていますよ。
コメントありがとうございました。
『MOTHER2 ギーグの逆襲』【SFC】への応援コメント
1,2 そして3もプレイしました。
あの独特な雰囲気は楽しいですよね。ファンタジーの世界なんだけどちょっと現実味を帯びてる。世知辛い皮肉とかも入っていたり。音楽もバスに乗っている曲とか好きでした。
未だにどせいさんのマスコットがたまに出ていたりするのは、やっぱり好きな人がいるからなんでしょうね。
そういえば、ほぼ日手帳でずっとリリースされているのもあるかもしれませんね^^
一昨年のどせいさんだらけの手帳は使い終わっても捨てられないです。
思い出していると次々と出て来そうです。この辺りで失礼します。
作者からの返信
本当に、あの独特の雰囲気、いいですよね。現実とファンタジーが絶妙なバランスをとっていますよね。変な人が多いのも素敵です。
ちょっとプレイ動画でバスの音楽を探して、久しぶりに聞いてみました。懐かしかったです。
なんかちょっと渋い感じが素敵ですよね。
ほぼ日手帳の方も検索して、どせいさんの手帳、見てみました。
これは捨てられませんね。本当に、どせいさん、可愛いですよね。
今度、どせいさんマスコットを見つけたら、ためらわずに買いたいですね。
では、コメントありがとうございました。
街〜街またやりたいですね……今ほとんど忘れてて「面白かった」という記憶しかないので、やりどきだと思うんですよね。
なんか牛馬ペアの話だけ途中で終わりませんでしたっけ? 見れてないだけですかねえ……
作者からの返信
「面白かった」という自分自身の保障がついたゲームを、初見の気持ちでプレイできるのはとてもいいですね。
牛馬だけ、三日で終わりなんですよね。その後は五日の一瞬だけ、他の主人公のシナリオで出てきますけど。
コメント、ありがとうございました。
『DEMENTO(デメント)』【PS2】への応援コメント
『DEMENTO』の回、楽しく拝読させて頂きました。もし続きを書かれる事がありましたら、また読ませて頂きたいです。
期待しています☆(*´ω`)b
追記。
あ、はい、そうです。>『DEMENTO』の続き
おまけモード特集は興味深いですね。
私はまだこのゲームは動画で拝見した事しかないので(新作の時にやりそびれてしまいました)、ソフトを探して自分でも遊んでみたいと思います☆
作者からの返信
楽しく読んでいただけましたか。嬉しいです(^^)
続きというと『デメント』の続きということでしょうか。
それならば、クリアまで書いてしまいましたからね。もしもまたプレイしたくなって、プレイすることがあればネタが出てくるかもしれませんが。
あ、でも、おまけのモードとかも面白いので、おまけモード特集とか書くのもいいかもしれませんね。
コメント、ありがとうございました。
『rain』【PS3】への応援コメント
すっかりゲームをせずに動画だけ見て満足しておりますw
これは何だかどこかで見たような感じ、と思って必死に記憶の糸を手繰り寄せましたところ
綺麗な雰囲気とかが以前見させていただいたICOに似てるんですね。
で、いろいろあって最後のエンディング。唐突な岩崎ちひろ風の絵に変わった場面でやられました(泣)
なるほど、これがやりたいがためにずっとモノトーンに近いストーリーで進めたのかなと思ってしまいました。今回も有難うございましたm(_ _)m
作者からの返信
そうですね。ネットで評判とかを読んでいると、『ICO』と雰囲気が似ている、という意見をよく目にします。儚げで、せつなくて、美しい雰囲気が共通していますよね。
私にとってこの二作は二大癒しゲーと思ってます。
以前、嫌なことが続く日々の中で、この二作を続けてプレイしたときは、本当に心が軽くなりました。
エンディングの絵、いいですよね。
パッと色鮮やかになるのが、夜の世界と昼の世界の対比で、素敵ですよね。
雨の世界に行く前の冒頭でも、この絵本のような絵で進行していくので、元の世界は色鮮やかな世界である、という表現なのかもしれませんね。
ではでは、今回もコメント、ありがとうございました。
『PSYCHOBREAK(サイコブレイク)』【PS3】(後編)への応援コメント
今回は本当にグロかったですねえw
SIRENのグロさの比では無かったです
どこの場面でしたか、吊るされた死体が単体でメラメラ燃えている隣を
セバスチャンが無関心そうに素通りしたところで思わず吹き出しそうになりました。
グロ小説には耐性があるつもりなんですけど、映像化されたグロはやっぱり違いますね(笑)
作者からの返信
どこのエリアに行ってもぐちゃぐちゃだし、敵の姿はエグイし……グロいですよね。
正直初めてプレイしたときは、これは18禁にするべきでは? と思いましたが、肉体の欠損がなければ18禁にしなくて大丈夫らしいですね。
そう言えば、『2』は18禁だということを本文に書き忘れていたので追記しておきました。
『1』のようにどこに行ってもぐちゃぐちゃなものが散乱している、というわけではないですが、派手に肉体の欠損があります。
どこの場面かパッと思い出せませんが、そんな常にグロい場所にいれば、そりゃあセバスチャンも死体が燃えるくらいでは無関心になるかもしれませんね(笑)
小説なら想像しなければいい。動画なら目を閉じていれば勝手に過ぎてくれる……。しかしゲームは直視しないと進められない……というわけでゲームが最恐なのではないかと思ってしまいました。
ではでは、コメントありがとうございました。
『PSYCHOBREAK(サイコブレイク)』【PS3】(前編)への応援コメント
実況動画を見てしまいました……
本当に、すごく……グロいですw
夜中と飯時には見ないほうがいいですね。
>>「なんでこんな気持ち悪いの、テレビでやるんよ」
ご家族のお気持ちをお察しします(笑)
あまりのグロさに飛ばし飛ばしで見ましたけれど
セーブポイントの看護師さん
気味の悪い病院に勤めていながら
事務的に作業を進めるのがSっぽくていいですね!(笑)
さらにメガネ姉さんなのが素敵です!
作者からの返信
見てしまいましたか。
耐性のない方にはかなりきついゲームだと思います。
集めたとしても、こんな大量な血でビチャビチャだったり、溜まっている状況ってなんやねん。と、ツッコミたくなります。
たぶん、気持ち悪がっている家族のような人の方が多数派でしょうね。
看護師さん、素敵でしょう。
眼鏡でミステリアスで、ちょっとS。
敵なのか味方なのか、はっきりしない彼女ですが、唯一の安全地帯にいる彼女に、徐々に安心感を覚えていったりします。
受付に立ってる彼女が、爪のお手入れとかしてる動作がなんだか和んだり(笑)
グロいゲームでも付き合ってくださって感謝です。嬉しいですけど無理はしないでくださいね。
コメントありがとうございました。
ムキになってプレイしたミニゲームいろいろ。への応援コメント
リズムゲームは好きな人は好きなようで……
以前この話書きましたっけ? デートの途中に寄ったゲーセンでドラムマニアを必死に叩き続けて一時間、「いい汗かいた~」と振り返ったらその時の彼女が悲しそうにしていた同僚の先輩がいた話(笑)、彼女を忘れるほどドラムマニアが面白かったのでしょうか?
ミニゲームはハマる時はハマりますよね、有野課長がゲーム内の丁半博打で巨万の富を築き上げたのはゴエモンでしたっけw、ゲームオーバーになってあっさりと巨万の富も消えてましたけど。
あとチョコボレースとか本編そっちのけでハマったような消えかけの遠い記憶が(笑)
作者からの返信
うわ、それは彼女さん、かわいそうですね。私なら「汗かいた、とちゃうわ!」とチョップでも喰らわせるかもしれません。
一緒にゲーセン行くなら、一緒にプレイできるゲームにしないといけませんね。
ゲームで仲が冷えるなんて悲しいですもん。ゲームで仲を深めてほしいですね。
やっぱり博打系は勝ったらセーブ、負けたらロード、でプレイしないと怖くてしょうがないです(笑)
『龍が如く』でも、丁半博打があって、お目当てのアイテムをゲットするためにひたすらプレイしたことありますけど、勝ったらいちいち賭博場を出てセーブ、ってプレイをしてました。
絶対、リアルで博打とかする勇気がないです(笑)
ではでは、コメントありがとうございました。
『絶体絶命都市3 -壊れゆく街と彼女の歌-』【PSP】への応援コメント
ジャッキが万能過ぎてクリア後に買いに行きましたw
確か校庭だったと思うのですが、歌が流れるシーンは感動しました気がします。
作者からの返信
ゲームの影響でリアルでジャッキを買いに行ったのですか?!
ゲーム内では、ジャッキをリュックに入れてるんですよね。
ジャッキってリアルに使ったことないので、リュックに入るものなの? と思いましたが、そんな風に簡単に持ち運べるなら、災害時には強い味方になるでしょうね。
校庭での歌、いいですよね。このゲームをプレイした後は、その歌を鼻歌で歌うのが癖になってしまいます(笑)
コメントありがとうございました。
あああ、いいいところで終わってしまいましたw
PSP持ってないですしねえ、あとで動画を探そうかと思いますw
シェリルとダリアとミッシェル、どう繋がるんでしょうね
ハリーが事故にあってから知らないうちに年数が経っているようですが……
誰かが入れ替わっているのか、もしかしたら本人が入れ替わっているのか、気になります。
こういうミステリー系の小説でも、本当に最後まで糸が繋がらなくて、最後の最後で全部繋がる作品を書く作家さんて凄いなと思うんです。並列世界の出来事が同時に進んでいて最後に繋がる物語なんて、一回書いてみたいですね(無理でしょうけどw)
作者からの返信
ふふふ。いいところで終わらせてやりました。
たしかWii版も出てたはずです。でも動画でもいいので楽しんでください。
なんだか、どうなるんでしょうね、とか予想をしているところを見るとどうなるのか言ってしまいたくなります(笑)
ヒント、というか、この『サイレントヒル』シリーズで共通していることを言ってしまうと、サイレントヒルと言う町は、その人の精神的にもっている何某かが、視覚的、物理的に影響を及ぼす……あるいは、町自体がその人の精神を読み取っていろいろな物を見せている……? というような性質があります。
不思議すぎてうまく説明できませんが(^_^;)
最後に糸が全部つながる話、いいですよね。
あの快感があるからミステリーってやめられません。ホント、そういう感じの作品をバンバン書かれる作家さんって天才だなぁと思います。
自分も書きたいっていう憧ればっかりつのります。私も書けそうにありませんけど(笑)
では、コメントありがとうございました。
『biohazard 4』【PS2】への応援コメント
私が初見で一番苦労したのはチェーンソーおばさんですね…急に出て来るもんだから本当に驚きました。
作者からの返信
姉妹(?)で出てくるやつですね。しかもカギを持ってるから絶対に倒さなきゃいけないんですよね。
あのあたり、アシュリーを隠すことができましたけど、初見では、敵の出現が落ち着くととりあえず出して進んで、そしたらまた敵が出てきて、アシュリー隠さなきゃ! って慌てる、ってのを繰り返してました。
今ではチェーンソー姉妹もナイフで倒すことができます。梯子ハメで。正面からは無理です(笑)
梯子の下に落としてしまえば、どんな強い敵でも登っている間に安全に攻撃できるので簡単です(笑)
コメントありがとうございました。
初代をプレイしたのは確かPS版だったと思うのですが、操作感の悪さが恐怖を煽っていた様に記憶しています。
突然アンデットが襲ってきているのに、壁にめり込んで上手く対応出来ない…それの繰り返しだったかな?
個人的にはレオンが好きなので、4を推したい所です…w
作者からの返信
そうですよね。
あの操作の難しさゆえ、怖さが倍増してましたよね。
こんな下手な状況で、ゾンビに遭遇してうまく対応できるのか? という不安と、実際遭遇したときのオロオロする感じ。
慣れてしまった今ではもう体験できませんが、あれは本当、怖かったですね。
『4』はレオンがカッコいいし、ゲームも面白いしで、本当に名作だと思います。『4』のことも書いているので、お時間ある時によろしければ、どうぞ。
コメントありがとうございました。
『ワンダと巨像』【PS2】への応援コメント
私はラストの巨像戦でネットに頼りました。まさか、ああいう形で乗り移るとは流石に分からんよw
空中庭園も懐かしいです。
トカゲを狩ってはトライする…延々と繰り返して屋上に辿り着いた時は、何とも言えない達成感を得ました。
作者からの返信
そうですよね、ラストの巨像戦、わからないですよね。よかった、わからなかったのが私だけじゃなくてε-(´∀`*)ホッ
空中庭園への道のりは、苦しくも楽しかったですね。
あれがゴールなのでは?! ってところが見えた時に聞こえる、握力がもうすぐなくなる警告音にドキドキしました。そして到達したときの達成感! いいですよね。
コメントありがとうございました。
お久しぶりの更新、お疲れ様です。
バイオハザード、過去にも読んだ記憶が……、しかも複数回……
と思って見ましたら、確かに読ませて頂いてました!、やっぱり複数回!
バイオハザードフリークっぷりが伝わって来ました。
宿舎に据え置きゲームを持っていくとはその男子も強者ですねw
むか~しの旅行で「ゲームウォッチ禁止」とかあった遠い記憶が蘇りました(遠い目w)
作者からの返信
お久しぶりになってしまいましたが、いつものようにまた読みに来てくださって嬉しいです(^^)
ホント、『バイオ』ばっかり書いてますね。初期の客観視点のナンバリングタイトル+ベロニカ、全部網羅してしまいました。
このエッセイで書いてるゲームで、他のシリーズをやってるゲーム、いっぱいあるんですけど、『バイオ』シリーズがなぜか一番書くネタがあるって言う……。もちろん大好きだからというのもありますが。
旅行でゲームウォッチ禁止だったのですね。まぁ、学校行事ならそうなりますよね。別の修学旅行で、ポータブルCDプレイヤーを持っていきたかったんですが、超禁止されました。
ゲーム機持ち込み禁止かどうだったか記憶にありませんが、しかし先生もきっと、据え置きゲーム機を持っていくとか思ってなかったでしょうね。
では、コメントありがとうございました。
『サクラ大戦』【SS】への応援コメント
見かけたので覗いてみたら、これまた、ひじょーに懐かしい思い出が( ˘ω˘ )
面白かったですよね、サクラ大戦。サターン専用マウスなんかも使っちゃったりして。
ちなみに、当時の私の推しも紅蘭でした。可愛いですよね。DISC2の固定イベントなんてそりゃもうキュンキュンでした。
思い出すと、結構鮮明です。
惜しむらくは、その後にサターンの異常がきて、1しかできなかったことですな……。
作者からの返信
応援コメントとレビューをありがとうございます。
面白かったですよね。専用マウスなんてあったのですか。このゲームはマウスがあればやりやすそうだなと思っていましたが、あったのですね。
そして紅蘭、可愛いですよね(*´▽`*)
戦闘もいいですけど、このゲーム、恋愛イベントもホントいいですよね。最後のヒロインのムービーはアホほど見ました(笑)
ああ、サターンでプレイできなくなってしまったのですね。それは残念ですね。
私も『4』をプレイしていた時、ドリキャスがまともに動かなくなって全クリできなかったのが悔しいです。
では、コメントとレビューをありがとうございました。
『かまいたちの夜』【SFC・PS】への応援コメント
かまいたちの夜、懐かしいですね。僕も小説を書こうとしたきっかけの一つにも、かまいたちの夜があります。
当時、普通に読み進めていただけなので、犯人とかそういうの考えていなかったです。
色々選択肢を試してみて、犯人入力画面が出たときは、一瞬「えっ?」となりました。
小説家になろうと思った瞬間でした。
そして、人を楽しませる小説を書きたいとも思いました。
作者からの返信
犯人入力画面、あれ、ビックリしましたよね。私も「え?」ってなりました。
私はそんな壮大な夢を持つことなく、変な名前を入力して遊んでましたけどね(笑)
影響が大きかったのですね。やっぱり偉大なゲームですね。
ホント、ゲームと小説の魅力が融合した素晴らしいゲームですよね。
コメントありがとうございました。
『ゲームセンターCX 有野の挑戦状2』【DS】(おまけ)への応援コメント
全4回に渡ってお疲れ様でしたm(_ _)m
いまスマホなので長文書けませんけど、ここまでアツく有野の挑戦状2を語ったシリーズも無いのではないでしょうか(笑)
ゲーム雑誌の連載コラムのようでした! ありがとうございました😊
作者からの返信
おでかけ先? からでもコメントありがとうございます。
『トリオトス』とかは異常にやり込んでましたけど、『課長は名探偵』とか、もう一度プレイしたいと思いながらもなかなかプレイできていなかったので、この機会にプレイできてとても楽しかったです。
課長ボイスの面白さも改めて確認できましたしね。
いつもいつも長文にお付き合いいただいて、本当に感謝です。
コメント、ありがとうございました。
『ゲームセンターCX 有野の挑戦状2』【DS】(後編)への応援コメント
『有野の挑戦状2』長いですね!!
これはこの一本のDSのゲームだけでメチャクチャ楽しめそうですね
またありの君のボヤキといいますか、口ごたえといいますか
絶妙なところで吹き出してしまいます。
勇者だってスカートめくりくらいすると思いますよ
RPGに出てくる女の子ってチュニックみたいなヤツ着てるじゃないですか
あれをガバッとやって楽しんでいると思います(笑)
あおいさん知ってるかもしれないですけど、
ゲーム実況動画で「嫁の挑戦」というのがありまして(結構古いです)
下手くそさ加減が面白かったです。
スペランカーとかずっとスペってキレそうになってました。
まあどうでもいい話なんですけれどw
いよいよ次で終わる(はず?)「有野の挑戦状2」がんばってください!
作者からの返信
長いですね(笑)
盛りだくさんというのもありますが、ゲームのそれぞれのルールを説明しなければいけないというのもあり、長くなってしまいますね。
一つ一つのゲームの長さはそんなにはないんですけど、出かけた先で色々なゲームがしたいけど、たくさんソフトを持ち歩くのは……というときに便利な一品ですね。
ゲーム屋さんの試遊台で遊べる、紹介していないゲームがまだありますから、ホント、盛りだくさんですね。
ありの君のセリフ、ホント絶妙です。全部のセリフって有野さんが考えたのでしょうか。さすがの面白さだと思います。
アリーノーの挑戦をすべてクリアすると、サウンドテストで、すべてのボイスを聞けるのですが、それを聞いているだけでも楽しいです。
勇者スカートめくりしますか!?
でもたしかにRPGの世界の服ってめくりやすそう……。
旅の先々でスカートめくりをし、世界中の人々からヒンシュクの目を向けられるようになり、しかしそんな人が世界を救った英雄になったら、人々の反応ってどのようなものになるんでしょうね(笑)
『嫁の挑戦』ちょっと見てみました。
可愛い声でぼやきながらのあの下手さ加減、和み(?)ますね。
神プレイもいいですけど、下手なプレイは親近感わきますよね。課長のプレイを見てて楽しいのはそういうことなのでしょうか(笑)
さすがに次で終わるはず。ルールの説明も短くできそうですし、ゲーム自体もそんなに長くないので大丈夫なはず。
ではでは、今回もコメント、ありがとうございました。
『ゲームセンターCX 有野の挑戦状2』【DS】(中編)への応援コメント
やっぱり中編でしたねw
課長は名探偵、いかにも緩い雰囲気が伝わってきます
いきなり警備員の つるおか で笑ってしまいましたw
つるおか
たかはし
ささの
いのこマックス
勢揃いですね
バンダイナムコの石川さん、番組にも出てましたよね
金の名刺とセットで覚えているのですが、何かとごっちゃになっているかもしれません。
うらかわ、とか、とうじま、とか出てくるのでしょうか(笑)
あべさんがカメラを持って追いかけ回したり、きべさんが台本持って推理するのでしょうか?
後半のやつはテトリスみたいな感じでしょうか、テトリス流行りましたね
近鉄のアーバンライナーで名古屋に行くまで、ずっとゲームボーイでテトリスをやり続けて電池が切れ、悲しい思いをしたことを思い出しましたw
次こそ後編ですねw
作者からの返信
はい。すいません、中編でした(苦笑)
『課長は名探偵』は、前編は緩いですが、後編はいい感じの緩さを残しつつ、段々シリアスになっていきます。結構な名作なのではないでしょうか。
名前をあげられた方々、みんな出てきますね。特に、とうじま の出番は、前編の最後なのですが、なかなか重要な役どころで、なかなかに派手な演出で登場するので吹いてしまいました(笑)
『トリオトス』はそうですね、『テトリス』っぽい落ちモノゲームですね。中毒性も『テトリス』並みだと思います。
遠出したときの、携帯ゲームの電池切れは悲しいですよね。でも携帯ゲームは旅のお供ですよね。
一回、電車でイヤホンがちゃんと刺さっていなかったらしく、イヤホンから音は聞こえていたのですが、周りにも音が聞こえていることに気づかず、ずっとそのままプレイしていたことがあります。気づいた時には恥ずかしかった(笑)
次こそ後編、のはず。
後、語りたいゲームは三作なのですが、プラス本日の挑戦もしたいので……さらにウィキを見ていて、これは語らなあかんのでは? という要素があるのを思い出したので……あと一回で全部入るかな……とちょっと心配しています。
やっぱり全部書いてから前編を投稿するべきだったでしょうか(笑)
ではでは、今回もコメントありがとうございました。
『ゲームセンターCX 有野の挑戦状2』【DS】(前編)への応援コメント
これですね、DVDの特典映像を見る度に欲しいなとは思うのですが
DSも3DSも子ども専用になっているので買ってないんですよw
有野課長の素敵な台詞がふんだんに盛り込まれてるのですね、特に「悲しいことすんなやぁ」「オフにされたもんの気持ち、考えたことあんのか?」「(ふてくされたように)わかりましたしゃべりませんー」、
このあたり想像しただけで笑えてきました。番組中の映像付きで!
ゲームへの集中力に限りませんけれど、何で集中力って加速度的に衰えていくのでしょうか?
夜間の大学生だった友達の下宿に遊びに行った時の話ですが、友達は昼間は働いていたので朝出勤する訳です。僕は朝からSFCのF-ZEROをやっていました。
「じゃあ、行ってくるわ」
「ああ、大変やな(必死にF-ZEROをしながら)」
その後、何時間も何時間もF-ZEROをやっていて、友達が帰って来たら朝と同じ姿勢で僕がF-ZEROをしていたらしいです。
コンビニに行ったりトイレにも行ったのですけれど、ドアを開けたら朝と同じ姿勢でF-ZEROをしていた僕を見て、この部屋だけ時間が止まったと思ったとのこと(笑)
後半も楽しませて頂きますm(_ _)m
作者からの返信
お父さんが子どものゲーム機をかっぱらうわけにいきませんもんね。
思い切って自分専用のモノを買ってしまうしかない?
3DSってDSのソフトもプレイできたんだっけ。2DSもそうだっけ?
と思ったのと、2DSって確か一万円切ってたよね、と思って調べてみると、確かに2DSは一万円切っていましたが、しかし、今はNew2DSも出てるのですね。
最近ゲーム機に関してアンテナ立ててないから知らなかったです。そしてNewの方も、DSのソフトが遊べるみたいですね。値段はちょっとお高くなりますけど。
まだ3DS系の本体持ってないんですよね。調べてたらほしくなってきてしまいました(笑)
課長の声、楽しいです。正確にはありの少年の声なので、少し幼い声っぽくしゃべっていますが、なんにしても40代のおじさんの声なので、少年の声として違和感……意外とありません。なんででしょうね。ありの少年の声と思っておらず、無意識に課長の声と認識して聞いているのかもしれません。
集中力、衰えてきましたね。ホント若いころは朝から晩までプレイしてても疲れ知らずだったのに。
出かける前と後で、同じ姿勢でゲームをやってる……。想像したらじわじわ来ました(笑)
本人はちゃんと動いてるのに、これは時間が止まってるみたいに見えてびっくりしそうです。ちょっと怖い気もするかも(笑)
ではでは、今回もコメントありがとうございました。
まさかあの話からゲームウォッチになるとは思いませんでしたw
いま読ませてもらっていると、あの頃の液晶画面を思い出します
液晶画面というかキャラの動くところしか光らないというか、黒くならないというか、動きが無いんですよね。よくあんな単純な動きで楽しめたものだと思います。
自分の持っていたゲームウォッチ(ニンテンドーが出していないので正式には違いますけどw)は、あの頃にしては生意気にもソーラー電源で動くモードがありましてね、電池が無くても強い日光の下だと動いたんですよ。
日が陰るとゲームも強制終了でしたけどねw
ファミコンが出た後でしたか、友達とこんな話をしたのを覚えています。
今のゲームウォッチは一種類しか出来ないけれど、ファミコンのソフトみたいにゲームウォッチもゲームが入れ替えできる未来が来るのかなあ、って。
ボクの答え――「そんなんできる訳ないやん!」
5年くらいでゲームボーイが出現しましたとさ(笑)
ボードゲームですか、これも語るところが多そうですね。
昔のボードゲーム、ヤフオクで結構高値がついてるんですよね(笑)
作者からの返信
なんだかプレイしたくなってしまって(笑)
結構簡単に出せるところにしまってあったので、やってみようと思いました。
ホント、単純な動きのゲームなのに、ムキになって高得点を目指していました。かなり楽しんでいましたね。
今回プレイして楽しかったのは懐かしさ補正かもしれませんが、なんか単純なゲームって妙な中毒性がある気もします。
ソーラー電源のゲームがあったのですか。しかし強い光でないと動かないんですね。日があるとプレイできるけど、日が陰ると強制終了って、ありがたいのか悔しいのかわからないゲーム機ですね(笑)
そっか。ゲームボーイってソフトを入れ替えられるゲームウォッチですね。
さすがにゲームボーイのソフトはセーブデータ、消えてると思いますけど、また引っ張り出してみようかな。
ボードゲームは、自室のタンスに突っ込んであって、すごい場所を取っていたので捨てようとしたんですが、きっと将来良い金額で売れる時が来るから捨てるな、と怒られました(笑)
検索してみたら、やはり定価よりも高くなっていますね。今は屋根裏にしまっていて、もうすでに私以外の家族はその存在を忘れていそうですけど。本当に売る時なんて来るのかものすごく怪しいです。
でもまぁ、何か話のネタになるなら、保管しとく価値もあるでしょうけどね、
では、今回もコメントありがとうございました。
『ぼくのなつやすみ2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!』【PSP】への応援コメント
ぼくなつやすみって舞台が昭和50年だったんですか!?
もう少し後かと思ったのですが、そんなものかも知れませんね
50年代の中盤までうちの家には白黒テレビもありましてねw
年少の自分はチャンネル争いに負けて白黒テレビに回された記憶があります
白黒テレビで見たコンバトラーVとかボルテスファイブを覚えていますよ
今の世の中だとアカンやろと思う遊びを一杯しました。山の斜面に穴を開けて爆竹詰め込んで「発破入ります!」とか言って友達とガンガン鳴らしてたら親が飛んできたり(笑)
廃工場の屋根裏に「勝手に」畳を敷いて、「勝手に」神棚を祀って、「勝手に」秘密基地にしてましたw。屋根裏ですからね、よく踏み抜かなかったものですわ……。結局そこの建物を管理している人に見つかりましたけど、最初に言われた言葉が「お前らようこんなもん作ったな~」と逆に関心されました。いまの子どもは流石にそこまでしないでしょうね。
中世に打ち捨てられた山城が近くにあったんですけどね、もう道なんて無い山なんですよ。熊笹をかき分けて石垣跡を探したんですけれど、途中で怖くなりました。よく考えたらあんなところマムシが絶対にいましたよ(笑)、それから山って登るときより下るときのほうが滑落しそうで怖い、という真実を小学生にして学びました……(遠い目)
ゲームウォッチが出てきたのが丁度この頃でしたでしょうか、なんとも懐かしい話です。
ああ、すいません、リアルぼくのなつやすみを語ってしまいましたm(_ _)m
ゲームの話でも何でもないので適当に流して下さいw
作者からの返信
確か『3』までは昭和50年だったと思います。『4』だけもう少し後だったと記憶しています。
なんで子どもの頃の話ってこんなにほのぼのするんですかね。いろいろ笑ってしまいました。
幼馴染が結構な悪ガキだったので、私も人の土地に勝手に秘密基地を作りましたね。更地になってる土地に穴を掘ってました。丸見えなので『秘密』って感じではありませんでしたが。
廃墟を冒険もしましたね。
しかし本格的な秘密基地をつくったのですね。楽しそう。いけないことなんですけどね(笑)
でも『ぼくなつ』でも「しちゃだめ」って言われたことは、ゲーム的には『やれ』ってことなんですよね。
全年齢対象のゲームなのに、いけないことを促してる悪いゲームです(笑)
うっすらとしか記憶にありませんが、なんかゲームウォッチとはちょっと違うっぽい、小さなゲーム機が家にあったんですよ。
私が遊んだときはもうすでに古くて、ファミコンが出るよりも前に作られたゲームっぽかったのですが、なんかマリオっぽいキャラが、壊れたパイプを直すゲームだったんですね。
ホントにそのキャラがマリオなら、マリオの本業のゲームってことですね。
うーんでも、ウィキで調べてみたら、職業が配管工に決まったのはハリウッドの劇場版で、って書いてありました。関係ないのかなぁ。
そのゲーム機、今は捨ててしまったのかどこかに行ってしまって、どこの会社のものかも調べられないのが、とても残念です。
ではでは、今回もコメントありがとうございました。
『ナナシノゲエム』【DS】への応援コメント
いつものようにYou Tubeで検索してシークバーを動かしたところ……
バーンって死んだオダカの画面になってヒエッとなりました。
DSなのに……、結構怖いですね。
で、次へ次へと行きましたら、バーンってリコのゾンビが出てくるところ、知ってても怖いですね。つくづくホラーは苦手だと思いましたw
色々読むと、イヤホンでプレーするとサラウンドっぽくなるらしいですね。
ホラーって耐性ができるんでしょうか? リングでさえ最初読んだときは夜に寝付きが悪かったことを思い出しましたw
作者からの返信
その二つのシーンはいきなり、バーンって見るのは結構怖いかもしれませんね。バーンって見なくても怖いかもしれませんが。
そうですね。DSにしてはなかなかにリアルで怖いムービーが時々入ってます。
難易度は難しくないながらも、ルグレもなかなかに怖い見た目をしていますね。ホラー好きとしては嬉しいところ。
私、小さなころは、キョンシーの映画とか、UFOの特番とか、怖くて半泣きで見ていたのですが、いつの間にホラー耐性ついたんでしょうね。『かまいたちの夜』を震えながらも頑張ってプレイしたからでしょうか。
では、今回もコメントありがとうございました。
『ナナシノゲエム』【DS】への応援コメント
ワタクシ正直に申し上げますと、ナナシノアプリ(ナナシノゲエムアプリ版)途中で投げました。怖いのはまあいいんですよ、電話かかってくるギミックとかはビビって良かったです。ムズイ!!! アクションとしてムズイ!! でもちょっとやってみよっかなって思いました。
作者からの返信
アプリ版、そんなに難しいのですか。
DSでは難しいと感じることはなかったのですけど。
難しいと怖さも倍増しますが、あまりに難しすぎるのも考え物ですよね。
ちょっとアプリ版を調べてみたら、確かこのゲームの中の主人公、『目』のおまけの、難易度がえげつないアクションゲームと同じ主人公ですね。それだけで超難しそうというのが伝わってきました。
では、コメントありがとうございました。
『絶体絶命都市3 -壊れゆく街と彼女の歌-』【PSP】への応援コメント
絶体絶命都市の1と2はプレイしたのですが、この3は2011年にメーカーが回収?販売中止?したこともあり手に入れることができませんでした。
体験版をプレイして「僕、3ちゃい!」の選択肢で大爆笑したのを覚えています。
しかし、今までのps2からpspでの発売ということもあり、まあ〜後で買えば良いかな〜と、その当時の私は買いませんでした。
今更ながらDL版とかやってみようかな。
作者からの返信
そうなんですよね。絶体絶命都市シリーズ、販売中止になってしまったんですよね。私はなるべく新品で買いたい派なのですが、これは中古でした。
おふざけ選択良いですよね。相手を傷つけるような選択肢は選びにくいですが、相手を傷つけないおふざけは大好きです。
私の文章で、プレイしたいと思ってくださったのなら嬉しいです。
ではでは、コメントありがとうございました。
『MOTHER2 ギーグの逆襲』【SFC】への応援コメント
私はGBAの1&2を昔プレイしました。
このレビューを見てもう一度やりたい!と思いました。
しかし悲しいことに...GBAspの充電器が見つかりませんでした。
作者からの返信
あ、いいなぁ。『1&2』持ってらっしゃるんですね。
GBAの本体は持ってませんが、GBAのソフトってDSでもプレイできるので、欲しいんですけど、いまだに買えてません。
『1』も持っているのですが、ファミコンソフトなので、本体が簡単に出せないところに片付けられていて、手軽にプレイできないんですよね。
でも充電器がなくてプレイできないのですか。それは残念ですね。
周辺機器ってかたずけたら、埋もれてどこかにいってしまったりしますよね。
では、コメントありがとうございました。
『絶体絶命都市3 -壊れゆく街と彼女の歌-』【PSP】への応援コメント
早速『身勝手な言動ばかりして最速クリアした』っていうプレイ動画を流して見ました(笑)
ええ……これはひどいww
怒った顔の本条さんを置き去りにして、主人公がヘリで去ってエンディングでした。避難所にも行かずにギターもなし。そのあとのストーリーも無くて1日目で終わってましたw
なるほど、そういうゲームなのかと他の動画を見たら3日目までいろんなパターンがありました。そりゃそうですよねw ギターを聴いて島の秘密があらわになってからが本番なんですよね。
選択肢の中に鬼畜な選択肢が結構あるのは笑わせてもらいました。
作った人は色々考えたんでしょうね。今回もありがとうございました。
作者からの返信
それは楽しそうなプレイ動画ですね。
あの酷い選択肢、自分ではどうしても申し訳なくて選べないんですよね。言ったらどうなるのか興味はあるんですが。
これはその動画を見ないといけませんね。
ホント、このゲームの選択肢のセンスというか、思いついてもこんな選択肢入れへんやろ、ってのが入っているのが、このゲームの魅力でもありますね。
選べないですけど(汗)、選択肢があるだけでも十分笑ってしまいます。
楽しんでいただけて良かったです。
ではコメント、ありがとうございました。
『サクラ大戦』【SS】への応援コメント
かばうと好感度が上がるし、ダメージ受けないんですよね。
クリアまでに一度もゲームオーバーにならず、面白いというより「何だこのヌルいゲームは」と思った覚えがあります。
「ドリキャス最後の打ち上げ花火」と言われ、4買いましたよ。
久々にやった感想はやっぱり「ヌルいなー」って感じでした。
作者からの返信
正直、大好きなゲームへのこういうコメントは少し悲しく思ってしまいますが、まぁ、ゲームとしての緊張感が欲しい方にとっては、物足りないのは確かなゲームですよね。戦闘時もそんな難しくないし、どんなに嫌われても、女の子に振られることもないようですし。
ストーリーや音楽や、女の子たちとの交流を楽しむのがメインみたいなゲームですね。
そのかわり、ゲームが苦手な方にも楽しめるようになっている、とも思えますが。
『4』ってそんな風に言って売り出していたのですね。知りませんでした。
うーん。でも、はっきり言って、『1』から『3』が楽しめない方に『4』だけは楽しめる、とかはないと思いますね。難易度的にはいつも通りなので。
唯一ゲーム的な緊張感を得られたのは、ミニゲームのスコアアタックをひたすらしたときですね。高得点のご褒美のイラストが出ても、それ以上の得点をひたすらに目指していました(笑)
では、ありがとうございました。
『ICO』【PS3】への応援コメント
10万字達成おめでとうございます、もう長編ゲーム小説ですね
という訳で(どういう訳w)プレイ動画を見ました!
イコ凄い身体能力、そして木の棒が強いw
女の子のほうが背が高い!
全体を通してどうやったら前に進めるのか詰まるところも多そうですね
こんな所を飛んでいいのという場所がありました。
それから本当にずっと手を繋いでいるんですね、ああ羨ましいw
そして最後のエンディング、書かないほうが良いですね
うわ~これは切ない思い出の数々と思ったら
最後の最後スイカですよスイカ、スイカでホッとしました。
朝から清々しい気持ちになりました、ありがとうございましたm(_ _)m
作者からの返信
十万文字達成できたのは、ゲームを語るのが楽しいのもそうですが、ユーリさんが毎回欠かさず読んでくださっていたのもすごく大きいです。ありがとうございました。
はたして二十万文字までネタが続くでしょうか。
プレイ動画ご覧になったのですね(*´▽`*)
個人的には、主人公より背の高いヒロインを守る、ってところがとても好きです。
手、つないでるのうらやましいですか(笑)。この手をつなぐのがホント、このゲームの絶大なる魅力になっていると思います。
エンディング、もう何回もプレイしてるのに今回も泣いてしまいました。
せつなくて、そして最後の最後に嬉しくて。
ご覧になったのはスイカエンドなのですね。スイカエンドは二週目限定のエンドです。ノーマルエンドとの違いは、最後のムービーがちょっと違うだけですけどね。
なんにしてもどちらのエンドも、とてもホッとします。そしてスイカはさらになごみます。
清々しい気持ちになってもらえて、『ICO』を紹介できてよかったと、嬉しくなりました。
今回もコメント、ありがとうございました。
『SIREN』【PS2】への応援コメント
出た「サイレン」!
私はホラーゲームで最も好きなゲームなので、こうしてあの設定を誰かの考察を見るとワクワクします!
私自身「サイレン」も好きなのですが、「サイレン2」の空気感が物凄く好みでした。久しぶりにやりたくなってきた!
作者からの返信
『サイレン』お好きですか! 私も『バイオ』か『サイレン』か、って感じで大好きです。
やはり難解なストーリーは、考察が楽しいですよね。『サイレン』シリーズは深く考察すればするほどに魅力的になっていきますよね。
『2』も素晴らしいですよね。敵の雰囲気も違って、『1』とはまた違った恐怖がありますよね。
『2』で一番印象に残っているのは犬からの視点で動くやつですね。難しかったけど楽しかったです。
ではでは、コメントありがとうございました。
『サクラ大戦』【SS】への応援コメント
サクラ大戦シリーズはだいたいやりました。
4以外の全エンディングは未だ見てませんが。
ストーリーがいいんですよね、これって。
作者からの返信
私は反対で『1』から『3』は全部見たんですけど、『4』は全部見てないんです。全部を一気にプレイするのはしんどいと思って、しばらくプレイしないでいたら、全部見る前にドリキャス本体がまともに動かなくなってしまって。( ノД`)シクシク…
でもその頃はもう、他にあんまりプレイするソフトがなかったので、お金出して修理するのももったいないって感じで……。
ストーリー、いいですよね。私もすごく好きです。
では、コメントくださり、ありがとうございました。
『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』【Nintendo Switch】百年プレイで全物件買い占めた私のプレイスタイル。への応援コメント
発売当初3年決戦を何回かやって以後触ってませんでしたが、読んだらやりたくなりました。一回は極限を見たいんですが、長期に付き合ってくれる人がいないので、孤独な作業になりそうです。完全ロックダウンしないっすかね。したらもう桃鉄くらいしかやることが無くなるんですけどね……。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
読んでやりたくなったと言ってもらえて嬉しいです。
しかし複数の人間でやると相当うまくやらないと物件の奪い合いになるので、すべての物件の買い占めは難しいのではないかと思います。
うーん。でも私は気になりませんがパーティゲームを一人でやるのはしんどいものなんですかね。